
現在支援級の小学6年生の娘がいます
現在支援級の小学6年生の娘がいます。
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。
先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。
支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。
修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。
娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、
出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だと
これまでのやる気が失せるようで、本人は
物足り無く、中学は通常級が希望です。
ただ将来を考えると、支援級が良いのか。
なかなか思い悩んでいます。
何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現在6年生で支援級、交流の頻度はどれくらいなのでしょうか。
家の息子もIQ平均の支援級在籍4年生です。「勉強等、しっかり取り組んでいはいるが、計算ミスなどでなかなか結果が出ない」というのも同じなので、お気持ちよくわかります。
コロナの影響で交流が始まらないのも同じですが、6年生で交流が無いまま中学でいきなり通常級はちょっと段差がありすぎるかなぁ、と思います。「娘さんが中学から通常級希望」というのを、小学校サイドが把握しているのなら、コロナを理由に交流無しのまま、というのは、ちょっとアンマリじゃない?という気もしました。その辺はもっと強く言うべきかと・・・
ただ、中学生の時期は定型の子も不安定なので、いじめが起きやすく、いじめが無かったとしても、結構きびしいだろうなと、私の息子に関しては思っています。戻す?というか、定型の子らに紛れさせるなら、高校の方が選択肢も増えますし、楽なのではないか、という旨を以前、リタリコジュニアに通っていた頃、アドバイスされました。
あと、
>将来を考えると支援級がいいのか。
というのは、どの辺の意味なのかな、と思いました。
手帳を持っていたら、中学の支援級から支援学校に行って職業訓練が出来る、という意味でしたら、家はその選択は一旦捨てました。中学校は支援級に行かせつつ、精神の手帳取得も視野に入れ、チャレンジスクールやエンカレッジスクール、専修学校、専門学校などを選びつつ、普通の子が大学卒業になる歳になって、困ったら、就労支援に行かせようと思っていますが・・・何にせよ「楽しい人生」が一番の指針です。人よりちょっと長めに、25〜30歳での自立を目標にしています。
現在の支援級にお友達はいないのですか?家はこのまま地元の中学支援級に行っても、知ってる子や仲の良い先輩がいるので何も心配していないのですが・・・息子が行っている支援級だけに関して言えば、交流やクラブ活動の有無はあまり問題にならないように感じます。
娘さんが「ものたりない」「やる気が失せる」というのが、具体的に掘り下げるとどこにかかっているのか。自分のこれまでの勉強量にかかっているのか、人間関係にかかっているのか。そこが一番重要かな、と思いました。その足りない気持ちを補えるのは、決して学校だけでは無い、むしろ学校ではないんじゃないかな、と思います。
家の息子もIQ平均の支援級在籍4年生です。「勉強等、しっかり取り組んでいはいるが、計算ミスなどでなかなか結果が出ない」というのも同じなので、お気持ちよくわかります。
コロナの影響で交流が始まらないのも同じですが、6年生で交流が無いまま中学でいきなり通常級はちょっと段差がありすぎるかなぁ、と思います。「娘さんが中学から通常級希望」というのを、小学校サイドが把握しているのなら、コロナを理由に交流無しのまま、というのは、ちょっとアンマリじゃない?という気もしました。その辺はもっと強く言うべきかと・・・
ただ、中学生の時期は定型の子も不安定なので、いじめが起きやすく、いじめが無かったとしても、結構きびしいだろうなと、私の息子に関しては思っています。戻す?というか、定型の子らに紛れさせるなら、高校の方が選択肢も増えますし、楽なのではないか、という旨を以前、リタリコジュニアに通っていた頃、アドバイスされました。
あと、
>将来を考えると支援級がいいのか。
というのは、どの辺の意味なのかな、と思いました。
手帳を持っていたら、中学の支援級から支援学校に行って職業訓練が出来る、という意味でしたら、家はその選択は一旦捨てました。中学校は支援級に行かせつつ、精神の手帳取得も視野に入れ、チャレンジスクールやエンカレッジスクール、専修学校、専門学校などを選びつつ、普通の子が大学卒業になる歳になって、困ったら、就労支援に行かせようと思っていますが・・・何にせよ「楽しい人生」が一番の指針です。人よりちょっと長めに、25〜30歳での自立を目標にしています。
