
うちの子供は小二で発達障害です
うちの子供は小二で発達障害です。
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。
2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくない
と大泣きして言っています。
担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。
促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。
勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。
担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?
息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…
改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、威圧的とのことですが、威圧感なのが苦手な子はどの環境、どんな先生が相手で学んでも納得してくれないところがあります。
転校してすんなり落ち着くとは思えないですし、先生が変わっても、状況はあまり変わらずで、この問題とは学校に行き続ける限り向き合う他ない課題と思います。
質問を拝見し、本人の成長待ちというか、怖いし苦手だけど、必要なことなら耳を傾けたり、適当に対応力をつける。→成人までに。
という考え方のもと、今必要な支援として何が必要か?とお考えだと感じませんでした。
これでは可哀想、なんとかしてあげたい。という気持ちで目一杯なのはわかるのです。
仕方ありません。
ですが、なかなか本人が向き合いきれない問題だからこそ、次のステップアップ、向き合える力を養うために無理をさせたくない!なのではないでしょうか?
今の発達状況ではこの子には難しいが、先々は多少なりその事で怒りすぎたり悲しみ過ぎたりせずに向き合えるようになるために、今はトーンダウンさせて欲しい。
そういうスタンスでお願いして、支援を断られたことは小学校ではありません。
それと、そちらの地域では「支援級の子も通常級で授業を受ける機会を十分にもらえる」地域でもあります。固定級がないのには場所や人的な担保がとれないという事情もあるでしょうが、一方で促進担当?なるサポート役が担保されてもいて、一つの支援のありかたとしては成立してもいますよ)。(お子さんにはあまりマッチしませんが、今は自治体により特別支援の形が色々でそもそも嵌まらない子は沢山いますよね。それでもちょっと前と比べたら天国みたいによくなってます。)
小学校は幼稚園や保育園とは違い、規律を要求されますから、威圧感を持って接する事がありますし管理もされます。
威圧感のある先生は「こっちが先生」とか「おとな」として威風堂々としているのです。
そういう先生が嫌いとか、苦手ならそれはそれでいいと思います。
が、そういうのを苦手や怖いを通り越して、敵視に近い状況では?
自分の思い通りにさせてくれないとか、自分のことをわかってくれない先生やおとなは皆が敵で意地悪と思ってしまうところがあるなら
教室での状況や、叱られている時の姿を詳しく確認することが必要だと思います。
続きます。
転校してすんなり落ち着くとは思えないですし、先生が変わっても、状況はあまり変わらずで、この問題とは学校に行き続ける限り向き合う他ない課題と思います。
質問を拝見し、本人の成長待ちというか、怖いし苦手だけど、必要なことなら耳を傾けたり、適当に対応力をつける。→成人までに。
という考え方のもと、今必要な支援として何が必要か?とお考えだと感じませんでした。
これでは可哀想、なんとかしてあげたい。という気持ちで目一杯なのはわかるのです。
仕方ありません。
ですが、なかなか本人が向き合いきれない問題だからこそ、次のステップアップ、向き合える力を養うために無理をさせたくない!なのではないでしょうか?
今の発達状況ではこの子には難しいが、先々は多少なりその事で怒りすぎたり悲しみ過ぎたりせずに向き合えるようになるために、今はトーンダウンさせて欲しい。
そういうスタンスでお願いして、支援を断られたことは小学校ではありません。
それと、そちらの地域では「支援級の子も通常級で授業を受ける機会を十分にもらえる」地域でもあります。固定級がないのには場所や人的な担保がとれないという事情もあるでしょうが、一方で促進担当?なるサポート役が担保されてもいて、一つの支援のありかたとしては成立してもいますよ)。(お子さんにはあまりマッチしませんが、今は自治体により特別支援の形が色々でそもそも嵌まらない子は沢山いますよね。それでもちょっと前と比べたら天国みたいによくなってます。)
小学校は幼稚園や保育園とは違い、規律を要求されますから、威圧感を持って接する事がありますし管理もされます。
威圧感のある先生は「こっちが先生」とか「おとな」として威風堂々としているのです。
そういう先生が嫌いとか、苦手ならそれはそれでいいと思います。
が、そういうのを苦手や怖いを通り越して、敵視に近い状況では?
