2025/06/27 17:54 投稿
回答 1
受付終了

こんにちは。小2男子の母です。
軽度知的障害、自閉スペクトラム症があり支援級知的クラスに在籍していますが、このたび療育手帳返納となり知的障害が外れました。今後の進路が不安です。ご相談させてください。

3歳の時に軽度知的障害と診断され、現在支援級知的クラスに在籍しています。
今回療育手帳の更新検査に行ったところ、IQ84となり手帳は返納となりました。

前回5歳の時にはIQ62
中度に近い数字だったため、この2年間で急成長していたようで、全く予想していなかった結果に戸惑っています。

支援級から交流学級には行っておらず、知的クラスで個別学習をしている状態です。
1年生のカリキュラムは終えることが出来ています。

境界知能となり、来年度からは情緒クラスへの移動が決まりました。

ただ、手帳更新の検査をした方から高学年〜中学生くらいになったら精神年齢と実年齢の差が広がり、また療育手帳が交付されるかもしれないと言われました。

軽度知的障害から境界知能となり手帳返納
その後、再度軽度知的障害と診断された方はいらっしゃいますか?
何歳くらいに再度知的障害と診断されましたでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/29 12:59
ご返信いただきありがとうございます。
具体的な数値も教えていただき大変参考になりました。

息子の学校は療育手帳がないと知的クラスには在籍出来ないということで、来年度からは情緒にうつりますが、学校からも手帳が外れたことに対してすごく驚かれ、交流や通常クラスは難しいと言われました。
ノンタンの妹さんのおっしゃるとおり、他人への興味が出て視野が広がり、それに伴いこの2年は大きく成長したのだと思います。
高学年の定型発達の子と同じスピードで成長し、この数値をキープすることはやはり難しいなと感じます。

高学年になり再交付の可能性は高い方だとは思いますが、中学生以降の事も視野に入れ、息子のペースで基礎学習は進めていこうと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/197584
2025/06/28 10:35

軽度知的があるASDの場合、言葉の伸び盛りが他児に興味が出てきてからなので年長になる子が多いです。今は今まで溜めてきた言葉が溢れ、周りもみれる様になり理解力が上がり一気に数値が上がったのでしょう。

だけど数値をキープするって大変なのです。本人なりには伸びますが数値をキープするって定型児と同じスピードで伸びるということなので、定型児の心の成長が著しい思春期に入るとどうしても10くらい一気に下がる子が居ます。
支援級の先生の感覚だと5年生で数値キープが55%、数値10くらい下がる子が44%、稀に上がる子が1%って感じらしいです。

実際どうなるかはなってみないと分かりません。
一旦外れてしまうと親が安心し検査をしないということを防ぐ為にどのお子さんにもその可能性の話をしたのだと思います。
うちの子もその様な説明受けましたが、療育手帳返納してから数値が下がることはなく中学生になってます。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。 来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。 こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。 先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。 結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。 FSIQ 114(82) 言語理解 133(99) 視空間 112(79) 流動性推理 106(66) ワーキングメモリー 97(42) 処理速度 83(13) 領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。 私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。 最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/06/27 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) WISC

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
知能指数 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
先生 離席 着替え

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症) 特別児童扶養手当

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学校 小学3・4年生 先生

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 診断 療育センター

ついこの間質問したものです。 就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。 息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。 吃音が邪魔をしているとも言われました。 さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。 レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。 発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか? 言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。 また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。 言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。 検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。 障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。

回答
2件
2025/06/26 投稿
発音 4~6歳 オウム返し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す