
長文すみません
長文すみません。中3の息子の支援でアドバイスお願いいたします。
療育とは 障害のあるお子さまが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。
と、Googleで調べるとでてきますが、私は療育という言葉がキライです。
なぜなら、治療、とありますが改善はできますが治りませんよね?
うちの中3の息子はADHD&自閉症スペクトラム障害ですが、前の主治医によれば、知的障害という意味では正常範囲なのに支援級に行ってください。支援級に行かないなら検査しない!と脅されました。本人には中学に上がるときに支援級、普通級両方見学させ、自分で普通級に決め、今も在籍しています。
その判断は間違っていませんでした。もし、その先生の言うとおり支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。かといって今の主治医に接するときに気を付けることはありますか、ときいても普通に接してください、と言われるし。
学校で配られるプリントは学校配布のファイルや家で渡したファイルをもたせたり、とじかたを教えても、意味ない、の一点張り。あとで探す時間がもったいないし、プリントぐちゃぐちゃだよ、と言っても治らない。これじゃ社会にでて働けない!と教えても治らない。
体育祭の励ましの意味の色紙も「鳥谷二千本安打おめでとう!」と全く関係ないことかいたと主治医にいえば、小学校時代の教育がぬけてる、一つ一つ教えてください、とぬかす。
そのとき、普通に接してください、と言ったでしょう、先生、あなたは。と言いたい。
私なりに教育してきましたが、何度いっても治らない。
昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。
もう疲れました。死にたいです。
知的障害の診断が間違っているのか?正常ではないのか?
いっそ、知的障害があります、と言われたほうが楽だったかもしれません。(知的障害をもつ親御さん、不謹慎でごめんなさい。)支援級、養護学校で伸びるケースがあるかもしれません。
改めて知りたいのです。
療育ってなんですか?主治医を変えたほうがいいですか?どう支援したらよいですか?
経験あるかたもないかたも返信お待ちしています。
補足です。
療育手帳がなくても養護学校に入れる、また、検査結果によっては普通級でも療育手帳がとれるとの見解があるようですが、うちの自治体では療育手帳がない子は養護学校100%落ちますし、うちの子は主治医に療育手帳はとれない、とはっきり言われました。
ただ、調べたらうちの自治体は児相による検査のみで、知的かそうでないかを判別するらしいです。
そこで、療育手帳がとれた、としてメリット、デメリットを教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
残念ですが素人の我々母親の努力と愛だけでは息子さんの鳥谷について書きたい!という衝動を抑えることはできません。
療育で自閉症も知的障害もADHDも治りはしませんが普通っぽく装うすべを教えて身につけさせてくれるのがプロの臨床心理士が行う療育です。
社会性が実年齢より7歳幼い甥が風呂上がりに湯船の蓋を閉められるようになったのは高1の時でした。
プリントはともかく布団の上げ下ろしができないくらいで死ぬの死なないのという話になるのは完全に煮詰まっているように見受けられます。一度お母さんが自分自身の為にカウンセリングを受けましょう。
そしてお子さんをどう支援すべきか、はここで素人に聞く前に中高生の支援に詳しい臨床心理士と相談すべきです。
療育で自閉症も知的障害もADHDも治りはしませんが普通っぽく装うすべを教えて身につけさせてくれるのがプロの臨床心理士が行う療育です。
社会性が実年齢より7歳幼い甥が風呂上がりに湯船の蓋を閉められるようになったのは高1の時でした。
プリントはともかく布団の上げ下ろしができないくらいで死ぬの死なないのという話になるのは完全に煮詰まっているように見受けられます。一度お母さんが自分自身の為にカウンセリングを受けましょう。
そしてお子さんをどう支援すべきか、はここで素人に聞く前に中高生の支援に詳しい臨床心理士と相談すべきです。
はじめまして。
小3息子がいます。
私なんて役に立てるかわかりませんが、少しでも楽になれば良いなと思い、回答します。
まず、発達障害や療育の言葉は嫌いです。
もっとポジティブな言葉になると良いのですが、こればっかりは仕方ないです…
療育ですが、私的には、将来ニートや引きこもりにならないように、社会に適応出来るよう訓練だと思っています。
息子がもう必要ないと自信がつくまで、続けるつもりです。
なぜ受けるかと言うと、私一人では役不足だからです。
シングルで相談相手もいません。
息子しか子育てしていないので、育児の引き出しが少ないのです。
専門職の方々は、日々たくさんのお子さんと
関わり、たくさんの知恵の引き出しをお持ちなのです。
困った時は専門職に相談し、こんな対応があるのかと参考にしています。
残念ながら、息子には合わない時もありますが、やってみないとわからないのです。
息子さんの布団の件ですが、お気持ちすごくわかります!
