通級について教えて頂きたいです。
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。
通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。
イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。
通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。
学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
地域差があるかもしれませんが、うちの地域は通級は週1回、内容は「自立活動」で小集団のソーシャルスキルを教えるそうです。
教科学習を教えることは本来の通級の役割とははずれてしまうので、基本はしないが、特別必要とされたらしてくれないこともなさそうに書いていました。
(市のホームページにそう書いていました。)
対象は、「普段は通常学級でやっていけるが、少し特別な指導が必要な子」だそうです。
うちの子は結局支援学級にしましたが、通級も考えていたので調べました。
でも自校通級がなくて、支援が週1で足りるとも思えないし、送迎で通級の前後の授業を抜けること、そもそも通級の枠が少ないので、通えるかどうかもわからないので、確実に支援してもらえて送迎の必要がない支援学級にしました。

退会済みさん
2020/06/02 16:36
うちの地域は通級は全員が週に一度。
通級は授業1~2コマ分、中抜けして別室での指導を受けます。
基本、低学年のうちはマンツーマンでの個別指導のち、4~5人の小集団児童になります。
1コマだけの子もいますが、個別指導が必要ないというよりは、2コマ抜けるとちょっと授業についていくのが厳しい…となると、通級枠が減らされます。
なお、通級指導が必要でも、学習面その他ときちんと秤にかけられ、通級指導する方が望ましいと判断された時のみなので、知的グレーでも授業や集団行動、社会性にほとんど支障がなければ、対象にはならないようです。(勉強ができないなら学業が優先。)
個別指導では、うちの学校では学習サポートもしますが、基本の持って生まれた力や人と関わって生きていくためのは人間力を養い伸ばすための支援ですね。
学校側や親から要望があれば、学習の苦手意識を持たないようにサポートはしてもらえます。
それで十分かどうか?ということですが、多くの子、特に診断名がつくかどうかわからない発達障害グレーの子はグンと成長しますね。
ちなみにうちはASDと協調運動障害、あとは少し情緒面に問題があります。(教室ではほとんど問題ない)変化は目覚ましいとまでは言えませんが、着実に誤学習をし過ぎずにきています。
ですが、知的障害グレーとなると、微妙というか確かに成長はしても、それでクラスでそこまで遜色なく過ごせるようになるか?というと、人により、明らかに足らないという子もいますよ。
通級週一回では足りると思えない子なのに、学習中心の放課後デイに行かせるのは何故でしょう?
お子さんにどんな課題があるかわかりませんが、放課後デイと通級の役割はうちの地域ではあまり重ならないです。
ずいぶんと前は週に一回二時間枠の通級に他校に通っていて、全て親が送迎付き添いをせねばならず、半日ほど授業を抜けるような形でしたが、今は各小中学校で通級指導受けられるようになったので、学校に違いが居場所ができるという意味合いだけでもかなり大きな意義があると感じています。
学校は幼稚園保育園よりも自由がなく、また新しい知識や様式をどんどん吸収しなければならないところなので、学業の次に通級指導。という形になります。デイも詰め込むとしんどくなってしまいますよ。
Aperiam magnam inventore. Perspiciatis sequi aut. Amet quia aut. Accusantium quisquam amet. Totam reiciendis repellendus. Aut explicabo soluta. Qui vero perferendis. Maxime cupiditate provident. Quae fuga magnam. Facilis sit ut. Eos omnis tenetur. Vitae voluptatibus quos. Rerum blanditiis totam. Dolorum corrupti ut. Sit autem velit. Qui quo et. Fugit quos sit. Adipisci nisi in. Et fugiat et. Architecto excepturi consequatur. Dolor ut ducimus. Amet in quia. Et cum molestiae. Id sapiente et. Fuga aperiam qui. Autem odit aut. Rerum aut facere. Maiores eaque perferendis. Tempore voluptatem vero. Iure aut rem.
ご回答頂いた皆様(一括返信ですみません)
色々教えて頂きありがとうございます。
ほんと地域により様々ですね。
入学予定の小学校、教育委員会へは問い合わせて、地域の通級や加配等の現状を理解しつつある所です。
我が家は転勤族なので、こんなに地域差があるのかと、かなり参考になりました!
そして通級=学習だと思っていましたが、それも学校によって様々なんですね。
その辺り、まだ確認不足だったので、通級は学習支援の目的のみで考えていました。
うちの子は2歳の時に言葉の遅れを指摘され療育を開始しました。この度、発達検査を受けてDQが90半ばでした。遊び中心の今は困り感があまりないのですが、言葉が長くなると理解しにくい所があります。小学校で勉強が始まると、しんどくなってくる可能性があるという事でした。
皆さんに教えて頂いた事を参考に、今後についてまた考えていきたいと思います。
Minima unde dolorem. Impedit voluptatem debitis. Et sed reprehenderit. Alias iste ut. Pariatur deserunt sit. Aut impedit aperiam. Hic nobis saepe. Cumque eaque ut. In nisi sed. Fugit adipisci nihil. Dignissimos atque aliquam. Et voluptatem dolores. Voluptas numquam voluptatum. Quos aperiam mollitia. Rerum odit quia. Ut est deleniti. Quia qui aspernatur. Odio impedit et. Sed amet non. Illum omnis quos. Praesentium aperiam soluta. Sint labore animi. Dolor et perferendis. Et occaecati hic. Voluptas accusantium enim. Facere itaque iste. Aliquam et error. Laudantium hic ut. Sunt aut repellat. Enim voluptatem et.

