受付終了
学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です。
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが
息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?
本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…
特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…
要は、わがままだと…
息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?
それが母子共に一番だと思います。
息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。
学校も事実を認め謝罪してきました。
学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と
息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。
このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…
相談する意味があるのか?と思います。
児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お疲れ様です。
真正面から、そう言われると、ぐったりしますよね。
うちの三男(未診断)と似ているのでこの子たち特有の難しさを痛感して育ててきました。
ADHD診断済みの次男の方が、まだ育てやすかったです。
未診断なのは、本人が受け入れないのと、親自身も、非常に育てにくくこちらがノイローゼになるほど大変だったのですが、診断されたところで、理解はされないのと、親からしたら特性バリバリではあるものの、いちいち細々と説明しなければならないようなことの集まりで、主さまが経験されたようなことになるだけだろうと想像できたからです。
私自身が、もう傷ついて立ち直る気力もなかったからかも。要は逃げたのかもしれません💧
実際、息子のような子は高校までいくと、たくさんいます。
特に専門的な高校にいくと、珍しくありません。なので、うちも高校入学後すぐに面談を申し入れたのですが、そういう子たくさんうちにはいますから大丈夫ですよ!と言われました。
確かに過ごしやすい学校でしたが、後々、ここまでだとは思いませんでしたスミマセン😣💦⤵と謝られました。
似ているけれど、なんとなくやっていける子、うちの子のように、なんとかなりそうなのに出来ない子。紙一重ですが、とても厚い紙のような(笑)
理解してほしい、を全面に出すのではなく、お子さんの弱いと思われる部分はお伝えして、親は子どもの至らないところ重々理解しているオーラは出しつつ、相談、お願いする「低姿勢」で最後は、お母さん大変ですね💧と哀れんでもらいながら(演技です(笑))話し合いに応じてもらう。
三男には学校対応はこれが一番スムーズでした。
学校の門を出たら、アーヤレヤレ、と舌を出すくらいの切り替えをしないとやってられませんでした。
そんな息子も高校卒業してかなり成長しました。
義務教育期間は一番大変ですね。
子どもや学校に振り回され過ぎないでください。なかなかこのタイプを理解できる教育者は少なかったですから、言われること全てを真に受けない方がいいですよ。
ちょっと思い出してしまって毒舌になってしまいました、ごめんなさい。
でも、応援しています。
お体大切に🍀😌🍀
皆さま、色々なご意見をありがとうございます。
励ましや、温かいメッセージをくださりありがとうございます。
確かに、こだわりが強くて、家庭でも本当にやりにくいことが多々あり、注意もしています。
全て学校のせいとかでは無く、本人の特性や関わり方の難しさなど私自身も困憊してる部分も学校に相談しております。
どうしたら子供が前向きに生きていけるか
今、どう対応するべきか?一人で抱えきれない問題を支援して頂きたいだけです。
わがままな部分は絶対ないのか?とか批判コメントありますが、子供だからわがままは全くないなんて思っていません。
まあ、発達障害専門の大学教授が私に助言したことをそのまま書いただけです。
ここで、批判されると何も相談できなくなりますよね。大学教授の言ったことでさえ
何故か、私が思っていると勘違いされるのは困ります。
学校と子供の障害や支援をどうして行くべきなのか、今、必死で考えています。
どうか、御理解いただけたら幸いです。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
本当にわがままな部分は一つもないのですか?
お子さんが改善できることは一切なく、全て学校・教師の責任ですか?
お子さんに勉強をさせてストレスがたまったから悪い?
