受付終了
療育手帳の取得について
うちの子は2歳11ヶ月で発語がありません。ほんとに0です。
喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。
現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。
以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。
予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、
療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。
療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?
受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、
療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんばんは、医療機関も混み合っていて大変ですね。
療育手帳はメリットありますよね。
子供のことで悩むなら少しくらいメリット
というよりは、障害児育児はお金がかかるし、
働くのが難しかったりもするので、控除できるものは控除したい、頂けるのもは頂きたいのは当然だと思いますよ。
ただ療育手帳=特別児童扶養手当ではありません。特別児童扶養手当ってよっぽどじゃない限り出ないと聞いています。
それと、リタリコでは、住民税の減税がズルイとか特別児童扶養手当がズルイとかの発言は控えたほうが良いかも。頂いてる方、控除されている方沢山いらっしゃいます。
また、それを言うなら、障害者控除より、特別児童扶養手当より、加配にかかるお金のほうがよっぽど高額ですよ(^_^;)
手帳や、医師の意見書または診断書なしで療育が受けられるかについては、お住まいの市町村に聞いてみてください。
追記 例の件消してくださったのですね。
良かったです。

退会済みさん
2021/06/16 01:06
それと、思ったんですが、もうすぐ3歳児健診ですよね?
病院のほうは予約されているとの事なので、それはそれで。
保健センターの保健師さんに、健診のあと相談を受け付ける場があると思うので、
そこでお子さんの様子を相談されてはどうでしょう。
うちは、一歳半の頃から、言葉を含めた発達状況について。
親の私が危惧しておりましたので、健診の度に、保健師さんに相談しておりました。
三歳になり幼稚園に入園させましたが、娘を見た幼稚園の先生たちが、
「お子さんは、お話をしません。」と、言われて、再び。保健センターに相談。
定期的に、訪れている心理士さんと、親と娘を入れた数回の相談(面談)で、先述した療育センターへ。紹介状を書いて貰いました。
この時。親の私がそう感じている事が、第三者の立場の園の先生たちも、そう感じる。
という事は、この子には、何かの障害がある。と、確信。
結局、その通りになったんですが。
今は、地元に新しく療育センターが出来たので、娘のように隣の市まで行かなくても、療育を受ける事が出来ます。
ただ、外来診療の希望者が多く、4ヶ月以上。待つそうです。きっと今は、どこも数ヶ月は待機するんじゃあないですか。
因みに、地元のセンターでは、↓です。手帳については、受診の段階で持っていればという事だと思います。お子さんの場合は、★の後者ですね。
面談時」及び「初診時」には、保険証、医療証、母子手帳、療育手帳(愛の手帳)、身体障害者手帳などをお持ちいただくようお願い致します。
★初診時には、かかりつけ医からの診療情報提供書、療育機関、保健所等からの情報提供書があると診察がスムーズに行えます。
それでも、相談出来るところは、して。やれる事はやって。待つしかないと思います。
お子さんに今、必要なのは療育手帳の取得や有無ではなく。
何かの障害があるかどうかの、見極めと診断ですよね。
発達障害があるにしても、知的障害のあるのか。ないのか。
それが解らないと、療育手帳は申請が出来ないですから。
療育手帳=知的障害があるという事であって、言い方を変えると、
自閉症など発達障害があるからと言って、誰でも取得出来る訳ではありません。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2021/06/16 00:05
病院の受診に関しては、療育手帳の有無は、基本。関係がないと思います。
必要になるのは、公的機関のサービスを利用する時だけ。
例えば、交通機関を利用する、映画館などでは障害者割引。レンタカーを借りる時、同乗者に手帳保持者がいると利用料が割引になります。
療育は、手帳の有無は問わず、我が市では空きがあれば受けられます。
費用の助成は、医療証や受給者証+保険証で3割負担かな。地元ではなかったので、うちは保険診療のみ。
因みにうちは、3歳8ヶ月のときに、地元ではなく隣の市にある療育センターで、広汎性発達障害の診断を受けました。療育は、その診断を受けたセンターで、就学前まで。
>療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?
