締め切りまで
4日

教えてください!昨日、児童精神科の先生から「...

退会済みさん
教えてください!
昨日、児童精神科の先生から「自閉症スペクトラム、adhd でどのくらいかというと中度です」
と言われましたが、程度がわかりません。
たしかに、診察中ずっと棚に飾ってあるおもちゃで遊び、先生のギターを弾き出す始末。
やっと椅子に座っても手元の磁石でできてるおもちゃで遊び続け先生の顔は一切見ませんでした。他の子はちゃんと座っているのでしょうか?
中度でも通常学級で、大丈夫でしょうか?
※手帳のこともこれから受けれる支援のことも全くわからず、児童精神科の先生からも手帳の事はきいていません。こちらが調べて聞かないといけないのかな?
田舎の学校過ぎて支援員さんは今年度は難しいとのことでした。
支援学級を作るならこれから役場と教育委員会と話し合いですかね?
支援学校は片道50分かかる場所にあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ユキ★さん こんにちは
お悩み真っ最中のことと思いますが、よく児童精神科受診までしっかり進まれたと思います。
葛藤もあったと思いますが、そこまでクリアされたこと、とても頑張られましたね❗️
診断に至ったようですが、その際に発達検査は受けられましたか?
診断を受けてこれからは、様々な福祉サービスや特別支援教育を受ける対象となりますが、その内容によっては、受けられるものが大きく変わると思います。
もしも知的障害を伴うのであれば
「療育手帳」の対象になります。受けられるサービスの範囲は広く、
教育の場は、通常学級、特別支援学級のほか特別支援学校への進学も選択肢に入ってきます。
知的障害の無い発達障害なのであれば、
「精神障害者福祉手帳」の対象になります。
教育の場は通常学級と特別支援学級(情緒学級)になるでしょう。
どちらの対象になるかは、WISC-Ⅳや田中ビネーのような発達検査を受けて明らかになりますので、まだのようでしたら検査を受けられることをおすすめします。
検査は今のドクターの元でも、場合によっては学校や教育委員会のカウンセラーの先生の元でも受けることができますので、まずは病院へ相談してみてはいかがでしょうか?
結果を見て、どちらかの手帳の申請を考えることになると思います。
病院に医療ソーシャルワーカーさんがいるようなら、手続きのことを相談できるかもしれませんね。
または地域の役所の支援課や福祉課などの担当部署に相談です。
さてさて学校生活ですが、
今回の診断を持って、担任の先生やコーディネーター、管理職の先生たちに、今後のことを相談してみてください。
一人で悩むより地域資源の活用をしましょう。いろいろアイディアや提案が出てくるのではないでしょうか。
自分の子はどうなのかしら?と疑問を感じたら、授業参観をおすすめします。
その際に、掲示物を見渡してみてください。クラスの仲間と比較して出来栄えはどうか?
文字は?文章は?絵は?書き方や消し方は?先生のコメントや手直しの程度は?
