2025/10/25 20:36 投稿
回答 13
受付終了

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。

今回ご質問したい内容は

・友人関係の事
・中学を支援級にするか通常級にするか
・中学支援級卒業後の進路について

です。よろしくお願いします。

息子は小学校一年生から支援級に在籍しており
三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。
英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。
先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。

性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。
先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。

2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。
特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。
朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。

交流級を始めた3年生の頃から
なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。

息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。
6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。
昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。
だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。

1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。

今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。
中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。
しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。

子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。
選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。
そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。

市の相談機関やカウンセラーの方にも
ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。

長文になり見づらい部分もあると思いますが
どうぞよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/10/26 13:28
お返事を下さった皆様
本当にありがとうございました。

なかなかこのような事をここまで詳しく
教えて頂ける機会がなかなか無い為
とてもお勉強になりました。

皆様のようにしっかりと素敵な親で居られるよう
今一度気合を入れて頑張りたいと思います。
また不安になったときご相談させていただく事もあるかと思いますが、その際はどうぞまたお力添え頂けると幸いです。

本当に心から感謝を込めて。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/201375
2025/10/25 22:37

お子さんの場合は知的軽度がどの程度かにもよりますが境界域よりのぎりぎり軽度だとしても中学校の勉強は小学校とは段違いに難しいので点数取れなくなると思います。1年生1学期はまだ小学生+α程度ですが二学期からは難しいです。課題も小学校より多いです。

授業もどの教科でもグループワークして班で意見をまとめて発表してというのがあります。
中学校は障がいあろうがなかろうがテストで点取れなければ問答無用で1~2付きます。
発表しない子だと尚更評価に繋がりにくいです。

普通級にして内申点が付くとしても平均2くらいだと公立高校でも下のランクしかないのでそうなるとガラが悪い子の割合も増える傾向にあるかと思います。お子さんにはそういう高校向かないのでは?
真面目で優しいコツコツ出来る子なら通信制高校は向いているかと思いますよ^^今は発達に理解のある通信制高校も多いのでそういうところを探されると過ごしやすいかと思います。

知的軽度であるなら療育手帳ある子が受験して通う高等特別支援学校はいかがでしょうか?
高卒資格が取れる様ですし学校推薦も多いので就職率も高いです。
受験時の中3の時に小5程度の学力あれば受かると言われているので入れる可能性も高いのではないでしょうか?支援枠の就労には強いので本人の自立や就職をというならば公立高校よりこっちかなと思います。

偏差値低くても絶対公立高校というのであれば普通級ですが、それ以外の選択肢ならば支援級の方が穏やかに過ごせる様な印象ではあります。

友達は良くも悪くも同じレベルの子と仲良くなるものなので普通級で仲良い子を!となるとハードルが高いです。うちもそうですが特に今まで支援級に居た子だと嫌われてはいないけど支援級の子と線を引かれがちなので。
イジメられておらず、グループワークや班を作る時に入れてくれる子が居て、休み時間少し話せる子が居るのであればそれで十分と思うようにしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/201375
ココさん
2025/10/26 07:10

我が家も境界知能寄りですが、学区の中学には進学しませんでした。小学校は6年間支援級でしたが、現在は通常級にいます。

学区の中学は支援級として通うことになる予定でしたが、手帳取れない子にも関わらず高等支援学校を゙目指すカリキュラムしかなく、建前では交流に行って周囲と同じように規定の課程を過ごせば内申点がつくと言われますが、実際は支援級のイベント重視で本人が苦手な体力作り、製作活動に追われるのが目に見えていたため、地域の情報を早くから収集して現在の学校に通ってます(詳細は身バレ防止のためご容赦)。