じゃあ無理に勉強させないと支援計画に盛り込むようにすれば。
学校が放ったらかしがどのようなものかわかりませんが、謝罪してきたなら、今度からずっと目をかけて下さいと要望すればよいのでは。
私にも自閉症で感覚過敏で少々不器用な子(小学1年生)がいますけど、家庭学習を「したくない。」と言った時は、「ただでさえ人よりできないくせに、勉強しなけりゃ、ますますできないでしょ!」と叱りました。
現状は勉強はできていますが、それは子どもが2歳の時からコツコツと勉強してきたからこそです。
IQは平均でも平均の下なので、努力しなければ、あっという間についていけなくなります。
特別支援というのは、障害のある子が自立するための教育なので、本来は厳しいものです。
うちの子も情緒支援学級ですが(お子さんは情緒なんですよね?)、国語と算数以外は交流級で過ごすため、普通級の子どもと同等を求められます。
一度だけ、体育の着替えが遅いことで注意されました。
その日は初めてのプールで、水着に着替えるのが遅かったのではなく、ゴーグルをつけるのに手間取ったようです。
ゴーグルを持っていくのは自由だとお便りに書いていて、子どもも持っていきたいと言い、同時期始めたスイミングでは、塩素から目を守るため必ずゴーグル着用だったので、それならと持たせました。
もちろん前日に一夜漬けでしたが、着用の練習もしたのですが、結果的に着替えが遅れる事態になりました。
先生には謝罪し、子どもがゴーグルを持って行くと言っても、絶対譲りませんでした。
支援学級籍といえど、学校にいる以上は、学校の流れに従わないといけないのです。
お子さんのオーダーメイドの教育なら、支援学校か専門病院の院内学級じゃないと無理だと思います。
相談は精神科でもいいと思うけれど、不登校を何とかしたいなら、学校や教育委員会とも話合いをしないといけないのでは?
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
こんにちは。
本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…
まさに、ここ自閉特性ですよね。ある意味、臨床心理士さんあたっていると思います。うちの子も、似た感じです。興味のない科目、単元になると辛いしんどいって、言い出します。好きな科目は噛り付いて勉強します。
特性ゆえ、仕方がないのですが、今この間違いを正す。療育していかないと、将来何でもかんでも、やりたくない事はやらなくていい。誤学習します。
辛くても、聞かなくてもいいからなるべく教室には居るようにさせてます。
どうしてもダメな時だけヘルプカードを出し保健室で休憩します。
ただ、私ははっきり本人には言います。勉強なんて、皆んな嫌いなんだよ。嫌だけど我慢して教室にいる。ただ、嫌いなだけで逃げるのはずるいよ。って。
感覚過敏的に辛い時は認めますが。
学校と話し合われた方が良いです。
定型児と発達障害児の負荷のハードルの高さは違います。
そのレベルは下げてもらって下さい。
普通級ですか?支援級はありますか?
休憩場所を作ってもらい、安心場所をまず確保。お子さんの負荷を低いところから設定し、慣れたら少しずつ上げていきましょう。
母が居ると甘えるので、信頼出来る教員にお任せして、離れた方がいいです。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2018/11/17 11:27
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に対する反抗、できない事への拒絶とかはあると思います。それらの行動は、傾向もあるが、やはり、その子が持ってる能力や意欲にも関係してて、要因てからみあってますよね。
できないと思い込んでたことができた、ということもあるかもしれません。くらいの意味かな、とは思います。コントロールしようとするところ、わがままというか、そういう部分はあるのではないですか?
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.

退会済みさん
2018/11/17 16:11
こんにちは(^^)
10歳の娘がおります。ウチの娘は、まさに本来ならやれる事を障害名を理由に周りをコントロールし自分の思うようにしようとする…このタイプです。
これについて、主治医の先生と昨日も話しましたが、ひたすら、やれるまでいっしに頑張ろうの姿勢で行きつ戻りつを繰り返しております。ワガママと言うより、自分中心の思考なので、周りから見たらワガママに見えるのでしょうかね?
本人も、結構、必死でやってる事もあるんで責めてばかりもできません😞
ただ、なかなか周りに理解が得られるものではないんで、定期的に病院、学校、教育委員会、児相の方々と話をして小さな前進を望むしかないと思っています😓
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。