受付終了
療育への繋がり方を教えてください。
2歳の子どもです。1歳半検診で引っかかり心理士さんに相談、2歳すぎに心理士さんと相談&発達検査をしました。また半年後に相談に行く予定ですが、できることはしたいと考えています。
市役所に聞きに行ったところ、市でやっている教室などはない、療育が必要なら発達相談や保育園から話があるから、と言われました。
次の手は、①病院を受診して診断してもらう②療育を探すのどちらかと思っています。
質問としては
・診断がおりれば療育の金銭的な負担が減る、おりなくても自費で通えるところを探して通うという認識であってますか?
・市役所や保育園を通さず病院や療育を探していいのか?(もちろん見つかったら報告はしますが、勝手に話をすすめるな、みたいなことを言われないか?)
くだらないことを聞いてすみません。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
療育に通う為には市役所で通所受給者証を発行してもらう必要があります。
取得方法は自治体によりますが、こちらの自治体では医師の診断書、保健師の意見書、相談員の意見書の3ルートです。
通所受給者証が無いと1回1万円くらいになりますからよほど金銭的余裕がある家でないと無理だと思います。(通所受給者証があれば1割負担になります)
もしくは言語訓練だけ自費で通う教室もありますがこちらも一回8000円くらいはするかと思います。
受給者証無しで療育先に問い合わせしても、まずは受給者証取得してから連絡下さいと言われるかと。
見学くらいは可能かもしれませんが契約は受給者証が無いと難しいです。
今相談されている心理士さんが意見書書けるなら半年待たずに電話でお願いされてみては?私じゃ書けないと言われたら誰なら書けるか聞いたらいいと思います。
保育園は事後報告でも良いですが、事前に療育通おうと思うと伝えたらより現在の様子などを教えてくれると思います。並行通園する予定であれば事前に伝えた方が良いと思います。
ちなみに並行通園とは保育園の前後に療育通う(遅刻早退あり)、1日交互に通うなど平日に保育園と療育2箇所を利用することです。
手続きは、市役所の『障害福祉課』(地域により名称が異なるかも)で、説明を受けて下さい。
自治体ごとに、手続き方法が違います。
市役所で手続きの過程で、医師の診断書または保健センターか児童相談所の職員の意見書が必要になると思います。
幼児の場合は、医師の診断書がなくても意見書でいける自治体が多いようです。
医師の診断書があれば、確実に「通所受給者証」は発行してもらえるはずです。
私の時代は幼児の療育も一部負担でしたが、今は幼児は無償化になっているので、無料だと思います。
ただし、材料費等の実費は負担があるかもしれません。
私の地域は、まず療育先を確保してからでないと、手続きを受け付けてくれませんでした。
「どこそこの療育施設に通うので(親と施設の合意済み)、手続きしたい」と言わないと。
当時、私の地域では、幼児の療育先もなかなか見つからない時代だったので、今は違うかもしれません。
手続きの過程で、親子面談もありました。
気になる施設に連絡して、空きがあるかくらいは確認したらいいと思います。
できれば何ヶ所か見学して、行きたい施設が見つかってから、手続きに入ったらどうかでしょうか。
Sit voluptatum voluptas. Aut eius cumque. Minus quibusdam aspernatur. Laudantium deserunt rerum. Repellat in quo. Esse id eligendi. Tempora aut cumque. Et aut eos. Repellendus voluptate illum. Ad alias dolorem. Doloremque eaque atque. Qui iste voluptatum. Adipisci voluptatem architecto. Qui ut ratione. Fugiat numquam consequatur. Illum eveniet alias. Voluptates quasi modi. Earum velit sed. Et beatae mollitia. Sint voluptatem neque. Blanditiis dolorem non. Voluptas ducimus sit. Voluptatem doloribus excepturi. Aspernatur itaque facere. Repudiandae nihil maiores. Inventore dolore error. Sed non est. Exercitationem inventore optio. Quos iusto quod. Corporis qui officiis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。