うちの自治体では支援級で過ごすと内申点は1なのですが、周囲の境界知能寄りのお子さんの選択肢として
•高等支援学校受験のため療育手帳取得
→小学校の時に取得できなくても中学の在学中に取得する子は意外に多いです
•校区外の支援級に進学
→同じように不満を抱える保護者が多い地域に交流多め、規定の課程を学びきちんと評価して内申点つけてくれる学校もあります
•発達凹凸に手厚い私立中に進学
→こちらのQAでもたまに出てきますがそのような中学もあります

一方、我が子も高校は通信制を中心に見て回ってます(現在中2)が、支援級在籍でも大丈夫、体験授業も我が子と似たような子が多い、教科書もそんなに難しくない、そもそも登校日数も多い…と親子ともに安心できる学校もありますので、個人的には中学より高校の方が選択肢が多いなと感じるところです。

中学に関しては結構自治体によって当たり外れがありますが、私は教育委員会の相談機関に何度か行ったり、リタリコのオンラインセミナーを受講したりして、現在の進路に決めました。
こたらはかなりハズレの自治体だと思ってます。

息子の中学も似たような子が多いため、お祭りや映画に友達と行ったり、いつの間にか体力にも自信がついて体育会系の部活に入るなど、まさに青春という日々を過ごす姿を見て、良い選択ができたなと思っています。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/201375
春なすさん
2025/10/25 21:38

進路や今どうしたらよいか、迷った時は私は将来どうなって欲しいか、どんな大人になって欲しいか理想像を考え、遡って検討することをお勧めしています。

ライフプランを図式したり、を療育の時教わりました。
まずは、ご本人と保護者がどんな大人になりたいか。
一般就労か就労支援か、どんな仕事に就きたいか、一人暮らしをするか、など。

友達とのコミュニケーションは、学校ではなく通えるならば放課後ディ等で学んだ方がスタッフもいるし、いいのではと思います。

確かに学校の先生が言うことも一理あるかもしれません。しかし今は中学が支援学級でもその先の進路は、支援学校、高等支援、サポート校や通信、様々あるかと思います。今から情報だけでも集めて、本人が興味ある方向に進めるよう準備は必要かと思います。ちなみに、うちは5年生の時高等支援学校の文化祭を見に行きました。
うちは、中学年から支援学級でそのまま中学も支援学級でしたが、学校は選んで交流があるところに入りました。
部活等でトラブルもありましたが、多少の交流がありまずまずよかったかと思いますが、やはりイジメられやすいところもあり、トラブルはありました。

本人は、大丈夫と言っても付き添わないと交流に行けないならば、中学は、教科担任なので今より更に行きにくくなるかもしれません。
それを考えると、今付き添いなしで交流に行けていないならば、無理しなくてもいいのかな、と思ういます。

将来が心配ならば、まずは今生活自立を目指していくしかないと思います。

毎日一人で起きて準備が出来て…それが出来ているならば洗濯、食事、掃除等の家事は日頃から一緒にやって出来るようになっていた方がいいです。
漠然とした不安は、今出来ないからと言うのが大きいんだと思いますから。少しずつ、出来るようになれば本人も自信がつくかと思います。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/201375
ナビコさん
2025/10/25 22:34

子供も私も、中学校は悩んで決めきれなかったので、とりあえず支援学級にしていけそうなら通常級に移籍しようと思って、そうしました。

入学してからすぐに授業の全部を通常で受けるように言われ、一学期だけ慣らしで支援を利用して、そのまま全交流しています。

高校は、公立希望です。

うちの子の中学校の支援学級は、国数英を支援で受けて、他は交流で過ごします。

国数英の授業を支援で受けても、テストを交流で受けたら、内申点はもらえます。

そのやり方で、うちの子は一年の一学期は内申点をもらっています。

二学期以降は、授業もテストも通常で、内申点をもらっています。


Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/201375
2025/10/25 23:54

皆様、こんなに早くしかもご丁寧にご回答頂きありがとうございます。ひとりひとりにお返事とお礼を伝えさせてください。今からお返事してまいります。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/201375
つづやんさん
2025/10/26 07:31

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

おはようございます。

自立と言っても、皆それぞれに違うかもしれませんが、、

私は、「自己決定できる事」が一番大事と考えます。

自己決定ができれば、方法については知恵を絞れば良いだけですし、、

自立度についても、、介助量を減らしていく。手をかけていたのを少しずつ減らしてきているかと思います。イメージは無いようであるのでは?

