小学2年生の息子。来年度から通級に行くための手続き中です。
以前も学校の対応に納得できずに、こちらで愚痴愚痴書かせていただき、たくさんのご意見をいただいたのですが…。
通級申請時に「1年ほど通級で様子をみて支援学級への転校を視野に入れて」と言われましたが、今日は「来年度の1学期間に様子をみて、夏休み前に、普通級だけか、通級か、支援学級かを決めましょう」と言われました。
ちなみに。
昨年秋に視能訓練士の検査を受け、凸凹発覚。トレーニング開始。
昨年末にウィスクを受け凸凹。
先月から学校外の塾、発達支援教室に通い始めました。
先月、息子から「2年生になってから、授業中よく散歩してる」とカミングアウト。
スクールカウンセラーも発達支援教室の先生も、固定の支援学級に行くほどではないと言っているのに。
通級申請のために受けた医師の診断結果も告げず、1年間の猶予を1学期間に縮め、支援をしたいので是非支援学級に転校を!と勧めてくる。
いつもの愚痴なんですが。
支援って……どんなことなんでしょうかね。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ねこママさん。
過去の投稿、もう一度読み返させていただき思ったのですが、ねこママさんのお子さんの通う小学校は、基本的に障がい児の受け入れに、消極的なところなのかもしれませんよね…。
もし、母から冷静に、客観的に先生方に説明しても変わらないなら、専門家からの説明を受けてもらうよう手続きしてはどうでしょうか。
通常なら、スクールカウンセラーの役割になると思うのですが、それがダメなら、ウィスクを受けた施設の検査者とか医師とかと教師の面談の機会を作るように動かれてもいいのではないかと思いました。
先生方は、恐らく関わり方をよくわかっておられないために、とても不安感を抱かれているのではないかと思いました。
そのため、専門家との面接の機会を作り、お子さんの状態説明とともに、学校での先生方の困りごとについても質問してもらいながら、先生方の抱える不安を少しずつ解消していくのはどうかと思いました。
不安が「やってみよう」に変わったら、もしかして受け入れ状態も変わってくるのかな…と思いました。
先生方は、先生方の視点でお子さんには支援級が必要だと思っておられるのだと思います。
それは、もしかしたら自分たちには受け入れる力量がないという判断が隠されている場合もあるのではないかと私は思っています。
そのため、先生方が支援級を勧める本当の理由を探り、それを解決していかなければ、問題は解決されないのではないかと思いました。
訓練所などに先生方を連れて来られているご家庭もたくさん見かけますよ。
うまくいくといいのですが…。
うちの自閉症スペクトラムの小学1年生の息子の通う小学校は支援学級が5クラスありますよ。
知的と情緒のクラスです。
うちの子供は普通学級と情緒の支援学級を利用していて、今は国語と算数だけは支援学級で個別指導をしてもらってます。
丁寧に教えてもらえてますよ。
うちは普通学級と支援学級から宿題を出してもらっているので、進み具合が分かるので助かりますね。
宿題は支援学級のを優先して、普通学級のはプリントだけしてます。出来る範囲でですが。
先生も色々だとは思いますが、うちは支援学級を利用して?良かったと思ってますよ。
他の学校から転校して来て支援学級に入るお子さんがいますよ。
学校で色々違うようですね。
Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
あくびさん
回答ありがとうございます。
ここのサイトでみなさんの意見を拝見したり、以前いた地域の話しを聞くと、この地域は支援学級に入れることが支援で、通常クラスでは何もしてもらえない気がしてなりません。
教育委員会が窓口で、そこで支援学級を勧められています。
教育委員会指定の医師と面談して、診断結果が出る予定です。
ウィスクは、スクールカウンセラーさんに学校外の教育研究所でやってもらいました。
そのカウンセラーから「秋から徐々に落ち着いてきていて、この3週間は特に真面目に授業にも取り組んでいます」との評価を伝えても「いつまた散歩が始まるか分からないしねぇ」
発達支援教室では1時間みっちり勉強をしていますと言っても「個人授業で出来ていても、学校で一斉号令で動けないとねぇ」と言われました。
確かに。おっしゃるように、学校では対応しきれないという事なんだと思います。
新しい担任に期待をしつつ、もう少し密に連絡を取れたらと思っています。
次回の面談のときにまた支援学級への転校を勧められたら、発達支援教室の先生に動いていただこうと思います。
ありがとうございました。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
花子さん
回答ありがとうございます。
この地域は、そばの小学校と共有している通級の教室が1つで、先生が足りないそうです。
そのため通級より、固定の支援学級がある小学校に転校するよう勧めてくるのだと思います。
通級が少ない分、行く子も少なく目立ちます。体験に行っただけでもからかわれます。
息子は、通級は楽しいけど他の子がからかってくるから、出来れば行きたくないと言います。
春から通級に通ってどうなるのか?そこが私も息子も不安なのです。
学校外の発達支援教室で、学校の教科書を持って行って国語と算数をみてもらっていて宿題も出ます。学校の宿題よりも発達支援教室の宿題を優先しています。
担任から何も連絡が来ないので、宿題が出ているかも分からないし、授業中の散歩でさえ、何も言ってこないのですから。
本当に、地域によっていろいろ違うものですね。
長々と愚痴を聞いていただいてありがとうございます。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。