締め切りまで
5日

逃げたい…投げ出したい…中3の息子がまた今日...
逃げたい…投げ出したい…
中3の息子がまた今日、暴力をふるいました。
友達と休み時間に遊んでいて、友達をくすぐるとゆうちょっかいを出したらしく、またそれがしつこかったみたいで、相手も怒り、息子の胸ぐらをつかんだ、息子のシャツのボタンがちぎれた、それで息子はまた怒って相手の
脇腹を殴った…とゆうことです。
以前、ここで聞いてもらった時に病院に行きました。
発達検査を受けました。医師はIQが低いけど、グレーだと診断できないし、薬がどうこういう問題ではない、と曖昧な話でした。それから1カ月してちゃんと結果を聞きに行ったけど、発達障害はあるんやろうけど、診断はできない、らしいです。でも、カルテにはASDと書かれてました。
自閉症スペクトラムですよね。
高機能自閉症とかそうゆう…
だから、人とコミュニケーションを取るのが難しい、理解に乏しい。学校でも一人になる部屋を設けてもらいましたが、本人が使う必要がない、と使ってないそうです。
本人にも医師の話は伝えましたが、やっぱり分かった、とは言ってもその気持ちが持続しないようです。
前の件以来、夏休み中だったので、2週間家に居させました。出かける時は必ず私が付いて行きました。
もう、私にできることはないんです。
ケンカしたい、と思う気持ちがある限り、家から出さない以外に打つ手はない…
人の気持ちも分からないんだから、私や家族の気持ちも分からないのも仕方ない、他人とうまくやっていくのが難しいのも仕方ない、こんなことがあっても、二階で姉と笑い合ってるのも仕方ない…
何を言っても伝わらないのも仕方ない‼︎
相手に謝罪に行くのもいやなんです。もう。
私が悪いの?だから私が謝罪に行くの?
私が謝罪に行くから、本人も余計分からないんじゃないかと思うんです。頭を下げる私の横でただ、すみませんでした、と言うだけだから分からないんだと思うんです。
一人で謝罪に行って怒鳴られたり殴られたり罵られたりすればいい!
もう被害届けだされても、なんにも言えないし、私はなんなら警察に突き出したい!
もうムリ…限界…
耐えられない‼︎
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
フランさん
ありがとうございます。
こんなに思っても、そう、私は息子がかわいいし、大事です。
こんなに大きくなっても、やっぱりかわいい。暴力するにも必ず原因があります。
息子ばかりが悪いのではない。と思うのはやっぱり親だけなんですよね。
でも、問題を起こせば投げ出したくなる。
必ず私の仕事が休みの日に問題が起こるんです。だから、神様が私に休むな、働け、と言ってるんじゃないか、ゆっくりすることを否定してるんじゃないか、ってネガティヴになってしまって。
私だって人間です。いやなもんはいやだし、つらいもんはツライ。
弱音だって愚痴だって吐きたくなる。
今はそんな時なんでしょうね。
色々やってきました…
良いと言われることはやったし、試行錯誤やってきた…
息子も母さんをもう悲しませない、迷惑かけない、と言ってました。
でも数ヶ月するとまたやる…
正直、自分の感情に自分が振り回されてますね。
でも…
やっぱり今は凹みます…
ツライです…
ありがとうございます。
こんなに思っても、そう、私は息子がかわいいし、大事です。
こんなに大きくなっても、やっぱりかわいい。暴力するにも必ず原因があります。
息子ばかりが悪いのではない。と思うのはやっぱり親だけなんですよね。
でも、問題を起こせば投げ出したくなる。
必ず私の仕事が休みの日に問題が起こるんです。だから、神様が私に休むな、働け、と言ってるんじゃないか、ゆっくりすることを否定してるんじゃないか、ってネガティヴになってしまって。
私だって人間です。いやなもんはいやだし、つらいもんはツライ。
弱音だって愚痴だって吐きたくなる。
今はそんな時なんでしょうね。
色々やってきました…
良いと言われることはやったし、試行錯誤やってきた…
息子も母さんをもう悲しませない、迷惑かけない、と言ってました。
でも数ヶ月するとまたやる…
正直、自分の感情に自分が振り回されてますね。
でも…
やっぱり今は凹みます…
ツライです…
はじめまして。さいきん自閉症スペクトラムと診断を受けた2歳になったばかりの息子の母です。お辛いですよね。。私は現状の生活にいっぱいいっぱいで、コメントを残せるような立場ではないのですが聞いて下さい。
私の今は亡き母の友人の息子さんが発達障害だといっていました。(母の葬儀のあと、友人ご本人が教えてくださいました)そのお子さん(男児)は暴力が治らずお母さんは苦労もなさったと思います。ですが、そこを敢えていかしたといっていました。ボクシングを始めたそうです。試合の間の何分は好きなだけできる。しかし、それが終わりを告げるとき、殴ることが許される世界も終わりを告げるのだと。親としてボクシングをさせることへの不安もあったと思います。他害に更になってしまうのでは、、など考えたと思います。その男児がたまたま上手くいっただけかもしれません。でも希望も貰えました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何度もコメントを書いては消してを時間を置きながらも続けていました。
痛いほどわかる。
そして、返ってくるだろうコメントもわかるし、それ以外思いつかない・・・
時間が解決してくれることはありません。
が、焦ってもうまくいかない。
冷静になれる時が来たら、またお話ししましょうね。
今はもがき、嘆いて、叫ぶとき。
そんな時間も必要なのです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、発達障がい自助グループのmakiと言います。
私たちには加減と言うことが理解しにくいようです。
「それは、だめ!」と言われても「何がいけないの?」「みんなも面白ハズなのに?」と考えてしまいます。
詳しくひとつづつ説明していってもらうと理解出来ることもあります。
