
退会済みさん
2018/06/09 20:36 投稿
回答 7 件
教えてください!
昨日、児童精神科の先生から「自閉症スペクトラム、adhd でどのくらいかというと中度です」
と言われましたが、程度がわかりません。
たしかに、診察中ずっと棚に飾ってあるおもちゃで遊び、先生のギターを弾き出す始末。
やっと椅子に座っても手元の磁石でできてるおもちゃで遊び続け先生の顔は一切見ませんでした。他の子はちゃんと座っているのでしょうか?
中度でも通常学級で、大丈夫でしょうか?
※手帳のこともこれから受けれる支援のことも全くわからず、児童精神科の先生からも手帳の事はきいていません。こちらが調べて聞かないといけないのかな?
田舎の学校過ぎて支援員さんは今年度は難しいとのことでした。
支援学級を作るならこれから役場と教育委員会と話し合いですかね?
支援学校は片道50分かかる場所にあります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
程度の問題ではなく、今現在通常級在籍で不登校になっているということは、通常級は難しいのだと思います。
学習の遅れもあるようですし。
かといって、療育手帳がないと支援学校は難しいと思います。
一番適しているのは、支援学級だと思います。
でも今の所は支援級がないそうですね。
だとすると、不登校で適応教室に通うというのはできませんか?
もし引越する機会があれば、支援学級のある小学校がある所がいいと思います。
ユキ★さん こんにちは
お悩み真っ最中のことと思いますが、よく児童精神科受診までしっかり進まれたと思います。
葛藤もあったと思いますが、そこまでクリアされたこと、とても頑張られましたね❗️
診断に至ったようですが、その際に発達検査は受けられましたか?
診断を受けてこれからは、様々な福祉サービスや特別支援教育を受ける対象となりますが、その内容によっては、受けられるものが大きく変わると思います。
もしも知的障害を伴うのであれば
「療育手帳」の対象になります。受けられるサービスの範囲は広く、
教育の場は、通常学級、特別支援学級のほか特別支援学校への進学も選択肢に入ってきます。
知的障害の無い発達障害なのであれば、
「精神障害者福祉手帳」の対象になります。
教育の場は通常学級と特別支援学級(情緒学級)になるでしょう。
どちらの対象になるかは、WISC-Ⅳや田中ビネーのような発達検査を受けて明らかになりますので、まだのようでしたら検査を受けられることをおすすめします。
検査は今のドクターの元でも、場合によっては学校や教育委員会のカウンセラーの先生の元でも受けることができますので、まずは病院へ相談してみてはいかがでしょうか?
結果を見て、どちらかの手帳の申請を考えることになると思います。
病院に医療ソーシャルワーカーさんがいるようなら、手続きのことを相談できるかもしれませんね。
または地域の役所の支援課や福祉課などの担当部署に相談です。
さてさて学校生活ですが、
今回の診断を持って、担任の先生やコーディネーター、管理職の先生たちに、今後のことを相談してみてください。
一人で悩むより地域資源の活用をしましょう。いろいろアイディアや提案が出てくるのではないでしょうか。
自分の子はどうなのかしら?と疑問を感じたら、授業参観をおすすめします。
その際に、掲示物を見渡してみてください。クラスの仲間と比較して出来栄えはどうか?
文字は?文章は?絵は?書き方や消し方は?先生のコメントや手直しの程度は?
授業を見るプラス、掲示物の比較をしてみると、お子さんが教室でどう過ごしているかの客観的なヒントになると思います。
心構えがたくさん必要になりますが、うまく進んでいると思います。頑張って‼️
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.

退会済みさん
2018/06/09 20:53
ユキ★さん
こんにちは、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
中度ですと、通級学級は厳しい可能性が大です。今すぐに移れたら移ったほうがいいでしょう。
中程度となりますと、お子さんの特性によって違ってきますが、一見普通であっても学習面に遅れが出てくる年代です。
普段は自分の要求はできるお子さんでしょうか?おそらくこのまま放置していても対人関係面や自分からの主張は伸びないかと思います。文面からみるに相当大変かと思います。かといって中程度と言われてもできることがあるので、お子さんが得意なことを中心に考えられるといいかと思います。
正直、人生は学校の成績なんかでは決まりきるものではありません。いかにお子さんにとって人の役に立てるようになるかです。
Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
こんにちは。
小学2年の娘がいます。
療育手帳は軽度のC判定です、現在支援級に在籍してますが、将来の自立を考え支援学校へ転校するつもりでいます。
ゆきさんのお子さんは療育手帳の申請や、
知能指数の判定テストは受けたことはありますでしょうか?
知的な面での遅れは無くて、自閉症スペクトラムの面とadhdの面でお困りなのでしょうか?
追記
療育手帳や受けられる支援は医師のほうから説明されるものではありません。
お住まいの自治体によって異なりますので役所の子育て支援課や福祉課に問い合わせてみてください。
基本的に療育手帳や受けられるサービス、学校のことは親が動かないと行政や学校は何にもしてくれませんので、
情報集めをまずされてみてはどうでしょうか。
Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
私が初めて受診した時、その直前に児童相談所で療育手帳の発行を断られたという話をしたら、医師が「精神障碍者保健福祉手帳」の話をしてくれました。
精神の手帳の存在を教えてくれただけで、医師さえ手帳の正式名称をうろおぼえでした。
その時息子は4歳だったので、すぐにとるという気持ちはなかったのですが、5歳になって申請する気になって、自分でネットで申請の仕方を調べて、市役所の障害福祉課に相談に行きました。
福祉資源というのは、自分から聞いたり調べたりしないと、教えてくれないことが多いです。
支援学級の新設はしたことがないので詳しくはないですが、管轄は教育委員会なので、学校を通して相談してみてはいかがでしょう。
私が住んでいる市に知的障害児の支援学校がありますが、スクールバスが走っているのを見かけたことがあります。
お子さんが支援学校の対象になるかはわかりませんが、支援学校にも教育相談があるので、相談されるといいと思います。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
教育委員会に相談かな。支援学校への受け入れを検討してもらってもいいかも。
地域によってはスクールバスがあったり寄宿舎があったりするので「教育相談」は行ってみるといいと思います。
Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。