締め切りまで
6日

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれ...
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。
この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。
知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。
本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。
現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他の方が書いておられましたが、先生の異動、学年のカラーによって、学校の雰囲気はかなり左右されます。うちの子の学年は小学校から落ち着いていたので。その中学に一番多く進学する小学校のカラーが影響するかも?でも、支援を求めて人が集まることもあるので、問題のある子が多く集まることもあります。
ちなみに…下の子が同い年です。荒れているので来ないほうがいいです。そのメンバーがそのまま中学に上がり、優秀な子たちが私立に行くかもしれないので、大変になりそうな予感が…。なので校名は出しません。
中学選択制を導入している地域なら、学校見学をして決められると思います。学校公開も地域に解放していたりすると思いますよ。
後の方の回答を見て思い出しました。テスト勉強の予定を立てたり、優先順位をつけて課題をやったり、課題の管理をしたり、失敗もありつつ経験できて良かったと思います。通級で授業を抜けてしまい提出できなかった、どうしよう?と帰宅。とりあえず、翌朝、教科担任に事情を説明して、受け取ってもらえたら出す、無理なら謝って帰って来なさい、と指導。今度は前もって分かっている時は、先に先生に相談に行こうかな…と考えるようになりました。抜けた分のプリントをもらいに行くとか、友達にノートを借りるとか、そういうのも勉強。
課題が全然終わらない、も何回もありました。とりあえず写せー!仕上げろー!そんなので良い点が取れるはずもないので、今度からは先に課題を全部やって、直前に復習してみるか…と予定表を立ててみたり、やること全部書き出してできたら消していくとか…。親もいっぱい協力しました。
言われないと分からない、自分では気付かない、友達や先生に確認しようとしない、分からなかったり忘れたら放置…しがちな発達の子には、いちいち教えなくちゃいけないんだな、と再確認しました。
ちなみに…下の子が同い年です。荒れているので来ないほうがいいです。そのメンバーがそのまま中学に上がり、優秀な子たちが私立に行くかもしれないので、大変になりそうな予感が…。なので校名は出しません。
中学選択制を導入している地域なら、学校見学をして決められると思います。学校公開も地域に解放していたりすると思いますよ。
後の方の回答を見て思い出しました。テスト勉強の予定を立てたり、優先順位をつけて課題をやったり、課題の管理をしたり、失敗もありつつ経験できて良かったと思います。通級で授業を抜けてしまい提出できなかった、どうしよう?と帰宅。とりあえず、翌朝、教科担任に事情を説明して、受け取ってもらえたら出す、無理なら謝って帰って来なさい、と指導。今度は前もって分かっている時は、先に先生に相談に行こうかな…と考えるようになりました。抜けた分のプリントをもらいに行くとか、友達にノートを借りるとか、そういうのも勉強。
課題が全然終わらない、も何回もありました。とりあえず写せー!仕上げろー!そんなので良い点が取れるはずもないので、今度からは先に課題を全部やって、直前に復習してみるか…と予定表を立ててみたり、やること全部書き出してできたら消していくとか…。親もいっぱい協力しました。
言われないと分からない、自分では気付かない、友達や先生に確認しようとしない、分からなかったり忘れたら放置…しがちな発達の子には、いちいち教えなくちゃいけないんだな、と再確認しました。
学校の人数、クラス編成が知りたい場合、「ガッコム」で検索すれば、情報が出てきますよ。
もし口コミが書いてあれば、雰囲気もわかるかも。
あと勉強(宿題)ができないことと、取り組まないことは別です。
うちの子は情緒級ですが、知的障害も学習障害もないので、普通級の子と同じ宿題をしています。
宿題も提出するように指導されます。
宿題に関しては、配慮は一切ないです。
子供はというと、宿題は一人で取り組みます。
わからなければ親に聞きにくるし、内容によっては(親もわからない)、「明日、先生に教えてもらう。」と言い、できるところは解きます。
中学生で宿題(もしくは授業内容)でわからない所があれば、職員室までいって、教科担当の先生に質問することはできます。
問題はそれをするかしないか、だと思います。
お子さんが中学校でできないというなら、親のすすめに従って、配慮のある私立受験をした方がよいです。
今度小4ならまだ時間もあるし、お子さんに話をして、自分で選ばせてみては?