一人で悩まず、このようなサイトに投稿して先輩の意見を聞くなり、私たちのような自助会の親子会への参加や、地域の支援センターの精神福祉士のアドバイスを受けることも一考だと思います。
今は辛くて理解し難いでしょうが、ミルクさんが発達障がいを理解し「私がこの子と付き合ってゆくと」決心できるようになれば、お子さんも変わってくるはずです。
一人で悩まず、みんなに手伝ってもらいましょう、
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち、今は少しでも落ち着かれましたか?
うちも同じ中3アスペルガー、知能ボーダーの息子がいます。
今は他の子への暴力のようなもの(大好きの表現で手が出てしまう等)はなくなりましたが、
小学校の時に何度も謝罪しに行ったり電話したりを思い出しました。
私が悪い訳ではないのに・・・どうして?、、同じように感じていました。
だけど、どうして?なんで?の答えはいつもきまっているのです。
「しょうがない」が答えの全てです。
そして一番困っているのが本人です。
私、長女(高3)、息子(中3)の3人でくらしていますが、長女が、こんなふうに言います。
「私に弟がいて得することは何もない、荷物になるだけ、お母さんも同じ気持ちでしょ?いないほうが自由になれたね、でもお母さんはいいよ、先に死ぬから、私は一生こいつの面倒みなきゃいけない」
そうね、正論。
だけど息子もまた「僕はどうして生まれてきてしまったんだ」と苦悩したことがありました。
答えは誰も悪くない、しょうがない、で終わるのです。
息子、癇癪がなくなって約半年です。
自分の得意な事を存分にやれているからです。
私も美術ができないから何なの?生きていけるし!と思います。
そんな特性でできないものを無理にさせようとせずに、できることを伸ばしてあげたらいいのに!
個性が大事、とか先生は言うけど個性潰してる今の教育が大嫌いです。
息子は夏休みの宿題、作文をギリギリになって仕上げました。
だけど息子は作文読んで!と読ませてくれました。
文章めちゃくちゃ、誤字も多かった、とても提出できるものじゃない、と。。
最後の部分に「自分の大きな夢が堂々と」書いてあったので、全く訂正せずに提出しました。
だって、ハードカバーの本を黙々と読み(そんな姿見たことない、、(笑)
自分の夢を書いたんですよ?(親バカ全開)
周りは結果しか見ない、だけど「結果じゃない、たどり着くまでのプロセスが大事」と強く思っています。
ゆっくり成長してると信じてあげてください。
その都度教えればきっと分かってくれる日がきっと来ます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミルクさん
良い塾に巡り合ったのですね!
いいなあ。
そんなお話をい聞くと、やっぱり塾に行こうよ!と、言いたくなっちゃうなあ(笑い)
英単語満点なんてすごい!
いいなあ・・・(笑い)
実は「バカではない」と言われたその日のうちに個別指導の評判のいい塾を探しておいて「行ってみないー?」となるべくさりげなく(笑)誘ってみたのですが、速効「いや、いい」の返事・・・
「だよねー」と言いながら涙・・・
本人がその気になってくれないと、難しいです。
今は「信じて待つ」という名のほったらかしです(笑)
息子さんのかかっているお医者様も、信頼できるように感じられます。
休み明けには、台風一過の青空が、ミルクさんのココロにも広がりますように。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
とても、深く心に響くアドバイス、ありがとうございました。
その通りです。本人に困り感がなければ、どうにもならないこと、本当は承知していま...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます。
息子さん、落ち着いているでしょうか?
アンガーマネージメントという怒りをコントロールする方法があるのを思い出しました...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
こんにちは
ご家族に理解してもらいたい、理解してくれて当然なのに、理解してくれない、という気持ちが強いのですね。その気持ち、わかりますよ。...



中3息子がいます
小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。
回答
ペッツさんお辛いですね?
私の息子(高2)も大人しくて問題行動が無かったせいで発見が遅れました。
受験の時は、成績が悪く、行ける高校が無い...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」みたいに感情的に怒鳴って、子供達は大泣きしてしまったことがありました。うちではこういうことがよくあります。私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。夫に近寄りません。
回答
こんばんは
発達関係なく癇癪というよりは、子どもと接する=力でねじ伏せ言うことをきかせる事だと思っているのでは?
と、言うのもご主人自身...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
くろねこさん
ありがとうございます😊
療育には、通っています。ただ、4月は、療育がお休みのようで、5月から毎週あります。それと、もう一ヶ所...



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
21歳の就労移行支援で修行中の娘がいます。
娘は療育手帳B2持っていたのですが、就学前になり非該当になりました。
高校に入るころに精神の手...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
とりあえず、行きたくない理由を解決しない事には行けないと思うので、担任の先生と上の先生を交えて相談されてみてはいかがでしょう。
お母さん...
