質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
広汎性発達障害と言語障害(口蓋裂と片耳難聴か...

広汎性発達障害と言語障害(口蓋裂と片耳難聴からくるものです)がある、小1男の子のママです。普段は普通学級に在籍し、週1、他校で情緒の通級学級に通っています。

実は去年末、通級学級の個人面談がありました。

先生の話によると、息子はまだまだ課題もありますが、出来る事も増え、少しづつですが成長も見られてます。が、人の話を聞いたり、説明の時間になると、『もう聞きたくない』スイッチが入ってしまい、机の上に伏せてしまうようなのです。で、お話が終わると、我に返って、『あれ?何するの??』ってなり、周りを見ながら動く、という状態。このままでも良くないのに、このまま2年生、3年生と学年が上がってしまうと、周りのお友達からシビアな目で見られ、余計に自己肯定感が下がってしまうだろう、とのこと。で、薦められたのが・・・


支援級への転籍です。(これは夏休み前の面談でも言われました)


息子が通う在籍校にも支援級はあります。が、以下の理由で、正直難色を示しています。


①支援級は、あくまで知的に問題があるお子さん向きの学級な上に、固定級なので、ほとんど普通級との交流がない。

②とにかく人見知り、場所見知りが激しい。初めて会う人、初めて行く場所に、極度に拒否反応を示すので、環境を変えることが怖い。(今の通級に慣れるまで二ヶ月は要しました)

③学校の授業には、そこそこついていけてる。(記憶力がずば抜けていいので、計算や漢字の書き取りは得意です。文章の読み取りや、音読は苦手ですが)出来る事も増えてきているのに、支援級に入ってしまうと、支援の手厚さに甘えて、今まで出来たことも、やれば出来る事もできなくなってしまうのではないか?という心配がある

④今はお友達との関係は良好である(在籍級のお友達がお世話好きなお子さんが多いので、よく面倒を見てもらっている。)ちょっかいからの延長戦で手を出しちゃうことはありますが、これといった他害などの二次障害もない。

⑤そして何より、将来のことが心配。中学卒業後、どういう進路になるのか?高校受験はできるのか??(支援級に入ると、内申点が付かない、と聞きました)私立になるのも覚悟して、私も去年の秋から、パートに出ましたが、経済的に難しいと思います。


支援級に偏見はありません。今の状態が、息子にとっても良くないことも分かってます。でも息子のこれからの人生を長い目で考えると、少しづつかもしれないけど、成長している息子のことを思うと、踏み切れない自分がいます。(主人も同じ気持ちです)

6年間、通常学級で過ごせたらいいな、と思ってましたが、もう限界なんでしょうか?


親として、どうしてあげるべきなのか悩みます。


一応今月末、担任と面談をする予定です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1706

私の息子も小2までは少人数学級への転校をすすめられました。
知的に障碍はないのですが、勉強も追いついていなかったためです。
しかし、私はそのまま通わせました。
転校、あるいは引っ越しまでを視野に入れて金銭的・精神的準備をしたうえでです。
息子の場合は中学に入るころに勉強も生活面でも色々と追いつき、いじめも引っ越しまでしなくても良いところでおさまりました。

まだ小学一年生。
もう少し様子を見させていただいてもいいのではないでしょうか?
ただ、いろいろな準備はしておくべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/1706

ゴジよめさん、はじめまして。
私なら普通級の継続を希望します。理由は学習についていけていることと、周囲のお友達との関係が良好なこと。正直言って、通級の先生が支援級を勧めるということ自体がなぜ?という感じです。これが担任の先生から、というならまだ話は分かるのですが。

さらに、支援級が知的しか無いということは、お子さんのために新たに情緒級を増設するということです。それは可能なのでしょうか?また情緒級の場合、親学級でできることは親学級で支援つきでやらせることも選べるはずですが、その辺りはどういうつもりなのでしょう。

通級の先生が支援級を勧めるにあたっては、担任の先生とも話をした上でのことのはず。その点を担任の先生がどうお考えなのかも聞いてみたいところです。

お悩みの高校受験のことですが、情緒級であれば皆と同じ教育課程を勉強させ、一般の高校に進学も可能です。しかし、低学年から支援級の場合、通常知的や学習障害も併発していることが多い、もしくは手がつけられないほど不安定で教育課程をやりきれない、のどちらかで、その場合そもそも基礎学力が足りなくなってしまいます。

