質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んで...
2020/03/27 22:51
17

4月から中2の息子の母です
中学入学前に悩んでいた私が児童相談所にいき、ADHDとわかりました
中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようです
ですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです
私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな 俺は普通だと思ってる ただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました
息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです
私は何をしたらいいのかわからなくなりました
とりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ソラさん
2020/03/31 13:04
皆さま、とても参考になるお話をありがとうございました!
息子の思いに耳を傾け、余り叱らないように気をつけていこうと改めて強く思いました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
夜子さん
2020/03/28 05:43

ソラさん、はじめまして😸

お家の中でお子さんのために協力体制が出来ないとなかなか辛いですよね💧
ウチの場合は、夫も義母も恐らく発達特性からの二次障害を抱えているので、子供の事は夫が気になりそうなところだけ、こうしようと思ってるとほぼ確定の状態で伝えることにしてます。
私も、私が思うレベルで、夫がもっと協力的だったら、かなり悩みましたが、そこにエネルギーを消耗するよりは、子供の困り事や私自身が精神的にも肉体的にも安定した生活をする方が大事だと思うようになりました。
ここは、障害の受容と同じで、「家族」とは何かという意味をソラさんがどう受け止めるかだと思うので、時間をかけて納得されるのが一番良いかと思います。

一方、お子さんの学習面ですが、読み書きですが、具体的にはどのような困難を抱えてますかね?
ICTなど合理的配慮が必要なのか、それとも、今までなんとから食らいついてきたならば、例えば、見え方の検査をしてみて、ビジョントレーニングをしてみるとかでも改善する場合があります。

読み書きは、見て、頭で認識して、書いたり読んだりの行動にうつすといったように、定型の方々は当たり前にやっているけれども、結構複合的な能力の上に成り立ってます。
今までWISC などの知能検査をされていれば、どこが苦手で読み書きの困り事に繋がっているか判りますので、辛いかもしれませんが、お家の外にお子さんの子育てパートナーを見つけたら良いと思います。

「学習障害」は、「学び方の違い」だと私は思ってます。
お子さんの学びたいという気持ち、ぜひこれからも伸ばしてあげてもらいたいです✨

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
ナビコさん
2020/03/28 00:18

父親に理解がなくて、母親が孤軍奮闘だと本当に大変だと思います。
でもこういう夫って、多いんじゃないかと思います💦
私の夫もそんなにキレた言い方はしないですが、「私はこう思う。」と話しても、「それはお前がそう思っているだけだ。」と言いますね。
それより、先に病院に相談して結果を持ちかえり、「病院に行ったら、こういうことだと言われてね。」と説明すると、素直に「そうなのか。」と話を聞きます。
うちの場合は、夫には事後報告で、相談はネットならりたりこ、リアルでは学校やデイなどでしています。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
退会済みさん
2020/03/28 08:34

まず、障害を病気だと勘違いしているところから無理があります。現状、父親の理解は求められないので、主さんの相談相手にはなりませんよね。

裸の王さまにしておくしかなく、あとは母子関係を強化しては?(自立や自覚を促しながらよい関係になるという意味でなにくれてお世話するということではありません。)


学習障害については、調べないと詳しいことはわかりませんが、そもそも知的に低いとかだと話は別ですし
読み書きに支障があっても、サポートはもらえないケースが多いです。
調べることよりも、提出物はきちんと出させるなど成績を落とさない他の工夫をさせることも重要です。

勉強についていけないのは、脳のクセもあると思いますし、一概に何が影響しているのかはわかりませんが、学習は本人がその気なら塾などにいれるのも一つですが、全く成績に反映されない子もいます。

何かしたいことなどがハッキリしているといいんですけどね。
夢中になっていることなどありますか?

Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
おまささん
2020/03/28 07:44

おはようございます。
キレられたことがショックだったのですよね?そろそろおちつきましたか?

お子さんはどのくらい困っているのでしょうか?
中学生のお子さんですから、夫婦の協力よりもお子さんと保護者(片方でも)がしっかり繋がればいいと思います。ご主人には事後報告でいいのでは?
例えば、病院にかかるお金すらご主人が握っていて出してくれないとかではないでしょう?ならば、スクールカウンセラー等に相談してお子さんの困り事を解決していくしかありません。相談先を増やしましょうか。ご主人はいわば発達には素人なので、お母さんが頑張っていかなくてはなりません。

先あたっては、高校生になるときにどのくらい障害の壁が厚いか?で判断なさっては?ご主人に判断を求めず、ご自分で悔いのないように動くのがいいと思います。

中2はとても大切な時期です。学習がどんどん難しくなります。お母さんだけでもしっかり支えてあげてください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
退会済みさん
2020/03/28 10:47

こんにちは

4月から中2ですと、高校受験のことも考えて、動いたほうがよいと思います。

お子さんのやる気や現在の成績、どんな高校を目指すのか、高校卒業後はどうするのか、などでお母さんのお子さんへのサポートの仕方が違ってくると思います。

お子さんの意向や性格などを考慮しながら、無理させすぎないほうがよいのではないかな、と思います。私自身、そこで失敗してますので………

なにもできませんが、応援しています。

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/149254
ソラさん
2020/03/28 09:13