意思決定する際は、本人の気持ちを作ってきていないといけないですし、、

「えいやー!」と修羅場を乗り越えていかないと手に入らないもの(経験)もあるかと思います。

まずは、「本人がどう考えるか?」が一番大事で、わからない考えられないと言うなら、、どこまで介助すれば考えられるのか?答えが出せるのか?本人にきちんと答えが出せる所まで粘り強く、プレッシャーもかけながら、情報状態を整理しながら、体験した結果を参考にしながら、、考えさせる。

本人が答えを出せる。
本人に答えを出させる。

を繰り返していき、その出た答えに対し責任を持って頑張る(頑張らせる)のが大事です。

その繰り返しや努力をしてきて、、初めて、「自己決定力」が身につく。と、私は思います。

以下は、自戒を込めて最近思っている事なんですが、、

「それを親が肩代わりするのは、問題の先延ばしになるかもしれない。」
「手厚さは、逆に、本人にとって足かせになる場合がある。タイミングと介助量には気をつける」と、考えながら育児をしています。

今は便利な世の中なので、修正自立であれば方法はたくさんあり、選べる豊かさがある時代。進路についても少しずつ増えていると聞きます。

自分で考え創意工夫し、判断したり決断していく力は、小学校や中学校でいろいろ考え、自分で決断していく事でしか、培われていかないかな、、?と、私は思います。

まずは、今回のチャレンジの当初の先生方の見立てと現状での課題、今後の予測と方針について聞いてみるのも良いと思います。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
離席 習い事 4~6歳

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか? 言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。 エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
7件
2025/10/23 投稿
発達障害かも(未診断) エコラリア あいさつ

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
知的障害(知的発達症) 算数 小学3・4年生

学校のノートを教科別に使わず、「とりあえずノート」1冊に書いています。 小6男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。 6年生なので学校のこと(宿題、連絡帳、学用品の管理など)は口を出さず放置していたのですが、ある時、宿題を数週間単位でやっていない(遅れている)ことが発覚しました。そこから教科書ノートの管理がめちゃくちゃなこともわかりました。 学校の引き出しやロッカーもぐちゃぐちゃなため教科別のノートがすぐに見つからないことが多く、とりあえずのノートに教科、単元関係なく書いていることがわかり、私も担任もびっくりしました。 その日以来、1年生に戻ってやり直しをしようと思い、「帰ったら連絡帳を見せる」などチェックシートを作って管理をしています。 教科書ノートはランドセルを軽くするために毎日持ち帰らないので、声がけだけでした。しかし、未だに教科別にできていないようで、一度全教科を持って帰るようにと話したら、口答えや屁理屈が止まらず、私も感情的にめちゃめちゃ怒ってしまいました。 6年生だからほっておいて失敗から学ばせるのか、発達障害ならフォローが必要なのか、どうすればいいのかわかりません。 今まで私が出会ってきた人たちの中で、身の回りの管理ができないまま大人になってしまい、やはりロクな生活をしていない、という人を何人も見てきているので、そういうふうになってほしくないという気持ちが強く、心配が大きいです。

回答
11件
2025/10/26 投稿
小学5・6年生 連絡帳 宿題

小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦 息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。 最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。 学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。 宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。 ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。 お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。 最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。 今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。 放デイは週末のみ週1で行ってもらっています (面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。) 来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち) 私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。 得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。 長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、 ❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、 漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。 こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。 書くのは比較的速いです。雑!です。 算数も計算など、苦手だと思います。 1学期までは、何とか頑張ってやってきました。 担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。 勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。 ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました) まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します🙇🙏

