締め切りまで
5日

通級の支援に消極的で困ってます
通級の支援に消極的で
困ってます。
アスペルガーの小1男子です。
小児科医から通級が効果的だと
アドバイスをいただきました。
教育センターの初回の面談でも、
職員から通級が良いと
同じようにアドバイスいただきました。
しかし、
担任が決まりWISCを行い、
コミュニケーションの不全、
対話のやりとりの不味さなど
本人も辛いはず、と
結果を伝えられても
通級は、来年度また改めて、と
延ばされてしまいました。
小学校の担任は、
アスペルガーに対する知識がなく
お伝えしても、
「そんな風には見えない」。
学校で二次障害が起きてることを
伝えても無視します。
加えて
いじめ、トラブルの介入も
先延ばしで消極的な為、
担任からは働きかけは
まずありません。
子供自身は、
対人関係や授業で注意されやすいなど、
とても辛さを抱えており
教育センター側も把握しているのに、
薦めてもらえません。
通級の許可が
おりないのは、該当しないから?
と専門家に相談したら、
そんなことはなく、
親がどれだけ積極的に
教育センターや担任に働きかけが
出来るかにかかっているそうなの
ですが、
どのようにアプローチしたら、
通級の許可が出るのでしょうか。
効果的な伝え方や、
校長も巻き込むなど、
同じ経験談をお持ちの方、
教えていただきたいです。
新年度にかわるタイミングですが、
4月の担任に伝えたほうが
良いのでしょうか。
年度末には、通級の許可が下りると
思っていたので、かなりショックです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つゆむさん、初めまして。
周りが分かってくれない状態辛いですね。。。私の子供も一年間担任で本当に苦労しましたので、心中お察し致します。。。
アプローチの方法ですが、まず通級に通うには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
うちの自治体の場合は、校内委員会での協議が必要だそうです。校内委員会とは、校長副校長、関連の先生たちが話し合う場所のようです。
アスペルガーと書かれていらっしゃいますが、はっきりとした診断は出ていらっしゃいますか?診断書(もしくは意見書)と共に、子供さん自身の困りごとを、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃれば、まず、スクールカウンセラーの先生、いらっしゃらなければ、通級支援の先生(見学という形で申し込まれたらいかがかなと思います)に話されたらいかがでしょうか?
確かに4月に担任の先生が変わるようであれば、校長先生も、担任の先生のおっしゃることを重要視なさると思いますので、それを覆すだけの客観的な証拠(診断書、意見書)、wiscの結果、所見、今お子さんの困りごとを合わせて、担任の先生にも、冷静にお話しなさるのがよろしいのではないかと思います。感情的になってしまうと、通る案件も通らないようです。(つゆむさんが感情的になっているということでは決してなく、学校という場所にアプローチするための、コツのようなものだそうです)。
それでも、埒があかなければ、校長先生に話すのもありかと...。
通級の許可は、これから申し込むと、おそらく早くて6.7月と子供は言われました。なので2学期以降になるかもしれない、とも。遅い対応は何ともやきもきしますが、これも子供のため、と思って我慢しています。
お子さんが笑顔で学校に通える日々が早く来ますように。
周りが分かってくれない状態辛いですね。。。私の子供も一年間担任で本当に苦労しましたので、心中お察し致します。。。
アプローチの方法ですが、まず通級に通うには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
うちの自治体の場合は、校内委員会での協議が必要だそうです。校内委員会とは、校長副校長、関連の先生たちが話し合う場所のようです。
アスペルガーと書かれていらっしゃいますが、はっきりとした診断は出ていらっしゃいますか?診断書(もしくは意見書)と共に、子供さん自身の困りごとを、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃれば、まず、スクールカウンセラーの先生、いらっしゃらなければ、通級支援の先生(見学という形で申し込まれたらいかがかなと思います)に話されたらいかがでしょうか?
確かに4月に担任の先生が変わるようであれば、校長先生も、担任の先生のおっしゃることを重要視なさると思いますので、それを覆すだけの客観的な証拠(診断書、意見書)、wiscの結果、所見、今お子さんの困りごとを合わせて、担任の先生にも、冷静にお話しなさるのがよろしいのではないかと思います。感情的になってしまうと、通る案件も通らないようです。(つゆむさんが感情的になっているということでは決してなく、学校という場所にアプローチするための、コツのようなものだそうです)。
それでも、埒があかなければ、校長先生に話すのもありかと...。
通級の許可は、これから申し込むと、おそらく早くて6.7月と子供は言われました。なので2学期以降になるかもしれない、とも。遅い対応は何ともやきもきしますが、これも子供のため、と思って我慢しています。
お子さんが笑顔で学校に通える日々が早く来ますように。

