締め切りまで
8日

現在通院中で、セカンドオピニオン中
現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。
入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。
女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。
はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。
毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。
そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?
学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。
ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。
ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の家庭訪問で言っていたことと同じです。
私はこれを聞いて不安でいっぱいになりました。
だって、こんな感じの子(やんちゃな定型)と、私たちの子は、違うじゃないですか。
案の定クレームばかりになりました。
私も菩薩じゃないとか色々言われましたよ。
で、担任の方から主治医のアドバイスが欲しいと話があり受診に同席してもらいました。
その後配慮はしてもらいましたが、まぁ相性自体もあまり良くなかったようで、配慮が挑発になることもありました。
でもこればかりは仕方ないと思いました。
思ったのですが、お子さんを休ませるのではなくて主さんが学校へ行き、監視するのはどうですか?
主さんがお困りなのは分かるのですが、お子さんも同じくらいは困ってるのですよ。
そこへペナルティはちょっと酷じゃないかな。
言い聞かせて治せるなら定型さんです。
先生に注意されたらやんちゃでも定型さんはやめられるんです。
加害者側は責められます。
定型でもそうでなくても、やってはいけない事はやっちゃだめなんです。
悪意がなくても人に迷惑をかけてはだめです。
主治医さんもちょっと見通しがのんびりというか…
定型さんでも入学は緊張や環境の変化で疲れるのに。
特に発達さんは園で落ち着いていても入学で荒れるものだと思うのですが。
お子さんには、先生はあなたの味方だと何度も言ってあげてください。
あなたを心配して気にかけてくれていると嘘でも。
お子さんの言い分はしっかり聞いて、でもダメなものはダメと。
また目上の人に対してとるべき態度も教えていかないと後々大変かなと思います。
どうしても被害者意識が強くなりますから、あなた専用の先生ではないというのを理解できるといいと思います。
たぶんお子さん理由付けがうまくいってないんじゃないかな。
分かりにくいところで誤学習をたくさんしてるんじゃないかと思います。
からかい等もありますし通級やデイを利用したほうがいいと思います。
診断がなくても意見書で受給者証とれないでしょうか。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の家庭訪問で言っていたことと同じです。
私はこれを聞いて不安でいっぱいになりました。
だって、こんな感じの子(やんちゃな定型)と、私たちの子は、違うじゃないですか。
案の定クレームばかりになりました。
私も菩薩じゃないとか色々言われましたよ。
で、担任の方から主治医のアドバイスが欲しいと話があり受診に同席してもらいました。
その後配慮はしてもらいましたが、まぁ相性自体もあまり良くなかったようで、配慮が挑発になることもありました。
でもこればかりは仕方ないと思いました。
思ったのですが、お子さんを休ませるのではなくて主さんが学校へ行き、監視するのはどうですか?