何で忘れるのか、何度言っても身に付かない事がたくさんあります。
この人の特性と思い(ワーキングメモリが低い)、付き合っています。
加えて、色々対応策を試します。
布団の件ですと、枕や敷き布団が目に入っていない事が予測出来ます。
息子の場合も、びっくりするくらい近くにあっても気が付かない時があります。
もしくは、ADHDの衝動性で、他の事を考えているのかな。
何か忘れてない?で気が付くかも…
後は、布団のしまい方の手順を紙に書きます。
毎日見ながらやるようにお願いします。
出来たら褒めるを繰り返します。
中3ですと反発しますか?
上手くいかない。
策が思いつかない時に、専門職に相談します。
信頼出来ない医師は、私なら変えます。
口コミなど情報収集して、評判の良い医師を探します。
なぜ医師とつながっておくかと言うと、学校など連携する時に診断書を書いてもらう、もし服薬を検討しなければならない時は、医師の処方が必要だからです。
色々嫌な思いもすることもありますが、私が死んでも息子には自立して生活して欲しいです。
とりあえず、信頼出来る専門職を見つけて、息子さんの発達検査を受けてみては?
1番困っていること、息子さん自身感じていることを整理して、相談してみてはいかがですか?
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結局療育は受けずに来て、通常級に行ってみたものの指示が通らなくてどうにもならない、ということですね。
> 支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。
本当にそうなのでしょうか?
支援級でも検査結果では療育手帳は取得できますし、特別支援学校の高等部へ進学することは可能です。
主さんが「療育」という言葉が嫌いなように、私は「私なりに教育」という言葉が好きではありません。
上から押しつけているように感じるからです。
主治医との相性が良くなかったのではないでしょうか?
主治医のせいではなく、主さんがお子さんにどう接してきたか、「小学校時代の教育が抜けている」と言われたのであればそれは事実だと思います。
息子さんがADHDでASDと言うのは変えられないので、どうやったら息子さんが行動しやすいかの方法を教えてあげるのが手助けだと思います。
具体的な指示、一度にたくさんのことを言わない、出来たら褒める、これだけでも違います。
息子さんの中では布団=敷布団のみ、なので、布団とは?から教えないといけません。
だから、掛布団と枕と敷布団を畳む、ということを伝えないと通じません。
具体的な指示とはそういうことです。
今は養護学校ではなく特別支援学校と言います。
高等部に入るには療育手帳が必須になりますので、自治体によっては発達障害の診断が付いて且つIQが80以下なら療育手帳が取得できます。
その先の興味深い記事を見つけましたのでご参考までに。
http://wakaba0204.hatenablog.com/entry/2016/06/26/232048
高卒資格ではないけれど、大学受験資格はあります。
http://yume-kanyau.info/2016/05/03/post-2066/
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままトトロさん、発達障害支援センター、電話してみます。
しみどんさんの、かおさんはお子さんを障害がある子とみてますか?それとも、我が子とみてますか?
これ、すっごい考えさせられました。正直両方なんです。また反省しました。
障害は好きで生まれ持ったわけではない。本当にそう思います。私もADHD傾向がありますので、(未診断)障害をもっていても乗り越えられるように、また親亡き後も、子供が自立できるようにがんばりたいと思います。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
プリント、ファイル類、色紙…は
単にやり方がわからないのでは?
モデリングがあれば、
🆗な感じがします。
布団…は敷き布団と掛け布団を
たたんでと枕を押し入れ?に
しまっておいてと
細かく言う。
もしくは書いたものをはっておく。
面倒な事はやりたくない
年齢でもあるんでしょうかね。
特性は治る訳ではなく、
特性を知って
その人にあったトリセツを
考えて社会に歩みよっていくような
ものではないかな~と
思っています。
息子の精神科の先生の
受け売りですが。
知的がないなら、
感覚過敏はありますか?
視覚で物事を処理する能力が
高いですか?
なぞなぞのような先を見通す
力は強いですか?
弱いですか?