自分の思い通りにさせてくれないとか、自分のことをわかってくれない先生やおとなは皆が敵で意地悪と思ってしまうところがあるなら
教室での状況や、叱られている時の姿を詳しく確認することが必要だと思います。
続きます。

続きです。
この子は悪いことをしている訳ではないですよね。ですが、精一杯やっても先生がたや他の生徒さんを困らせてもいます。
うちの子がおかしい、悪いという事ではなくて、周りを困らせてしまっている。という話にした方がいいでしょう。
それと、この状況では授業の妨げにはなり、本人の安全安心、集団管理、他の子の気持ちや学ぶ機会の問題との両立が困難でしょう。先生方が指摘や声かけをすること、説得することは当然あります。
我慢することを強く勧めたりするよりは、本来はそっとしておいてもらった方がいいのですが、集団管理上それが適切でないケースもあります。
主さんはお子さんという「一本の木」を見ていますが、先生方は生徒一人一人で構成された「森」を見ていて、その中の「一本の木」については主さんのようには見ませんし、同じように彼を考えても、スタンスがまるで違います。
そこを踏まえることをお忘れなきよう。
立場がまるっきり違っています。
ですが、学校はそんなに嫌なところではない。と彼に思って欲しいということだけは、同じではないかと思いますね。
この子が学校が大嫌いにならないために互いに協力できることは?を考えていくには、相手が困っていること、こちらが困っていることを整理しなければなりません。
何がいけない、これがマズイの話はそのごく一部にしか過ぎません。
要求しにいくのではなく、話し合いの準備のために、まずは話を聞かせてもらって、あちらが聞いてくれそうならお伝えをするのがよろしいかと。
学校の環境調整が全くうまくいかず、しんどそうなら、しばらく体調がよくなさそうだから学校やめとこうか?とお休みさせてはとも思います。
ただ、この子は学校で皆と学ぶには幼すぎるところがありますよね。
彼が悪いわけではないのですが、同じようにできないにしても、同じところで学ぶには工夫や配慮がプラスアルファが必要なので、学校にうまく戻す為にも、無理して毎日行かせず「顔色よくないね。」「もしかして具合悪い?」ととぼけて休ませ、ガス抜きも必要な気がします。
それと、本件は医師やカウンセラーと要相談かと。
社会生活に支障が出てる時は早めに相談です。
主治医などがないならスクールカウンセラーを利用してはと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私は気になった事がありました。
そもそも、勉強をするために学校へいくのですよね?勉強嫌いは沢山います。
お子さんが嫌いなのも先生は当然わかっている。
でも、嫌いと泣いたりする事を怒るのですよね?
勉強、嫌いなのではなくわからないのでは?個別だとわかるけど、集団だとわからなくてパニックになってしまうのでは?わからないなら、わからないなりの対応を先生もしないといけないですし、見極めてもらわないと。宿題とかはきちんとやれていますか?
嫌いなだけで、やりたくないから泣いちゃうほど聞き分けのないお子さんなのですか?もしくは多動が抑えられないとか。お子さんに理由があって怒られるにしても、どうしてそうなるのか?はお母さんも確認しておくといいと思います。
それから、泣くときはこうしてくださいという解決方法は先生からは提案が難しいので、お母さんが先生に助言してあげてください。お家ではこうしてますってね。
お子さんの環境が改善されるといいですね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教室で授業をしてます。
支援担当の先生はおらず促進の先生が個別は授業してます。
怒られるのは担任と促進の先生両方からです。
何もしてない時は怒られないです。
授業中息子が勉強についていけずパニックになり泣く、寝る、たまに廊下に出てしまうという感じです。
こんな事をしていたら怒られるのは当たり前なのですが威圧的に毎度怒られるみたいで怖い、行きたくないと言っています。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
私の子はまだ幼稚園児なので、検討違いなコメントになると思いますが、明日、学校に電話するんですよね。急がれているかもと思ったので参考になるか微妙ですが、コメントします。
まずは、状況確認が大事かなと思います。
うちの子は、通っている療育先の児童発達支援責任者が、幼稚園での様子を確認し幼稚園の先生と連携をとってくれています。小学生が同じサービスを受けられるか、私は勉強不足で知らないのですが、療育施設を利用してたりはしてますか?