関係ないです。
うちは支援学校の入学が決まってから、お世話になった就学支援員の方のアドバイスで、地元の児童相談所で、知能検査を受けて取得。6歳を1ヶ月過ぎた4月頃です。
手帳の所持で本人が、色々と助かったなあと感じるのは、社会に出て、働くようになってからではないでしょうか。年金など福祉に関して、お世話になるのは、大人になってからのほうが多いからです。
学童期は、教育がどちらかというとメインですよね。障害基礎年金も、成人してからですし。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/faq/fukushi/shogaisha/1002893.html
通所施設ですが、グループホーム、福祉作業所、就労移行施設の利用などは、手帳があるならそれに越した事はないけれど、子供のうちでしたら、医療費控除くらいじゃあないですかね。
自治体にもよるかも知れませんが、私のいる市では、放課後デイサービスを利用したい場合は、市役所に受給者証の交付を申請して、交付して貰えれば利用が出来ます。
なので療育手帳を持っている否かは、問われません。
Kittyさんも言われている特別児童扶養手当ですが、子供本人に重い障害がある。
等かなりの困難がある場合でないと、国からの許可は下りないかと思います。
障害のある子についての手当が、我が市でも幾つかありますが、娘は知的障害の軽度なので、手当の対象から外れています。
受けられていたのは児童手当くらい。それも義務教育までの中学生まで。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
療育手帳をとるのに、早いからダメと言うことはないと思いますが、療育手帳をとっても、その後急に話す言葉が増えて就学時には発達も追いつくこともあります。
なので、まだ…と言われたのかもしれませんね。
手帳取得にはうちはもう8年前、就学時になりますが、検査と診断でトータル5ヶ月程かかりました。
発達障害の子も増えているので、待ち期間も長くなっているのかもしれませんね。
うちの子は、話す言葉はかなり遅い方でしたが、療育に行くとみるみる言葉が増えました。
特別児童手当ても、同じ頃申請しました。こちらは、自治体によりかなりの格差があり高機能でももらえるところから重度でないともらえないところがあるようです。住んでみたり、知人から聞かないと中々分からないですけど。
手帳なくても、皆さんおっしゃる通り公的療育等は通えますから、役所に行って相談するとよいと思います。必ず、子供支援課、子供福祉課などの名称でありますから。
あとは、まずは家庭で出来ることから、始めていたらいいと思います。一杯、話しかけたり固いものを食べさせる、出来るだけ、外に行ったりして、刺激を与えるなど。
中々、難しいところもあるかと思いますが、やらないよりは少しでも続けてやっていた方がいいと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2021/06/16 06:55
四歳の娘がいます。
自閉症と診断されており療育手帳も取得済みです。
私も療育手帳を取るか考え始めたのは娘が三歳になる前でした。
ただ療育手帳を取得できる=知的障害があるということなので、気持ちの面で一年以上二の足を踏むことになりました。
療育自体は療育手帳がなくても受給者証があれば受けられたので、発達検査および診断名の確定、さらに療育手帳取得に至ったのは四歳をすぎてからでした。
現在手帳の恩恵に預かっていることといえば駐車料金の割引、施設やテーマパークなどの入場料金が本人と付き添いの大人の二人分免除になる、くらいでしょうか。
就学後は運賃の割り引きなども入ってきそうですが、手帳の恩恵はもっと大きくなってから、もっというと成人後のほうが大きいなといった感じです。
正直小さいうちは受給者証さえあればわりとどうにでもなるかなといった印象です。
自治体によって違いはあるかもしれませんが。
ちなみに手帳申請時に特別児童扶養手当ても申請しました。
これは役所側から提示があり、申請するならお早めにとのことでした。
娘は中度知的障害ということですぐに申請が通りました。
他の方もおっしゃるようにまずやるべきことは手帳の取得よりも受給者証を取得して療育をスタートさせることだと思います。
療育機関と繋がることで診断についてや手帳申請のあれこれなどの情報も得られやすくなると思いますよ。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
保健センターに「発達相談」の日はありませんか?
地元に「療育園」はありませんか?通所していない子の相談を受けていませんか?
幼稚園での相談は回数重ねてますか?
その幼稚園以外の園にも、相談したことありますか?
地域の情報を丁寧に当たる必要があると思います。
児童相談所に直接電話連絡ではなく、市の福祉の窓口経由がスタンダードな可能性もあります。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。