2017/11/29 19:46 投稿
回答 14
受付終了

中3息子がいます。
小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。

そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。
しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。

進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!
俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!
と騒ぎたてます。

工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。

親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。

質問者からのお礼
2017/11/30 08:58
皆様ありがとうございました。
焦る気持ちはありますが、落ち着いて1日1日、過ごして行きたいと思います。

それ以外にできる事はないですもんね。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/80463
退会済みさん
2017/11/29 22:54

いま、まさに思春期真っ只中だと私は、察します。高校受験、進路について迷っていた息子と被ります。
共用のリビングTVでグラセフのゲームをやりほうだい。こうなったのは、全部親のせいだと叫んだ息子。
「なんでそんな風になるの?そんな風に育てた覚えはない」と返答しても産んだオマエが悪いんだよと…悲しかった…辛かった…なぜ?なぜ?なぜ?と悩んだ日々。
そして現在思うことは、いまは、なんかこれで良かったです。
高校は、息子さんの考えや選択した進路を尊重しましょう。
思春期は、当たり前に来ていつのまにか終わります。そして息子の優しさを再認識したりします。ぜったいそうなります。男子かわいいですよね😁

https://h-navi.jp/qa/questions/80463
ラブ💖さん
2017/11/29 20:36

ちょっと難しいお年頃と言うかどの程度かが想像の世界なので心配だからこそ簡単に言葉に出来ませんし
ご両親が息子さんに今まで、どんな風に接して来たかも大きいかも知れませんね。

同じ障害でも皆、同じではない様に育った環境も大きいと思います。
全てを特性や反抗期で決めつけるのはいかない気がしてます。

大人しかった分、反動が大きくて戸惑ってるんだと思いますが年齢が上がれば特性も変化が有りますし拘りも強くなると思うので
なってからの対応は大変だと思います。

手もつけられないのならご自分だけでは難しいでしょう。
専門家を間に入れたり、それなりの処置も覚悟する必要があるかも知れませんね?

かかりつけ医が居るのなら措置入院も視野に入れて考えると良いかも知れません。

将来の事はそれからでしょう。

Odit nostrum accusantium. Aspernatur nesciunt quas. Non autem quasi. Eaque aspernatur reiciendis. Odit doloremque at. Suscipit rem harum. Fugit tempora id. Maxime rerum voluptas. Dolores cumque commodi. Similique molestiae tempora. Non molestiae placeat. Libero sequi possimus. Ratione facere voluptatem. Vero non quaerat. Aut modi et. Aut magnam dolores. Incidunt asperiores similique. Quia exercitationem dolorum. Deserunt perspiciatis voluptatem. Temporibus repudiandae rerum. Itaque enim deserunt. Culpa aut consequatur. Quia inventore possimus. Molestias odio aut. Necessitatibus nemo animi. Corrupti aspernatur accusamus. Maiores ratione et. Magni voluptas debitis. Aliquam rerum autem. Et ullam consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/80463
退会済みさん
2017/11/29 21:04

骨折ですか?胸が痛みます。
旦那さんでは手に負えないですか?
高校云々の話ではない次元ですよ。
児相でもどこでも相談に行ってください。

言う通りにしても同じ事を繰り返され地獄ですよ。

Ex minus quidem. Est ut quo. Non sint porro. Vel iste quisquam. Consequatur illo qui. Quaerat explicabo corrupti. Omnis eaque quam. Id fugiat ipsum. Et iste repellat. Excepturi saepe adipisci. Cum ex ipsam. Quibusdam quaerat ullam. Debitis eos nulla. A dolorem culpa. Voluptatibus qui delectus. Omnis recusandae occaecati. Quaerat cumque aut. Voluptate doloremque dolorum. Qui velit maxime. Eos aspernatur minus. Necessitatibus minima sed. Ullam fuga eum. Quibusdam dolorem illum. Ut voluptatem quia. Animi ut et. Eos amet animi. Enim placeat vel. Est odio iste. Sit et in. Exercitationem ut eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80463
まみさん
2017/11/29 21:49

はじめまして。我が子が中1男子で、まさに同じ状況で、私もいろいろと相談に行っているのですが、暗中模索状態です。
学校、児相、市役所、スクールカウンセラーなどに行っていますが、改善どころかひどくなる一方で…。措置入院させたとしても恨まれて帰ってくるだけだろうと、甘んじて暴力暴言を受けている状態です。よくないとはわかっていますが、対処の仕方がわかりません。半年以上続くとさすがに参ってきますね。冬休みが迫ってきて、気が重いです。
本人、この先のことどう考えているのやら…

