締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。
さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。
発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。
担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。
ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。
1 家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)
2 スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)
3 医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)
4 就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)
5 放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)
正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ? というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)
姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。
息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。
ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。
こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子は指示を理解する能力に欠け、更にくそ真面目でルールに厳格なので、同じ発達障害でも全体主義で厳しい先生はむしろウェルカムです。(本人にとっては、大変わかりやすく対応しやすい。)
しかし、本人の努力と裏腹に姿勢の維持などはできません。そういう特性ですし、集中すればするほど身体の集中を保てなくなります。
また、さっとできない人がいると、先生以上にイライラしてしまいます。
怒鳴られるは今時珍しいですが、うちは「ルールを守らねば叱られて当然。場合によってはどうぞ怒鳴ってください。そこで異様にビビって極度の人間不信になっても親がフォローするから」と思っていますが、それでも節度はあると思いますから今回主さんがなさったように、学校とまず話し合いをします。
今学校に合理的配慮してくれと言えるだけの盾、つまり医療等のお墨付きはあった方がいいです。なので、まずは疑い例でも診断をつけてもらうことだと思います。
それでは学校や教育委員会とやりあっていくには押しが弱くなってしまいます。(馬鹿馬鹿しいですが、それは相手のレベルにあわせて対応してあげた方が効率的だと私は思います。)
1 家での関わり←これは変える必要なし。今までのままでよいけれど、姿勢をぐにゃぐにゃしたり、列からはみ出るがよいことではないことは、理屈として理解させる必要はある。
2 スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)←うちの小学校のスクールカウンセラーは自分が思い付くレベルのことしか提案できず介入もできず、時間のムダと思ってました。
が、後々スクールカウンセラーや教育委員会に相談してない=困りがないレベル。と判断されました。外部への相談では内容がわからないから困ってないと判断すると本気でいう教育委員会もいるので、とりあえず相談した方がいいです。
3 医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)←マスト。これだけは絶対やる。
4 就学前の療育の先生に相談←有益でしょうが、無理のない範囲で。なので優先順位低め。
5 放課後デイサービス←こちらよりはまず通級なのでは?と思います。
体調不良のようなので、できそうなことからだと思いますが優先順位はこんな感じです。
しかし、本人の努力と裏腹に姿勢の維持などはできません。そういう特性ですし、集中すればするほど身体の集中を保てなくなります。
また、さっとできない人がいると、先生以上にイライラしてしまいます。
怒鳴られるは今時珍しいですが、うちは「ルールを守らねば叱られて当然。場合によってはどうぞ怒鳴ってください。そこで異様にビビって極度の人間不信になっても親がフォローするから」と思っていますが、それでも節度はあると思いますから今回主さんがなさったように、学校とまず話し合いをします。
今学校に合理的配慮してくれと言えるだけの盾、つまり医療等のお墨付きはあった方がいいです。なので、まずは疑い例でも診断をつけてもらうことだと思います。
それでは学校や教育委員会とやりあっていくには押しが弱くなってしまいます。(馬鹿馬鹿しいですが、それは相手のレベルにあわせて対応してあげた方が効率的だと私は思います。)
1 家での関わり←これは変える必要なし。今までのままでよいけれど、姿勢をぐにゃぐにゃしたり、列からはみ出るがよいことではないことは、理屈として理解させる必要はある。
2 スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)←うちの小学校のスクールカウンセラーは自分が思い付くレベルのことしか提案できず介入もできず、時間のムダと思ってました。
が、後々スクールカウンセラーや教育委員会に相談してない=困りがないレベル。と判断されました。外部への相談では内容がわからないから困ってないと判断すると本気でいう教育委員会もいるので、とりあえず相談した方がいいです。
3 医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)←マスト。これだけは絶対やる。
4 就学前の療育の先生に相談←有益でしょうが、無理のない範囲で。なので優先順位低め。
5 放課後デイサービス←こちらよりはまず通級なのでは?と思います。
体調不良のようなので、できそうなことからだと思いますが優先順位はこんな感じです。
まず強い叱責、さらしもの?あってはならないことです。それで改善されることはありません。いくら息子さんの言動に問題があっても教育者として失格です。そこはスクールカウンセラーさんや副校長、校長などに話を持っていき今すぐ止めてもらうべきです。
特性は環境で濃くなったり薄くなったりするものです。もし環境を変えても困り感が減らないのであれば診断を受け、支援をうけることが必要になってくると思います。例えば姿勢が酷く悪いなら体幹を鍛えるトレーニングをしたり、背中に感覚過敏があり、姿勢がとれないなら、クッションを置くなどの工夫もあります。集中できない理由が何かも考える必要があるように思います。
体調が悪く大変だと思いますが、スクールカウンセラーさんや市の教育相談に電話でも良いと思います。周りに見方をつけ、息子さんが安心して学校に通える環境を作ってあげてください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
全体主義でガミガミと規律に厳しい先生に低学年であたったことはラッキーだったかもしれません。
うちは、ラッキーだった!と思った方です。
怒鳴ることや叱り方はもちろん改善してもらいたいですし、先生側にも見直してもらいところはありますけど、そこはコツコツと。
なぜ、ラッキーと思ったかというのも、今時の教員のスタイルでは、優しく何でも許されると本人が本気で勘違いする事も少なくないんです。四年生位になってからは、当たり前に規律を問われ始めますが、その頃には周りの生徒はできるようになってます。出来ない子はおいてけぼりのまま。
結局、うちの子の学年では1~2年生で学年主任がかなり徹底的にされる方でしたので、他学年よりも全体的にしっかりしています。
叱らずとも指導力のある先生の元では、子どもはなんとかなりますが、指導力が無いことの方が圧倒的に多いですから。一度ビシィッと厳しくされているので助かってると感じます。
萎縮して大変だった。というお子さんもいますが、うちの子には学びの機会でしたね。
また、怒鳴られることじたいが苦手な場合でも、親としても対策を講じやすいですから。
最初から、怒鳴られる、叱られると強く萎縮してしまい、かえって指示が入らなくなると学校に伝える事ができるようになりますし。
怒鳴られても切り替えがうまくいかない。となると、空気を読んで対応するが出来てないということなので、そのための対策を考えるきっかけにもなりました。(うちの子は、優しく言われてもぴんとこない時があるので)
あと、今回はお子さんの傷つきが大きいようですから、まずはその回復からでしょうが、叱られた理由がわかっていると、切り替えやすいと思います。
先生に怒鳴るなんてひどい!と言うのは簡単なことですが、やり方がまずいだけで、やろうとしている事はそんなにまずいことではありません。ここはこうして欲しいと一つずつお願いしていくのが現実的な気がします。
姿勢保持は座りかたからなおさないと難しいですし、滑りにくいクッションを使ったり、先生に勉強してもらわねばならないのはもちろんですが、互いに工夫の余地はあるのかなと。
http://www.gomuq.com/chair/index.html
これなんか、使えるかもですよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、注意散漫は。
この子は座れてて、先生の話を八割聞けて
わからなくなったら周りにきけたら百点では?
あまりにも周りに聞いたりが多いとか、ソワソワガタガタで周りの負担になったら減点されるけれど、座って聞こうとしていたら
85点だと思います。
集中すればするほど、ソワソワするのではないかと。
感覚統合を今からでもしてもいいかもですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の支援学級の担任をしています。合わせて、校内の特別支援コーディネーターをしています。コーディネーターの仕事の一つは普通学級のお困り感のある児童に対する対応の取りまとめです。以前のように担任が中心となったいわゆる学級王国は通じません。担任が中心ですが、学校の職員全員が共通理解を深めて教育を行っています。お話を伺った限りでは、新任の先生の意欲はわかりますがやはり発達障害に対する考え方が勉強不足と思いました。 1番早いのは管理職に相談をすることがいいと思います。また、お子さんが心配であるのであれば、医師の診断を受けることをお勧めします。医師の診断がどうであれその結果ですぐに支援学級と言う事はありません。もちろん報告義務もありませんし、診断を受けてお子さんの特性をつかむということからも診断を受けることをお勧めいたします。子どもには様々な個性があります。それに対し全てが同じ行動とるように強制をするのは今では教育とは言えないと思います。 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

