質問詳細 Q&A - 園・学校関連
通級について教えて頂きたいです
2020/06/02 15:00
18

通級について教えて頂きたいです。
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。
通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。
イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。
通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。
学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
ナビコさん
2020/06/02 17:16

地域差があるかもしれませんが、うちの地域は通級は週1回、内容は「自立活動」で小集団のソーシャルスキルを教えるそうです。
教科学習を教えることは本来の通級の役割とははずれてしまうので、基本はしないが、特別必要とされたらしてくれないこともなさそうに書いていました。
(市のホームページにそう書いていました。)
対象は、「普段は通常学級でやっていけるが、少し特別な指導が必要な子」だそうです。

うちの子は結局支援学級にしましたが、通級も考えていたので調べました。
でも自校通級がなくて、支援が週1で足りるとも思えないし、送迎で通級の前後の授業を抜けること、そもそも通級の枠が少ないので、通えるかどうかもわからないので、確実に支援してもらえて送迎の必要がない支援学級にしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
退会済みさん
2020/06/02 16:36

うちの地域は通級は全員が週に一度。
通級は授業1~2コマ分、中抜けして別室での指導を受けます。

基本、低学年のうちはマンツーマンでの個別指導のち、4~5人の小集団児童になります。

1コマだけの子もいますが、個別指導が必要ないというよりは、2コマ抜けるとちょっと授業についていくのが厳しい…となると、通級枠が減らされます。

なお、通級指導が必要でも、学習面その他ときちんと秤にかけられ、通級指導する方が望ましいと判断された時のみなので、知的グレーでも授業や集団行動、社会性にほとんど支障がなければ、対象にはならないようです。(勉強ができないなら学業が優先。)


個別指導では、うちの学校では学習サポートもしますが、基本の持って生まれた力や人と関わって生きていくためのは人間力を養い伸ばすための支援ですね。
学校側や親から要望があれば、学習の苦手意識を持たないようにサポートはしてもらえます。

それで十分かどうか?ということですが、多くの子、特に診断名がつくかどうかわからない発達障害グレーの子はグンと成長しますね。
ちなみにうちはASDと協調運動障害、あとは少し情緒面に問題があります。(教室ではほとんど問題ない)変化は目覚ましいとまでは言えませんが、着実に誤学習をし過ぎずにきています。

ですが、知的障害グレーとなると、微妙というか確かに成長はしても、それでクラスでそこまで遜色なく過ごせるようになるか?というと、人により、明らかに足らないという子もいますよ。

通級週一回では足りると思えない子なのに、学習中心の放課後デイに行かせるのは何故でしょう?

お子さんにどんな課題があるかわかりませんが、放課後デイと通級の役割はうちの地域ではあまり重ならないです。


ずいぶんと前は週に一回二時間枠の通級に他校に通っていて、全て親が送迎付き添いをせねばならず、半日ほど授業を抜けるような形でしたが、今は各小中学校で通級指導受けられるようになったので、学校に違いが居場所ができるという意味合いだけでもかなり大きな意義があると感じています。

学校は幼稚園保育園よりも自由がなく、また新しい知識や様式をどんどん吸収しなければならないところなので、学業の次に通級指導。という形になります。デイも詰め込むとしんどくなってしまいますよ。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
Mさん
2020/06/02 22:33

ご回答頂いた皆様(一括返信ですみません)

色々教えて頂きありがとうございます。
ほんと地域により様々ですね。
入学予定の小学校、教育委員会へは問い合わせて、地域の通級や加配等の現状を理解しつつある所です。
我が家は転勤族なので、こんなに地域差があるのかと、かなり参考になりました!
そして通級=学習だと思っていましたが、それも学校によって様々なんですね。
その辺り、まだ確認不足だったので、通級は学習支援の目的のみで考えていました。

うちの子は2歳の時に言葉の遅れを指摘され療育を開始しました。この度、発達検査を受けてDQが90半ばでした。遊び中心の今は困り感があまりないのですが、言葉が長くなると理解しにくい所があります。小学校で勉強が始まると、しんどくなってくる可能性があるという事でした。

皆さんに教えて頂いた事を参考に、今後についてまた考えていきたいと思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
退会済みさん
2020/06/03 11:18

通級だと、こちらですと、在籍は通常級になりますので、普段の授業でのサポート(加配の先生がつく)は期待しない方がよいです。

普段の授業のサポートも必要でしたら、他の方の回答とも重なりますが、支援級在籍で、交流級での時間を、長くしたほうがよいとおもいます。こちらの地域の支援級でもほぼ交流級で過ごすお子さんは珍しくないです。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
K★Tさん
2020/06/02 15:31

通級に子どもを通わせていました。通級の先生は担任と連携していますので、教室での振る舞い方などマンツーマン指導して頂きました。日によって他学年交流や全学年で発表会もありました。
週一の一時間で送迎が必要になっても通わせる価値はあると思います。学習系放デイとは内容が違います。

就学相談はこれからですよね。お子さんの発達を見てから教育委員会が就学先を決定しますので、思いがけない提示もあるかもしれません。学校の授業優先と言われる場合もあるそうです。希望者が多いと重症度や親御さんの意欲によって優先度は変わる気がします。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/151374
さやさやさん
2020/06/02 17:28