現在の支援級にお友達はいないのですか?家はこのまま地元の中学支援級に行っても、知ってる子や仲の良い先輩がいるので何も心配していないのですが・・・息子が行っている支援級だけに関して言えば、交流やクラブ活動の有無はあまり問題にならないように感じます。
娘さんが「ものたりない」「やる気が失せる」というのが、具体的に掘り下げるとどこにかかっているのか。自分のこれまでの勉強量にかかっているのか、人間関係にかかっているのか。そこが一番重要かな、と思いました。その足りない気持ちを補えるのは、決して学校だけでは無い、むしろ学校ではないんじゃないかな、と思います。
お子さんの情報が少なすぎてアドバイスは難しいのですが、ネット上では小学校で支援学級だったが中学校で普通級にした場合、不登校になる例も少なくないと見かけます。
中学校で普通級にする場合、小学校中高学年から交流が主で一部支援級利用に留めているくらいでないと、とまどいが大きいのではないかと思われます。
また中学校卒業以降の進路によっても、状況が変わると思います。
支援級だけで活動するとなると、内申点がつかない可能性があり、お子さんが知的障害のない発達障害だと高校受験できない可能性もでできますし。
(実際は内申点0でも受験はできますが、当日入試でかなり点数がとれないと合格が厳しくなります。勉強が得意でないなら、きついかと。)
ところで就学相談と判定は受けてないのですか?
普通級にするつもりで受けてないなら、普通級しかなくなるのでは。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
希望通りにならない理由はなぜなのでしょうか?学力だけの問題ならば、そこを塾等で補填しては?
中学生になれば、通常級のほとんどが塾に行き、そして家庭学習(宿題)も自分でこなして提出物を期限に出しています。もちろん、出さないで怠ける人もいますが配慮等はありません。
さらには係の仕事や、委員会活動、行事の活動等もありますし、それらは小学校みたいな先生主体の活動ではなく子供達が作って行きます。みんなの前での発表はどの教科にもありますし、教科書改訂で論文的なものも増えたと思います。
ウチの子供達も通常級のその他大勢としてやってきましたが、真面目に取り組むだけでは疲れたり人間関係の色々で特に女子は本当に大変そうです。
生活面のお話は書いてないのでなんともいえませんが、真面目に学習に取り組む事をお子さんが自らやっているならそこはアピールポイントになると思います。しかし、お母さんがついてマンツーマンでやっていのであれば、この先自立した中学生活をみんなと足並み揃えるのはなかなか難しいのでは?と感じました。
さらに、私の地域では英語は小学校からやっている人が多くてみんなが英検をどんどん受けるような学校です。しかし、隣の学区は少人数で全くちがう校風です。
そちらは少人数なら目が届くので通常級でやれるのでは?とグレーのお子さんが越境して通ったりしています。
通常級の見学はしましたか?支援されたくなくてもされないと難しいお子さんなら、環境はとても重要だと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、通常級で過ごしましたが結局支援級(通級)を利用している中3ASD娘がいます。
地域にも違いがあります。
うちの場合、市教委と本人が話し合い、本人の意向重視で、その結果を学校(市教委、校長同席)にて面談でしたね。
その頃は、比較的ストレスも感じていなったようで「通常級認定」でしたが、ストレスを感じ始めそのストレスを上手く分散できず、病院や中学校と相談し「今の状態では、通常級では厳しい」との判定を受けました。
また、中学生ともなると反抗期、思春期と凹凸ちゃんにはさらに厳しい時期だと思います。
情緒不安定になりやすいです。
そちらの中学校では、支援級在籍だと交流や部活動がないとのことですが、一概には言えませんがそれはないと思います。
確認しておいた方が良いと思いますよ。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒級でも知的級と同じカリキュラムの学校なんでしょうか?
うちの地元中学もそんな感じで、小学校支援級OBからは木工ばかりやっていて教科学習がほとんどないと聞いています。
療育手帳の取れない子たちは親子共にモチベーション下がるというのも聞きました。
なので、娘さんの気持ちが少し分かるような気がしました。
地域に教育委員会主催の相談機関などありませんか?