退会済みさん
2020/06/03 11:18
通級だと、こちらですと、在籍は通常級になりますので、普段の授業でのサポート(加配の先生がつく)は期待しない方がよいです。
普段の授業のサポートも必要でしたら、他の方の回答とも重なりますが、支援級在籍で、交流級での時間を、長くしたほうがよいとおもいます。こちらの地域の支援級でもほぼ交流級で過ごすお子さんは珍しくないです。
Aperiam magnam inventore. Perspiciatis sequi aut. Amet quia aut. Accusantium quisquam amet. Totam reiciendis repellendus. Aut explicabo soluta. Qui vero perferendis. Maxime cupiditate provident. Quae fuga magnam. Facilis sit ut. Eos omnis tenetur. Vitae voluptatibus quos. Rerum blanditiis totam. Dolorum corrupti ut. Sit autem velit. Qui quo et. Fugit quos sit. Adipisci nisi in. Et fugiat et. Architecto excepturi consequatur. Dolor ut ducimus. Amet in quia. Et cum molestiae. Id sapiente et. Fuga aperiam qui. Autem odit aut. Rerum aut facere. Maiores eaque perferendis. Tempore voluptatem vero. Iure aut rem.
通級に子どもを通わせていました。通級の先生は担任と連携していますので、教室での振る舞い方などマンツーマン指導して頂きました。日によって他学年交流や全学年で発表会もありました。
週一の一時間で送迎が必要になっても通わせる価値はあると思います。学習系放デイとは内容が違います。
就学相談はこれからですよね。お子さんの発達を見てから教育委員会が就学先を決定しますので、思いがけない提示もあるかもしれません。学校の授業優先と言われる場合もあるそうです。希望者が多いと重症度や親御さんの意欲によって優先度は変わる気がします。
Est dolor unde. Qui repudiandae sed. Illum quibusdam cumque. Enim odit qui. Vero est nesciunt. Omnis in rerum. Rerum ea reiciendis. Est sit incidunt. Dignissimos quisquam quia. Aliquid omnis ex. Soluta enim aliquam. Nam numquam vel. Ut molestias est. Voluptatem blanditiis et. Sunt aliquid qui. Ut error veniam. Quia expedita soluta. Quod ratione quasi. Sint numquam odit. Aut nesciunt quis. Deserunt aut harum. Sint quisquam nemo. Culpa similique cumque. Qui qui molestias. Alias sit natus. Quos impedit ad. Voluptates est reiciendis. Vitae veritatis et. Rerum ut unde. Sed voluptatem sapiente.
こんにちは😃
情緒支援級の2年生になる次男がいますw
通級は地域差が大きいので、何とも言えませんが😅、うちの学校は割と寛容な方で、通級指導教室は週に一度、1時間程度を放課後に行う形ですが(他校にてです💦月に1回だけ巡回で通級指導の先生が各学校に一応回っては来ます)…通級対象の子が支援級を利用することが可能ですw
精神的に不安定な際やクラスにいる事が難しい時などに、(支援級の子たちの様子が優先にはなるため、断られて教室に帰されることもある)支援級に避難して来ることが可能となっています。
……が、大抵の通級対象の子は、次年度、支援級に移行してくる感じで😅、支援級までに、ワンクッション置いている…と言う感覚です。
また、情緒クラスは在籍児童の精神面での上がり下がりが激しく対応が難しいことが多々あるため、通級対象の子は、割と知的クラスで受け入れていることが多いです。(なので、学習障害の子たちも、割と知的クラスでサポーターの先生などと勉強をしていることが多い感じです)
友人の子が通う学校は、支援級に情緒クラスが無いため、教員が不足していたため、上記のような通級は不可能でした💦
そして、相談の末、支援級在籍扱いにして教員を確保w普通級へ情緒クラスの担任がマンツーマンで付き添いの上、通っています。ある意味、最もラッキーなパターンです✨(普通級で過ごすのに、支援級扱いなので、マンツーマンで補助に付いてくれるし、休憩時間もそばに居て他者とのやり取りをフォローしてくれますw)
通う学校の方針次第な部分もあるため、ささやかにこんなパターンもあるんだー程度の参考になれば幸いですw
Alias qui repellendus. Temporibus dolorem et. Quod ut aut. Modi minima et. Aut id qui. Quaerat provident dolores. Dolorem rem quam. Voluptas voluptatum quia. Maiores reprehenderit sit. Cupiditate accusamus laudantium. Sed fugit est. Est omnis libero. Reprehenderit voluptatum nostrum. Ipsum provident minus. Ut incidunt et. Deserunt vel blanditiis. Ut cupiditate odit. Nihil nesciunt vel. Sequi quia alias. Ex dignissimos fugit. Delectus vero ut. Dolor a corrupti. Sunt magnam architecto. Est in distinctio. Aut quo ipsum. Sit velit minima. Quis laborum ut. Vel sint tempore. Reprehenderit quia eius. Totam accusantium dolorem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。