
初めて投稿します
初めて投稿します。ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。
本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。
息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。
私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。
明日には担任との面談 で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDとアスペルガー症候群をもっている高校二年です。
親ではないのですが、僕の身内にあなたのような同じ境遇の子が居まして、その子は最初は普通学級だったんですが勉強がついていかなくなり支援学級に通うことになりました。本人は最初みんなと離れたくないと嫌がっていました。その子のお母さんも最初は友達が少なくなるのではと心配しておりましたが、理解が容易い授業や昼休みの間は普通学級に戻って皆と共に学校生活を送るといったプランでいったため、友達との交流も十分出来たそうです。
ですから、そんなに心配をする事はないと思います。息子さん自身が友達との交流が少なくなるのではと気にしてらっしゃるということは、つまりそれだけ友達思いの子なんだと僕は思います。
だから、支援学級に行こうがあなたの子は大丈夫だと思います。(勝手な見解ですいません)
親ではないのですが、僕の身内にあなたのような同じ境遇の子が居まして、その子は最初は普通学級だったんですが勉強がついていかなくなり支援学級に通うことになりました。本人は最初みんなと離れたくないと嫌がっていました。その子のお母さんも最初は友達が少なくなるのではと心配しておりましたが、理解が容易い授業や昼休みの間は普通学級に戻って皆と共に学校生活を送るといったプランでいったため、友達との交流も十分出来たそうです。
ですから、そんなに心配をする事はないと思います。息子さん自身が友達との交流が少なくなるのではと気にしてらっしゃるということは、つまりそれだけ友達思いの子なんだと僕は思います。
だから、支援学級に行こうがあなたの子は大丈夫だと思います。(勝手な見解ですいません)
初めまして。
私の息子もADHDで5年生、普通学級に在籍です。
書字に困難を抱えているので勉強はさんざんで。(内容がわからないわけではないようですが・・・書くのをとにかく嫌がるのです)
私もこのままでは・・・と思い支援級の話は何度か息子にしました。
でも息子は嫌がります。あそこは自分の場所じゃないと。
確かに意思疎通も問題ないし、学年が上がり周りに迷惑をかけてしまうことはほとんどなくなりました。(先生にはいろいろ支援を頂いていますが)
友達との関係もおおむね良好です。
私も悩みました。でも学校で学ぶことは色々あります。
お友達とのかかわりも重要です。
支援級なら先生に個別に見て頂ける事も多々あるでしょうし、通常級ではそこまで目が行き届きません。
支援級で楽しく過ごせる子であればもちろん支援級に移る選択もよいですね。
でもわが子の場合は支援級が心地よい場所にはならないように思います。
プライドも高くて。
色々な意見があると思いますが私は、息子とともに通常級を選びました。
私の知っている人には支援級に移ってから登校拒否になり、通常級に戻ったお子さんをお持ちの方がいます。(通常に戻れるのはかなりレアケースと言っていましたが)
この話を聞いて、わが子にも当てはまりそうだ、と思ったことも現在の選択の理由の一つかもしれません。
自宅ではタブレット学習を行い、ノートは全部書かずとも内容はわかるように予習・復習をしています。それでも足りないのですが、
今のところは学校の支援も頂き楽しく通ていますのでこれでいいかな、と思っています。
回答にはなってませんが。
支援級より通常級が良いというわけでなく、我が家の考え方でした!