主さんがお困りなのは分かるのですが、お子さんも同じくらいは困ってるのですよ。
そこへペナルティはちょっと酷じゃないかな。
言い聞かせて治せるなら定型さんです。
先生に注意されたらやんちゃでも定型さんはやめられるんです。
加害者側は責められます。
定型でもそうでなくても、やってはいけない事はやっちゃだめなんです。
悪意がなくても人に迷惑をかけてはだめです。
主治医さんもちょっと見通しがのんびりというか…
定型さんでも入学は緊張や環境の変化で疲れるのに。
特に発達さんは園で落ち着いていても入学で荒れるものだと思うのですが。
お子さんには、先生はあなたの味方だと何度も言ってあげてください。
あなたを心配して気にかけてくれていると嘘でも。
お子さんの言い分はしっかり聞いて、でもダメなものはダメと。
また目上の人に対してとるべき態度も教えていかないと後々大変かなと思います。
どうしても被害者意識が強くなりますから、あなた専用の先生ではないというのを理解できるといいと思います。
たぶんお子さん理由付けがうまくいってないんじゃないかな。
分かりにくいところで誤学習をたくさんしてるんじゃないかと思います。
からかい等もありますし通級やデイを利用したほうがいいと思います。
診断がなくても意見書で受給者証とれないでしょうか。

続きです。
また、電話が毎日かかってくるのが困るなら、学校に夫婦で出向き、学校管理職もまじえて話し合いをして、意図を確認したり学校が伝えたいと思ってることを真摯に受け止めるのがよいと思います。
こちらからは、これまでの支援、今の支援体制等について説明し、成長をまってもらうことや、どうしたらいいか?を一緒に考えてもらうことではないか?を提案してはと思いますね。
また、関係悪化した担任からは、出来ていることは率先して誉めてもらってください。どこか1つでいいんですよね。
宿題などの直しも、花丸や丸💮だけつけて、ばつや赤字訂正はやめてもらうこと。
また、学校で注意してくれているので、家では注意はしなくていいと思いますよ。
先生からの電話は報告だと位置付けし、謝罪はしても気にしすぎないこと。
本人も気づくと思いますから、何でお電話あるかわかるかな?君はどうすればよかったのだろうか?どんな気持ちだったのか?を言語化して落としこんであげてください。
診断名がつかないワガママと見分けのつきにくい凸凹さんは一年生ならごまんといますよ。
問題は何の障害か?ではなくて、なせ我慢ができないのか?なぜ注意を受けると強く動揺し攻撃的になってしまうか?ということだと思います。
服薬の前に環境調整が先です。席替えの申し入れをしてもいいと思います。
我慢しやすいように、お守りを持たせたり、呪文を教えておいたり、筆箱等に当てられなくても怒らない!などの標語を書いたシールを貼ったりしながら、ゆっくり見守るしかないと思います。
お母さんは怖いけど理解者でないとまずいですから、「お母さんが何と言いたいかわかる?」などと聞いてみながら、どれだけやってはならぬと理解できているかを確認してはと思いますよ。
子どもがカッとなっても
表に出さないよう我慢するようになるのは八歳頃だそうです。心の中でのみ怒れるようになる。
お子さんの場合は小学三年生の二学期末までと一たん目標をたてるということでどうですか?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
まず、お母さんだけでもこの子が困ってるという視点を持ってあげてくれませんか?
セカンド・オピニオンや服薬より、これまでこの子はどういった検査や療育を受け、更に今現在どれだけの支援を受けられているのかの方がよほど重要なことですが、何も書かれていない事に強い違和感を感じます。
つまり、私が重視していることと、主さんが重視していることはまるっきり違うようです。
どちらが正しいとは言えないけれど、個人的には違和感を感じます。
それと、入学前からどれだけこの子のための環境調整を学校や担任との間でしてこられましたか?調整してもうまくいかないのは百も承知ですが、叱られるのが苦手だとか、気に入らない事があるとすぐかんしゃくを起こしてしまうなどは伝えておかないとまずいですよね。
それと、子どもにやってはいけないことか?を考えさせ、教えるのは良いことですが、「もうしません」と約束させてしまうのは、あまり意味がありません。守れる訳がないからです。
約束をさせたり「やらない」と誓わせるのはやめましょう。
今後も確実にやります。バンバンやります。
お子さんの行為は、確実によくないよね。と叱られる行為であり、毎日やっているのなら授業の妨害になります。
もしかすると、大きなストレスを感じている子がいるかもしれません。
自分があててもらえなかったぐらいでこんなことになるのは、些かまずいんですが
これまで、どれだけ我慢する練習を楽しく学ばせてきたのか気になりますね。