take38さん
専門的なご意見、ありがとうございます!
まだ年度が始まって一ヶ月なので、子供の様子を見ながら、医師のような専門家とのつながりは持っておこうと思います。
ひとつ心配なのは、突然怒られてばかりいたうちの子供が同じことをしても叱責がなく、他の子が不公平感を感じないかということです。いちばんいいのは、きつい叱責でなく、クラスをまとめる力量を持っていただけることですが、世の中、そんなに甘くないですよね・・・。親族にも教師が何人かいますので、セーフとアウトの境目をよく聞いています。今回は発達障害云々を超えて、暴言、体罰ととらえても仕方ないレベルということでした。うちの子には少なくなるかもですが、きっと先生のスタイルは変わらないであろうことが残念です。親族の教師いわく、誰かにそういうやり方を教わってしまったか、自分がされたかで、本人はあまり疑問に思っていないのでは、とのことでした。
大変なお仕事だと思いますが、子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします!
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったか...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
アスペルガーで小2から不登校になった娘の場合。
うちの娘も気に入った子に執着するタイプで、保育所でもいつも遊ぼうとして断られたらボロボロ...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。担任外の特別支援、生徒指導などに相談はしております。ただ、その子が去年は当時の担任に甘えが過ぎて廊下で寝...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お返事拝見しましたが。
特性勉強してても、先生にお前の性格とか性分変えろ、に近いことはさすがに強く求められないですね。
仮に子どもにも...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...



支援級のクラスの人数について
クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?
回答
もし、候補のA小が多い、B小が少ない・・という2択で迷っているなら、お住いの学区の小学校へ、越境せずに入学するのがいいかも、と思います。
...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
旦那さん、そんなことまでされているのに、見守るだなんて…(´・_・`)
わたしも他の方と同意見で、先生に相談してオッケーだと
思いますよ。...



5/1にセカンドオピニオンをした所、軽度知的障害と発達障害の
診断が初めて降りました。このことを私から親に話しました。私自身も親も受け入れられないしどうしたら良いのか分かりません。親は、20年以上育てて来て娘に障害があるってまさか…、突然のことで困惑し頭が真っ白で、自責の念があり訳が分からず理解出来ず、娘の将来はどうなるの?など…。(私は発達障害の可能性はあるかも、でも知的障害は無いと思ってました。)同じような境遇の方いませんでしょうか?助言、アドバイスお願いします。
回答
私は20年処か30年以上たって気づいたしだいです。その間は、理由がわからず苦しんでいましたが、今は人より苦労したり悩んだりしていた理由もわ...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
お返事拝見しました。
今回は②の相手に何かしてしまって、ご主人が本人を連れて謝罪されたのは、対外的には正解だったかと思います。
この手...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...
