2019/06/18 23:22 投稿
回答 12
受付終了

うちの子供は小二で発達障害です。
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。
2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくない
と大泣きして言っています。
担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。
促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。

勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。

担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?

息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…

改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/133986
退会済みさん
2019/06/19 06:48

まず、威圧的とのことですが、威圧感なのが苦手な子はどの環境、どんな先生が相手で学んでも納得してくれないところがあります。
転校してすんなり落ち着くとは思えないですし、先生が変わっても、状況はあまり変わらずで、この問題とは学校に行き続ける限り向き合う他ない課題と思います。

質問を拝見し、本人の成長待ちというか、怖いし苦手だけど、必要なことなら耳を傾けたり、適当に対応力をつける。→成人までに。
という考え方のもと、今必要な支援として何が必要か?とお考えだと感じませんでした。

これでは可哀想、なんとかしてあげたい。という気持ちで目一杯なのはわかるのです。
仕方ありません。
ですが、なかなか本人が向き合いきれない問題だからこそ、次のステップアップ、向き合える力を養うために無理をさせたくない!なのではないでしょうか?

今の発達状況ではこの子には難しいが、先々は多少なりその事で怒りすぎたり悲しみ過ぎたりせずに向き合えるようになるために、今はトーンダウンさせて欲しい。
そういうスタンスでお願いして、支援を断られたことは小学校ではありません。

それと、そちらの地域では「支援級の子も通常級で授業を受ける機会を十分にもらえる」地域でもあります。固定級がないのには場所や人的な担保がとれないという事情もあるでしょうが、一方で促進担当?なるサポート役が担保されてもいて、一つの支援のありかたとしては成立してもいますよ)。(お子さんにはあまりマッチしませんが、今は自治体により特別支援の形が色々でそもそも嵌まらない子は沢山いますよね。それでもちょっと前と比べたら天国みたいによくなってます。)

小学校は幼稚園や保育園とは違い、規律を要求されますから、威圧感を持って接する事がありますし管理もされます。

威圧感のある先生は「こっちが先生」とか「おとな」として威風堂々としているのです。
そういう先生が嫌いとか、苦手ならそれはそれでいいと思います。
が、そういうのを苦手や怖いを通り越して、敵視に近い状況では?

自分の思い通りにさせてくれないとか、自分のことをわかってくれない先生やおとなは皆が敵で意地悪と思ってしまうところがあるなら
教室での状況や、叱られている時の姿を詳しく確認することが必要だと思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/133986
退会済みさん
2019/06/19 06:49

続きです。

この子は悪いことをしている訳ではないですよね。ですが、精一杯やっても先生がたや他の生徒さんを困らせてもいます。

うちの子がおかしい、悪いという事ではなくて、周りを困らせてしまっている。という話にした方がいいでしょう。

それと、この状況では授業の妨げにはなり、本人の安全安心、集団管理、他の子の気持ちや学ぶ機会の問題との両立が困難でしょう。先生方が指摘や声かけをすること、説得することは当然あります。

我慢することを強く勧めたりするよりは、本来はそっとしておいてもらった方がいいのですが、集団管理上それが適切でないケースもあります。
主さんはお子さんという「一本の木」を見ていますが、先生方は生徒一人一人で構成された「森」を見ていて、その中の「一本の木」については主さんのようには見ませんし、同じように彼を考えても、スタンスがまるで違います。
そこを踏まえることをお忘れなきよう。
立場がまるっきり違っています。

ですが、学校はそんなに嫌なところではない。と彼に思って欲しいということだけは、同じではないかと思いますね。

この子が学校が大嫌いにならないために互いに協力できることは?を考えていくには、相手が困っていること、こちらが困っていることを整理しなければなりません。

何がいけない、これがマズイの話はそのごく一部にしか過ぎません。

要求しにいくのではなく、話し合いの準備のために、まずは話を聞かせてもらって、あちらが聞いてくれそうならお伝えをするのがよろしいかと。

学校の環境調整が全くうまくいかず、しんどそうなら、しばらく体調がよくなさそうだから学校やめとこうか?とお休みさせてはとも思います。
ただ、この子は学校で皆と学ぶには幼すぎるところがありますよね。
彼が悪いわけではないのですが、同じようにできないにしても、同じところで学ぶには工夫や配慮がプラスアルファが必要なので、学校にうまく戻す為にも、無理して毎日行かせず「顔色よくないね。」「もしかして具合悪い?」ととぼけて休ませ、ガス抜きも必要な気がします。

