締め切りまで
6日

うちの子供は小二で発達障害です
うちの子供は小二で発達障害です。
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。
2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくない
と大泣きして言っています。
担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。
促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。
勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。
担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?
息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…
改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、威圧的とのことですが、威圧感なのが苦手な子はどの環境、どんな先生が相手で学んでも納得してくれないところがあります。
転校してすんなり落ち着くとは思えないですし、先生が変わっても、状況はあまり変わらずで、この問題とは学校に行き続ける限り向き合う他ない課題と思います。
質問を拝見し、本人の成長待ちというか、怖いし苦手だけど、必要なことなら耳を傾けたり、適当に対応力をつける。→成人までに。
という考え方のもと、今必要な支援として何が必要か?とお考えだと感じませんでした。
これでは可哀想、なんとかしてあげたい。という気持ちで目一杯なのはわかるのです。
仕方ありません。
ですが、なかなか本人が向き合いきれない問題だからこそ、次のステップアップ、向き合える力を養うために無理をさせたくない!なのではないでしょうか?
今の発達状況ではこの子には難しいが、先々は多少なりその事で怒りすぎたり悲しみ過ぎたりせずに向き合えるようになるために、今はトーンダウンさせて欲しい。
そういうスタンスでお願いして、支援を断られたことは小学校ではありません。
それと、そちらの地域では「支援級の子も通常級で授業を受ける機会を十分にもらえる」地域でもあります。固定級がないのには場所や人的な担保がとれないという事情もあるでしょうが、一方で促進担当?なるサポート役が担保されてもいて、一つの支援のありかたとしては成立してもいますよ)。(お子さんにはあまりマッチしませんが、今は自治体により特別支援の形が色々でそもそも嵌まらない子は沢山いますよね。それでもちょっと前と比べたら天国みたいによくなってます。)
小学校は幼稚園や保育園とは違い、規律を要求されますから、威圧感を持って接する事がありますし管理もされます。
威圧感のある先生は「こっちが先生」とか「おとな」として威風堂々としているのです。
そういう先生が嫌いとか、苦手ならそれはそれでいいと思います。
が、そういうのを苦手や怖いを通り越して、敵視に近い状況では?
自分の思い通りにさせてくれないとか、自分のことをわかってくれない先生やおとなは皆が敵で意地悪と思ってしまうところがあるなら
教室での状況や、叱られている時の姿を詳しく確認することが必要だと思います。
続きます。
転校してすんなり落ち着くとは思えないですし、先生が変わっても、状況はあまり変わらずで、この問題とは学校に行き続ける限り向き合う他ない課題と思います。
質問を拝見し、本人の成長待ちというか、怖いし苦手だけど、必要なことなら耳を傾けたり、適当に対応力をつける。→成人までに。
という考え方のもと、今必要な支援として何が必要か?とお考えだと感じませんでした。
これでは可哀想、なんとかしてあげたい。という気持ちで目一杯なのはわかるのです。
仕方ありません。
ですが、なかなか本人が向き合いきれない問題だからこそ、次のステップアップ、向き合える力を養うために無理をさせたくない!なのではないでしょうか?
今の発達状況ではこの子には難しいが、先々は多少なりその事で怒りすぎたり悲しみ過ぎたりせずに向き合えるようになるために、今はトーンダウンさせて欲しい。
そういうスタンスでお願いして、支援を断られたことは小学校ではありません。
それと、そちらの地域では「支援級の子も通常級で授業を受ける機会を十分にもらえる」地域でもあります。固定級がないのには場所や人的な担保がとれないという事情もあるでしょうが、一方で促進担当?なるサポート役が担保されてもいて、一つの支援のありかたとしては成立してもいますよ)。(お子さんにはあまりマッチしませんが、今は自治体により特別支援の形が色々でそもそも嵌まらない子は沢山いますよね。それでもちょっと前と比べたら天国みたいによくなってます。)
小学校は幼稚園や保育園とは違い、規律を要求されますから、威圧感を持って接する事がありますし管理もされます。
威圧感のある先生は「こっちが先生」とか「おとな」として威風堂々としているのです。
そういう先生が嫌いとか、苦手ならそれはそれでいいと思います。
が、そういうのを苦手や怖いを通り越して、敵視に近い状況では?
自分の思い通りにさせてくれないとか、自分のことをわかってくれない先生やおとなは皆が敵で意地悪と思ってしまうところがあるなら
教室での状況や、叱られている時の姿を詳しく確認することが必要だと思います。
続きます。

続きです。
この子は悪いことをしている訳ではないですよね。ですが、精一杯やっても先生がたや他の生徒さんを困らせてもいます。
うちの子がおかしい、悪いという事ではなくて、周りを困らせてしまっている。という話にした方がいいでしょう。
それと、この状況では授業の妨げにはなり、本人の安全安心、集団管理、他の子の気持ちや学ぶ機会の問題との両立が困難でしょう。先生方が指摘や声かけをすること、説得することは当然あります。
我慢することを強く勧めたりするよりは、本来はそっとしておいてもらった方がいいのですが、集団管理上それが適切でないケースもあります。
主さんはお子さんという「一本の木」を見ていますが、先生方は生徒一人一人で構成された「森」を見ていて、その中の「一本の木」については主さんのようには見ませんし、同じように彼を考えても、スタンスがまるで違います。
そこを踏まえることをお忘れなきよう。
立場がまるっきり違っています。
ですが、学校はそんなに嫌なところではない。と彼に思って欲しいということだけは、同じではないかと思いますね。
この子が学校が大嫌いにならないために互いに協力できることは?を考えていくには、相手が困っていること、こちらが困っていることを整理しなければなりません。
何がいけない、これがマズイの話はそのごく一部にしか過ぎません。
要求しにいくのではなく、話し合いの準備のために、まずは話を聞かせてもらって、あちらが聞いてくれそうならお伝えをするのがよろしいかと。
学校の環境調整が全くうまくいかず、しんどそうなら、しばらく体調がよくなさそうだから学校やめとこうか?とお休みさせてはとも思います。
ただ、この子は学校で皆と学ぶには幼すぎるところがありますよね。
彼が悪いわけではないのですが、同じようにできないにしても、同じところで学ぶには工夫や配慮がプラスアルファが必要なので、学校にうまく戻す為にも、無理して毎日行かせず「顔色よくないね。」「もしかして具合悪い?」ととぼけて休ませ、ガス抜きも必要な気がします。
それと、本件は医師やカウンセラーと要相談かと。
社会生活に支障が出てる時は早めに相談です。
主治医などがないならスクールカウンセラーを利用してはと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私は気になった事がありました。
そもそも、勉強をするために学校へいくのですよね?勉強嫌いは沢山います。
お子さんが嫌いなのも先生は当然わかっている。
でも、嫌いと泣いたりする事を怒るのですよね?
