締め切りまで
7日

高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)です...

退会済みさん
高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子も高校時代、よく怒られました。
授業中に居眠りをする、提出物が出せない、忘れ物が多い等ADHD不注意優勢の特性ゆえでした。
通知表には「自分に甘い」「打算的」など、褒められる事もなくマイナスなことばかりの羅列でした。
何度も学校を辞めるとも言っていました。
私はADHDの特性があっても、一般の就労がさせたかったので、担任や学校側の叱責も想定内の事として息子にはなぜそういった態度を先生がとったのかを説明してきました。その上で「そこまで怒らなくたってねぇ~」ってな感じで気持ちを切り替えるように仕向けてきました。
まず今回の揉め事の理由を双方から聞きましたか?10日も不登校なら学校から何らかの連絡があったと思いますが。
軽度の子は言い訳、言い逃れは一人前です。ひどい言い方ですが、そういった知恵は普通に働きます。また状況を把握するのが苦手なので被害妄想に走りやすいです。
子供の「やられた」「された」を鵜呑みにしてしまうと、話しが拗れるので、きちんと状況を整頓してみてください。
担任が「おまえは面倒だ。他の子と一緒に勉強するな。学校に来るな」と言ったのでしょうか?そうではないんじゃないかなと思います。なぜ息子さんがそう言われたように感じたのでしょうか?
何か言動があって、担任が注意指導をしたのでは?
そこをはっきりさせないと、「怒られたから学校に行かない」では、息子さんがこれから社会に出ていくのに困ると思います。
まずは不登校になった揉め事の内容をきちんと把握するのがいいかなと思います。
授業中に居眠りをする、提出物が出せない、忘れ物が多い等ADHD不注意優勢の特性ゆえでした。
通知表には「自分に甘い」「打算的」など、褒められる事もなくマイナスなことばかりの羅列でした。
何度も学校を辞めるとも言っていました。
私はADHDの特性があっても、一般の就労がさせたかったので、担任や学校側の叱責も想定内の事として息子にはなぜそういった態度を先生がとったのかを説明してきました。その上で「そこまで怒らなくたってねぇ~」ってな感じで気持ちを切り替えるように仕向けてきました。
まず今回の揉め事の理由を双方から聞きましたか?10日も不登校なら学校から何らかの連絡があったと思いますが。
軽度の子は言い訳、言い逃れは一人前です。ひどい言い方ですが、そういった知恵は普通に働きます。また状況を把握するのが苦手なので被害妄想に走りやすいです。
子供の「やられた」「された」を鵜呑みにしてしまうと、話しが拗れるので、きちんと状況を整頓してみてください。
担任が「おまえは面倒だ。他の子と一緒に勉強するな。学校に来るな」と言ったのでしょうか?そうではないんじゃないかなと思います。なぜ息子さんがそう言われたように感じたのでしょうか?
何か言動があって、担任が注意指導をしたのでは?
そこをはっきりさせないと、「怒られたから学校に行かない」では、息子さんがこれから社会に出ていくのに困ると思います。
まずは不登校になった揉め事の内容をきちんと把握するのがいいかなと思います。