それと、本件は医師やカウンセラーと要相談かと。
社会生活に支障が出てる時は早めに相談です。
主治医などがないならスクールカウンセラーを利用してはと思います。

Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133986
おまささん
2019/06/19 07:02

おはようございます。
私は気になった事がありました。
そもそも、勉強をするために学校へいくのですよね?勉強嫌いは沢山います。
お子さんが嫌いなのも先生は当然わかっている。
でも、嫌いと泣いたりする事を怒るのですよね?

勉強、嫌いなのではなくわからないのでは?個別だとわかるけど、集団だとわからなくてパニックになってしまうのでは?わからないなら、わからないなりの対応を先生もしないといけないですし、見極めてもらわないと。宿題とかはきちんとやれていますか?

嫌いなだけで、やりたくないから泣いちゃうほど聞き分けのないお子さんなのですか?もしくは多動が抑えられないとか。お子さんに理由があって怒られるにしても、どうしてそうなるのか?はお母さんも確認しておくといいと思います。

それから、泣くときはこうしてくださいという解決方法は先生からは提案が難しいので、お母さんが先生に助言してあげてください。お家ではこうしてますってね。

お子さんの環境が改善されるといいですね。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/133986
ひとぽんさん
2019/06/19 01:24

フランシスさん。初めまして。

回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教室で授業をしてます。

支援担当の先生はおらず促進の先生が個別は授業してます。

怒られるのは担任と促進の先生両方からです。

何もしてない時は怒られないです。

授業中息子が勉強についていけずパニックになり泣く、寝る、たまに廊下に出てしまうという感じです。
こんな事をしていたら怒られるのは当たり前なのですが威圧的に毎度怒られるみたいで怖い、行きたくないと言っています。

Officia consequatur sed. Est aut et. Doloremque sunt suscipit. Eos esse laborum. Ullam vel voluptas. Iusto asperiores rerum. Ut labore qui. Hic voluptatem repellendus. Deleniti nulla modi. Nobis dolore asperiores. Rerum velit magnam. Voluptate sunt nobis. Est numquam harum. Non ullam placeat. Fuga nostrum laboriosam. Veritatis ea dolor. Aspernatur dolores autem. Quia atque dolorem. Hic mollitia officiis. Blanditiis aut omnis. Pariatur sunt quis. Dolor non sed. Itaque et vitae. Eveniet expedita dignissimos. Asperiores qui est. Non deserunt autem. Laborum beatae accusamus. Sint eum molestiae. Nam similique ipsam. Facere ipsam nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/133986
退会済みさん
2019/06/19 02:57

こんばんは、

私の子はまだ幼稚園児なので、検討違いなコメントになると思いますが、明日、学校に電話するんですよね。急がれているかもと思ったので参考になるか微妙ですが、コメントします。

まずは、状況確認が大事かなと思います。

うちの子は、通っている療育先の児童発達支援責任者が、幼稚園での様子を確認し幼稚園の先生と連携をとってくれています。小学生が同じサービスを受けられるか、私は勉強不足で知らないのですが、療育施設を利用してたりはしてますか?

もちろん、親の目で状況をきちんと確認するのも大事かなと思います。できるだけ、早い段階で学校に出向き、授業の様子を学年主任や教頭先生と一緒に見学し、相談するのも大事かなと私は思います。

または、スクールカウンセラーのカウンセリングを希望したり、地方自治体の子ども総合相談などの電話相談を利用してアドバイスをもらったりも、学校との関わり方で失敗しないためにも良いかもしれません。

今まで担任との電話での話し合いや連絡はあったのでしょうか?その電話で話した感じから酷くなる事を危惧されているのかな?と感じたので、私ならどう動くか考えてのコメントになります。あまりお役にたてずスミマセン。😣💦⤵️

