締め切りまで
5日

現在通院中で、セカンドオピニオン中
現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。
入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。
女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。
はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。
毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。
そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?
学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。
ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。
ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の家庭訪問で言っていたことと同じです。
私はこれを聞いて不安でいっぱいになりました。
だって、こんな感じの子(やんちゃな定型)と、私たちの子は、違うじゃないですか。
案の定クレームばかりになりました。
私も菩薩じゃないとか色々言われましたよ。
で、担任の方から主治医のアドバイスが欲しいと話があり受診に同席してもらいました。
その後配慮はしてもらいましたが、まぁ相性自体もあまり良くなかったようで、配慮が挑発になることもありました。
でもこればかりは仕方ないと思いました。
思ったのですが、お子さんを休ませるのではなくて主さんが学校へ行き、監視するのはどうですか?
主さんがお困りなのは分かるのですが、お子さんも同じくらいは困ってるのですよ。
そこへペナルティはちょっと酷じゃないかな。
言い聞かせて治せるなら定型さんです。
先生に注意されたらやんちゃでも定型さんはやめられるんです。
加害者側は責められます。
定型でもそうでなくても、やってはいけない事はやっちゃだめなんです。
悪意がなくても人に迷惑をかけてはだめです。
主治医さんもちょっと見通しがのんびりというか…
定型さんでも入学は緊張や環境の変化で疲れるのに。
特に発達さんは園で落ち着いていても入学で荒れるものだと思うのですが。
お子さんには、先生はあなたの味方だと何度も言ってあげてください。
あなたを心配して気にかけてくれていると嘘でも。
お子さんの言い分はしっかり聞いて、でもダメなものはダメと。
また目上の人に対してとるべき態度も教えていかないと後々大変かなと思います。
どうしても被害者意識が強くなりますから、あなた専用の先生ではないというのを理解できるといいと思います。
たぶんお子さん理由付けがうまくいってないんじゃないかな。
分かりにくいところで誤学習をたくさんしてるんじゃないかと思います。
からかい等もありますし通級やデイを利用したほうがいいと思います。
診断がなくても意見書で受給者証とれないでしょうか。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の家庭訪問で言っていたことと同じです。
私はこれを聞いて不安でいっぱいになりました。
だって、こんな感じの子(やんちゃな定型)と、私たちの子は、違うじゃないですか。
案の定クレームばかりになりました。
私も菩薩じゃないとか色々言われましたよ。
で、担任の方から主治医のアドバイスが欲しいと話があり受診に同席してもらいました。
その後配慮はしてもらいましたが、まぁ相性自体もあまり良くなかったようで、配慮が挑発になることもありました。
でもこればかりは仕方ないと思いました。
思ったのですが、お子さんを休ませるのではなくて主さんが学校へ行き、監視するのはどうですか?
主さんがお困りなのは分かるのですが、お子さんも同じくらいは困ってるのですよ。
そこへペナルティはちょっと酷じゃないかな。
言い聞かせて治せるなら定型さんです。
先生に注意されたらやんちゃでも定型さんはやめられるんです。
加害者側は責められます。
定型でもそうでなくても、やってはいけない事はやっちゃだめなんです。
悪意がなくても人に迷惑をかけてはだめです。
主治医さんもちょっと見通しがのんびりというか…
定型さんでも入学は緊張や環境の変化で疲れるのに。
特に発達さんは園で落ち着いていても入学で荒れるものだと思うのですが。
お子さんには、先生はあなたの味方だと何度も言ってあげてください。
あなたを心配して気にかけてくれていると嘘でも。
お子さんの言い分はしっかり聞いて、でもダメなものはダメと。
また目上の人に対してとるべき態度も教えていかないと後々大変かなと思います。
どうしても被害者意識が強くなりますから、あなた専用の先生ではないというのを理解できるといいと思います。
たぶんお子さん理由付けがうまくいってないんじゃないかな。
分かりにくいところで誤学習をたくさんしてるんじゃないかと思います。
からかい等もありますし通級やデイを利用したほうがいいと思います。
診断がなくても意見書で受給者証とれないでしょうか。

続きです。
また、電話が毎日かかってくるのが困るなら、学校に夫婦で出向き、学校管理職もまじえて話し合いをして、意図を確認したり学校が伝えたいと思ってることを真摯に受け止めるのがよいと思います。
