初めまして。いつもふぁみえーるを読ませてもらって元気をもらっています。この度初めて投稿する小3男児の母です。先月病院で自閉症スペクトラム、ADHD(他動) 、軽度知的障害(IQ69)との診断名が付きましたので、療育手帳を申請しようと思い市役所に聞いたら、病院の診断書が有っても児童福祉センターで判定を受けて下さいと言われました。診断書のIQが69なのですが、もし判定の時に70以上になってしまうと手帳はもらえないのでしょうか?私が住んでいる市町村ですが、療育手帳が発行されるIQは70以下との事です。 主治医の先生は支援の為の診断とおっしゃっていましたが、手帳がもらえないのなら何の為の診断なのか疑問に思ってしまいます。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
はじめまして。
中学2年、ADHDの娘がいます。情緒支援級に通っています。
娘は先月療育手帳を取得しました。
一番軽度なものですが、高等支援学校進学を視野に入れているので取りました。
精神の手帳は病院の診断書で申請できますが、療育手帳は児相での発達検査と親からの聞き取り、医師による面接が必要です。
娘は3年前、地域の発達センターで受けたWISCⅢでIQは70以上ありました。
病院ではグレーと言われています。
地域差はあると思いますが、IQ70はあくまでも目安だと思います。
他の方もおっしゃっていますが、IQで測れない日常や学習面の困り感を親からの聞き取りなどで時間をかけて聞いてくれました。
娘は視覚認知が弱く短期記憶が極端に少ないのが特徴的と病院で言われています。
そのため学習面でかなり遅れが出ています。
療育手帳は言語性が高く出ると言われている田中ビネーだったので、言語性が高めの娘が取れるかどうかは五分五分でした。
療育を取りたい気持ちがあるなら、色々助かることも多いので、申請してみてもいいと思いますよ。

退会済みさん
2014/11/05 15:33
はじめまして!
うちの息子(3歳7ヶ月 広汎性発達障害 知的中度?)は、療育手帳申請中で今月児童相談所へ行く予定です。
療育手帳の判定の基準は、IQですが、ほっぺとえくぼさんが仰るように、生活の困り感など聞き取りをして、総合的に判断されるようです。ですから、申請前にあきらめるのは早いと思います。
また、病院での検査から半年あいだを開けたいと言われました。間を開けないと、検査内容を覚えていたりして、正確な結果にならないそうです。
とりあえず、手帳申請してみて、判定までしばらく時間があるでしょうから、ほかの手帳や受給者証などについて問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
小1女児の自閉症スペクトラム症の子の母です。
療育手帳ですが、発行基準は都道府県によって結構な差があるようです。
たとえIQがボーダー(70前後)であっても、社会生活に著しい困難を抱えているタイプのお子さんなら発行する、という自治体もありますし、あくまでIQのみで判断という自治体もあります。
我が家もちょうどIQがボーダーなのですが、70は超えたので療育手帳は非該当となりました。現在は精神障害者福祉手帳のみ取得しています(こちらは医師の診断書での申請です)。
一般論として、診断そのものは、手帳のために行うものではなく、本人や家族が困難を抱えた時にそれを解決する指針として理解するためのものだと思います。手帳がとれるかとれないかはその付加的な要素と言えるでしょう。
様々な社会保障サービスを少しでも活用したいとお考えでしたら、精神障害者保健福祉手帳の取得を視野に入れてみても良いと思います。減免制度など、さまざまなメリットがありますので。また、手帳取得と同時に自立支援受給者証などがあると、放課後デイや送迎のヘルパーサービスなどが受けられる可能性がひろがります。
一度、自治体の担当課へご相談ください。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
皆様、コメントありがとうございます!
手帳の事もそうですが、診断されたばかりで分からない事ばかりでしたので大変助かりました。
療育手帳は自治体によって発行基準や日常生活などの困り感でも左右される様ですね。もし療育手帳が発行されなければ、精神障害者福祉手帳の取得を視野に入れたいと思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。