Officia quia pariatur. Autem est tempore. Voluptas ex unde. Officia dolor qui. Quo dolores beatae. Necessitatibus est dolor. Voluptatem magni doloribus. Et deleniti fuga. Consequatur voluptatem nisi. Ipsum eaque dicta. Sed perspiciatis saepe. Eum voluptates reiciendis. Omnis doloremque nisi. Perferendis adipisci eius. Eaque sapiente earum. Officia nihil non. Ad iure cum. Necessitatibus deserunt non. Similique quia omnis. Neque harum sint. Voluptate cum aut. Possimus vitae unde. Nihil sed earum. Neque suscipit doloremque. Et totam eos. Quos reiciendis dicta. Beatae earum consequuntur. Unde voluptatem culpa. Dolor non dolorum. Tempore dolorum beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/133986
カピバラさん
2019/06/19 06:29

はじめまして。

私も何か力になれないかと思い、回答しますね。
まずは、昨年の様子はいかがでしたか?
多少は引き継ぎもあったと思うのですが、
主さんからは、お子さんの特徴を書面で伝えましたか?
伝えても伝わらない担任も中にはいますからね…

電話をされるということで、今後は定期的に面談をお願いした方が良いと思います。
私も行事の前などに面談をしています。

お世話になってることの感謝と学校での様子の事実確認からですが、家ではこんな様子ですと伝えて、具体的に配慮してもらえるようにお願いした方が伝わると思います。
例えば、聴覚の過敏があるので、大きな声で叱らないようにして下さいなど…
何をしたら良いかわからなくてパニックを起こしているのは気が付いているのかどうか…
個別にわかりやすく指示を出してもらう配慮はされているのかな…
スクールカウンセラーやコーディネーターなどに授業の様子を見て助言してもらう方法もあります。
熱血タイプの先生は、なかなか変わらない経験があります。
密に連携して、何か出来ることは家でも協力しますと低姿勢で関わると良いと思います。
出来るだけ学校生活が楽しく過ごせるように共通の認識が必要です。
頑張って下さいね(^-^)

Officia quia pariatur. Autem est tempore. Voluptas ex unde. Officia dolor qui. Quo dolores beatae. Necessitatibus est dolor. Voluptatem magni doloribus. Et deleniti fuga. Consequatur voluptatem nisi. Ipsum eaque dicta. Sed perspiciatis saepe. Eum voluptates reiciendis. Omnis doloremque nisi. Perferendis adipisci eius. Eaque sapiente earum. Officia nihil non. Ad iure cum. Necessitatibus deserunt non. Similique quia omnis. Neque harum sint. Voluptate cum aut. Possimus vitae unde. Nihil sed earum. Neque suscipit doloremque. Et totam eos. Quos reiciendis dicta. Beatae earum consequuntur. Unde voluptatem culpa. Dolor non dolorum. Tempore dolorum beatae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。 小6の息子について相談させて下さい。 息子は3年から支援学級に通っています。 先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。 新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。 女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。 親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。 とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。 また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。 朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。 本当に嫌なのが伝わってきます。 昨日はお腹痛くなり休みました。 今日は泣きながら登校しました。 昨日休んだ事で怒られるんではないかと 泣いてしまいました。 見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。 励ます事しかできません。 学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。 ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。 最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。 とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。 親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。 皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?

回答
16件
2020/09/02 投稿
算数 学習 ADHD(注意欠如多動症)

進路のことでご相談したく投稿しました。 支援級在籍の小5の息子がおります。 ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。 支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。 中学以降をどうするか悩んでいます。 支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。 普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たして それでどうにかなるものなのか。。。 知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと 少し違うかな。。。とも思ったり。 皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。 近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすら よくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください! 高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。

回答
29件
2018/09/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD・ASDな事も有り、 支援学級の情緒クラスに通う1年生の娘が居ます。 保育園の卒園式の練習が始まった頃から、 また荒れる様になってしまい、 入学前に、 反抗挑戦性障害も加わりました。 危険防止の為、毎朝学校へ送って行きます。 入学式が有った週は大丈夫だったのですが、 翌週からは、 上履きに履き替え、教室が近付くと、 表情が曇り出します。 教室の前に行くと、 苛々し出し、立ち止まります。 教室に入り、支度をさせ、 私が教室を出様とすると、 愚図り出します。 毎朝、私の後を追っては、泣き叫び、 先生方に止められています。 困った事に、娘は、 情緒クラスの先生が嫌いな様です。 相性が悪い。と、言うのでしょうか・・・。 何が有り、毎朝泣き叫ぶ程、 先生が嫌いなのかは、わかりません。 理由無しに、嫌うとも思えません。 授業中も、 情緒クラスにはずっと居られなく、 知的クラスの方へ行ったりしているみたいです。 (情緒クラスの先生が嫌な為) 授業中も、疲れて寝てしまう。との事。 知的の問題はなく、 情緒が、1番の問題なので、 情緒クラスに入学したのに、 小学校に入学してから、 情緒不安定と、 狂暴さが増しました。 未だ1ヶ月も経たないので、 様子を見ている所ですが、 学校側か、教育委員会とお話が必要かも知れません。 先生と相性が合わないのが、1番痛い所です。 先生を信用していないので、言うことも訊きません。 愚図れば通る。と、思ってしまっています。