こちらからは、これまでの支援、今の支援体制等について説明し、成長をまってもらうことや、どうしたらいいか?を一緒に考えてもらうことではないか?を提案してはと思いますね。
また、関係悪化した担任からは、出来ていることは率先して誉めてもらってください。どこか1つでいいんですよね。
宿題などの直しも、花丸や丸💮だけつけて、ばつや赤字訂正はやめてもらうこと。
また、学校で注意してくれているので、家では注意はしなくていいと思いますよ。
先生からの電話は報告だと位置付けし、謝罪はしても気にしすぎないこと。
本人も気づくと思いますから、何でお電話あるかわかるかな?君はどうすればよかったのだろうか?どんな気持ちだったのか?を言語化して落としこんであげてください。
診断名がつかないワガママと見分けのつきにくい凸凹さんは一年生ならごまんといますよ。
問題は何の障害か?ではなくて、なせ我慢ができないのか?なぜ注意を受けると強く動揺し攻撃的になってしまうか?ということだと思います。
服薬の前に環境調整が先です。席替えの申し入れをしてもいいと思います。
我慢しやすいように、お守りを持たせたり、呪文を教えておいたり、筆箱等に当てられなくても怒らない!などの標語を書いたシールを貼ったりしながら、ゆっくり見守るしかないと思います。
お母さんは怖いけど理解者でないとまずいですから、「お母さんが何と言いたいかわかる?」などと聞いてみながら、どれだけやってはならぬと理解できているかを確認してはと思いますよ。
子どもがカッとなっても
表に出さないよう我慢するようになるのは八歳頃だそうです。心の中でのみ怒れるようになる。
お子さんの場合は小学三年生の二学期末までと一たん目標をたてるということでどうですか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
まず、お母さんだけでもこの子が困ってるという視点を持ってあげてくれませんか?
セカンド・オピニオンや服薬より、これまでこの子はどういった検査や療育を受け、更に今現在どれだけの支援を受けられているのかの方がよほど重要なことですが、何も書かれていない事に強い違和感を感じます。
つまり、私が重視していることと、主さんが重視していることはまるっきり違うようです。
どちらが正しいとは言えないけれど、個人的には違和感を感じます。
それと、入学前からどれだけこの子のための環境調整を学校や担任との間でしてこられましたか?調整してもうまくいかないのは百も承知ですが、叱られるのが苦手だとか、気に入らない事があるとすぐかんしゃくを起こしてしまうなどは伝えておかないとまずいですよね。
それと、子どもにやってはいけないことか?を考えさせ、教えるのは良いことですが、「もうしません」と約束させてしまうのは、あまり意味がありません。守れる訳がないからです。
約束をさせたり「やらない」と誓わせるのはやめましょう。
今後も確実にやります。バンバンやります。
お子さんの行為は、確実によくないよね。と叱られる行為であり、毎日やっているのなら授業の妨害になります。
もしかすると、大きなストレスを感じている子がいるかもしれません。
自分があててもらえなかったぐらいでこんなことになるのは、些かまずいんですが
これまで、どれだけ我慢する練習を楽しく学ばせてきたのか気になりますね。
これからも必要だとも思いますし。
なお、ペナルティとして登校させないのは私は反対です。
疲れや緊張をほぐすために学校を休ませるのならよいと思いますが。
それと、思い通りにならないと怒ってしまうのは今に始まった事ではないと思いますが、引き続き重ねての練習か必要なので、通級や固定支援級で学ぶことを提案したいと思います。
当てられなかった事で、しょんぼりしたり、涙ぐんだりいじける子、キリキリする子は教室には当たり前にいますよ。
ですが、いちいち周りの迷惑になるようなやり方で溜飲を下げようとしたり、気持ちのコントロールをすしています。
それを周りの人間に当たり散らしていくのは、もうボチボチとおかしいと思います。
続きます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
就学前まで困り事はなかったのでしょうか?もし、そうなら、新しい環境に慣れたらなんとかなるような気もしますが、この程度のことで担任を信頼できないとなると、小中高とこれから10年以上険しい道のりですよね。
嫌いでもいいから担任とは毎日適当にコミュニケーションをとらないとなりませんからね。
さらに、お子さんに同情できる点があまりないのも状況的に厳しいですね。
全ての子供は平等に授業をうけ、学び生活する義務と権利があります。
もし、お子さんがこのままだと近い将来、この平等の権利を奪う対象として学校から出席停止を言い渡される事もあります。本当にごく僅かの可能性ですが、毎年全国でこのようなことはあります。
ペナルティというかガス抜きではないですが、お休みさせるのもありではないでしょうか?その際、何故休まないといけないのか?よくお話しましょう。そして、休んだら、お手伝いや学習も義務化しましょう。休んでラッキーにならないように。
お子さんはお友だちよりかなりコミュニケーション能力が赤ちゃんなので、ここをあげるために放課後デイや通級を利用できるといいのかな?と思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も他の方と同じように、学校に出向いて、面談をした方が良いと思います。
先生からの連絡に困っているとおっしゃっていますが、先生も困っているのでは?