こんにちは😃
情緒支援級の2年生になる次男がいますw
通級は地域差が大きいので、何とも言えませんが😅、うちの学校は割と寛容な方で、通級指導教室は週に一度、1時間程度を放課後に行う形ですが(他校にてです💦月に1回だけ巡回で通級指導の先生が各学校に一応回っては来ます)…通級対象の子が支援級を利用することが可能ですw
精神的に不安定な際やクラスにいる事が難しい時などに、(支援級の子たちの様子が優先にはなるため、断られて教室に帰されることもある)支援級に避難して来ることが可能となっています。
……が、大抵の通級対象の子は、次年度、支援級に移行してくる感じで😅、支援級までに、ワンクッション置いている…と言う感覚です。
また、情緒クラスは在籍児童の精神面での上がり下がりが激しく対応が難しいことが多々あるため、通級対象の子は、割と知的クラスで受け入れていることが多いです。(なので、学習障害の子たちも、割と知的クラスでサポーターの先生などと勉強をしていることが多い感じです)
友人の子が通う学校は、支援級に情緒クラスが無いため、教員が不足していたため、上記のような通級は不可能でした💦
そして、相談の末、支援級在籍扱いにして教員を確保w普通級へ情緒クラスの担任がマンツーマンで付き添いの上、通っています。ある意味、最もラッキーなパターンです✨(普通級で過ごすのに、支援級扱いなので、マンツーマンで補助に付いてくれるし、休憩時間もそばに居て他者とのやり取りをフォローしてくれますw)
通う学校の方針次第な部分もあるため、ささやかにこんなパターンもあるんだー程度の参考になれば幸いですw
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。 自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近...
13
アスペルガー年長娘の就学について

いつもお世話になっています。学籍(在籍というところもあるのかな?)について教えていただきたいです。通級教室を希望をしようと思っており、今後、教育委員会で審査等あるのですが、説明の際に、普通級の学籍で通級を希望するケースと、支援級の学籍で通級を希望するケースがあると言われました。(就学先の学校の支援級は基本、通級のみです。)その場合、先生が指導できる授業のコマ数がいっぱいになった場合、支援級に学籍がある子の通級が優先になりますとのことでした。支援級に学籍を持つ児童が何人いるかで、教師の人数配置が決まるため、支援級に学籍のある児童数によって教師の人数が変わり、普通級の学籍で通級を希望している児童は、場合によっては通級を利用出来ないこともあると説明されました。そのため、支援級に学籍を置き、普段の授業は通常級で受け、通級を週1程度で利用しSSTなどしていただければな、と思っています。学籍というシステムを初めて知ったため、支援級に学籍を置くメリット、デメリットがあるのか(特にデメリットの方)が気になり、教育委員会や保育園の先生に質問しましたが、デメリットは特にありません、という説明でした。普段は通常級で過ごすし、子ども自身が自分の学籍がどこということはわからないし、気にしないであろう、ということでしたが、かなり敏感なセンサーを持ち、プライドは富士山より高い娘のため、ネガティブな情報として支援級の学籍が彼女に伝わらないかを心配しています。ちなみに、学校が支援級に来ている子達のことを、通常級の児童にどのように説明をしているのか、と聞いたところ、「支援級にきているこたちは、みんなとも勉強をして、苦手なことを支援級で勉強しているんだよ。だからみんなも応援してあげよう!」といった感じで伝えているとのことで、わたしとしてはこの説明も「・・・」という感じでしたが、、、とりあえず、娘には通級に通うことは、私も発達障害の疑い(検査中)なので、「あなたはママと同じ脳みそで、ママは小学校のころ、訳のわからないことで怒られたり、困ったことがいっぱいあったから、あなたはこのクラスに行った方がいいと思うので行きますよ」という感じで伝えるつもりです。話がそれてしまいましたが、支援級という学籍でどのようなメリット、デメリットがあるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。特にデメリットがなければ、支援級の学籍で確実に通級を利用したいと考えております。どうぞよろしくお願いたします。

回答
はなこさん、こんばんは。 先ず、通いたいと思われている通級のクラス。が、お子さんが通う小学校とは違う学区にある小学校なのですよね? も...
12
小学2年生の息子

来年度から通級に行くための手続き中です。以前も学校の対応に納得できずに、こちらで愚痴愚痴書かせていただき、たくさんのご意見をいただいたのですが…。通級申請時に「1年ほど通級で様子をみて支援学級への転校を視野に入れて」と言われましたが、今日は「来年度の1学期間に様子をみて、夏休み前に、普通級だけか、通級か、支援学級かを決めましょう」と言われました。ちなみに。昨年秋に視能訓練士の検査を受け、凸凹発覚。トレーニング開始。昨年末にウィスクを受け凸凹。先月から学校外の塾、発達支援教室に通い始めました。先月、息子から「2年生になってから、授業中よく散歩してる」とカミングアウト。スクールカウンセラーも発達支援教室の先生も、固定の支援学級に行くほどではないと言っているのに。通級申請のために受けた医師の診断結果も告げず、1年間の猶予を1学期間に縮め、支援をしたいので是非支援学級に転校を!と勧めてくる。いつもの愚痴なんですが。支援って……どんなことなんでしょうかね。

回答
あくびさん 回答ありがとうございます。 ここのサイトでみなさんの意見を拝見したり、以前いた地域の話しを聞くと、この地域は支援学級に入れ...
4
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
ラブさんありがとうございます。 そうですね。興味のあることには集中できます。 書き込んだように彼なりの特性があるのでもちろん普通級一本では...
17
いつもお世話になっております

支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
さっそくありがとうございます。 支援級の生徒は、通級利用はできないんですね。ソーシャルスキルを学びたいんだったら、療育利用ということです...
8
6歳なりたてのASD女の子です

就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。

回答
>ぷうちゃんさん お返事ありがとうございます。 なんで?と言わないということは、お子さまにとって支援学級がとてもよい環境だということな...
22