小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、決め手は何でしたか?
現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2017/06/17 13:55
私は親ではなく、療育や医療で支援する立場ですが、これまでに何人も通常級から特別学級に移籍したお子さんを担当してきましたので、参考になるかもしれません。
りんごさんと同様に、2年生くらいから心配なエピソードが増え始め、3年生以降に特別学級(支援学級)に
移籍するお子さんばかりでした。
小学校の低学年は、いわば、学びの基本を身に着ける期間なので、多少の知的な遅れや情緒的な問題、身体的なハンデイキャップなどがあって、多少、困難さがあっても通常級に対応しやすいようです。
例えば
①授業中に座っていられる。40分~集中して、聞く、書く、考える習慣をつける
②先生が全体に向かって言った指示、注意、声掛けに気づいて従える
③私語しない、挙手して発言、同級生の発言を聞く
④黒板の見方、ノートのとり方
⑤休み時間の過ごし方、トイレ、教室移動などの自立
⑥お友だちとの関係つくり
⑦トラブルや困ったときに、適切に援助を求めることができる
こういったことが1、2年生の時に身に着ける課題です。学習の難易度も低く、授業も厳しくないし、むしろ楽しい。
それが、3、4年になると、一転、学科が難しくなります。さらに、上記の①~⑦はすべて身についているとみなされます。グループディスカッションやディベート、校外活動、社会科見学なども増えます。
また、3、4年生以上になると、子ども同士の関係も複雑になってきます。
そういった状況の変化に、お子さんがついて行けるかどうかが、特別支援教育を検討するポイントでした。半面、知的な遅れでお勉強に全くついて行けないという理由で移籍されるケースは少なかった。
私の経験では、上の①~⑦のいくつか、または全部で困難さ+知的な問題があるお子さんで、
お友だちとのトラブルや、本人の行き渋り、教室からの遁走や、パニック、多動、感情のコントロールが困難など
問題行動に至ったケースでは、移籍によって、落ち着いて活動や課題に迎えるようになり、
学習面での積み重ねもできたお子さんがほとんどです。
半面、高学年になってからの移籍で、一時、自信を無くしてしまったお子さんもいました。
うちの息子は広汎性発達障害です。1年の時から普通級&通級で頑張っていましたが、小学5年生になってしばらくしてから登校拒否になってしまって情緒固定級に転籍しました。
原因は、おそらくクラスのお友達との関係だったのではないかと感じています。はっきりとこれが原因というものがわかっているわけではないのですが、帰宅した時に怪我をしている時もありましたし、クラスでうまくいっていないのは先生から聞いていました。高学年になって周りの子ができることが増えてきて、自分だけいつまでもできないまま。みんなが「どうせまたできないよね」みたいな雰囲気で対応してくることもイヤだったようです。実際、その日のコンディション次第なので、みんなと同じようにできない日の方が多かったんですけど。(^_^;)
固定級に転籍して、苦手がある子がたくさんいることで自分だけじゃないと安心できたみたいです。固定級の場合は全学年一緒に過ごしていたので、低学年の子たちのお世話をしていることで、お兄さんらしい自分というプライドや自尊心の部分が満たされて、少しづつ頑張るようになってくれました。もっと早く転籍を決めてあげればよかったなぁと後から思いました。とはいえ、特別支援学級へ移すことは、なかなか踏ん切りがつきにくいですよね。ただ、今は振り返って思うのが「やっぱりちゃんと正しい支援を受けたほうが、彼のために良い」ということです。みんなと一緒という部分にこだわりすぎずに、もっと早く彼に必要な支援を用意してあげればよかったなぁと感じています。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
私は小学生5に発達障害がわかり6年で特別支援にはいりました。これから勉強に行事、色々な試練があります。早めにやることはいいことだと思います。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
るるるさん
ご回答ありがとうございます。
先生方から勧められて本人も支援級の方が良いと感じているなら移籍して本当に良かったですね。
うちは逆に先生が気にしていないようなので…本人にとって一番良い環境でと思っているのですが、私が過保護すぎ?時間が経てばできるようになる?本人は周りの子のように出来ずに困っているのに?等々、色々悩んでしまって…
支援級の見学も検討してみます。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
結奏さん
ご回答ありがとうございます。
小6から特別学級に入られたんですね。差し支え無ければ…普通級ではやはり大変でしたか?
先生のちょっとしたフォローがあれば普通級でも可能かなと思っていたのですが、先生から発達障害の理解が得られず…
口頭指示だと話を覚えられないので連絡帳に書いて欲しいと伝えても、「大きくなるにつれて出来るようになりますから。」と
断られてしまい…
だったらしっかりフォローしてもらえる特別学級に変更しようかと考えているところです。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.

退会済みさん
2017/06/17 15:32
お返事ありがとうございました
先生は、りんごさんほど心配していないようですね。
具体的に、どうすれば「できるようになるのか」を先生と話し合えていますか?りんごさんが先生に教えてあげるくらいでも良いかと思います。発達障害の理解でなくとも、お子さんを理解してもらえたら心強いですよ。
お子さんはそろそろ、ご本人の「特性」にあったスキルを学べる年ごろです。
私の担当する小学生さんたちは、忘れっぽいから手帳を使う練習とか、前日に翌日の支度をして忘れ物をしないようにするとか、いろいろ頑張っています。小学生で身に着くことは大人になったときに役立ちます。
ところで、スクールカウンセラーさんは心理士さんですか?
お友だちとのトラブルや先生の注意がピンとこないとお子さんは、その場面では感情が激してしまって、理解できないことが多いです。落ち着いた状態でのソーシャルスキルトレーニングが役に立つかもしれません。
そういったサービスを受ける機会や機関がお近くにあるかもしれません。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。