就学相談を兼ねている場合もあるでしょうが、現状と高校以降の見通しを立てるためにも相談してみるといいと思いますよ。
我が家は小3息子ですが、この夏に相談に行きました。
中学で得られる支援、高校の選択肢についてアドバイスをもらえて良かったです。
にんじんさんの進学先も現在は交流なしだとしても、相談機関を通して道は拓けるかもしれませんよ。
うちの地域の木工ばかりの中学校。現在は交流をしている子がいないのかもしれないが、市としては望む教科は交流できると聞きました。ということは、現中学が無理だと言っても仲介をお願いできるのかなと思ったりしています。
また、支援級では内申が難しいですが、選択肢になる公立私立の高校を教えてもらったり、知的グレーの子が多く利用している学習塾なんかも知ることができ、私にとっては有意義な相談でした。
結局、我が家は面倒見の良い高校と言われるところを目指すべく中学生活もある程度考えていますが、相談機関に背中を押してもらったようで良かったです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校判断として、中学校も支援級が良いとの意見は、どのような詳細理由を挙げていたのでしょうか?
その詳細理由次第かなと思われますよ。
>学校生活では、通常級に負けない位頑張って
勿論、親から見ればそうだと思います。ただ、実際にんじん様は通常級のお子さん達の状況も見て、自分の子が今後不登校にもならず通えるかどうかの判断をしているかどうかも大切です。
我が家は兄弟おりまして下の子が発達障害で情緒級利用、上の子は発達凸凹なしです。
上の子の適当な勉強方法が下の子の一生懸命の努力です。
上の子が必死に勉強すれば、下の子の勉強方法ではまったく追いつきません。
現状見る限り、認知の歪みなどもあり計算ミスも多いのが下の子の状況です。
認知の歪みは訓練によって多少なり軽減は出来ますが、もしも上の子と同じレベルに合わせられるようにするのであれば、受験並みの指導が必要となりますし、学習以外にも情緒コントロールの指導なども必須となります。
学校の判断としまして、学力的問題から通常級在籍が難しいとの判断であり、かつそれでもお子さんが通常級に進みたいと願うのであれば、この先突き当たるかもしれない問題を今から考え、ディや家庭内訓練、塾などを通し、通常級に通う成績トップの生徒以上の努力を課すことで、通常級で過ごす事は可能かなと思いますが、、、、現状として可能でしょうか?
中学校からは先生が生徒の間に入る事は基本ありません。
お子さん自身のコミュニケーション能力は問題ないのかどうかも含め、少しでも懸念がありましたら、せめて療育的指導を行っているディを利用し、しっかり訓練を行う必要もありますよ。
>このまま支援級だとこれまでのやる気が失せる
まずはお子さんとしっかり話し合いをと思います。
そのなかで、お子さんの努力を認めつつも、現実をしっかり見れるような話し合いは必要です。
そこから、お子さん自身が更にどのような努力をするのか、もしも挫けそうになったときにどうするのかまでも話し合い、お子さんの最終意思を確認したうえで、親御さんも支援が可能であれば、お子さんが望む道を進ませるのも良いとは思います。
参考までに。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
中学校支援級ってそんな感じですよね。
自立に向けた体力作りやトレーニング、作業などが増えてきて、いわゆる教科学習は少ないです。
多くの子は...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
小1の壁、発達ゆっくりの子にはかなりキツイです。そこで自己肯定感がメタメタにやられてしまい二次障害や不登校になることも多いです。よいスター...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
まず、お子さんは発達障がいの診断は受けておられますか?
病院...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
お返事拝見しました。
就学相談は、親御さんとご本人で?
今現時点で、支援級を利用されているのであれば支援担任も同行してもらってください。...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。
今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
もうさん、
ありがとうございます。
学校に相談したら、教育委員会が決めたことなのでと言われて、
教育委員会に相談したら、その学校の方針だ...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
ばぁばぱぱさん、こんにちは。
中学一年支援級在籍の息子がいます。
IQは78ぐらいですが、IQに比較して社会性が低いです。
中学校は、小...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ハコハコさん
障害者雇用を視野に入れておきます。
ありがとうございました。


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
中学の事は中学校へ相談されてみては?
地域によって違います
中学校の対応も確認しておきたいですね
中学校の支援級に見学
保護者の方にも実...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
彩花さん
貴重なコメントありがとうございました。
地域によってもかと思うのですが療育手帳は取れるものなんでしょうか!?
確かに進学のことば...