もちろん、親の目で状況をきちんと確認するのも大事かなと思います。できるだけ、早い段階で学校に出向き、授業の様子を学年主任や教頭先生と一緒に見学し、相談するのも大事かなと私は思います。
または、スクールカウンセラーのカウンセリングを希望したり、地方自治体の子ども総合相談などの電話相談を利用してアドバイスをもらったりも、学校との関わり方で失敗しないためにも良いかもしれません。
今まで担任との電話での話し合いや連絡はあったのでしょうか?その電話で話した感じから酷くなる事を危惧されているのかな?と感じたので、私ならどう動くか考えてのコメントになります。あまりお役にたてずスミマセン。😣💦⤵️
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も何か力になれないかと思い、回答しますね。
まずは、昨年の様子はいかがでしたか?
多少は引き継ぎもあったと思うのですが、
主さんからは、お子さんの特徴を書面で伝えましたか?
伝えても伝わらない担任も中にはいますからね…
電話をされるということで、今後は定期的に面談をお願いした方が良いと思います。
私も行事の前などに面談をしています。
お世話になってることの感謝と学校での様子の事実確認からですが、家ではこんな様子ですと伝えて、具体的に配慮してもらえるようにお願いした方が伝わると思います。
例えば、聴覚の過敏があるので、大きな声で叱らないようにして下さいなど…
何をしたら良いかわからなくてパニックを起こしているのは気が付いているのかどうか…
個別にわかりやすく指示を出してもらう配慮はされているのかな…
スクールカウンセラーやコーディネーターなどに授業の様子を見て助言してもらう方法もあります。
熱血タイプの先生は、なかなか変わらない経験があります。
密に連携して、何か出来ることは家でも協力しますと低姿勢で関わると良いと思います。
出来るだけ学校生活が楽しく過ごせるように共通の認識が必要です。
頑張って下さいね(^-^)
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
噂を聞いただけの段階で教頭に相談は先走りすぎです。
その在籍ママは支援級ですか?普通級?
見学を勧める「周り」って何人くらい?どんな立...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
回答していただきありがとうございます!
まとめてのお礼になってしまいすみません。
学校に相談しようと思うのですが、息子が相談した事で担任に...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
初めまして。
とんちゃんさんのお気持ち、よくわかります。私も、学校の対応には違和感がありましたし、転校を遠回しに言われた時は腹が立ちました...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
想像ですが、その相手の子の性格の悪さや、たぶんその子の親も家庭で、さらには子供の前で誰かを悪く言う人だということ、少なくとも担任の先生はも...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
校長先生、ヒドイですね。
よく思われないからなんだって言うんですか。
そんなん、とっくに知ってますよね。
校長に嫌味を言われた親が諭したく...


はじめまして、小2の広汎性発達障害の普通学級に通う息子の母で
す。2歳から吃音があり通院していますが、幼稚園から小1まではどちらかと言うと気の小さい性格でお友達や先生に世話をやいてもらうタイプの子でした。(手先が不器用で工作などが全くダメなので)2年生になり発達障害の勉強をされている担任の先生にあたり、最初は嬉しく思っていました。が、息子が何故かお友達にいたずら(鉛筆を取ったりの嫌がらせ)をするようになり、その度に息子原因の席替えが続き終いには教卓の隣に机をつけて1人で座っているようです。毎日のように伝えられる担任からの息子の悪さに私も息子の気持ちも考えずに叱る毎日が続いていました。いま、息子は今日の出来事自分の気持ちを全く話してくれなくなりました。私に話しても怒られるだけだと判断したのでしょう。これらの話から医師より2~3ヶ月の入院をすすめられました。迷っています。
回答
ありがとうございます。
ペアトレ受講した意味なく全く息子を誉める事が出来ず自信を失っています。
先生を誉めるなんて考えも及びませんでした。...