ですから、どちらでもなく、話を聞くことに不安が強いというだけならば、私はまだ普通級がよいと思います。

いい忘れましたが、情緒級は内申点はつきますよ。当然障害を考慮し、頑張っていても1というような極端に不利な判定はできません。その点はご心配なく。 ...続きを読む
Fugiat deleniti voluptatem. Corrupti vitae a. Est nemo sint. Dolores commodi sed. Dicta vitae praesentium. Quas eligendi officiis. Sed adipisci voluptas. Voluptas nesciunt sed. In velit et. Aspernatur blanditiis voluptate. Aliquam quia dolorem. Similique mollitia repellat. Iste consequatur qui. Sunt labore sapiente. Nihil voluptatibus dolorum. Quibusdam fugit earum. Itaque ut voluptatem. Numquam exercitationem perferendis. Adipisci ducimus modi. Aut et occaecati. Et veritatis mollitia. Sed cum cupiditate. Ipsam quibusdam dolorem. Ratione dolorem est. Eum vel qui. Ab minima et. Eaque nihil earum. Repellat ut fuga. Dicta magnam accusantium. Dolor consequatur maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/1706

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

まず追記から。

息子の片耳難聴ですが、原因は耳の奇形によるもので、(耳の中が塞がっている病気です)今年か来年、耳の中を開ける手術をする予定です。これで難聴が改善され、先生のお話も聞けれるようになれたらいいのですが・・・。教室の席は、入学してから一番前にしてもらっています。

支援級への転籍ですが、去年の夏にもその話はでてました。で、2学期が始まったあたりに、担任の先生と支援級の先生と面談をしてもらったんですが、正直、担任の先生は驚かれていました。とりあえず、支援級の体験はできますが、お友達との関係も良好だし、勉強もとりあえずついていけてるので、もう少し様子を見ましょう、と言って下さり、この日の面談は終了、現在に至っていますが、実は、去年の秋に発達検査を受け、(WISC4です)その結果が今月末に出るので、その結果を報告がてら、面談の場を設けてもらうことになりました。なので、今回の通級の面談の話もしようと思っています。ちなみに、校長先生とは、まだ面談は実現されていません。(本当は、入学式前に面談をすべきだったんですが、今年度異動してこられたばかりで)

内申点は、地域にもよるんですね。私が住んでる地域の支援級は、知的に問題があるお子さん向けの学級な上に、カリキュラムもあくまで就労を目指すものなので、大半は、小学校を卒業してから、中学の支援級に進み、その後は支援学校の高等部に進むお子さんが多いそうです。なので、情緒級の設置も難しいのかな、と思います。(今度の面談で聞いてみようかな、とは思いますが)他市に行けば、情緒の固定級があるところもあるそうですが、引っ越しなどをしない限り、そちらの学校に転校もできません。

正直なところ、少々手がかかる息子ではあるのですが、就学前に受けた就学相談でも、普通学級+通級判定を受けたので、まさか支援級への転籍の話が出るとは思ってなくて、しかも2度もそういう話が出るとは、よっぽどのことなのかな、と私自身、本当にどうしたらいいのか、悩んでいたんですが、皆さんのお陰で、もう一度前を向いて頑張ってみようと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。
...続きを読む
Tempore explicabo voluptas. Aliquam nihil rerum. Ipsam qui neque. Accusantium fugit quibusdam. Ipsum facilis accusamus. Velit autem accusantium. Vero sunt quia. Maxime voluptas repellendus. Quis laboriosam quasi. Aut vero temporibus. Quo id sequi. Commodi aut labore. Voluptatibus quae voluptates. Quia velit molestias. Fugiat neque dolorem. Ut deserunt minus. Quis nihil fugit. Id non ducimus. Quia non ut. Et rem ratione. Error dolorem repellat. Ad veniam perferendis. Officiis est placeat. Velit quae pariatur. Et reiciendis sit. Expedita quod molestias. Laborum exercitationem ut. Voluptatibus veniam est. Reiciendis ad voluptatibus. Aliquid quo amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/1706