勉強、嫌いなのではなくわからないのでは?個別だとわかるけど、集団だとわからなくてパニックになってしまうのでは?わからないなら、わからないなりの対応を先生もしないといけないですし、見極めてもらわないと。宿題とかはきちんとやれていますか?
嫌いなだけで、やりたくないから泣いちゃうほど聞き分けのないお子さんなのですか?もしくは多動が抑えられないとか。お子さんに理由があって怒られるにしても、どうしてそうなるのか?はお母さんも確認しておくといいと思います。
それから、泣くときはこうしてくださいという解決方法は先生からは提案が難しいので、お母さんが先生に助言してあげてください。お家ではこうしてますってね。
お子さんの環境が改善されるといいですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教室で授業をしてます。
支援担当の先生はおらず促進の先生が個別は授業してます。
怒られるのは担任と促進の先生両方からです。
何もしてない時は怒られないです。
授業中息子が勉強についていけずパニックになり泣く、寝る、たまに廊下に出てしまうという感じです。
こんな事をしていたら怒られるのは当たり前なのですが威圧的に毎度怒られるみたいで怖い、行きたくないと言っています。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
私の子はまだ幼稚園児なので、検討違いなコメントになると思いますが、明日、学校に電話するんですよね。急がれているかもと思ったので参考になるか微妙ですが、コメントします。
まずは、状況確認が大事かなと思います。
うちの子は、通っている療育先の児童発達支援責任者が、幼稚園での様子を確認し幼稚園の先生と連携をとってくれています。小学生が同じサービスを受けられるか、私は勉強不足で知らないのですが、療育施設を利用してたりはしてますか?
もちろん、親の目で状況をきちんと確認するのも大事かなと思います。できるだけ、早い段階で学校に出向き、授業の様子を学年主任や教頭先生と一緒に見学し、相談するのも大事かなと私は思います。
または、スクールカウンセラーのカウンセリングを希望したり、地方自治体の子ども総合相談などの電話相談を利用してアドバイスをもらったりも、学校との関わり方で失敗しないためにも良いかもしれません。
今まで担任との電話での話し合いや連絡はあったのでしょうか?その電話で話した感じから酷くなる事を危惧されているのかな?と感じたので、私ならどう動くか考えてのコメントになります。あまりお役にたてずスミマセン。😣💦⤵️
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も何か力になれないかと思い、回答しますね。
まずは、昨年の様子はいかがでしたか?
多少は引き継ぎもあったと思うのですが、
主さんからは、お子さんの特徴を書面で伝えましたか?
伝えても伝わらない担任も中にはいますからね…
電話をされるということで、今後は定期的に面談をお願いした方が良いと思います。
私も行事の前などに面談をしています。
お世話になってることの感謝と学校での様子の事実確認からですが、家ではこんな様子ですと伝えて、具体的に配慮してもらえるようにお願いした方が伝わると思います。
例えば、聴覚の過敏があるので、大きな声で叱らないようにして下さいなど…
何をしたら良いかわからなくてパニックを起こしているのは気が付いているのかどうか…
個別にわかりやすく指示を出してもらう配慮はされているのかな…
スクールカウンセラーやコーディネーターなどに授業の様子を見て助言してもらう方法もあります。
熱血タイプの先生は、なかなか変わらない経験があります。
密に連携して、何か出来ることは家でも協力しますと低姿勢で関わると良いと思います。
出来るだけ学校生活が楽しく過ごせるように共通の認識が必要です。
頑張って下さいね(^-^)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
実際に先生とお子さんが接してみないと、こればかりは何とも言えないと思います。
先生と子どもとの「相性次第」のところが大きいからです。
我が...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
琉ママさん、おはようございます。
私も春なすさんと同意見です。
実際、5年生から行き渋りがはじまってるならば、新しい支援担の先生の教え...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
もうさんへ
コメントくださったのに返事遅くなって申し訳ありません体調を崩していました。
あれから支援会議をして、部屋を分けてくれることに...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
再コメです。
なるほど、そういった経緯で怒られたのですね。
前質問も見させていただきました。怒鳴られた理由が怒られた時の態度が悪かったか...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
まさに同じような、学校では落ち着きがなく叱られ通しの小1がいます!
うちの子も毎日指導員の先生から注意され、毎週のように爆発して校長や教頭...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
本人に聞くと困っていることが色々あるのですが、特に困っているのが手を上げても当ててもらえなく、くやしく泣く。(泣くだけならまだ良いのですが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
これはお子さんの話のみですよね。
授業や休み時間の様子も見せていただいては?
子供のいうことが全てではないです。
私はその都度話に行き、実...