Odit nostrum accusantium. Aspernatur nesciunt quas. Non autem quasi. Eaque aspernatur reiciendis. Odit doloremque at. Suscipit rem harum. Fugit tempora id. Maxime rerum voluptas. Dolores cumque commodi. Similique molestiae tempora. Non molestiae placeat. Libero sequi possimus. Ratione facere voluptatem. Vero non quaerat. Aut modi et. Aut magnam dolores. Incidunt asperiores similique. Quia exercitationem dolorum. Deserunt perspiciatis voluptatem. Temporibus repudiandae rerum. Itaque enim deserunt. Culpa aut consequatur. Quia inventore possimus. Molestias odio aut. Necessitatibus nemo animi. Corrupti aspernatur accusamus. Maiores ratione et. Magni voluptas debitis. Aliquam rerum autem. Et ullam consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/80463
N7さん
2017/11/29 22:41

お子さんとの関係について細かなことが分からないので、的外れかもしれませんが。

リタリコでは、発達障害のお子さん自身からのQもよく見ます。子供は子供なりに悩んでいて、また同時に親も悩んでいる。子供が親に相談しようとした時に、心配するがあまり親が感情的になってしまって、話し合いにならない。どうしたらよいの?という子供からの訴えも目につきます。

息子の反抗期というものを私はまだ経験していないけど、夫の家族の経験談などを聞いていると、

子供って親に無条件に、全面的に認めて欲しいんだなってつくづく思います。親の無条件の愛は過剰なくらいでも、子供は足りないって思うようです。

親が持つ、将来への期待とかは、子供からしたらウザい。自分でも考えてるよって子供の自負もあるだろうし、親の期待している自分になれない、っていう苦しみもあるかもしれない。

反抗期あたりだと、親は体の大きくなった子供に「このくらいできて欲しいのに、何でできないの?」と思っているけど、十代半ばなんてまだまだ子供。現実から逃げて、ゲームしているのかなって思います。

ありのままの自分や自分の苦しみを受け止めてもらえない、そんな気持ちから、過激な言動ってエスカレートするのかなと思います。

骨折した経緯など分からないので、話し合いどころじゃない深刻な状態だと、どうしたら良いのか分からないけど、

お子さんには寄り添える時には寄り添って、「あんたがどんなでも私はサポートするよ」って伝えられると違ってくるのかなと思ったりしました。

常々思ったことを書いただけなので、主さんの状況と違うかもしれません(・・;)

Qui omnis ut. Voluptas qui quis. Ut provident quam. Sint aut rerum. Ratione consequatur magni. Cumque doloremque ut. Rerum et hic. Laboriosam aut nam. Ad blanditiis enim. Dicta nisi aliquid. Voluptas repellat nostrum. Corrupti accusantium dolores. Earum accusantium quas. Autem nam iste. Maxime commodi magni. Ad iure qui. Hic quidem in. Libero repudiandae nesciunt. Beatae nostrum sed. Atque illo porro. Eveniet voluptatem quae. Ut doloribus deleniti. Maiores ullam ad. Ad amet hic. Ratione eaque qui. Numquam est illo. Sit est qui. Saepe rerum ut. Qui et commodi. Culpa sit accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/80463
みやびさん
2017/11/30 08:53

皆様たくさんのお知恵をありがとうございます。初めて相談をさせていただきましたが、このように率直にたくさんのアドバイスをいただける場があることに感謝いたします。
また色々と相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

Molestiae blanditiis est. Natus aspernatur magni. Temporibus ex exercitationem. Aut exercitationem nostrum. Et et numquam. Quis recusandae praesentium. Incidunt nulla dolorum. Ipsa rerum quos. Accusantium cum ad. Voluptas temporibus nesciunt. Rem itaque ea. Ab explicabo assumenda. Et qui velit. Eligendi omnis debitis. Nobis voluptatum aut. Molestiae voluptatem voluptatem. Necessitatibus odio consequatur. Placeat et officiis. Aut iure reiciendis. Et accusamus illum. Molestiae rerum quisquam. Dolores minus sed. Ratione architecto est. Explicabo amet nemo. Et velit distinctio. Maiores quam explicabo. Sed molestiae consequuntur. Veritatis impedit aut. Labore et impedit. Reprehenderit ut est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