自閉症中2一般級です。

内申点は支援級でつくかどうかは地域によると思います。
うちの地域では、中学を支援級希望する人全員に一番最初に言われることが「普通の高校受験はできません。内申点はつきません」です。交流は体育祭と合唱祭と宿泊学習だけで、支援級内で個々の課題をするのが日常です。

しかし、地域によっては支援級に在籍しながらも通常学級の提出物や試験も同じものをするというところもあります。中2のタイミングで一般級に籍を移し、一般の受験へという手順で。また、私立であれば支援級在籍でも内申不問でOKのところもあります。

ゴジよめさんの地域の先輩に実際どうなのか聞いてみるといいと思います。

片耳難聴とのことですが、補聴器は使っていますか?今まで片耳難聴の人を何人かお見かけしたことがあるのですが、片方だけ補聴器で会話は一般的で、補聴器があることでバランスがとれているように感じました。

お友達との関係が良好なら、このまま一般級で過ごす方がメンタルは保たれると思いますが。うちの子は、小1から支援級在籍でいきなり隔離されたので二次障害になってしまいました。交流が増えてから穏やかになっていき、結局小6で一般級になり、休むことなく楽しく通っています。中2のお昼休みは、空き教室に学年主任と教務の先生がスタンバってくれていて、うちの子もそこで先生にあれこれ話を聞いてもらってスッキリしています。時々カウンセラーの先生も来て話を聞いてくれます。うちの子以外でも、少し休みたいナーバスな女子やいじめられがちなグレーな子も来ているようです。中学は教科担任制なので、担任がたくさんいるような感じで、うちの子的には相談できる先生が増えたような感じのようです。何かあったらすぐに職員室に行くので、深刻な問題はあまりないと思います。

小2や小3に上がる前に支援級をすすめるのはよくあることです。心理作戦をかけて、このままだとこんな大変なことがあるよと保護者を脅かすんです。お子さんのためを思ってなのか、学校経営のためかはわかりませんが、うちの学校でも面談の時にゆさぶれそうな保護者には、「支援級へ」の話をする教員は毎年毎年必ずいます。たくさんのそういう報告が私のところにきます。うちの子が小4の時の交流級の面談では、新米の交流級担任がとなりで見張ってるベテランの教員に渡されたであろう保護者にこれいいなさい原稿を棒読みしている様子で、内容はダメなところだけをクローズアップした内容で、それを聞きながら『言わされてかわいそうに』と思ったものです。面談の最後の方に「あ、でも宿題はすごくがんばってる」と交流級の先生の一言はありました。小学生の間にうちの子の場合はIQが40台から89になりました。人生は長いです。まだ小1です。子どもの可能性は大人の頭では計れないと思います。

学習指導要綱にそった内容のお勉強動画です。お役に立てると思います。ソーシャルスキル動画もあります。
http://www.nhk.or.jp/school/

...続きを読む
Illo eum quia. Porro omnis nam. Iste voluptates hic. Id vel rerum. Voluptas velit voluptas. Eaque et ratione. Voluptatem temporibus minus. Consequatur maiores debitis. Repellendus unde debitis. Quia sunt quibusdam. Velit vel aut. Facilis quo omnis. Fugiat ut quia. Facilis officiis distinctio. Ut non modi. Consectetur et et. Et ut et. Nisi voluptatem voluptatem. Voluptas blanditiis aliquam. Magnam sed eos. Deserunt veritatis molestiae. Similique voluptate accusamus. Veritatis tenetur itaque. Veritatis rerum doloremque. Facere occaecati vel. Dolores quas rerum. Minus ab labore. Magni deleniti aut. Tenetur voluptates ipsa. Qui autem eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/1706
snaさん
2015/01/13 01:56

アスペグレーの娘がおります。

なべぞうさんと同じくですが、普通級の担任の先生のご意見はいかがでしょうか?(年末に支援級担任と面談、今月末が在籍級担任と面談、ということでしょうか)

支援という面を考慮した個人的な意見で恐縮ですが・・・

①→在籍校の支援級は知的のみとのことですが、現在通級で通われている学校もしくは他の学校では、情緒の固定級はありませんか?