困難もいろいろあるけれど可愛い我が子です♪子育て楽しみましょう(^▽^)/
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をお寄せくださった皆様
学校側の面談後、今、2泊の宿泊保育の引率で出ております(保育の仕事に就いております。今、園児が寝た後の布団の中です)。よってお返事がすぐに出来なかったこと、またお一人お一人にお返事をしたかったのですが、まとめてのお返事になってしまうことお許しください。
皆様の体験を読むたびに胸がキューっとなって涙が出そうでした。それはそれぞれの方の気持ちになる自分と、同じように悩んでいる方、悩んできた方がいるんだという思いからです。
投稿後の学校の面談では、学校側から息子の支援学級での馴染み具合を聞きました。担任、支援学級の先生、そして通級の先生と弾んだ話が続いた後に、私から率直に思っていることと息子の思いを伝えました。
住んでいる自治体は(投稿でもお伝えしましたが)あまり柔軟な対応がされていないのですが(交流級など)思いきって友達関係のこと、また交流という形はとれないのか?ということを投げ掛けてみました。
しばらく沈黙が続いたのですが、通級の先生が口火を切ってくださって、息子が一番気にしているところを学校側で配慮できることはなんでしょう?と言ってくださったのです。
その投げ掛けに対し、いろいろやってみましょうということになりました。
恐らく教育委員会に届けを出したりするとややこしくなるのかもしれませんが、在籍校に支援学級があるので、ひとまず学校内で検討してくださるそうです。
それは思いもかけないことでした。在籍校はどの学年も単学級で小さな規模の学校です。でもその規模が非常に学校内の連携をとることをしやすくしていることもあり、本当にありがたいことでした。
次年度のことは2月までに返事をしなくてはいけなかったのですが、息子の気持ちを尊重してこのまま通常学級に籍を置くことにしました。また追い追い機会を見て息子と考えていこうと思います。
敢えてお話しすることではありませんが、シングルで二人の子を育てており、普段なかなか相談する相手もいない中、大きな決断をすることに自信を持てない自分がありました。でも今回思いきってこちらでご相談させていただいたら、同じような状況にある方にお答え頂き本当に有り難かったです。また相談させて頂くと思います。ご回答下さった方、ハート、フォローして下さった方、本当にありがとうございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、こんばんは。
3年生の息子は1年生の2学期から特別支援級に移りました。同じ学校内にあります。周りのお友達に勉強がついていけなく劣等感を感じていた様に感じました。
現在まだ病名はついてなくグレーな状態なので近々 きちんと診断してもらう予定です。
私もかなり悩みました。
が、今は特別支援級に移って良かったと思っています。
通常級のお友達と仲が良かったので、なるべく交流させたい事を先生方に伝えました。うちの場合は体育が得意なので今も体育の時間は通常級に行っています。
あと、休み時間や行事なども一緒にしているみたいです。
息子さんが過ごしやすい生活が出来るのがいいですよね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
乾隆さん
ありがとうございます。息子さんが「楽しかった」と言ってくれたことは決断が後押しされますね。
私も可能な限り、通常学級のお友達と遊ぶ機会を設けようと思います。
恐らく、息子にとっても支援学級はどこか閉鎖的な雰囲気を感じるところなのではないかと思います。本人にあった交流を学校がしてくだされば、あっさり解決するような気もします。
来週から2週間お試しという形で、支援学級で過ごし、給食と昼休みは通常学級に戻るという設定で交流をする予定です。息子が自分の安心できる居場所を見つけられることを願っています。
年齢が上がれば上がるほど決断を難しくするのかもしれないなとそんな不安も持ちながらも模索しようと思います。
ご回答くださりありがとうございました。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けんこんさんありがとうございます。
けんこんさんのお身内の方のように学校側の交流の配慮があればきっといいのだと思います。
昨晩は息子に話すと泣かれ、今朝は家を出るまで何度も支援学級には行きたくないと言われました。
私の住む自治体はとても交流が少ない昔ながらのやり方で支援学級が運営されており、今の時代の合理的配慮からは少々遅れているように思います。
でもけんこんさんに息子が「友達思いの子」と言っていただいたこと(本当に私もそう思います)、「あなたの子は大丈夫」と言ってくださったこともとても励まされました。なかなか相談する人もいず自問自答していますが、もう少し学校にも今の気持ちを話してみようと思います。けんこんさん本当にありがとう。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
結奏さん
ご回答ありがとうございます。
小6から特別学級に入られたんですね。差し支え無ければ…普通級ではやはり大変でしたか?
先生のちょ...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
様々な観点からありがとうございました。慎重に考慮したい勉強になるコメントをたくさんありがとうございました。



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
集団で音楽を学ぶ学習そのものが無理なのでは?
先生が無理解とのことですが、過敏でわーっとなってしまって外に出た子を連れ戻すのは絶対NGだ...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
最近、WISCを受けられたとのこと、その時の医師というのは、長年の主治医によるテストでしたか?
情緒級におきま...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
支援級の事情は、その年により、地域により、その学校により、まったく変わります。
支援級メンバーの学年人数構成や担任の先生とか
ひとまず、...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
移籍をすすめられたということは、子どもさんが伸びたということで喜ばしいことだと思います。
不安な気持ちはあるでしょうが、のんさんは息子さん...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
子供二人通級させました。支援級に体験なされましたか?
長男は支援級が楽しくて仕方ないほど好きでしたが、三男は気乗りしませんでした。でも、担...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
似たタイプの子がいて普通級です。
支援員なしですが三年で今のところ問題ありません。
うちは交友関係が良かったので普通級にしました。周りの手...
