締め切りまで
7日

次男中学生の事で相談です
次男中学生の事で相談です。
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。
その後、落ち着きました。
多感な時期でもあり、心理検査は拒否。
病院も行きたがらない。
そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。
「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。
とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。
相手から、一方的に言ってくるそうです。
小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。
発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?
学校の担任には、相談中です。
また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?
同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
お話を読んでて長男の同級生の事が頭に浮かんでしまって…。
発達障害のお子さん。
小学校入学前に、支援級を勧められるも普通級へ。
中2の今、支援級に移りましたが、小1から今まで
ずっといじめられてます。
オウム返ししたり、独り言や手遊びが多かったり、
色々気になることがあり、高学年になると鼻くそをほじり
その指を洗わないでいるものだから、クラスから「キモイ」
「汚い」「ばい菌」と言われ続け、なぜか「障害者のくせに
どうして普通級にいるの」とも言われてました(´・_・`)
親御さんは、小1の懇談会でそれとなく配慮がいることを
伝えてましたが、イジメに対して、酷い時には相手の
親の悪口を噂で流していたこともあったので、親子で
避けられてます。
イジメの対策としては、先生に相談をして、学校で相手のお子さんに
指導してもらうのが一番だと思いますよ。
ストップするイジメはあると思います。
よっぽど親しくなければ、相手の親にイジメられてることを伝えたり、
カミングアウトはわたしは勧めません。
証拠でもない限り、自分の子供がイジメしてるなんて認める
親なんていないだろうし、カミングアウトしてイジメが止まるとも
思えないからです。
どんな理由があれ、イジメは絶対にいけないです。
お子さんは悪くないです。
長々と書いた上に、乗り超えた体験談でなく
申し訳ありません(´・_・`)
学校での指導で、お子さんへのイジメがなくなると
いいなと思っております。
お話を読んでて長男の同級生の事が頭に浮かんでしまって…。
発達障害のお子さん。
小学校入学前に、支援級を勧められるも普通級へ。
中2の今、支援級に移りましたが、小1から今まで
ずっといじめられてます。
オウム返ししたり、独り言や手遊びが多かったり、
色々気になることがあり、高学年になると鼻くそをほじり
その指を洗わないでいるものだから、クラスから「キモイ」
「汚い」「ばい菌」と言われ続け、なぜか「障害者のくせに
どうして普通級にいるの」とも言われてました(´・_・`)
親御さんは、小1の懇談会でそれとなく配慮がいることを
伝えてましたが、イジメに対して、酷い時には相手の
親の悪口を噂で流していたこともあったので、親子で
避けられてます。
イジメの対策としては、先生に相談をして、学校で相手のお子さんに
指導してもらうのが一番だと思いますよ。
ストップするイジメはあると思います。
よっぽど親しくなければ、相手の親にイジメられてることを伝えたり、
カミングアウトはわたしは勧めません。
証拠でもない限り、自分の子供がイジメしてるなんて認める
親なんていないだろうし、カミングアウトしてイジメが止まるとも
思えないからです。
どんな理由があれ、イジメは絶対にいけないです。
お子さんは悪くないです。
長々と書いた上に、乗り超えた体験談でなく
申し訳ありません(´・_・`)
学校での指導で、お子さんへのイジメがなくなると
いいなと思っております。
お返事ありがとうございます。
何だか担任の先生の反応にがっかりですね(´・_・`)
理由もなく「キモい」とか「障害者」って言うかな?
今の子…って、そんな事聞いたことないです(゜o゜)
うちの子の学校の先生は、相談したら、すぐ誰が言ったか
わからないようにしながら上手く確認してましたよ。
さっき書いたうちの子供の同級生の子が、クラス全員から
イジめられたとき、担任が匙を投げ、お子さんが我慢したらいいって
親に言い放ったそうです。
さくらもちさんのお子さんの担任が言ってることって、そういうことにしか
聞こえません。
現実問題、お子さん登校拒否をおこしてるんですよね?
学年主任か生徒指導の先生に相談してみませんか?
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
drymangoさん
書いて頂いた事、全て当てはまりそうですね。
特に、相手の気持ちを汲み取れないです。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
さくらもちさん
こんにちは、お子さんとさくらもちさんお二人とも非常にお辛い状況ですね。
私の息子もASDで5年生になった今でもいじめの対象になりやすいので(実際にいじめられた経験も多々あり)、お気持ちお察しします。
私もいじめに関してはいろいろ勉強をして、参考になるかどうかは分かりませんが学んだ情報をシェアします。
まず、いじめというのは「反社会的な行為」なので、いじめをした側に絶対的に問題があります。息子さんに対しては「あなたは何も悪くない」ということを伝え、愛情をもって励ましてあげること。そして、息子さんを守る対策チームをしっかり作ることが大事なんだそうです。チームは担任と親が基本。担任が対応してくれないなら、学年主任や養護教諭、またその上にまで行くしかありません。そのチームが、子供さんが社会的に解決できるように支援をします。お子さんを含めたチームでいろんなシミューションをし、この場合どうするかとか避難場所をどこにするかなど細かく決めておきます。シミューションが甘いと子供はその場で混乱し、親や大人を信頼できなくなってしまうので、あらゆる予測をすることが大事なのだそうです。
これは私もハッとさせられたのですが、親や大人が解決してしまうと、いじめは別の形で繰り返され、けっしてなくならないんだそうです。子供であっても、交渉する力や衝突を解決する力を大人が授けてあげれば、自分で苦境を乗り切れるようになると。
そんなのうちの子には無理、理想だと言われるかもしれません。私もそう思いました。親だから助けてあげたい、壁になってやりたいと。でも、いつも親や大人に頼れるわけじゃないんです。できると信じてあげることこそが大切なんだと学びました。ただショックを受けている今のお子さんには、すぐには酷だと思いますので、まずは充分休ませてあげてくださいね。
さくらもちさんもお疲れでしょうから、まずはご自分が元気になることを優先してください。状況が良くなりますように。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
そうはちママさん
アドバイスありがとうございます。
同じような悩みを持つ方から、具体的にいじめに対する対応を教えて頂き、とても心強くなりました。
まずは、息子をゆっくり休ませることですね。
少しずつ良い方向にいくといいです。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