②→環境の変化に対応が難しいとなると、二年生以上になると機会が増えてくる校外学習や交流学習、教科担任制などで配慮が必要になるかもしれません。その辺りを考慮すると固定級という判断も視野に入ってくるかもしれませんが、普通級の場合フォローいただける体勢でしょうか?

③→書き取りや計算であっても、学年があがるにつれ、読解力など暗記力以外の部分が求められるようになります。読み取りや音読の苦手なレベルが、フォローでキャッチアップ可能な範囲かそうでないか、こちらは先生とご相談されるのがよいかと思います。支援が手厚くなると・・・というご心配は、支援を担当される先生の力量に左右されるところも大きいと思いますが、普通級であっても同様の懸念はでてくると思います(普通級内で要支援児に過剰支援されるケースもあります)

④→一般論になってしまいますが、小学二年生くらいまでは、女の子がお世話好きだったり、男の子も幼い面が優勢だったりして、あまり違和感なく過ごせたりします。が、そこを過ぎて思春期(ギャングエイジ)に差し掛かると、グルーピングや排他行動など、社会性の差が顕著になってくるので、そこに差し掛かる前に・・・というご判断なのかもしれません(二次障害もその時期が多く懸念されます)

⑤→支援級での内申・受験の扱いは地域差や学校差があるので、就学相談・教育相談など、役所の窓口に相談されるとより実情に沿った情報が得られるかもしれません。


お子さん自身は、普通級か支援級かどちらがよいか、希望を聞くことは難しいでしょうか。
まだ一年生、もし自分の娘だったらと置き換えてですが、ひとまず娘の意見を聞いてみて、今のお友達と一緒にいたいというなら、二年生は普通級を選ぶかもしれません。
ただ、普通級で必要な支援体制が得られないようであれば、在籍は支援級に移して、勉強のフォローは塾などで行うか・・・
支援級に移ったあと、成長次第で普通級に戻る道があるか、支援級に移ったあとどのような道筋があるかは確認してみると思います。

支援級か普通級か、判断が難しいですよね。
支援級を選ぶことで子どもの将来を狭めてしまうのではないか、普通級を選ぶことで子どもに過剰な負担を強いて成長の機会を奪ってしまうのではないか・・・
私はですが、自分で判断つかないときは、支援センターやかかりつけの小児科・小児精神科、娘を良く知るカウンセラーさんに相談して意見を仰いでいます。 ...続きを読む
Et odio saepe. Eos culpa repellat. Officia expedita assumenda. Ea nam est. Dolorum mollitia ratione. Rerum deserunt labore. Aperiam sit tenetur. Accusamus dicta facere. Quia cumque sed. Blanditiis consectetur sit. Impedit sit distinctio. Deleniti repellat odit. Ab aut facilis. Laboriosam in sit. Qui et fuga. Ut non ullam. Magni non quasi. Aut eaque reprehenderit. Eos ex id. Soluta ab quasi. Eos ut consequuntur. Ut quae laudantium. Provident possimus cum. Pariatur nihil ipsum. Possimus dignissimos veritatis. Aspernatur voluptatem porro. Maxime in voluptatem. Aut cumque hic. Et quibusdam qui. Asperiores fuga aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます

来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

回答
最初は、周囲の子供たちも、幼いけれど、学年が、上がれば、勉強も難しくなります。 他のお子さんとの差や、コミニュケーションに、問題が出て、お...
16
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちはー 現在、もうすぐ3歳の第一子を育てています。 定型かどうかはまだわからない時期ですが、しっかり観察してもらって生後4ヶ月で気...
15
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
1回目の発達相談は、大学病院の若手の医師でしたが、それは大丈夫、それも大丈夫、そういう子もいます、1人目のお子さんでしょ?様子見。。。とい...
15
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
育児書通りに、育っていないからといって、必ず発達障害がある。とは、限らないと思いますよ。 まだ生後6ヶ月で、親御さんが障害を疑って育児す...
21
就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています

