名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます。
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。
ただ進学について非常に悩んでいます。
ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、
支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。
このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?
通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
きなたくさん
情報ありがとうございます。診断が遅かったので、通級を視野に入れたいとこちらから話しているくらいで、通級判定というものを初めて聞きました。どこでどのように判定が下るものなのでしょうか?
送迎はある程度は可能ですが、通級先学校の普通級にいた方が良いのかなと思っているのです。何しろ、通学予定学区の教頭先生がことなかれでのれんに腕押しな対応なので、今からかなり不安で…

退会済みさん
2017/11/15 11:08
お返事拝見しました。
学力なのですが、確かに通常級と通級のケースよりも学力が落ちてしまったり、クラスに適当な仲間がいなかったりで言葉の表出が落ちてしまう子もいるようです。
一方、刺激が少ないなかで本人のペースにあわせた学習ができるので、どんどん伸びる子もいます。
こういう伸びる子はもともと勉強が遊ぶことより好きなタイプだと思います。
うちは既に中学生になった発達障害児もいるので、痛感していますが
学力はなんとか家庭などでも補えるのですが、問題は通常級で受ける様々なストレスを通級のみでケアできるのかどうか?なんです。
ここがとても重要になってきます。
支援級にいくと通常級には戻さないという等の方針がないなら、しっかり支援級を活用することをオススメします。
正直言いますと、現状の小中学校の特別支援教育の体制では
知的に高いが自閉症度合いが極めて強く、他人の表情や言葉等がちゃんと読めない、感覚過敏や感情コントロールをある程度身につけた子なら中学生でもなんとなーく過ごせますが
同じ知的に高くても、自閉症度合いがそこまで強くなく、なんとなく空気が読めたり、周りにぼちぼち合わせられる通常級+通級でもいけるタイプの方が圧倒的に学校生活が負担が大きく辛いものになっていきます。
他の子と自分との違いに気づけたり、悪意のある言動に気づけたり、ギャップから友達付き合いに疲れてしまうなどかなりツラいものになるからです。情緒面の発達がそれほど幼くなく、実年齢に近いとか、それ以上の子は傷ついて学校にいけなくなります。
また、自習中や授業中のおふざけやらも、定型児以上にしんどかったり、逆におふざけが過ぎて煙たがられ浮いてしまったりがありますね。
個々への配慮も少なくなり、教科ごとに先生が違うことなどにも戸惑う子が多く、感覚過敏等の症状や緊張が悪化してしまい正直言って勉強どころではなくなっていくのです。
小学校でどこまでしっかりと特性と向き合って自分にあったコントロールを身につけられるか?にかかっています。
勉強を重視して無理をさせてしまい、学校生活へ苦手意識を持たせてしまうと修正はかなり大変です。
通わせられるのであれば通級。無理そうなら3年生までには支援級へ転籍した方が長い目で見ると良いと思いますよ。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2017/11/15 10:24
うちも来年一年生です。
学校には固定の支援級は知的のものしかなく…というよりも情緒支援級歯ひとつもないです。
お仲間も大半は、通常級と支援教室という巡回型の通級にするか、固定の知的支援級にするかの2択です。
知的障害がない場合、自閉症度が軽いと知的支援級にはいれてもらえません。
固定の支援級は学区外からの越境入学も多いですが、登下校は必ず親が送迎をしなければならないようです。
知的の支援級といっても、純粋な知的障害の子よりも自閉症の重い知的ボーダー域から平均値以上までの、集団行動がとてもではないけど無理なお子さんがほとんどとなっている構成の支援級もあるようです。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.

退会済みさん
2017/11/15 10:42
間違えて途中で投稿してしまいました。
交流級なるものがあり、特定の教科の授業や行事のみ、決まった通常級で学んだり参加するお子さんもいます。
その教科の授業についていけるか?によりますので、希望しても交流できないこともあります。
地域的な問題ですが、情緒支援級がないこともあり、ほとんどの発達障害児は通常級でなんの支援もなくそのまま授業を受けています。
逆に言うと、固定支援級でないと到底通えない!という子しか支援級には行きませんので、支援級から通常級に戻ることはかなりレアとなります。
教育委員会の判定を経てということにはなりますが、かなり優秀な場合&外野からの刺激にあまり気づけないタイプでないと、持たないという印象です。
中学は更に数が支援級がなく、うちの学区にはない上に徒歩だと一時間以上の遠方になってしまうため、通学でヘトヘトになって通えなくなる子が多く、通常級に所属しつつ適応指導教室(不登校児の受け入れしている)に不定期に通う子がほとんどみたいです。
近隣市では、もっとサービスが充実しており、支援教室や通級、情緒固定級がたくさんある&送迎必須ということもないようなので、もっとフランクに支援級や教室を利用しているようです。
市内でも、新たな取り組みの支援教室については、学区ごとに利用率にバラツキがあり、今後どうなるか?といったところです。
市という大きな地域や学区により、サービスのあり方、利用実態等に大きな差がありますので、参考になりますかどうか?
また、もっと言うと、同じ学校の支援級でも、先生が変わったり、生徒のメンバーの構成が変わることで体制も大幅に変わります。
支援級はだいたい全学年で10人前後ですが、4~5人の年もありましたよ。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
ruidosoさん
情報ありがとうございます。うちの学区は情緒支援も受け入れる支援級はあるのですが、知的障害とほぼ合同のような形で、やはり入ってしまうと学力的に落ちていってしまうようです。
なので通級を視野に入れているのですが、なかなか難しいのかもしれませんね。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.

退会済みさん
2017/11/15 11:06
うちも小1の時学区外の通級に親送迎で通いました。
診断名も同じです。
通常は同じ様なニーズのお子さんとペアで先生2人で指導されていました。
親は同室で見学です。
ゲームや工作、合奏などは親も参加でした。
時たま、1年生合同や他学年合同の時もあり
ゲームや演奏を披露したりしていました。
うちの子は多弁でしたので、”沈黙は金”を目標に頑張りました(^_^;)
送迎ができないのでしょうか?
通級判定は出ているんですよね?
通える方がベターですが、もし無理なら
普通級だと座席を前列センターにしてもらうのはどうですか?
学習についていけそうであれば、普通級でいいと思いますが。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。