受付終了
現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。
入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。
女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。
はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。
毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。
そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?
学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。
ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。
ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは。
補足も拝見しました。
>これぐらいであれば普通級で問題ない、こんな感じの子はいくらでもいる
これは息子の去年の担任が4月の家庭訪問で言っていたことと同じです。
私はこれを聞いて不安でいっぱいになりました。
だって、こんな感じの子(やんちゃな定型)と、私たちの子は、違うじゃないですか。
案の定クレームばかりになりました。
私も菩薩じゃないとか色々言われましたよ。
で、担任の方から主治医のアドバイスが欲しいと話があり受診に同席してもらいました。
その後配慮はしてもらいましたが、まぁ相性自体もあまり良くなかったようで、配慮が挑発になることもありました。
でもこればかりは仕方ないと思いました。
思ったのですが、お子さんを休ませるのではなくて主さんが学校へ行き、監視するのはどうですか?
主さんがお困りなのは分かるのですが、お子さんも同じくらいは困ってるのですよ。
そこへペナルティはちょっと酷じゃないかな。
言い聞かせて治せるなら定型さんです。
先生に注意されたらやんちゃでも定型さんはやめられるんです。
加害者側は責められます。
定型でもそうでなくても、やってはいけない事はやっちゃだめなんです。
悪意がなくても人に迷惑をかけてはだめです。
主治医さんもちょっと見通しがのんびりというか…
定型さんでも入学は緊張や環境の変化で疲れるのに。
特に発達さんは園で落ち着いていても入学で荒れるものだと思うのですが。
お子さんには、先生はあなたの味方だと何度も言ってあげてください。
あなたを心配して気にかけてくれていると嘘でも。
お子さんの言い分はしっかり聞いて、でもダメなものはダメと。
また目上の人に対してとるべき態度も教えていかないと後々大変かなと思います。
どうしても被害者意識が強くなりますから、あなた専用の先生ではないというのを理解できるといいと思います。
たぶんお子さん理由付けがうまくいってないんじゃないかな。
分かりにくいところで誤学習をたくさんしてるんじゃないかと思います。
からかい等もありますし通級やデイを利用したほうがいいと思います。
診断がなくても意見書で受給者証とれないでしょうか。

退会済みさん
2019/05/22 23:41
続きです。
また、電話が毎日かかってくるのが困るなら、学校に夫婦で出向き、学校管理職もまじえて話し合いをして、意図を確認したり学校が伝えたいと思ってることを真摯に受け止めるのがよいと思います。
こちらからは、これまでの支援、今の支援体制等について説明し、成長をまってもらうことや、どうしたらいいか?を一緒に考えてもらうことではないか?を提案してはと思いますね。
また、関係悪化した担任からは、出来ていることは率先して誉めてもらってください。どこか1つでいいんですよね。
宿題などの直しも、花丸や丸💮だけつけて、ばつや赤字訂正はやめてもらうこと。
また、学校で注意してくれているので、家では注意はしなくていいと思いますよ。
先生からの電話は報告だと位置付けし、謝罪はしても気にしすぎないこと。
本人も気づくと思いますから、何でお電話あるかわかるかな?君はどうすればよかったのだろうか?どんな気持ちだったのか?を言語化して落としこんであげてください。
診断名がつかないワガママと見分けのつきにくい凸凹さんは一年生ならごまんといますよ。
問題は何の障害か?ではなくて、なせ我慢ができないのか?なぜ注意を受けると強く動揺し攻撃的になってしまうか?ということだと思います。
服薬の前に環境調整が先です。席替えの申し入れをしてもいいと思います。
我慢しやすいように、お守りを持たせたり、呪文を教えておいたり、筆箱等に当てられなくても怒らない!などの標語を書いたシールを貼ったりしながら、ゆっくり見守るしかないと思います。
お母さんは怖いけど理解者でないとまずいですから、「お母さんが何と言いたいかわかる?」などと聞いてみながら、どれだけやってはならぬと理解できているかを確認してはと思いますよ。
子どもがカッとなっても
表に出さないよう我慢するようになるのは八歳頃だそうです。心の中でのみ怒れるようになる。
お子さんの場合は小学三年生の二学期末までと一たん目標をたてるということでどうですか?
Voluptatum nihil occaecati. Eos maxime velit. Animi deserunt incidunt. Ea eos et. Aspernatur nam porro. Expedita similique soluta. Dolores aliquid similique. Id ipsa et. Placeat nam numquam. Molestiae provident necessitatibus. Nam assumenda ullam. Temporibus ut distinctio. Ab corporis enim. Sint et perferendis. Consectetur corrupti dolores. Et voluptas quia. Autem et nemo. Veniam libero corrupti. Impedit et aut. Facilis facere sed. Dolorum nihil provident. Est et consequatur. Expedita et odio. Et alias ipsum. Molestiae doloribus et. Ut soluta vel. Perspiciatis magnam minus. Dignissimos consequuntur rerum. Sint facilis rerum. Enim suscipit eaque.