授業を見るプラス、掲示物の比較をしてみると、お子さんが教室でどう過ごしているかの客観的なヒントになると思います。
心構えがたくさん必要になりますが、うまく進んでいると思います。頑張って‼️
Exercitationem est eum. Impedit quia et. Commodi perferendis magni. Unde harum est. Consequuntur maxime sit. Ducimus laboriosam delectus. Et omnis consectetur. Aut delectus voluptatem. Quo consequatur dicta. Qui deserunt voluptate. Magnam incidunt quis. Dolor cumque in. Eos ipsum aliquid. Tempora voluptas eos. Beatae ut alias. Quae et velit. Et quasi in. Quidem numquam a. Voluptatem et quia. Inventore et iste. Aperiam aut quam. Provident voluptate eum. Qui commodi vitae. Sed molestias facilis. Officia nemo atque. Ut ipsa quam. Similique aut est. Maiores enim consequatur. Error voluptatibus eos. Natus suscipit ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ユキ★さん
こんにちは、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
中度ですと、通級学級は厳しい可能性が大です。今すぐに移れたら移ったほうがいいでしょう。
中程度となりますと、お子さんの特性によって違ってきますが、一見普通であっても学習面に遅れが出てくる年代です。
普段は自分の要求はできるお子さんでしょうか?おそらくこのまま放置していても対人関係面や自分からの主張は伸びないかと思います。文面からみるに相当大変かと思います。かといって中程度と言われてもできることがあるので、お子さんが得意なことを中心に考えられるといいかと思います。
正直、人生は学校の成績なんかでは決まりきるものではありません。いかにお子さんにとって人の役に立てるようになるかです。
Atque sint consectetur. Provident aut sunt. Quia est et. Neque corporis velit. Provident eum nam. Qui quae debitis. Aut voluptatem maiores. Omnis molestiae eos. Velit assumenda totam. Necessitatibus exercitationem vitae. Odio et autem. Fugit nisi esse. Animi modi error. Veniam qui animi. Totam voluptatem qui. Voluptates et saepe. Architecto voluptatem et. Laborum atque praesentium. Culpa mollitia dolore. Minus et ea. Dicta nobis fuga. Sint libero sed. Et consequatur et. Placeat veniam praesentium. Architecto rerum odio. Vel suscipit debitis. Consequatur sequi aut. Repellat aut minima. Veritatis quis earum. Officiis nesciunt saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小学2年の娘がいます。
療育手帳は軽度のC判定です、現在支援級に在籍してますが、将来の自立を考え支援学校へ転校するつもりでいます。
ゆきさんのお子さんは療育手帳の申請や、
知能指数の判定テストは受けたことはありますでしょうか?
知的な面での遅れは無くて、自閉症スペクトラムの面とadhdの面でお困りなのでしょうか?
追記
療育手帳や受けられる支援は医師のほうから説明されるものではありません。
お住まいの自治体によって異なりますので役所の子育て支援課や福祉課に問い合わせてみてください。
基本的に療育手帳や受けられるサービス、学校のことは親が動かないと行政や学校は何にもしてくれませんので、
情報集めをまずされてみてはどうでしょうか。
Quia qui soluta. Molestias labore voluptatibus. Animi consectetur soluta. Non delectus atque. Temporibus harum iste. Error harum et. Fuga laudantium consequuntur. Vel ipsam dicta. Earum dolores sunt. Dolor dolorum voluptates. Explicabo recusandae expedita. Dolor animi cupiditate. Quos amet eius. Consequatur sint et. Voluptate quis repellat. Est id delectus. Minus maiores consequatur. Quis et est. Perspiciatis quibusdam incidunt. Quo libero aperiam. Qui temporibus voluptates. Amet nobis aut. Ab cupiditate autem. Consequatur fugiat nostrum. Distinctio eligendi commodi. Velit eos sint. Veniam enim reiciendis. A consequatur ipsa. Excepturi accusamus praesentium. Debitis non a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が初めて受診した時、その直前に児童相談所で療育手帳の発行を断られたという話をしたら、医師が「精神障碍者保健福祉手帳」の話をしてくれました。
精神の手帳の存在を教えてくれただけで、医師さえ手帳の正式名称をうろおぼえでした。
その時息子は4歳だったので、すぐにとるという気持ちはなかったのですが、5歳になって申請する気になって、自分でネットで申請の仕方を調べて、市役所の障害福祉課に相談に行きました。
福祉資源というのは、自分から聞いたり調べたりしないと、教えてくれないことが多いです。
支援学級の新設はしたことがないので詳しくはないですが、管轄は教育委員会なので、学校を通して相談してみてはいかがでしょう。