はじめまして。
この春、小学校で支援級(情緒障害クラス)が決定してる息子がいます。同じくアスペルガーです。
入学予定の小学校は通級はなく
普通級と支援級しかありませんでした
最初は普通級でも大丈夫かなと思ったのですが
普通級ではサポートは受けられないと思ってくださいとはっきり言われました。
入学してからの移籍も
難しいとも言われました。
(授業を抜け出してしまう、妨害してしまうなど
どうしようもないとかなら
普通級に籍を置いたま支援級へなど
あるかもしれません)
就学前だったので、市役所の福祉課や教育委員会に相談しました。
病院からの診断書には
支援クラスによる支援を要すると判断します。
と、はっきり書かれたものを提出しました。
それが決め手になったかもしれません。
アドバイスにならずごめんなさい。
諦めず頑張ってください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あゆみさん、
アドバイスいただきまして
ありがとうございます。
自治体によって
進め方があることを
初めて知りました。
調べてみようと思います。
秋頃に、もしかしてと病院で
診断し、教育センターに連絡し、
検査も2月でした。
新年度には時間が足りなかった
のですね。
客観的な事実を集めることも
準備不足でした。
多分、あゆみさんから
アドバイスがなかったら
感情的になっていたと思います笑
貴重なご意見ありがとうございます!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぜんまいざむらいさん、
アドバイスありがとうございます!
息子の小学校も
通級がなく、
週一で1時間、
他校へ通う形になるようです。
教室でそれとなく授業は
表面的にこなしているので、
担任も、なんで?と思っている
みたいですが、
先生の目の届かない所で、
バカにされたり、
いじめられたりする
困難さが、
発達障害から来るものとは
理解されてないです、、、
諦めずにアプローチしようと
思います。
ありがとうございます!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小1の終わりから、小2一杯、他校通級に通っていました。
うちの場合、担任からの音読の読み方でご指摘があり、小1の二学期始めに担任に通級をお願いしました。
その間、通級は、必要ないと思います。やら、言われたり、定員数が多いとやはり、半年待ちと聞きました。通級の先生からの巡回指導だけでも可能だと聞いた為、まずそれをお願いしました。
忘れた頃の三学期入ってから、急に通えますと言われ(今考えると急に辞めた方がいたのかも)通いました。ただ通級の先生の個性が強く上から目線に親子で不信感たっぷり、、、
通級では、苦手な音読、体幹を鍛える遊び、トランポリン、平均台、などをやって頂きました。心理的な質問もされていましたが、先生との相性が悪く、小3年からは、通うのを辞めました。学校は、外部からの先生に多分余り良い気は、しなかったんだと思います。
いじめやトラブルなどのお悩みでしたら、学校内のスク~ルカウンセラ~又は、ソ~シャルワ~カ~に相談された方が早いと思われます。
通級も見学などされてからのご検討をお奨めします。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん
ありがとうございます!
通級の先生との相性や、
授業内容、
そこが一番気がかりな点でした。
いくら頑張っても、
本人の困っているポイントと
マッチしなければ
なんにも意味ないですもんね、、、
どんな授業内容なのかも
確認してみようと
思います。
ソーシャルワーカーさんなども
調べてみます!
アドバイスありがとうございます!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
うちの子も、半年ほど通級に通っていました。参観はありましたが交流などはなかったです。地域差が大きいと思います。うちの地域は週1~2が通常で...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
そのような大きな決断を迫られて非常に不安ですよね。
最優先にすべきはお子さんとお母さんの気持ちだと思います。先生の気持ちは...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
なかなか、通級と、担任が、
頻繫に、連絡を取り合うことは、難しいかな?
何か月に、1回、話し合うと思うけど。
お子さんも、急に成長したりす...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
お子さんの療育について「休みなく毎日」、「土日の療育」とも書かれていますが、週に何日療育に通われてるんですか?
それと、お子さんの療育は親...