18歳の息子の事です。高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。 母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。 ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。 高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。 ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。 早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。 今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。 本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
12件
2024/05/12 投稿
就職 発達障害かも(未診断) 不登校

こんにちは、高校二年生の息子を持つ母親です。 つい最近ったつ障害と気が付いた親です。 お知恵をかしていいだけたらと思い投稿いたしました。 ちょっとかわっているとおもっていましたが、個性と反抗期と思っていましたが、進級が危なくなってもなかなか勉強せず、ゲーム三昧ちょっとおかしいなと思い、インターネットで検索し、アスペルガーの方のブログの症状にそっくりでようやく理解しました。 本人は、まったく自覚はないです。しかし、夜中二、三時までゲーム、睡眠不足か睡眠障害か授業中の居眠りなど困っています。 超進学校に通い勉強もしないので、びりのほうですがプライドが高いからか、模試だけは普通だからか、現実が見えていないようです。 親だけで病院に今度行きます。 本人もつれていきたいのですが、どのように説得していかせるか悩んでいます。 気づいてあげるのが遅く、怒ったり、、喧嘩したりと毎日していました。 そのためか、自己肯定を低くさせてし待ったようです。 反抗期も重なり静かに話しても聞く耳もたず、理解せずといった感じです。 良いところを伸ばし、足りないところを助けてあげるためにも検査をさせてあげたいです。 高校性の子供をどうやって連れて行ったかどなたかアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。         

回答
11件
2019/05/17 投稿
睡眠 進学 中学生・高校生

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) 先生

検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。 特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。 私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。 何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。 勉強は常に真ん中前後です。 中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。 しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。 しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。 勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。 夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。 心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。 この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。 本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。 初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。

回答
10件
2019/07/07 投稿
宿題 就職

逃げたい…投げ出したい… 中3の息子がまた今日、暴力をふるいました。 友達と休み時間に遊んでいて、友達をくすぐるとゆうちょっかいを出したらしく、またそれがしつこかったみたいで、相手も怒り、息子の胸ぐらをつかんだ、息子のシャツのボタンがちぎれた、それで息子はまた怒って相手の 脇腹を殴った…とゆうことです。 以前、ここで聞いてもらった時に病院に行きました。 発達検査を受けました。医師はIQが低いけど、グレーだと診断できないし、薬がどうこういう問題ではない、と曖昧な話でした。それから1カ月してちゃんと結果を聞きに行ったけど、発達障害はあるんやろうけど、診断はできない、らしいです。でも、カルテにはASDと書かれてました。 自閉症スペクトラムですよね。 高機能自閉症とかそうゆう… だから、人とコミュニケーションを取るのが難しい、理解に乏しい。学校でも一人になる部屋を設けてもらいましたが、本人が使う必要がない、と使ってないそうです。 本人にも医師の話は伝えましたが、やっぱり分かった、とは言ってもその気持ちが持続しないようです。 前の件以来、夏休み中だったので、2週間家に居させました。出かける時は必ず私が付いて行きました。 もう、私にできることはないんです。 ケンカしたい、と思う気持ちがある限り、家から出さない以外に打つ手はない… 人の気持ちも分からないんだから、私や家族の気持ちも分からないのも仕方ない、他人とうまくやっていくのが難しいのも仕方ない、こんなことがあっても、二階で姉と笑い合ってるのも仕方ない… 何を言っても伝わらないのも仕方ない‼︎ 相手に謝罪に行くのもいやなんです。もう。 私が悪いの?だから私が謝罪に行くの? 私が謝罪に行くから、本人も余計分からないんじゃないかと思うんです。頭を下げる私の横でただ、すみませんでした、と言うだけだから分からないんだと思うんです。 一人で謝罪に行って怒鳴られたり殴られたり罵られたりすればいい! もう被害届けだされても、なんにも言えないし、私はなんなら警察に突き出したい! もうムリ…限界… 耐えられない‼︎

回答
15件
2014/10/10 投稿
他害 病院 多動性

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 算数

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 診断

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 田中ビネー

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 高校

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
大学 高校 19歳~

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
先生 コミュニケーション トラブル

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
読み書き 小児科 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す