年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることにしたのですが、やはりモヤモヤしています。支援級希望にしなかった理由は主に2つ。・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。↑適切でない表現お詫びします※・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだったということです。本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっちに傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒のほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、と思い始めています。そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思っていて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂かないと難しいだろうとは想像しています。そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思いが湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移ったというのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級よりきちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかったようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと全問解けた、というようなこともありました。母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ねて、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが消えません。就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
就学、最初から自閉傾向や多動ありと学校に連絡すると、先生は回りに多く配置され、就学前の体験入学ではしっかりみられます。 ですから、健診の時...
11
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと、 のんさんが感じておられるのだから最初から通常級に入れ...
11
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
続きです。 親御さんが、通常級やにこだわっていきたいなら、本人がついていけないわからないことをナチュラルに受け止めないとダメ。 なんでダ...
18
日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば

教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
参考になるかはわからないですが 我が子が数の概念はあるものの、物事を時系列に捉えることが難しく時間の経過や、1日1日が続いて週になり、月に...
11
食事の時間がかかるのが、とっても困っています

7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。

回答
はじめまして。 家も遅いです。 注意力散漫で、しばらくすると空想と手遊びが始まってしまいます(^-^;) 色々対策しました。 10分刻みで...
3
結局普通級には戻れない?小4広汎性発達障害の長男がいます

学力でついていけず、そこを主な理由に学校と話し合いの上、小2から特別支援級に入っています。4年のクラスにも籍はあって、算数・国語・理科以外はみんなと一緒に受けています。授業中歩き回ったり、危険な行動はありません。学力も少しづつ伸びて、くもん(算数・国語)言語聴覚リハビリ・リトミックなどに通わせていますが、確実に発展しています。一学期の47都道府県・県庁所在地はすぐに覚え、普通級でみんなでパートを受け持つ国語の暗誦もすぐに覚えました。2学期になり、今後のことを考えると親としては可能ならば普通級に戻したい意向だと伝えると先生と親で面談になり、普通級は無理だから、このまま高校まで支援・その後授産施設に入れる方向で見学したほうがいい、仮に就労しても規定時間働けるかもわからないし、引きこもりになる子もいます。と言い切られました。今はとにかく学力が問題で支援級なのです、といわれたので、社会や国語の評価はどうなるのでしょう?と聞くとああいうのはよくできるんですよねー字も汚いけれど連絡帳は逆にこちらが心配になるぐらいきれいに書くし、ポテンシャルが計り知れないし、やる気スイッチが時々入るけど…といった曖昧な表現で、じゃあ普通級に戻るにはどういった結果や評価が必要になるのか聞くと、発達検査やできれば算数や国語のテスト結果です・・・と口ごもられ、結局要所要所でこういう話し合いの場を作りましょうといって終わりました。そして昨日、教育委員会で普通級に戻すかの判定は毎年いつごろでしょうかと聞くと、6~7月、9月に校内委員会があり、書類の作成や専門家・関係機関との話し合いがあり、8月と11月に市内の就学指導委員会があります、とのことでした。情報量が少なすぎたと悔やまれますが、なぜ2学期になっての面談でその流れを教えてくれなかったのか、発達検査も毎年受けたほうがいいでしょうかと聞いたら、二年おきぐらいがいいと思いますといわれたり、どうもっていったらいいのかわかりません。ただひとついえるのは学校はこのままでいさせるのがラクなんだろうなということです。いい先生たちですが、結局通り過ぎる一生徒に過ぎず、こんなスタンスで子供の将来を制限されたらたまったものじゃない、と思いました。算数と国語のテストが資料になるといっても、支援級ではテストなんかないし、普通級に準じた指導をとは…言われましたが、実際のところ延々漢字練習や一貫性のない計算等、順じるってムリでしょう!算数と国語のテストの資料ってどこから出すの?と叫びたくなります。要所で話し合いといっても、具体的な定期ポイントや道筋を教えてくれるわけでもなく、親がどこまでしつこく学校に噛み付くかによるのでしょうか。とにかく今は支援級に入れてしまったことを悔やんでいます。学校を当てにせず、なるべく人生の選択肢を制限しない方法をだれかご存じないでしょうか…

