退会済みさん
2014/06/08 15:22 投稿
回答 16 件
発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答えて頂きました。とても参考になるので公開します。
知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
退会済みさん
2014/06/08 22:09
最初から普通級スタートはお勧めしないと言っていましたよ。いくら発達障害が個人差があるといっても、普通級スタートのお子さんは精神疾患や引きこもりの発症率が高くなるそうです。理解のない支援級より普通級がマシということはないと思いますよ。普通級にこだわる理由が学力なら支援級に行った方が学力が高くなります。普通級に行くには少しづつ(スローステップ)慣らしていかないと学力も下がるし2次障害の確率が上がるのにリスキーな普通級に行かせたいのは誰のため?普通級に行かせるのは車椅子の障害児に100m走をやらせるのと同じだそうです。これがどれほど酷な事をさせているかをよくよく考えるべきではありませんか?
身障者に例えて説明してましたが、車椅子の児童がいたとします。普通級を希望しても体育の授業は配慮しないと見学ばかりになってしまいます。であれば車椅子の児童でも出来る運動を考えて上げるのが配慮です。自閉症スペクトラム児にとってはコミュニケーションなどが障害なので、普通級に最初から入れてしまうと担任が障害児の特性をわからぬまま勉強が始まってしまいます。
風邪を引いて病院に行っても医者は何も調べずに処方箋は出しませんよね?教育も本来は個々人の特性を事前に調べて各々に合った指導法を考えるのが本来の教育法です。でも普通級はいきなり授業が始まります。そこが危険なんだそうです。理解のない支援級なら理解のある支援級を探すのが親の責任ではありませんか?大切な我が子の為なら引越しもじさない覚悟が必要ではないでしょうか?
親は周りから「心配し過ぎ」と言われるくらいで丁度良いそうです。
私も何度も教育委員会にお願いをしたり、
たくさんのお母さん方が、いろんな団体を作ってお願いをしたり、、
うちの地域でも運動は起こしています。
今年は県の予算で、100人ほど支援員の方が増員されたようです。
しかし、支援の仕方は学校によって異なりますし、充実度も違います。
教育委員会は小学校の先生に、
支援級スタートが望ましいと指導している。と、この間言われました。
しかし学校の先生によっては、普通級スタートを勧めてくる方もいらっしゃいます。
教育委員会などの機関にどれだけ訴えても、結局はその学校、校長、先生次第なのだと思いました。
本田先生のお話も頭に留めておきながら、あとは皆様の判断になるのではないでしょうか?
私も以前ここで相談させてもらいましたが、就学前の親御さんは、たくさん悩まれています。
よくよく考えて、と仰いますが、ここにおられる親御さんは本当によくよく考えていらっしゃると思います。
何もかも全て鵜呑みにせず、参考にさせてもらいながら、情報の取捨選択をすべきではないでしょうか。
Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
私も支援級に入れれば、息子にあった対応をして頂けると信じて入級しましたが、話がちがうことばかりでした。私に折衷能力がないと言えばそれも確かですが、でも、あまりにも、という現状です。
我が子は友達がだいすきなので、交流級の雰囲気は好きみたいです。
要は子供がどのような思いがあるのか、それを保護者はきちんと把握し、それにどれだけ学校が応えられるか、確認するのが親の役目と思います。幸せを得られるのは普通級なのか、支援級なのか…ちなみに療育センターで一緒のクラスだったお子さんは、3歳次点でほぼ言葉がありませんでしたが、いま普通級に通い、先日自閉症の診断が外れたそうです。それも二名の医師が判定してのことです。もともと自閉症ではなかったのか、本当に自閉症を克服したのかはわかりませんが、その子が自閉症の「生きづらさ」を克服したのは事実です。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
我が子の支援級は勉強は二の次ですよ。二年生で漢字もカタカナもまだ。算数はやっとくりあがりの計算にいくかいかないか…正直心配になります。自主的に塾なりで補習が必要です。
教師も教員二~三年目の若手…自閉の子の対応なんてほぼ知りません。今の息子の担任は産休の先生の代打の臨時教員。
交流級の担任と支援級の担任の連携も不足しています。持ち物の連絡もなし、授業時間数は間違える、プリントもろくに回ってこない…去年も今年もPTAの朝の通学路巡回の当番表を頂けず、すっぽかしてしまった結果になり、ご迷惑お掛けしてしまいました。
こんな支援級もあります。息子は交流級の方が好きだと言います。
もしお子さんを支援級にいれるなら、配置されている教員のプロフィールやカリキュラムを確認することをお勧めします。そして校長に疑問があればドシドシぶつけてみて下さい。
実際に支援級に通う親子の意見として何卒お納め下さい。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
退会済みさん
2014/06/09 21:03
みなさん受け身では環境は変わりません。地元の環境が問題なら同志を募って教育委員会などに運動を起こすべきではありませんか?私は以前から幾度となく県や役所や保健センターや首長に改善提案してきました。おかげで少しづつですが、環境が変わっています。今の障害児を取り巻く環境は先人たちが運動を続けた結果のたまものです。誰かがやってくれるではなく、自分たちで変えるんだという強い意志が大切です。それが無理ならてっとり早く環境の整っている地域に転居するぐらいの意気込みが必要だと思います。うちは裕福ではありませんが、娘を2次障害にしないためなら出来る事は何でもしてあげようと思っています。うちも今は学区の中学校には支援級はないので、隣の学区の中学へ行かせないとダメかも知れませんが頑張っています。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
要は本人がみんなと勉強したいというのであれば、普通級スタートでいいと私は思います。
子供の成長過程は人それぞれです。支援級でも理解のない学校はたくさんあります。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。