以前も相談させてもらいました。皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。
今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。
自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。
学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2019/08/05 11:28
こんにちは😃
ウチの小学五年生の娘の学校の先生やコーディネーターさんも、主治医に話を聞きに行かれるのですが…正直、だから対応が変わることは無くて😓
親が、出来るだけ具体的に、このような対応をお願いしたい、このようなケースは静かに見守って欲しい等、先生に話をするしかないのが、我が家の実情です💧
初めまして。高校生のASD当事者です。
そうですね。。。
私の経験上、学校はフラッシュバックという言葉を知らない先生がいらっしゃる場合もあるので、対人恐怖は伝えた方がいいかもしれません。
フラッシュバックに関しては、「男性の先生に恐怖心を抱いていて、よくない記憶がわーっと蘇る」というふうに伝えてもいいかもしれません。
対人恐怖ということですので、適応指導教室だと割と人も少ないのですが、それでもダメな感じですか?
そこが主さんに聞きたいです。
文章の例は、あくまでも本当に例えばの話なので、ご参考まで。
Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
sagacaonさんお返事ありがとうございます。特別支援学級へは、次年度から入れる手続きをとっています。今年度が、支援室で自習ですが、登校できていません。
今年1月にある修学旅行に、行きたいと本人は言ってます。不登校で本当に行けるのか?先生は、修学旅行のグループ学習の時間だけでも参加出来たら行けるって、言ってくれてますが。教室に入るのも難しい状況です。
Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
いちるさんお返事ありがとうございます。
私も、鬱の方がよくなくて私の主治医についてきてほしい。私がしっかりしないと思うのですが…身体が重たくうごきません😢
私が学校にどう言っていいかわからず…
子供の主治医にも私も鬱で、頭が回らないことも伝えて学校に伝えてもらいますね。
Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
>学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが
とありますので,結局はお子さんの現状の心理状況とそれに伴う行動において,またその状況を踏まえた上で学校側が対応すべきことをはっきり医師から伝えてもらうが良いのかなと思いますよ。
なお,学校の先生や支援員さんも病院にきてくれるとの事,それが本人たちの意思なのか,教育委員会からの指示なのかは分かりませんが,必要に応じて,その時にお話しする内容を改めて医師から診断書との形で発行頂き,コピーを控えで家で保管しつつ,オリジナルを学校へ提出するのも良いかも知れませんね。
なお,先生方が病院まで来て医師の話を聞いてくれるのであれば,その先生方が学校で困っている部分において直接医師とご相談頂けるような形もありかなとは思います。
子どもが困っていること,先生が困っていることは多くが一致しません。
先生方はもちろん,前向きに対応を頑張ってくれる先生も多いのですが,空回りに終わる事も多く,その問題部分となる凹みを埋めることで,子供も先生も周りの関係者も初めて同じ方向を向く事ができるかなと。
とにかく一方的に聞くや話すではなく,互いに状況確認をしながら話を進めるが基本となりますので,部分的ではなく全体的でも良いと思いますよ。ただ,もしもしっかり伝え忘れる事があれば,早い段階でサポートブックなど用意し,お子さんの特性において把握頂く為に提出するのも良いとは思います。
Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
中学時代不登校で、教室には一切入れず、女性(特に年配の)の先生に激しいトラウマとフラッシュバックがありました…20代の当事者です。
厳しいですが、学校としてできることは、担任の先生を女性にするくらいしかないと思います。
今後の高校進学も含め、全く男性の先生と関わらない…というのもかなり非現実的ですし。
病院からどれだけ詳しく説明していただいても、その話を生かすも殺すもお子さんに関わる大人次第です。
話してもらったけど、全く役に立たない…後々になって「あの時話を聞いてもらったのに!」なんてこともあり得ます。
ちなみに私自身は、高校進学後に、いろんなトラウマやフラッシュバックと闘いながらきました。
高校進学後に、良き先生方に恵まれたおかげで、今は当時のトラウマもフラッシュバックもかなり克服しました。
Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。