心中お察しします。
お子さんも立派な高校生です。
義務教育が終わり、ご自身で勉学の道を進んで高校を選ばれたからには、お子さんは当然大学へ進学されると思います。
学生の仕事は勉強することであり、教師は学生を教えるのが仕事です。
高校に来ている以上当然一緒に勉強する権利があります。
お子さんの存在が面倒だということは、この担任はお子さんの勉強する権利を奪っているどころか教師の仕事全うしていません。
もめた内容を存じ上げませんが、とんちゃんさんもっと怒ってもいいと思います。
ADHDが面倒?教育者たるもの何を思ってるんでしょうか?こんな担任教師失格です。
支援をして快適な環境を提供し同じスタートラインに立たせるのが教育者です。
足がない人をみて足がなくて教えるのが面倒なんでと思っていることと一緒です。
この担任、発達障がいをお持ちの人全員、苦労して立派に育てているご家族全員、敵に回してますね、完全に。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再コメです。
なるほど、そういった経緯で怒られたのですね。
前質問も見させていただきました。怒鳴られた理由が怒られた時の態度が悪かったからとコメントされていましたが、一旦担任は主さんの要望どおり配慮して注意をしたのではないかなと思います。その時の態度が・・ってことで声を荒らげて怒ってしまったという事かな?
公立は学力がその学校のレベルに達していれば、受け入れを拒否することはできません。
入学後「お願い」をされれば、「はい(努力しますも含め)」と、言うしかないのです。もしオープンキャンパス等で事前に同じお願いをしたならば「ダメ」とは言わないまでも、もう少しやんわりと対応は難しいと言われたかもしれませんね。「面倒見のいい私立に・・」って提案とか。
それくらい先生が生徒に「怒らない」という事は大変な事だと思います。
逆に2年間よく配慮してきたなと学校側を感心します。怒らないで欲しいなら、息子さんに完全無視を通して居ない事とすればいいのでしょうけど、学校という団体の場ではそうはいかないはずです。
息子さんのその後はどうですか?
学校に戻る気はおきてないですか?友達との関係はどうでしょう?
担任は嫌いだけど、友達がいるから・・と学校に通う子もいます。
もちろんとんちゃんさんは学校に対して不信感しかないかもしれませんが、息子さんの考えは?
思春期男子ですもんね、母に思いをペラペラ言いませんね(>_<)
でも親の気持ちや考えを憑依させてはいけないと思います。
>発達障害の子供は社会から出ていけばいいんでしょ❗❗❗
そんな悲しい事、言わないで。
息子さんは一生懸命頑張ってると思いますよ。
でも今の状況だと、息子さんは怒られることに耐性の無いまま社会に放り出されます。
もっと最悪な事態になりかねません。
「歩み寄る」ってことも必要です。
何かSSTのような支援と繋がってますか?
今回の学校問題と切り離しても、そういった支援が必要かもしれませんね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
退会されてしまいましたね。
この方の苦しみがすごく痛くて。でも私にはコメントできるだけの経験もなくて、皆様のコメントを読んでいたら、とても厳しいコメントがあり、その後退会されてました。
いつか戻って来られたらぜひ見て欲しいです。ここは発達が気になる方へのポータルサイトなはずなのに。。。
この方がこの先悩み過ぎない。そしてお子さんがいい方向へ迎える事を望みます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チロさん。
私も同じ気持ちです。
凄く気になっています。
同じパニックになる子供を持つもの同士。
パニックを起こす。
本人はどれだけ辛く苦しいのか…
パニックは起こさせない様にしなきゃいけないんです。
生死にか変わる事です。
パニックが起きるとわかってて、感情的な態度。
食物アレルギーってわかってて、無理やり食べさせると同じ行為。
パニックの原因が、『感情的な行為』
だとしたら、家族、周りはどれだけ気を張って生活しなきゃいけないんでしょう。
パニックを起こさせないため、感情を出さない。
そんな気苦労を365日ずっとされていたとんちゃんさん。
そんな毎日を送っている人に対して、普通なら健常者なら…発言は辛すぎます。
自分に置き換えて発言が必要でしたね。
本当に辛い毎日をおくられてるとご察し致します。
私がとんちゃんさんだったら…
今どんな気持ちなんだろう。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん辛く、苦しいのですね。
親も同じ様に辛いですよね。
先生とはお話しされたのでしょうか?
どんな言い方をされて、そうお子さんが思ったのかはわかりません。
お子さんが話すまんまだったとしたら、放置できません。
先日我が家の娘が「英語の書き取りテスト0点だった。」と、私に話しました。
理由を聞くと
「ヘボン文字のテストで、文字全部最初の頭文字は大文字でなきゃ行けないんだって」私は娘が話すまんま「なぜ?文字だけのテストだったんだよね。文字だけなのに大文字?名詞や地名は頭文字大文字だけど、じゃじゅじょとかのただの文字なら小文字でもいいよね。教科書にも小文字で書かれてるよね。テスト前に一言あったんじゃない?全て頭文字は大文字でって…」娘は口頭指示が入りません。
あらかじめ口頭指示の話はしていますから、先生がテスト前に口頭指示にて、大文字の指示をだしたのであれば、先生に話さなければならないので、「本人が納得いっていないので間違った理由を本人に教えてやって下さい」とお手紙を書きました。
先生からのお返事は「文字は小文字で、名詞や地名は大文字です。」と、お返事が…ごもっともです。
娘の思い込み。
文字=名前も地名も、じゃじゅじょなどの文字も全て文字を重ねたものであって文字は文字。
娘は思い込みで間違った解釈をして、一人傷付いていました。
そうなんです。
私も娘の言葉まんま受け入れてたので、口頭指示が入らない子を前に口頭指示し、言葉添えが無かったことに苛立ちました。が…
そんなことはありませんか?
もし、先生ともお話しされてみえる様でしたらすみません。
もし、お子さんの話が本当であれば、校長先生にお話しする内容です。
お子さんに笑顔が早く戻ります様に…
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
ひとぽんさん、はじめまして。
お子さんもひとぽんさんも辛いですね。。。
まずは本日お電話されるとのことですが、日頃の御礼と共に、勉強が...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
高校生ですと、自分で納得しないと行動に移さない年頃だと思います。
高校2年生ならば、進路の話を話し合っても良いのではないかと思います。
大...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
drymangoさん
返信ありがとうございます。
確かに、テストや成績重視の世の中にうんざりしますね。
でも結局人間形成は、1番は家庭だ...



別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校
の対応についてお聞きしたいです。中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか?このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか?ご意見をお願い致します。
回答
ちなみに、うちの中学校。
通常級は修学旅行などの宿泊研修中は確かにやすみにはなりませんけど、宿泊研修等に参加しない場合、普通に登校し一日プ...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。
...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
まず、マストなことは、明日朝イチに学校に即報告し、相談する時間を作ってもらってください。
一度では終わらせず、担任と学年主任、支援コーディ...