苛められる内容はどういう物でしょうか?
行動が変?なにが標的にされて苛められるのでしょう?
障碍者、といわれて苛められるのはどうして?
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
たけのこさんへ
回答ありがとうございます。子供に、障害があるとわかってから、いろんな面で苦労が絶えませんが、これが親の責任ですものね。まだ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
色々悩みますね、余り考えすぎて、体調不良にならない様に、、。
保護者に理解を得られない、子供の態度や扱いに困る、周りとどうしたら良いのか?...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
じちたいによっては学校を卒業したひきこもりの人のサポートがあります。たいてい就労につながるサポートになります。



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
ママちゃんさん、ほんと小さいことですよね。こんな小さなことで悩んで自分が嫌になります。でも、子どもの狭い世界の中では、とても大事なことです...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
退会されてしまいましたね。
この方の苦しみがすごく痛くて。でも私にはコメントできるだけの経験もなくて、皆様のコメントを読んでいたら、とても...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
Nickyさん
返信ありがとうございます。
子供は残酷。よく耳にします。
知らないからこそ、色々言ってしまうのかもしれません。
2年生、...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんの的確な被害申告がそのまま発達障害の特性の一部であり、それは「生まれつきで直らないもの」だということを伝えましょう。少なくとも、支...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
えがおのメガネさん、おはようございます😸
今までのフォローが無いと、我が子が本来学べるのにその学習機会が作られるのかとても心配になりますよ...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お友達なのですが、私が聞いた人たちはどの子もおとなしくて、お友達がいてもすごく淡白な感じなので参考にならないかなと思いますが
...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
続きです。
やめて!としっかり言えないのはトラブルのもとだと思います。
私の子たちは、嫌だを言えるのと言えないのがいますが、どちらかいいと...