中学生、思春期プラスなんだ
ろうとお察しします。
とことんやるなら
調べたり、お子さんと一緒に
考えたりとかどうでしょうか。
最後に療育。
療育は幼児療育の経験が
あります。
幼児なので困り事をあの手この手
でその都度考えてきました。
主に、感覚過敏とこだわりの
かわし方のような。
いいとか悪いとかでなく、
考えるヒントみたいな
ものでした。
小学校に上がったら
SSTと言われました。
療育の先生に。
いまその真っ只中です。
小4、男子、支援級の親です。
将来息子の姿ってどうなる
のかなとよく考えます。
勉強になりました。
ありがとうございました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもIQが平均値ありますが、自閉症スペクトラムとADHDの特性のお陰で障害者枠でも就労は不可能だろうと思います。
詳細は避けますが、できるところはやたらと優秀なので、福祉的就労はそれはそれで不向き。
こんなことなら知的障害があった方がいいと何度思ったかしれません。
知的障害がなくても、発達障害特性のお陰で、IQ平均値のポテンシャルは発揮できませんし、とにかく処遇困難。
知的に高い分、余計なことで悩むわつまずくはろくなことありません。
発達障害があると、普通に学びとるはずの数々のことを1から原理から教え込み、練習させないといけません。
歩けないとか、手が動かせないのとまるで同じでこのままでは働けるわけなどないし、学ぶ機会すらも保障されてないのに、何故この子たちだけは将来なんのケアも保障もなく放置なのか?
精神障害福祉手帳を持てたとしても、うちの子の自閉症の出方が独特なので、社会的には支障なしにしか見えないです。
絶対、バイトすら無理です。うちの子。
だって、指示を正しく理解できない。
それどころか曲解する。
1から10まで手順を本人にわかりやすくカスタマイズして示しても、「なんかいや。」という気分でやらないと決めてたらテコでも動かないし。
考えなく、無配慮な言葉を吐きちらし。
注意さらたら、いじめだなんだと泣きわめき。
現金を見たら確実にとるし
お菓子があったら、よそへのおつかいものだから絶対食べてはダメと一時間おきに注意しても、ちょっと目を離したすきに食べてしまう。
人のものと自分のものの区別がジャイアンなので、オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの。
平気で持ち出して破壊するし無くしてくる。
コツコツ教えてもダメなものはダメですよね。
こないだ、定型児のお母さんに、「そういうときは、つまずきがどこかを観察して1から手順をコツコツと教えていくと理解しやすいよ。」と話したら、そんなこと子どもができないことがあるたびにいちいちやってあげてるの???信じられない!
それでもできないことがあって、コツコツやり続けてるなんてあり得ない!!
無理!
って言われてしまいました(笑)
あー、うちの子は障害者なんだなと、逆にストンと腑に落ちました(笑)
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
手帳よりも、まずは、病院へ。
お子さんが、困った時に、
とても、力強いです。
分からない事を、悩むより、
お子さんにとって、幸せで、楽しい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
どの道を娘さんが選ぶかによるかと思います。
まずは、娘さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
一般就労で普通にフルタイムで働ければ収入は...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
ADHDと高機能自閉症スペクトラムの診断がある小5長女がいます。
長女は幼児園児の頃は療育を必要としない子でしたが、小学校に入ってから特...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
心の準備としては、医療機関、学校、家庭、それぞれの位置づけを整理しておくとよいかと思います。
まず、医療機関はお子さんの病状を緩和するた...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がり...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
市のただの相談なら出来るのですが医師の診察迄には長い道のりです。
また学校や健診で指摘されると順...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
hahahaさん、コメントありがとうございます。
保育園の園長と先生には自閉症であることを話していてその少し前から加配をつけてもらっていま...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
相談員の方と伝えたんですが学校側は役所に行くようと(^◇^;)
たらいまわしの一年スタートした感じです。


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
初めまして。
仰ることわかります。
でも、今は良い面もたくさんあると思うのです。
例えば支援体制が整っていること。
私の時代にはスクー...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
ruidosoさんご回答ありがとうございます。
そうですね。手帳取得のための診断です。
取れた場合にその手帳に貼る写真も言ってました。
で...


小学1年生の次男が発達障害で、支援級在籍です
発達検査ではDQ75~80の間でウロウロしていて、知的にはボーダーとのことで療育手帳ももらえませんでした。困っていることは、協調性がなくマイペースすぎること、集中力がないことです。気分のムラがあるので、日によって介助具合が全然違います。1日中支援級に行かずに、普通に過ごせる日もあれば、全く何も参加せずやる気のない日もあります。一人で登校したり、近所に買い物に行ったりはできないし、友達と遊ぶ時も家から見える公園限定です。何回言い聞かせても、車の確認をせずに道路を横切ることが多くて、一人で行動させれません。見た目は普通なので、周りの友達には大事に過保護にしすぎと言われ理解してもらえません。このまま大きくなったら、この子はどうなるんだろうと不安です。障害があるのに、手帳ももらえない。一人で外出もできないのに…。同じような方いますか?中学卒業後どうなりますか?
回答
そうなんですよね。
療育手帳はわりと、IQでぱっつり判断されちゃうので、以前働いていた療育園にいた子で、療育や保護者の方の努力ですごく伸び...
