受付終了
次男中学生の事で相談です。
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。
その後、落ち着きました。
多感な時期でもあり、心理検査は拒否。
病院も行きたがらない。
そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。
「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。
とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。
相手から、一方的に言ってくるそうです。
小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。
発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?
学校の担任には、相談中です。
また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?
同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
お話を読んでて長男の同級生の事が頭に浮かんでしまって…。
発達障害のお子さん。
小学校入学前に、支援級を勧められるも普通級へ。
中2の今、支援級に移りましたが、小1から今まで
ずっといじめられてます。
オウム返ししたり、独り言や手遊びが多かったり、
色々気になることがあり、高学年になると鼻くそをほじり
その指を洗わないでいるものだから、クラスから「キモイ」
「汚い」「ばい菌」と言われ続け、なぜか「障害者のくせに
どうして普通級にいるの」とも言われてました(´・_・`)
親御さんは、小1の懇談会でそれとなく配慮がいることを
伝えてましたが、イジメに対して、酷い時には相手の
親の悪口を噂で流していたこともあったので、親子で
避けられてます。
イジメの対策としては、先生に相談をして、学校で相手のお子さんに
指導してもらうのが一番だと思いますよ。
ストップするイジメはあると思います。
よっぽど親しくなければ、相手の親にイジメられてることを伝えたり、
カミングアウトはわたしは勧めません。
証拠でもない限り、自分の子供がイジメしてるなんて認める
親なんていないだろうし、カミングアウトしてイジメが止まるとも
思えないからです。
どんな理由があれ、イジメは絶対にいけないです。
お子さんは悪くないです。
長々と書いた上に、乗り超えた体験談でなく
申し訳ありません(´・_・`)
学校での指導で、お子さんへのイジメがなくなると
いいなと思っております。
お返事ありがとうございます。
何だか担任の先生の反応にがっかりですね(´・_・`)
理由もなく「キモい」とか「障害者」って言うかな?
今の子…って、そんな事聞いたことないです(゜o゜)
うちの子の学校の先生は、相談したら、すぐ誰が言ったか
わからないようにしながら上手く確認してましたよ。
さっき書いたうちの子供の同級生の子が、クラス全員から
イジめられたとき、担任が匙を投げ、お子さんが我慢したらいいって
親に言い放ったそうです。
さくらもちさんのお子さんの担任が言ってることって、そういうことにしか
聞こえません。
現実問題、お子さん登校拒否をおこしてるんですよね?
学年主任か生徒指導の先生に相談してみませんか?
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
drymangoさん
書いて頂いた事、全て当てはまりそうですね。
特に、相手の気持ちを汲み取れないです。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
さくらもちさん
こんにちは、お子さんとさくらもちさんお二人とも非常にお辛い状況ですね。
私の息子もASDで5年生になった今でもいじめの対象になりやすいので(実際にいじめられた経験も多々あり)、お気持ちお察しします。
私もいじめに関してはいろいろ勉強をして、参考になるかどうかは分かりませんが学んだ情報をシェアします。
まず、いじめというのは「反社会的な行為」なので、いじめをした側に絶対的に問題があります。息子さんに対しては「あなたは何も悪くない」ということを伝え、愛情をもって励ましてあげること。そして、息子さんを守る対策チームをしっかり作ることが大事なんだそうです。チームは担任と親が基本。担任が対応してくれないなら、学年主任や養護教諭、またその上にまで行くしかありません。そのチームが、子供さんが社会的に解決できるように支援をします。お子さんを含めたチームでいろんなシミューションをし、この場合どうするかとか避難場所をどこにするかなど細かく決めておきます。シミューションが甘いと子供はその場で混乱し、親や大人を信頼できなくなってしまうので、あらゆる予測をすることが大事なのだそうです。
これは私もハッとさせられたのですが、親や大人が解決してしまうと、いじめは別の形で繰り返され、けっしてなくならないんだそうです。子供であっても、交渉する力や衝突を解決する力を大人が授けてあげれば、自分で苦境を乗り切れるようになると。
そんなのうちの子には無理、理想だと言われるかもしれません。私もそう思いました。親だから助けてあげたい、壁になってやりたいと。でも、いつも親や大人に頼れるわけじゃないんです。できると信じてあげることこそが大切なんだと学びました。ただショックを受けている今のお子さんには、すぐには酷だと思いますので、まずは充分休ませてあげてくださいね。
さくらもちさんもお疲れでしょうから、まずはご自分が元気になることを優先してください。状況が良くなりますように。
Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
そうはちママさん
アドバイスありがとうございます。
同じような悩みを持つ方から、具体的にいじめに対する対応を教えて頂き、とても心強くなりました。
まずは、息子をゆっくり休ませることですね。
少しずつ良い方向にいくといいです。
Impedit veniam qui. Reiciendis ipsa beatae. Consequatur praesentium enim. Exercitationem sed dignissimos. Ex est perferendis. Cumque aliquam eum. Et assumenda et. Blanditiis repellat amet. Fugiat dolor assumenda. Enim inventore id. Eum unde assumenda. Aut optio eveniet. Odio ipsum impedit. Nostrum dolores expedita. Voluptatem id vitae. Eos facilis sit. Quis quia possimus. Id natus consequatur. Aut et tenetur. Consequuntur dignissimos suscipit. Quia officiis repellat. Voluptate quisquam saepe. Alias dicta eum. Animi velit dolor. Qui sequi eaque. Exercitationem perferendis ullam. Eum perferendis dolores. Ut aliquid vel. Omnis porro quae. Explicabo fuga inventore.
退会済みさん
2017/05/29 12:24
苛められる内容はどういう物でしょうか?
行動が変?なにが標的にされて苛められるのでしょう?
障碍者、といわれて苛められるのはどうして?
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。