回答
8件
2018/04/23 投稿
小学校 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。 さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。 発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。 担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。 ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。 1 家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています) 2 スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません) 3 医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする) 4 就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも) 5 放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため) 正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ? というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑) 姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。 息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。 ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。 こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/05/03 投稿
片付け 先生 小学1・2年生

小学4年生。今回、運動会は散々でした。 学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。 座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。 昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。 今回は全部開会式から参加はできませんでした。 学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。 落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。 練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。 夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。 祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。 騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。 迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。 運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。 毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。 今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSD を言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。 米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。 愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。 落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
6件
2025/10/18 投稿
PT 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

結局普通級には戻れない?小4広汎性発達障害の長男がいます。学力でついていけず、そこを主な理由に学校と話し合いの上、小2から特別支援級に入っています。4年のクラスにも籍はあって、算数・国語・理科以外はみんなと一緒に受けています。授業中歩き回ったり、危険な行動はありません。学力も少しづつ伸びて、くもん(算数・国語) 言語聴覚リハビリ・リトミックなどに通わせていますが、確実に発展しています。一学期の47都道府県・県庁所在地はすぐに覚え、普通級でみんなでパートを受け持つ国語の暗誦もすぐに覚えました。2学期になり、今後のことを考えると親としては可能ならば普通級に戻したい意向だと伝えると 先生と親で面談になり、普通級は無理だから、このまま高校まで支援・その後授産施設に入れる方向で見学したほうがいい、仮に就労しても規定時間働けるかもわからないし、引きこもりになる子もいます。と言い切られました。今はとにかく学力が問題で支援級なのです、といわれたので、社会や国語の評価はどうなるのでしょう?と聞くとああいうのはよくできるんですよねー字も汚いけれど連絡帳は逆にこちらが心配になるぐらいきれいに書くし、ポテンシャルが計り知れないし、やる気スイッチが時々入るけど…といった曖昧な表現で、じゃあ普通級に戻るにはどういった結果や評価が必要になるのか聞くと、発達検査やできれば算数や国語のテスト結果です・・・と口ごもられ、結局要所要所でこういう話し合いの場を作りましょう といって終わりました。そして昨日、教育委員会で普通級に戻すかの判定は毎年いつごろでしょうかと聞くと、6~7月、9月に校内委員会があり、書類の作成や専門家・関係機関との話し合いがあり、8月と11月に市内の就学指導委員会があります、とのことでした。情報量が少なすぎたと悔やまれますが、なぜ2学期になっての面談でその流れを教えてくれなかったのか、発達検査も毎年受けたほうがいいでしょうかと聞いたら、二年おきぐらいがいいと思いますといわれたり、どうもっていったらいいのかわかりません。ただひとついえるのは 学校はこのままでいさせるのがラクなんだろうなということです。いい先生たちですが、結局通り過ぎる一生徒に過ぎず、こんなスタンスで子供の将来を制限されたらたまったものじゃない、と思いました。算数と国語のテストが資料になるといっても、支援級ではテストなんかないし、普通級に準じた指導をとは…言われましたが、実際のところ延々漢字練習や一貫性のない計算等、順じるってムリでしょう!算数と国語のテストの資料ってどこから出すの?と叫びたくなります。要所で話し合いといっても、具体的な定期ポイントや道筋を教えてくれるわけでもなく、親がどこまでしつこく学校に噛み付くかによるのでしょうか。とにかく今は支援級に入れてしまったことを悔やんでいます。学校を当てにせず、なるべく人生の選択肢を制限しない方法をだれかご存じないでしょうか…

回答
2件
2015/09/24 投稿
教育委員会 算数 通常学級

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
小学校 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す