回答
18件
2025/10/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

2〜3歳の保育園お休みの日や自宅保育の時はどのように子供遊ばせてますか? 今すごくそれが悩んでて、、 公園に連れて行っても、少し滑り台等して終わり。公園の外に出ようとしたり、公園の遊具以外のものに興味がいってしまい公園遊びどころではない。 子供の奇行な行動にむしろ冷たい視線浴びてしまい、いづらい。 支援センターや児童館も同じ感じで、おもちゃで遊ばない。おもちゃ以外のもの(我が家はドアや引き出し)に興味が行ってしまい、これまた冷たい視線…。 なので家にいることが多いんですが、体力おばけの子供と家にずっといても体力減らないし機嫌悪くなるしで、、。 お散歩行ってもおとなしく散歩できず、走りたいから手を離せという感じで手をほどきたがり、よそ様の家の門扉が気になれば触ろうとするので止める→大癇癪。。 もう2歳8ヶ月ですし体も大きい方で、話さない奇行な行動に、周りからは絶対あの子定型じゃないよという視線に親として耐えられない部分もあります。 家以外に子供との居場所がなさ過ぎて辛いんです。 都内で人が少ない公園もなく、電車でお出かけなんて子供と2人でと考えると地獄でしかなく、、。自転車で行ける範囲に開けた場所もなく、学校の校庭ぐらいの広さがある空き地に子供と本当2人で過ごせたらなと思う日々です…。 また、最近の本当にすごく困ってる事にもアドバイスを頂きたいんですが保育園から帰ってきた時に家に入りたがらず玄関のドアを開け閉めして遊び始めます…。 閉めてはバイバイ。そして開けての繰り返し。 5分ぐらいは付き合うのですが、周りの目もあるし、これで最後だよーと声をかけてやめさせますが大癇癪。。 靴を脱がせて家に入れても、靴を持ってきて外に行こう!!とやってきます。 私が帽子を脱げばこれまた怒り、外に行くから帽子かぶって!!と何度も帽子を押し付けてきます…。 保育園のお迎えが今本当苦痛で、、。外で遊びたくないから帰りたくないならまだわかるんですが、玄関の開け閉めやチャイム押して遊びたいから帰りたくないというのに、終わりがなさすぎて本当辛いです。 本人が好きなYouTube。 玄関の中に意識向けるように玄関開けたらシールが貼れるシール帳を作ってみたり。 玄関開けたら興味が行くおもちゃ置いてみたり。 様々なことをしたんですが、本人には玄関以上の魅力がないらしく全然ダメでした…。 外で遊びたいなら玄関開けた目の前が子供が遊べる中庭があるマンションなので、スライダーでちょっと遊んでから帰ろうかなど対策もあるんですが、、。もう毎日お菓子でつりたい気分です。

回答
5件
2025/10/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 遊び

小2息子 特定の男子に叩く蹴る 初めて投稿します。 小2の息子についてです。 小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。 一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。 理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。 そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。 息子にも原因があります。 しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。 それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。 発達の病院も予約しました。 本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。

回答
9件
2025/10/21 投稿
小学1・2年生 ルール 先生

登園渋りでご相談です。 ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。 10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。 「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。 先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。 環境の変化として把握できているのは以下です。 ◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。 ◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった? これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。 登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。 行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています) ご意見いただけると嬉しいです。

回答
5件
2025/10/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動会 発達障害かも(未診断)

小6の娘です。 幼少期から育てづらさは感じていました。 気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。 時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。 5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。 そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。 夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。 表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。 本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。 常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。 私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。 かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
8件
2025/11/13 投稿
運動 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。 •笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。 ●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。 ●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。 ●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。 ●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。 ●後追いをしません。 ●1人遊びを1時間くらいします。 ●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。 運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。 頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。 児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
1件
2025/10/23 投稿
運動 喃語 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す