先生が困っているということは、息子さんや周りも困っていますよ。
参観ありましたか?
まだ時期的に環境の変化で落ち着かない子は多いと思いますが…
スクールカウンセラーや支援の先生に様子をみてもらったり、席の位置や相性の良さそうな子の隣にしてもらうなどの配慮は?
補助の先生も入れませんか?
何かしらの感覚過敏があるのかどうか…
感情のコントロールや気持を伝えられないと学校での集団生活は難しいですよね。
家では、親が自然に配慮し過ぎてしまい、言葉でのやり取りが少なくありませんでしたか?
きちんと言葉でやり取りする必要があります。
例えば、水が飲みたい時は、水を取ってと言わせて、飲みたそうだからと先回りして入れてあげてはダメなんです(^-^;)
皆さんおっしゃっていますが、コミュニケーションの訓練が必要だと感じます。
罰としての欠席は私も賛成ではないのですが、授業妨害が発生時に、連絡を頂いて迎えに行き、早退させるかも…
その場は興奮してるでしょうから、叱るのではなくて、落ち着いてから一緒に考えさせます。
ソーシャルスキルの本もたくさんあるので、読んだ方が良いと思います。
まずは、担任と話し合いをしてみて下さい。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。辛口になります。
返事を見て思いましたが
医師や学校などの「見通しの明るい方」の意見に流されるのは、よくあることで仕方ない事ですが、それにしても親御さんとしてのお見立てや見通しが全く感じられません。
なんとなく他人事というか、誰かが大丈夫と言ってくれることに判断を委ね、安心しようとしている印象を受けます。
QAもお返事もどちらも同じです。
多くの保護者は医者や学校、心理士やカウンセラーの言うことを鵜呑みにはせず、専門家の意見と親の見立ては別に考えています。
大丈夫でないこともありますしね。保険をかけるんです。
それに、成長を待って…というのも、義務教育は9年ありますからその中でのことだと思います。専門家の助言をポジティブにとらえるのは良いことですが、自分の意見があまり無いからこそのポジティブさだと思ってしまいました。
さらに、主さんは文章はお上手です。しかし、伝えておいた方が判断材料になるエピソードがごっそり抜けています。
自分が今これに困ってる、こう言われたが優先で、それまでの経過等が抜けていた。
この点から、医師や学校にお子さんの話を伝えきれてない可能性は十分考えられます。
医師や学校への困りのつたえかたはもう少し工夫の余地ありだと思います。
また、我慢させる練習はどのようにしてきましたか?
療育でも家庭でもどう取り組んできたのでしょう。
きちんとやってきたのかもしれませんが、回答からは、親御さんは周りに考えてもらい言われたことを実践してきただけで、主体性をもって子どもの困りに向き合ってきている。という印象が持てません。
こういう、現実と伝える内容との乖離や、当事者意識がないと相手に誤認させることはケアを受けるときには大きなアダになります。
厳しい意見になりますが、こういう癖があるとご自身が認識していないとダメだと思います。これでは、いくら話し合いを重ねても、相手がよほど聞き上手でないと進捗していきません。
診断をつけるのは医師の仕事ですが、この子がどれだけ困っていて、どういうサポートをしてあげるべきかを判断するのは親の仕事です。周りのはただの見立や意見にすぎません。それをもとに自分たちが判断したと意識がないと感じます。
続きます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないです...