退会済みさん
2019/05/22 23:27
んー。
まず、お母さんだけでもこの子が困ってるという視点を持ってあげてくれませんか?
セカンド・オピニオンや服薬より、これまでこの子はどういった検査や療育を受け、更に今現在どれだけの支援を受けられているのかの方がよほど重要なことですが、何も書かれていない事に強い違和感を感じます。
つまり、私が重視していることと、主さんが重視していることはまるっきり違うようです。
どちらが正しいとは言えないけれど、個人的には違和感を感じます。
それと、入学前からどれだけこの子のための環境調整を学校や担任との間でしてこられましたか?調整してもうまくいかないのは百も承知ですが、叱られるのが苦手だとか、気に入らない事があるとすぐかんしゃくを起こしてしまうなどは伝えておかないとまずいですよね。
それと、子どもにやってはいけないことか?を考えさせ、教えるのは良いことですが、「もうしません」と約束させてしまうのは、あまり意味がありません。守れる訳がないからです。
約束をさせたり「やらない」と誓わせるのはやめましょう。
今後も確実にやります。バンバンやります。
お子さんの行為は、確実によくないよね。と叱られる行為であり、毎日やっているのなら授業の妨害になります。
もしかすると、大きなストレスを感じている子がいるかもしれません。
自分があててもらえなかったぐらいでこんなことになるのは、些かまずいんですが
これまで、どれだけ我慢する練習を楽しく学ばせてきたのか気になりますね。
これからも必要だとも思いますし。
なお、ペナルティとして登校させないのは私は反対です。
疲れや緊張をほぐすために学校を休ませるのならよいと思いますが。
それと、思い通りにならないと怒ってしまうのは今に始まった事ではないと思いますが、引き続き重ねての練習か必要なので、通級や固定支援級で学ぶことを提案したいと思います。
当てられなかった事で、しょんぼりしたり、涙ぐんだりいじける子、キリキリする子は教室には当たり前にいますよ。
ですが、いちいち周りの迷惑になるようなやり方で溜飲を下げようとしたり、気持ちのコントロールをすしています。
それを周りの人間に当たり散らしていくのは、もうボチボチとおかしいと思います。
続きます。
Asperiores recusandae qui. Iste sed consequuntur. Deserunt rerum quos. Voluptatem hic porro. Impedit quae dolorem. Occaecati ut omnis. Tempora sed beatae. Excepturi eaque illo. Nemo quis ex. Ut eaque inventore. Eveniet ab pariatur. Consequatur quia aperiam. Eligendi totam reiciendis. Voluptas a et. In sed suscipit. Perspiciatis rerum enim. Iste quia dolores. Hic beatae fugit. Eos qui autem. Saepe earum velit. Id eius quidem. Laborum nostrum sit. Asperiores est eligendi. Tempora quia consequuntur. Qui aliquid ab. Tenetur mollitia dicta. Porro minima quis. Vitae dolor sapiente. Sint ab perspiciatis. Nihil voluptatibus non.
こんばんは。
就学前まで困り事はなかったのでしょうか?もし、そうなら、新しい環境に慣れたらなんとかなるような気もしますが、この程度のことで担任を信頼できないとなると、小中高とこれから10年以上険しい道のりですよね。
嫌いでもいいから担任とは毎日適当にコミュニケーションをとらないとなりませんからね。
さらに、お子さんに同情できる点があまりないのも状況的に厳しいですね。
全ての子供は平等に授業をうけ、学び生活する義務と権利があります。
もし、お子さんがこのままだと近い将来、この平等の権利を奪う対象として学校から出席停止を言い渡される事もあります。本当にごく僅かの可能性ですが、毎年全国でこのようなことはあります。
ペナルティというかガス抜きではないですが、お休みさせるのもありではないでしょうか?その際、何故休まないといけないのか?よくお話しましょう。そして、休んだら、お手伝いや学習も義務化しましょう。休んでラッキーにならないように。
お子さんはお友だちよりかなりコミュニケーション能力が赤ちゃんなので、ここをあげるために放課後デイや通級を利用できるといいのかな?と思います。
Dolorum similique occaecati. Quasi ut nihil. A ut pariatur. Molestiae id ea. Autem debitis eveniet. Praesentium provident sint. Doloribus maiores pariatur. Alias non sed. Quod asperiores et. Natus maiores et. Qui doloribus dicta. Ducimus nulla officiis. Veniam quidem aperiam. Impedit dolores est. Hic quibusdam fugit. Iure reprehenderit doloribus. In sit nisi. Qui molestiae quo. Nihil aliquid qui. Natus laudantium numquam. Inventore sunt reiciendis. Dolorem expedita laborum. Magnam sint qui. Repellendus magni qui. Eos fugiat unde. Quia vel aut. Qui rerum velit. Quibusdam recusandae consequuntur. Exercitationem dolor eligendi. Exercitationem adipisci quaerat.
はじめまして。
私も他の方と同じように、学校に出向いて、面談をした方が良いと思います。
先生からの連絡に困っているとおっしゃっていますが、先生も困っているのでは?