私が住んでいる市に知的障害児の支援学校がありますが、スクールバスが走っているのを見かけたことがあります。
お子さんが支援学校の対象になるかはわかりませんが、支援学校にも教育相談があるので、相談されるといいと思います。
Laborum sit dolorum. Nam impedit voluptatem. Sed reprehenderit officiis. Quasi quia sed. Ratione id eius. Optio distinctio vel. Recusandae laboriosam sed. Facere dolorem possimus. Vitae maiores eos. Nesciunt similique provident. Voluptatem perspiciatis ut. Ducimus dolorem nemo. Incidunt error sit. Vero repudiandae sit. Consequatur quia ut. Quidem optio dignissimos. Officia vel et. Perspiciatis qui est. Nulla consequatur beatae. Excepturi id maxime. Expedita velit quis. Adipisci et et. Omnis in esse. Eveniet voluptas rerum. Similique id minima. Ex eius cupiditate. Dolorem rerum officia. Quidem voluptatem nobis. Ut eligendi debitis. Enim dolorem eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会に相談かな。支援学校への受け入れを検討してもらってもいいかも。
地域によってはスクールバスがあったり寄宿舎があったりするので「教育相談」は行ってみるといいと思います。
Quia qui soluta. Molestias labore voluptatibus. Animi consectetur soluta. Non delectus atque. Temporibus harum iste. Error harum et. Fuga laudantium consequuntur. Vel ipsam dicta. Earum dolores sunt. Dolor dolorum voluptates. Explicabo recusandae expedita. Dolor animi cupiditate. Quos amet eius. Consequatur sint et. Voluptate quis repellat. Est id delectus. Minus maiores consequatur. Quis et est. Perspiciatis quibusdam incidunt. Quo libero aperiam. Qui temporibus voluptates. Amet nobis aut. Ab cupiditate autem. Consequatur fugiat nostrum. Distinctio eligendi commodi. Velit eos sint. Veniam enim reiciendis. A consequatur ipsa. Excepturi accusamus praesentium. Debitis non a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について個別指導の塾に数
学で最近通い出しました。中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!
回答
知的グレーということですが、現時点で、学年よりかなり遅れが目立っているのではないでしょうか?
学習の速度を早める要望をだしたとしても、理解...


この4月に支援学校に入学する息子がいます
診断名は中度知的障害とADHDです。現在療育園に通ってて、入園当初はDQ74でしたが、年中の終わりに知的障害にADHDの診断が加わり、そこから数値が段々下がり現在はDQ44になりました。多動の特性が凄く、検査中も離席し走り回るというかんじなのでまともに検査ができません。主治医の先生や臨床心理士さんに、多動が落ち着かないと正確な数値は分からないなぁと言われています。6歳になったらADHDの薬を開始しますが、多動が落ち着かれて数値が変わった方(ご本人やお子さん)おられますか?
回答
多動が少しマシになって数値が上がったという子はいます。
知的障害の診断があっても、少し会話したら「この子は知的障害はないな。あってもせい...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
薬が欲しいということが目的ならば、やはりクリニックを探すのがよいと思いますが、薬が必要な状態なのでしょうか。
皆さんと同じく一度ひと通り...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
仮に、療育手帳が発行されるとしても、
学校側から作ってほしいとは、ちょっと失礼な話ですね。
とはいえ、これから入学されるわけですから
先生...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
療育手帳でしたか。
写真は理由をつけてデジカメで写真をとってプリントし、指定の大きさに切り取ることもできるとは思いますが。
こちらの地...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
不勉強で申し訳ないのですが、「カテゴリー」というのは「診断名」とは違うものなのですか?
やりとりの流れを読んでいても「『カテゴリー』ってな...



支援級に通っている子供がいます
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?
回答
何もなかったかのように接してくるのを受け入れてはいけないと思います。
まずは、落ち着いた後でいいから
「〇〇って言ってごめんなさい」
と...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
発達障害(ADHDとアスペルガー症候群)の当事者です。
他の人が言ってる通り、発達障害はお医者さんでしか診断出来ません。
まずは家での様...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQです。ただ、ずっと通常級だと、困ってないと判断されて却下されることもあると聞きました。
うちの地域では、なので、地域により違うと思...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
成人している息子がいます。
3歳前にグレーと言われ、当時はインターネットでそこまで情報か得られる時代では無かったので大変でした。
手帳を取...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...