これからも必要だとも思いますし。
なお、ペナルティとして登校させないのは私は反対です。
疲れや緊張をほぐすために学校を休ませるのならよいと思いますが。
それと、思い通りにならないと怒ってしまうのは今に始まった事ではないと思いますが、引き続き重ねての練習か必要なので、通級や固定支援級で学ぶことを提案したいと思います。
当てられなかった事で、しょんぼりしたり、涙ぐんだりいじける子、キリキリする子は教室には当たり前にいますよ。
ですが、いちいち周りの迷惑になるようなやり方で溜飲を下げようとしたり、気持ちのコントロールをすしています。
それを周りの人間に当たり散らしていくのは、もうボチボチとおかしいと思います。
続きます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
就学前まで困り事はなかったのでしょうか?もし、そうなら、新しい環境に慣れたらなんとかなるような気もしますが、この程度のことで担任を信頼できないとなると、小中高とこれから10年以上険しい道のりですよね。
嫌いでもいいから担任とは毎日適当にコミュニケーションをとらないとなりませんからね。
さらに、お子さんに同情できる点があまりないのも状況的に厳しいですね。
全ての子供は平等に授業をうけ、学び生活する義務と権利があります。
もし、お子さんがこのままだと近い将来、この平等の権利を奪う対象として学校から出席停止を言い渡される事もあります。本当にごく僅かの可能性ですが、毎年全国でこのようなことはあります。
ペナルティというかガス抜きではないですが、お休みさせるのもありではないでしょうか?その際、何故休まないといけないのか?よくお話しましょう。そして、休んだら、お手伝いや学習も義務化しましょう。休んでラッキーにならないように。
お子さんはお友だちよりかなりコミュニケーション能力が赤ちゃんなので、ここをあげるために放課後デイや通級を利用できるといいのかな?と思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も他の方と同じように、学校に出向いて、面談をした方が良いと思います。
先生からの連絡に困っているとおっしゃっていますが、先生も困っているのでは?
先生が困っているということは、息子さんや周りも困っていますよ。
参観ありましたか?
まだ時期的に環境の変化で落ち着かない子は多いと思いますが…
スクールカウンセラーや支援の先生に様子をみてもらったり、席の位置や相性の良さそうな子の隣にしてもらうなどの配慮は?
補助の先生も入れませんか?
何かしらの感覚過敏があるのかどうか…
感情のコントロールや気持を伝えられないと学校での集団生活は難しいですよね。
家では、親が自然に配慮し過ぎてしまい、言葉でのやり取りが少なくありませんでしたか?
きちんと言葉でやり取りする必要があります。
例えば、水が飲みたい時は、水を取ってと言わせて、飲みたそうだからと先回りして入れてあげてはダメなんです(^-^;)
皆さんおっしゃっていますが、コミュニケーションの訓練が必要だと感じます。
罰としての欠席は私も賛成ではないのですが、授業妨害が発生時に、連絡を頂いて迎えに行き、早退させるかも…
その場は興奮してるでしょうから、叱るのではなくて、落ち着いてから一緒に考えさせます。
ソーシャルスキルの本もたくさんあるので、読んだ方が良いと思います。
まずは、担任と話し合いをしてみて下さい。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。辛口になります。
返事を見て思いましたが
医師や学校などの「見通しの明るい方」の意見に流されるのは、よくあることで仕方ない事ですが、それにしても親御さんとしてのお見立てや見通しが全く感じられません。
なんとなく他人事というか、誰かが大丈夫と言ってくれることに判断を委ね、安心しようとしている印象を受けます。
QAもお返事もどちらも同じです。
多くの保護者は医者や学校、心理士やカウンセラーの言うことを鵜呑みにはせず、専門家の意見と親の見立ては別に考えています。
大丈夫でないこともありますしね。保険をかけるんです。
それに、成長を待って…というのも、義務教育は9年ありますからその中でのことだと思います。専門家の助言をポジティブにとらえるのは良いことですが、自分の意見があまり無いからこそのポジティブさだと思ってしまいました。
さらに、主さんは文章はお上手です。しかし、伝えておいた方が判断材料になるエピソードがごっそり抜けています。
自分が今これに困ってる、こう言われたが優先で、それまでの経過等が抜けていた。
この点から、医師や学校にお子さんの話を伝えきれてない可能性は十分考えられます。
医師や学校への困りのつたえかたはもう少し工夫の余地ありだと思います。
また、我慢させる練習はどのようにしてきましたか?