自分で選ばせるのは、自分の判断に責任を持つためです。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと、普通級でも支援級でも、学校でこちらが望むカタチ・望むタイミングで支援してもらえるかどうか、は、担任によります。小学校は学級担任。中学校の勉強面での支援は、教科担任によります。
今現在がどんなにステキ支援してくれる中学校だとしても、その先生が異動になったら全然変わるし、逆に今現在のくちこみ評判が最低最悪だとしても、その学年のカラーというか、メンバ次第という部分も大きく影響しているし、中学校は3年間で、生徒のメンバー総入れ替わりになりますから、、、、。
いい出会いがありますように。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが…
うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先生が多く、通級の利用者もたくさんいます。担任と通級が連携できていると感じます(教科担任まで話が届いているかは不明)。
支援は手厚いと感じますけど、学習面のサポートは少ないと思います。うちの子は何も受けてないです。みんなと同じ課題とテスト。締切過ぎれば、受け取り不可。提出しなければ減点、テストが悪いと成績が悪くつくだけ。書字障害についてはタブレット使用など認められています。
課題めちゃくちゃ多いし、テスト難しいです。要支援の子でなくても、みんな大変だと言っています。学力的には高いし、落ち着いていると思います。いじめるような雰囲気はないです。同時に、不登校の子もいます…
どの学校も一長一短です。学力が高いと落ち着いている確率が高いので、支援が必要な子も過ごしやすいと思います。でも、学習面や行事では求められるレベルが高くなったりしますよね。
また、人の噂はあてになりません。上のお子さんが通っていて感じた…ならばそうかもしれませんが、先輩や地域のママの噂なんて、適当なものですよ。軍隊のような学校…の意味が分かりませんが、先生が支配しているとか、体育会的な雰囲気?でも先生のコントロールがきく学校なら、荒れないですし、学力が高いと落ち着いている場合が多いです。
うちの地域は事情により越境が認められます。そういう制度はないですか?小規模校、支援学級や通級がある学校を希望することができると、引越しという変化を避けられます。
うちも小学校が2クラスで、3分の1〜半分くらい私立などに行きます。後は近隣の数校から入ってきましたが、雰囲気は小学校の頃とあまり変わりませんでした。知ってる子がいるのは心強いものです。
通級の拠点になっている学校や、支援学級があるような学校はやはり、支援が受けやすいと思います。
Amet quis corrupti. Qui dolor beatae. Et possimus accusantium. Earum est aut. At id facere. Molestiae vel voluptates. Eum unde ut. Et similique consequatur. Eum ut possimus. Ut et illo. Molestias sunt aut. Sint et ut. Voluptatem quibusdam quis. Quia distinctio quis. Officia corporis sapiente. Et deserunt beatae. Et aut accusantium. Eos tempore et. Assumenda magnam dolorum. Iste ullam aperiam. Quam ut illum. Est ut ex. Rem et fuga. Distinctio in doloribus. Assumenda vel ut. Sit similique ut. Sunt dicta ducimus. Dolor voluptatum alias. Perspiciatis mollitia saepe. Quis voluptatem eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
ちなみに小学校でも
通級が不十分なら、
自閉症・情緒障害特別支援学級(固定)
はあるそうですよ。
ただ、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれるは通常級ではちょっと求めすぎでは?