回答
(つづき)私の街では、小学校ではだいぶ交流の理解と実践をしてる学校が増えましたが、中学は全く遅れていて、知的な遅れがなく多少コミュニケーシ...
2
中学は支援級か普通級か悩んでいます

超長文失礼します!小5の息子は幼稚園の頃児童精神科でアスペルガー症候群と診断されました。その為入学からずっと支援級在籍です。年々普通級で過ごす時間が増えていき、現在は全交流しています。中学も支援級に籍を、考えていましたが息子は中学生になったら普通級に移りたいと言っています。どうもごく一部の子が支援級なのをからかうので気にしているようです。4年生の頃それが原因で女の子に虐められ大変でした。(現在はその子とクラスが別なので楽しく通えています。)支援がなくても全部一人で出来るようになってからにしよう今迄通り籍は残しておいて全交流にすれば普通級と変わらないよと言い聞かせたのですが支援級に籍を置いてる事自体が嫌だ。差別される。もう大丈夫だからと言い張っています。年々良くなってきてはいるものの、●持ち物の管理が出来ないのでなくし物、忘れ物が多い。(落し物箱から自分のを待って来てねと言ったらどれが自分のか分からなかったからと全部持って帰って来た)●一斉指示を自分に言われてると認識出来ないので作業に取り掛かるまで時間がかかる。●想像力が欠けている為感想文が報告書になる。図工が苦手(お題が出ている場合は出来るが自由にやる物はこーゆーの好きだよね?等ヒントをあげないと出来ない)●言われないと時間割り、宿題をやらない。●時間の概念がないのかいつも遅刻ギリギリ。急がない。早く起きても結局同じ結果に…。等々の課題が山盛りてんこ盛りです。支援級の先生が様子を見て声を掛けてくれたりやり残した課題を休み時間にみてくれたりするおかげで何とか授業に付いていけており、成績表も三段階中全て真ん中をキープしていますがそれらがなくなったら一体どうなるのか...。中学校は提出物も増えますし、勉強も難しくなります。息子の気持ちを汲んであげたい気持ちはありますがどうせ高校は支援がなくなり自力で頑張らないといけないのだから義務教育の間くらいは...と思ってしまいます。移籍するとなると教育委員会と面談したり書類を出したりと色々準備があるので早めに先生に伝えないといけません…。皆さんの意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。ウィスク3言語性101動作性92言語理解103知覚統合90注意喚起106処理速度97

回答
初めまして、私はまだ低学年の息子なので中学校はまだまだ先ですが、気になってます。 聞いた話でちょっと知ってるかもしれませんが、お伝えしよう...
15
まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています

誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。私には生後5ヶ月半になる娘がいます。帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。)まだまだ成長段階で個人差もある。分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。

回答
☆おまさ様☆ 喃語について書き忘れたので追加させて下さい。 娘は生後3ヶ月頃から沢山話してくれます。 高い声だったり低い声だったり、まるで...
19
入院治療された方、入院治療をされている方に質問です

入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
精神科への入院とは少し違いますが、息子もやはり暴力から私の骨折に発展、警察介入から一時保護を経て本人同意の元で施設治療となりました。(小学...
1
1歳になる息子がいます

コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。現在の息子は、・目線が合いにくい近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。・アイコンタクトがない一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…・後追い、人見知りはほとんどない。7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。・指差し、発語まだです。・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。・離乳食が進んでいません。固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。できてるかな?と思うこと。・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。息子に何かしてあげたいです。市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??また、何か今の段階でできることはありますか??目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
はーちゃんさん お父さんからの投稿だったんですね。 呼びかけは、本当に声に反応しているだけかも知れません。近くで呼んでも聞こえてない風で無...
21
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
まだ通ってもいないのに判断しなきゃいけないのは難しいですよね。知的に問題ないのなら普通学級へ入れてみたらどうでしょう? 数か月もすればどん...
16
初めて投稿します

ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
初めまして、こんばんは。 3年生の息子は1年生の2学期から特別支援級に移りました。同じ学校内にあります。周りのお友達に勉強がついていけなく...
11