小学2年生の息子
来年度から通級に行くための手続き中です。以前も学校の対応に納得できずに、こちらで愚痴愚痴書かせていただき、たくさんのご意見をいただいたのですが…。通級申請時に「1年ほど通級で様子をみて支援学級への転校を視野に入れて」と言われましたが、今日は「来年度の1学期間に様子をみて、夏休み前に、普通級だけか、通級か、支援学級かを決めましょう」と言われました。ちなみに。昨年秋に視能訓練士の検査を受け、凸凹発覚。トレーニング開始。昨年末にウィスクを受け凸凹。先月から学校外の塾、発達支援教室に通い始めました。先月、息子から「2年生になってから、授業中よく散歩してる」とカミングアウト。スクールカウンセラーも発達支援教室の先生も、固定の支援学級に行くほどではないと言っているのに。通級申請のために受けた医師の診断結果も告げず、1年間の猶予を1学期間に縮め、支援をしたいので是非支援学級に転校を!と勧めてくる。いつもの愚痴なんですが。支援って……どんなことなんでしょうかね。
回答
花子さん
回答ありがとうございます。
この地域は、そばの小学校と共有している通級の教室が1つで、先生が足りないそうです。
そのため通級よ...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
結論からいうと、主治医の先生と同じ意見ですね。
おっしゃるように、WISKのIQの数値だけで子どもを判断されることには私も懐疑的です。
W...


初めて投稿させていただきます
自閉症、小学1年生男児、現在普通級に在籍しています。夏頃より、全教科において、少し難しいと本人が思うと嫌になってしまうようで、プリントを破ったり、わざと筆箱を落としたり…最後は泣いてしまう…といった事が増えてきて、先月担任より通級の提案がありました。通級に関しては親としても是非やらせたいと思っていますが、来年度、普通級か支援級にするか検討するよう担任より言われて悩んでいます。本人はお友だちと一緒にいたいという気持ちが強いようですが、全て普通級でやっていくのは、難しいのではないか?と考えています。テスト等では80~100点を取れており、理解力はあるようです。発達専門の医師、担任等と話し合う予定ですが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか?
回答
ありますよ?私の息子にも同じ様なこと。
息子もテストの100点は当然みたいになっちゃってて褒める事もしてません。
息子にとってテストの点...


娘小学一年生です
癇癪、暴言で2、3年たちました。病院に通い始めました。毎日暴言がひどいです。死ね、このやろう、何で産んだ、死ね毎日毎日言われてます。癇癪もひどいです。学校では、とりあえず普通の生活を出来てますが、かなりの人見知りです。家以外では普通なので、周りの人には気づかれませんが、家の中に入った途端に、暴言がはじまります。シングルマザーです。旦那がお酒でよく暴言を吐いてたので、悪い言葉は、それで覚えてしまったのかもです。とにかく毎日毎日、私に暴言癇癪。病院も、通い出したばかりで、まだ何かアドバイスがあった訳ではありません。癇癪暴言に、私の精神がギリギリな状態になってきました。もうなおらないのですかね?ひどくなる毎日。普通の会話もできません。ずっと子供は、怒るしゃべり方です。外では普通です。なおるのですかね?
回答
娘さんは療育を受けたことはありますか?
なければ、早く施設を探して開始した方がいいです。
シングルマザーで大変、時間がないと言っている場合...


通常級から支援級へ(小学校)そして通級について小学校の通常級
から支援級へ、途中から移ったことのある方にお伺いしたいです。そして通級に通われている方にお伺いしたいです。娘は、今1年生で、通常級で過ごしております。4月から2年生ですが、今の所は、通常級に通う予定です。将来的に様子を見て、国語と算数は、支援級で他は、通常級というのを親の意見ですが考えております。娘は、支援級=つまらないところだから行きたくないと言っております。正直今の支援級の先生が、あまりにもダメな先生のため、このイメージがついているのかも知れません。外遊びの大好きな娘です。今の支援級の先生は、休み時間はおもちゃを出して1人1人個別で遊び外には出してくれないという状況でした。(入学前の支援級見学時です。)娘も1度体験しております。そのため、この先生が異動にならない限り、支援級の選択はありえない状況にあります。通級について担任の先生からお話がありましたが、1年次は、様子を見てみるということでした。2年生になりまた話をすることになるかも知れませんが、通えることになるかは分かりません。通級は、希望して通えるものなのでしょうか?調べたのですが、しっかり理解できていないので教えて頂きたいです。皆様は、どのような時期に支援級へと決められましたか?やはり親の思いで支援級を選択することは、良くないでしょうか?貴重なご意見お持ちしております。よろしくお願い致します。
回答
4月から二年生。
今は通常級で新学期から通級予定です。
今までは支援教室がある学校に行かなければならなかったのが4月から息子の学校にも通級...