宿題をやるのは、本人の課題、
やらせたいなら親の課題。
学校の先生の仕事ではなく、
合理的配慮ではありません。
そして中学は教科別担任なので、
公立中学生の通常級では不可能だと思います。
個別対応を求めるなら通常級ではなく、
特別支援学級、
もしくは武蔵野東や星槎中学校の受験をオススメします。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い
とありますが、
これは私立のごく限られた発達に配慮してくれる所だけがしてくれます。何故なら、卒業後も発達障がいを隠すことなく社会にでるパイプをくれる学校だからです。
星○や和○なんかはそれに当てはまるかもしれません。
では公立ではどうでしょうか?提出物は出せばいいわけではないというのが前提。内容も指定があったり、提出する時間も限られていたりします。(朝8:00からの15分等)何故こういう事をするのか?というと社会に出た時の訓練なんです。これは高校でもあります。大学の卒論なんかも、時間指定があります。(○日の23:59までに送信等)
我が子は公立マンモス中学ですが、前述に当てはまるお子さんは提出物を出してない人と名前を貼り出されていました。さらに全ての教科毎に提出物出してない人リストは出席番号順に貼り出されます。誰でもみることができるので、気をつけようと考えるかも知れませんし、平気で出さない人います。これがどうやら配慮らしいのです。
配慮は出せるようにすることではなく、出さないときどうするか?出さない事を認識するか?の配慮です。
提出物ないの?とは聞いてはくれませんよ。支援が必要となってもお子さんが自分で支援を訴えないと中学以降は先生は動いてはくれません。お友達関係とかいじめ等は別ですが。
と、いうことで公立はかなり厳しいです。人数が少なくても手厚い事は期待できません。学年主任のカラーがでるので当たり外れも多いです。
さて、お子さんは発達に手厚く優しい学校で過ごしてその後はどういう進路を歩む予定ですか?親が守ってあげるより、自分でどうするか考えないといけない時期はあります。それを中学から練習するのか、社会人になって始めてやらないとならなくなるのか?でお子さんが社会でどういきるか?も決まると思います。
Excepturi nemo impedit. Aperiam corporis est. Et iure qui. Non rerum voluptates. Quod perferendis nihil. Aut aut saepe. Quia odio ea. Qui dolor recusandae. Qui et velit. Nostrum dolorem exercitationem. Qui aut magni. Quis dolores voluptatem. Similique id odio. Sunt dolores est. Exercitationem aut magni. Quae animi in. Quo est quibusdam. Suscipit quo omnis. Magnam dolores eos. Laborum autem perferendis. Aut hic illo. Ipsum mollitia numquam. Fuga sit aliquid. Voluptatem ipsum et. Autem distinctio eos. Non voluptatem odit. Ab dolor amet. Facere ut facilis. Dolore laudantium error. Autem saepe mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
K★Tさん
息子は来年度6年生になります。
なかなか厳しいですよね。
どこに行ってもゆとりを持って登校できるかどうか分かりません…
5...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
らんまるさん、色々ありがとうございます。
通級ではSSTや学習支援、コミュニケーション等沢山していただいていますが、周一回一時間のみです。...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通高校希望なのに、交流が週3時間では心配になりますね。
年度途中の移籍は難しいだろうから、とりあえず先に交流の時間を増やすことから交渉さ...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お友達なのですが、私が聞いた人たちはどの子もおとなしくて、お友達がいてもすごく淡白な感じなので参考にならないかなと思いますが
...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
皆さんの回答をみて、今さらながら今の学校は恵まれていると感じました。
三月までの担任は、支援計画などの面談の時に国語や数学など担当以外の...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
正直子供は自分は支援級と普通級の間だといっています。支援級にいると物足りない。だけど普通...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
『埼玉県特別支援学級・通級指導教室一覧』
で検索すると、令和4年度が出てきます。
自閉症情緒学級、けっこうあります。
神奈川県の情緒支援...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ぽりりんさん
診断はついていません。支援級に入ったきっかけは多動でした。今はまったくありません。勉強面では支援があったほうがより伸びる可能...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
はじめまして
中学2年の息子ですが、にんじんさんと同じように小学校の時(情緒学級)中学は支援学級を進められましたが、高校受験へ向けてと本人...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんばんは。
地域によるんですね。私が住んでいる地域では、中学校の先生が大挙して小学校にやってきて、児童の引き継ぎを行います...