お礼と捕捉

お返事ありがとうございます
お一人お一人にお返事したい所なのですが、まとめてで失礼いたします
今日の朝は普通に起きれ、寝たのですっきり落ち着いております
旦那は珍しくゴミすてをしてくれ(何ヵ月ぶりでしょう)少しはフォローしようとしてるように見受けられました
知識のない旦那&発達障害や子育て類いの本等みず自分の考えを通す人なので、意見を聞こうとせず事後報告することにします!
その方が私のストレスが減りそうです
「こんなのもできないのか 小学生からやり直せ」等といい息子に泣かせるよりはいいですね
WISCは受けており平均スレスレですが、見返したらやはり私が気にしている所は低いので、その辺りを見直して伸びる方向性を探って見ようと思います
夢中になっている事といえば名探偵コナンですかね(^_^;)
貴重なお言葉をありがとうございました!
捕捉を見てまたご意見聞けたらと思うので、まだ締切らずにさせてください
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
再度失礼します。 クレプトマニアは、どちらかと言うと…万引き常習犯のイメージですが。 病院に相談するのは構わないと思います。ドクターがどう...
12
いつもお世話になっております

小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。今は、学習支援系のデイを利用しています。そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。でも親からみてどこが賢いのか分からない。3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。能力があると言われるたびに違和感を感じます。能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。どうしたらいいのでしょう。宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。社会はそんなに自由ではない。働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。追記3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。服薬はインチュニブとルボックスです。

回答
小児科医の立場でご相談を拝読しました。体の病気、例えば糖尿病でも喘息でも、軽いということは治療が楽というものではなく、かえって対応が難しい...
25
中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある

と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。

回答
なつりんさん ゴメンなさい、私の書き方が悪く不安にさせてしまったのですね。 私が言いたかったのは、息子くんの「将来」について「たどり着ける...
22
中3息子がいます

小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。

回答
発達障害だから学校の勉強をしないのは違うと思います。今勉強しなくて私立高と大学5~7年間さらに難しい勉強する忍耐力があるとは思えません。偏...
14
今、1年生の娘がいます

学校には知的しかなく情緒を申請だしたのが11月でした。しかし、いまだに出来るかわからないし、娘にも支援に行くことを話したらなんで?行かないと言うしそうなるから、2月にここでこんなお勉強するんだよと見学したり2年生にむけて現在の担任とまだ決まってないけど2年の担任への要望、引き継ぎを話し合う予定でしたが、保健師が黙って産休にはいりそのままになってます。学校側に私から3月に出来ればしたいと言いましたが忙しいので無理と言われました。今回、療育手帳とるため児童相談所で田中ビネガーしたら98ありこれでは知的にも入れないと思います。それも話したいけど話す場がありません知的ダメなら先生の補助をお願いしたいけどもう無理だろうし……情緒も2月頃にはわかると言ってたのにいまだに分かりません。出来たときのためにと支援学級への入学同意書だけは急ぐからと言われて慌ててかいて出しました2年生からどうなるのか、もう誰に相談したら話がまとまるのかわかりません。保健師も4月以降になるし親身に聞いてくれる人なのかわかりません

回答
こんにちは。私の息子(現在小学2年)も、ゆったんさんのお子様と、同じような経過を辿っておりますので参考になればと投稿します。 息子も知的が...
15
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
おかあさん、つらいね~。 読み終える前に、私、涙が止まらなくなってしまった。 昔の私のようで・・・。 本当はその思いを、直接お会いして聞...
9
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
学区内普通級以外の選択肢がないように感じます。厳しい道になると思います。 理由として、本人が希望していないのもありますが、NAMOさんご...
9
中学生3年高校受験生の息子の事です

ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)

回答
受験が迫ってきて、母だけが焦ってしまいますよね(^_^;) うちは、ネットにドップリでした。 最後だけ息子が観念して私と一緒に受験勉強し第...
16
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
小2女児母です。保育園までプリプリしやすい子くらいでしたが、入学頃から急変。入学後騒動を起こしまくり、心理検査を受け、発達の障害があること...
11
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます。 当事者の方の社会に出てからのことが聞けて、とても参考になりました。 確かに息子は自分...
30
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
野球を辞めるかどうか?はあなたではなく、息子さんが決める事ではありませんか? あなたが決められる事は、お子さんのフォローを辞めるかどうか...
10
初めて質問させていただきます

中2の息子です。小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。被害妄想もつよく、マイナス思考です。小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず…年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。結局、小学生のころからなんにも変わらず。中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラムADHD反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか?もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか…それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか…なんにもわからないので悩んでいます。みなさん、教えてください。

回答
発達障害かどうかも大切かも知れませんが、りまず先に本人が困っていることは何かをはっきりさせて支援してあげる方が今はよいのではないかと思いま...
13
現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます

先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
追加です。 中学生になったばかりで、定型のお子さんでも小学校との違いに緊張は強いはずです。 特に中学の教科担任制はかなりの混乱です。 ...
17
ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また

皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。

回答
回答を下さった皆さん ありがとうございます。 今週末の学園祭後、来週からテスト週間が始まり、頭の切り替えができない息子が、楽しい雰囲気か...
11
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
っゅさん 回答を頂き、ありがとうございます。 同じように悩んでいる方のご意見を伺えて嬉しいです。 薬の効果が出ない子もいる中で、副作用は...
23
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
できるだけ多くの方々の意見をお伺いしたく、締め切らないままにしておりました。 皆様引き続きご回答ありがとうございます。 息子のことは幼い...
11
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
大先輩のお母さまですね。 4歳の精神発達遅滞、自閉傾向の息子持ちの保健師です。 今、まさに保健センターには戻らず、ずっと高齢者支援の仕事を...
15