小学1年男子、ASDで軽度知的障碍、ADHDあり?で、リスヘ
゚リドン(1年くらい服用中)に合わせインチュニブを先週の金曜日から1mgを服用し始めました。インチュニブは新薬という事もありいろいろと効果のほどを調べていますが、いまいち効果の様子が分かりません。人それぞれ効果は違うのは充分承知の上で使用している方、使用していた方がおられましたら、どのような効果がいつ頃から現れるのかお願いいたします。ちなみに本人は(母様子見)1日目~6日目までは副作用傾眠効果がスゴく、ボ〰〰っとしていたせい?でなのか癇癪、多動が減ったかのように見えましたが、それ以降の2日間は眠気(インチュニブ投与前から夜は寝るのが早いので夜は変わりません)の朝昼ボ〰〰っというのもありません。多動も以前よりはホントにチョッピリだけ動かなくなった、癇癪もホントにチョッピリだけなくなったという感じになってしまいました💦💦まだ維持量ではないし万能ではないのは承知です。どのように変化したのか分かれば幸いです。
回答
こんにちは✨😃❗
ウチの娘も今年1月からインチュニブを1日1mg服用しています。
最初は眠気がひどくて、寝て動けなくなることもありまし...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



小2、診断はないグレー、男子です
夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪を起こすことが週1〜2回程度あります。その際に、自分の大切なものを壊すんです。これは他害ではなく自傷に以降したということなのでしょうか?似たような経験のある方、エピソードと共にどんな対策をされたのか、教えていただきたいです。
回答
私は素人なので何とも言えませんが
仮に自分の子が他害から自分の大切なモノを壊すように移行したら
攻撃の対象が他人からモノに移行しただけ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ニナさん、コメントありがとうございます。
ちょっと複雑なんですが・・・
校長先生や副校長先生からは、何がなんでも通級に行ってくれなきゃ困...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
中3ですよね?
それだけ色々症状があったのに、一部「ワガママ」と捉えてきたり、なんでかなぁと思いつつも不安から二次障害になるまで何もして...



ADHDの小4の息子が、小1の妹にすぐ「お前はバカだ」「頭が
悪い」「何もできない」など、おとしめるようなことを言います。たまに機嫌よく2人で一緒にゲームを始めても、妹に張り合い、自分が負けそうになると「お前がズルをした」「僕は悪くない、負けてない」とすぐに癇癪を起こし、手が出ることもあります。母親の私が、息子が小さい頃からいつも怒って感情的に当たってしまってきたことが原因なのだと思い、ここ2年ほどはなるべく褒める時には褒めて、怒ってばかりいないように心がけているつもりです。(前述したようなバカ、頭が悪いといった言葉を私から息子に言ったことはありません)夏休み中は妹が何をしても悪口を言い、聞いている私が参ってしまいます。子どもの心療内科にも行っていますが、今ひとつ先生と噛み合わず他の病院は予約が取れません。このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。妹のケアもしているつもりですが、一方的に言われて妹もしんどいと思います。
回答
こんにちは。
ADHDASDで、多動&衝動性の強い息子(高一)を療育している母です。
もうひとり、高三の娘も、同じ診断名が付いていますが、...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ありがとうございます。
なるほどなるほどと思いながら読ませていただきました。
確かに、世界が変わって落ち着かないときですよね。次第に落ち着...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
えれなさん。コメントありがとうございます。
やはり、薬を増やせばその分眠気が増えますよね。。
そう思うと春休みに服用を開始すれば良かった...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
おまささん
お返事が遅くなり申し訳ございません
理屈として「理由」は理解しているように思います
ですがその理解のレベルは確かに低いのか...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
逆切れするような親であれば、余計に対応が難しいですね。
おつかれさまです。
そのような親には、「このままでは、将来周囲から孤立していきそ...