先生が困っているということは、息子さんや周りも困っていますよ。
参観ありましたか?
まだ時期的に環境の変化で落ち着かない子は多いと思いますが…
スクールカウンセラーや支援の先生に様子をみてもらったり、席の位置や相性の良さそうな子の隣にしてもらうなどの配慮は?
補助の先生も入れませんか?
何かしらの感覚過敏があるのかどうか…
感情のコントロールや気持を伝えられないと学校での集団生活は難しいですよね。
家では、親が自然に配慮し過ぎてしまい、言葉でのやり取りが少なくありませんでしたか?
きちんと言葉でやり取りする必要があります。
例えば、水が飲みたい時は、水を取ってと言わせて、飲みたそうだからと先回りして入れてあげてはダメなんです(^-^;)
皆さんおっしゃっていますが、コミュニケーションの訓練が必要だと感じます。
罰としての欠席は私も賛成ではないのですが、授業妨害が発生時に、連絡を頂いて迎えに行き、早退させるかも…
その場は興奮してるでしょうから、叱るのではなくて、落ち着いてから一緒に考えさせます。
ソーシャルスキルの本もたくさんあるので、読んだ方が良いと思います。
まずは、担任と話し合いをしてみて下さい。
Repudiandae in odit. Incidunt animi fuga. Aut cumque doloribus. Exercitationem harum est. Et quasi voluptas. Error vitae sed. Ea et culpa. Incidunt eligendi distinctio. Commodi iusto et. Sint deleniti sed. Qui est et. Placeat in ad. Nihil dignissimos aut. Et dolorum eveniet. Ut tenetur animi. Qui dolor aperiam. Veritatis ratione iusto. Incidunt ratione tempora. Fuga dignissimos velit. Doloribus quia ut. Numquam iste similique. Voluptatem architecto ipsam. Aliquam quia aliquid. Sunt repellat sed. Qui perspiciatis tempora. Quisquam delectus enim. Consequatur nisi sapiente. Aut non facilis. Amet veritatis in. Dolorum maiores ullam.

退会済みさん
2019/05/23 11:37
ごめんなさい。辛口になります。
返事を見て思いましたが
医師や学校などの「見通しの明るい方」の意見に流されるのは、よくあることで仕方ない事ですが、それにしても親御さんとしてのお見立てや見通しが全く感じられません。
なんとなく他人事というか、誰かが大丈夫と言ってくれることに判断を委ね、安心しようとしている印象を受けます。
QAもお返事もどちらも同じです。
多くの保護者は医者や学校、心理士やカウンセラーの言うことを鵜呑みにはせず、専門家の意見と親の見立ては別に考えています。
大丈夫でないこともありますしね。保険をかけるんです。
それに、成長を待って…というのも、義務教育は9年ありますからその中でのことだと思います。専門家の助言をポジティブにとらえるのは良いことですが、自分の意見があまり無いからこそのポジティブさだと思ってしまいました。
さらに、主さんは文章はお上手です。しかし、伝えておいた方が判断材料になるエピソードがごっそり抜けています。
自分が今これに困ってる、こう言われたが優先で、それまでの経過等が抜けていた。
この点から、医師や学校にお子さんの話を伝えきれてない可能性は十分考えられます。
医師や学校への困りのつたえかたはもう少し工夫の余地ありだと思います。
また、我慢させる練習はどのようにしてきましたか?
療育でも家庭でもどう取り組んできたのでしょう。
きちんとやってきたのかもしれませんが、回答からは、親御さんは周りに考えてもらい言われたことを実践してきただけで、主体性をもって子どもの困りに向き合ってきている。という印象が持てません。
こういう、現実と伝える内容との乖離や、当事者意識がないと相手に誤認させることはケアを受けるときには大きなアダになります。
厳しい意見になりますが、こういう癖があるとご自身が認識していないとダメだと思います。これでは、いくら話し合いを重ねても、相手がよほど聞き上手でないと進捗していきません。
診断をつけるのは医師の仕事ですが、この子がどれだけ困っていて、どういうサポートをしてあげるべきかを判断するのは親の仕事です。周りのはただの見立や意見にすぎません。それをもとに自分たちが判断したと意識がないと感じます。
続きます。
Cumque animi aliquid. Enim qui sint. Est omnis quas. Soluta ex odit. Quidem consequuntur animi. Sunt ullam repellat. Et ut vel. Beatae dicta voluptas. Et consequuntur ut. Voluptatem veritatis qui. Est veniam necessitatibus. Et aspernatur cum. Alias rem possimus. Repellat voluptas modi. Nam id blanditiis. Aut ut cum. Placeat porro voluptas. Expedita hic culpa. Dolorem excepturi voluptatibus. Quas atque rerum. Ea adipisci et. Soluta officiis voluptatem. Consequatur veniam doloremque. Odio voluptatum suscipit. Temporibus dolore et. Dolorem est illo. Et veniam sed. Neque delectus tempora. Quia ex sed. Et excepturi cupiditate.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。