療育でも家庭でもどう取り組んできたのでしょう。
きちんとやってきたのかもしれませんが、回答からは、親御さんは周りに考えてもらい言われたことを実践してきただけで、主体性をもって子どもの困りに向き合ってきている。という印象が持てません。
こういう、現実と伝える内容との乖離や、当事者意識がないと相手に誤認させることはケアを受けるときには大きなアダになります。
厳しい意見になりますが、こういう癖があるとご自身が認識していないとダメだと思います。これでは、いくら話し合いを重ねても、相手がよほど聞き上手でないと進捗していきません。
診断をつけるのは医師の仕事ですが、この子がどれだけ困っていて、どういうサポートをしてあげるべきかを判断するのは親の仕事です。周りのはただの見立や意見にすぎません。それをもとに自分たちが判断したと意識がないと感じます。
続きます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
ありがとうございました。
私自身も、うすうす気づきながら、先生に相談したりということも過去にありました。
私自身が変わらなくてはならないと...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
こんにちは。
我が息子(現高校一年生)の、小五~小六の頃の様子が同じような状況でした。
この年代の男の子は、思春期・反抗期の時期にも入り...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
私も経験あります。食欲が収まらず、家族にあんた飲むように食べてるよ!と言われました。
薬で眠くなりすぎると精神科の先生に言ったら、エビリフ...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
毎回授業参観や懇談会には必ず出席しています。トラブルがわかっている保護者の方には、こちらから声...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
みぐさんも息子さんも頑張ってこられたのですね。小1で自分でクールダウンはすごいと思います。
おそらく、学校では問題はある...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
なのさま
ご返信ありがとうございます。
まだ、息子と話せていませんが、おそらく、息子本人は、相手のお子さんとは、普段仲良くしている友人の...



ADHDの小4の息子が、小1の妹にすぐ「お前はバカだ」「頭が
悪い」「何もできない」など、おとしめるようなことを言います。たまに機嫌よく2人で一緒にゲームを始めても、妹に張り合い、自分が負けそうになると「お前がズルをした」「僕は悪くない、負けてない」とすぐに癇癪を起こし、手が出ることもあります。母親の私が、息子が小さい頃からいつも怒って感情的に当たってしまってきたことが原因なのだと思い、ここ2年ほどはなるべく褒める時には褒めて、怒ってばかりいないように心がけているつもりです。(前述したようなバカ、頭が悪いといった言葉を私から息子に言ったことはありません)夏休み中は妹が何をしても悪口を言い、聞いている私が参ってしまいます。子どもの心療内科にも行っていますが、今ひとつ先生と噛み合わず他の病院は予約が取れません。このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。妹のケアもしているつもりですが、一方的に言われて妹もしんどいと思います。
回答
ASD+ADHD当事者です、実は私もそんな感じの事をしていました、今はとても酷い事をした、傷つけてしまったと後悔しています、妹に謝りたいで...



小2、診断はないグレー、男子です
夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪を起こすことが週1〜2回程度あります。その際に、自分の大切なものを壊すんです。これは他害ではなく自傷に以降したということなのでしょうか?似たような経験のある方、エピソードと共にどんな対策をされたのか、教えていただきたいです。
回答
補足内容拝見しました。
約束を守るのが難しいということですが、動画を見る時間帯を決めてみたらどうですか?
宿題を終わらせたら、動画を見...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
特性のことで困っているのは、本人とお子さんではないでしょうか。
グレーとか黒とかは置いておいて、
学校生活での様子をもっと、お母さんが把握...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが
あります。保護...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
いま小3の息子がいる者です。
通常級在籍でadhd不注意型(服薬あり)とSLDの診断あり、放デイ週1利用してます。
お子さ...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないです...
