締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。
息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。
今は、学習支援系のデイを利用しています。
そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。
夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。
デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。
前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。
実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。
でも親からみてどこが賢いのか分からない。
3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。
デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。
私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。
能力があると言われるたびに違和感を感じます。
能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。
そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。
本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。
デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。
しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。
私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。
支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。
どうしたらいいのでしょう。
宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。
社会はそんなに自由ではない。
働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。
何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。
子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。
自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。
書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。
すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
追記
3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。
言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。
(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)
親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。
中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。
今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。
ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。
先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。
服薬はインチュニブとルボックスです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
確かに障害枠での就職であっても、言われたとおりのことをつべこべ言わずに黙ってこなす、というのは求められます。
勝手にアレンジはもっての他ですよね。
自分で判断せずに、指示を仰ぐことをしなければなりません。
ニナさんの仰るとおりです。
これは訓練しなければ、いきなり就職はできません。
年齢も高学年ですので、学習支援系デイの他に、就労移行支援ができるデイも通った方がいいです。
うちの子が今通っていますが、とても厳しいです。
でも将来仕事をする為には、この厳しさに耐えなければ…と親の私も葛藤しています。
ただうちの子はまだ小1ということもあり、さすがにきついなと思って、来年は時間を減らして続ける方向で考えています。
完全に辞めると高学年で戻ってこれるかわからないので。
高学年でまた時間を増やそうと思います。
学習はこれまでどおりデイもしくは、発達障害に知識のある塾や家庭教師を利用するとして。
賢いというのは、知的に遅れがないという意味で言われてるのかなと。
普通のやり方では理解できないのは特性で仕方ないので、お子さんがわかるやり方で教えていくしかないと思います。
特定の物に優れている、もしくは興味があるなら、そこを伸ばして仕事も考えられますが、それがない子は、どれならできそうかで考えるしかないかもしれません。
ただ今は興味がなくても、今後何かに興味が出てくる可能性はあります。
小4だと、健常児でも将来の仕事を決めている子はほとんどないと思います。
ただ発達障害の子が就労するための姿勢を学ぶために、それに対応できるデイを探して訓練することは必須だと思います。
認知がゆがんでいるので、そこを指摘して矯正しなければ、障害枠の就労さえも危ういと思います。
知的があっても小さい頃から支援学校でそこを伸ばしている子どもの足元にも及ばない可能性があります。
勝手にアレンジはもっての他ですよね。
自分で判断せずに、指示を仰ぐことをしなければなりません。
ニナさんの仰るとおりです。
これは訓練しなければ、いきなり就職はできません。
年齢も高学年ですので、学習支援系デイの他に、就労移行支援ができるデイも通った方がいいです。
うちの子が今通っていますが、とても厳しいです。
でも将来仕事をする為には、この厳しさに耐えなければ…と親の私も葛藤しています。
ただうちの子はまだ小1ということもあり、さすがにきついなと思って、来年は時間を減らして続ける方向で考えています。
完全に辞めると高学年で戻ってこれるかわからないので。
高学年でまた時間を増やそうと思います。
学習はこれまでどおりデイもしくは、発達障害に知識のある塾や家庭教師を利用するとして。
賢いというのは、知的に遅れがないという意味で言われてるのかなと。
普通のやり方では理解できないのは特性で仕方ないので、お子さんがわかるやり方で教えていくしかないと思います。
特定の物に優れている、もしくは興味があるなら、そこを伸ばして仕事も考えられますが、それがない子は、どれならできそうかで考えるしかないかもしれません。
ただ今は興味がなくても、今後何かに興味が出てくる可能性はあります。
小4だと、健常児でも将来の仕事を決めている子はほとんどないと思います。
ただ発達障害の子が就労するための姿勢を学ぶために、それに対応できるデイを探して訓練することは必須だと思います。
認知がゆがんでいるので、そこを指摘して矯正しなければ、障害枠の就労さえも危ういと思います。
知的があっても小さい頃から支援学校でそこを伸ばしている子どもの足元にも及ばない可能性があります。
こんにちは。
賢いとか能力があると言う言葉は、支援者がよく使うなぁと思っています(^-^;)
言葉通り受け取るとちょっと嬉しくもなるのですが、息子もIQ的には平均です。
テストの点数も今の所、良い方です。
家もデイを利用していますが、デイの職員もデイを利用するほどの特性ではないと思っています。(誤解を招く表現ですが知的に重いお子さんが優先の感じがあります)
息子さんはどうかはわかりませんが、賢いと言われても、実際問題どうかということです。
はっきり言って、一緒に過ごす時間が1番長い親の見立てが1番だと感じます。
ニナさんが思っているように、テストが出来る、勉強が出来ることだけでは自立出来ません。
家もこのタイプで、宿題を提出する、みんなと足並みを揃えて掃除当番をこなすとか、班活動を行う、生活や体調を自己管理することが、よっぽど大事ですよね。
ちなみに家の地域は、公的機関で療育が受けられます。
小集団なので、特性丸出しですよ。
支援が受けにくい状況も共感です。
デイから、成人して社会生活が自立出来なかったら、その時に考えても遅くはないと言われましたが、はっきり言って遅いと思っています。
今のうちです。
ここはブレずに通したい(^-^)
学校生活は、今年はある程度頑張れています。
昨年の担任はやれば出来ると熱血タイプで、配慮が少なく叱責がストレスで体調崩しました。
なので、その前例からも、担任と面談を行い、手厚く配慮していただいています。
家でもたくさんサポートしていますが、時間割りの確認の補助や宿題は最低限提出すること、身だしなみの必要性を繰り返しています。
児童精神科でもカウンセリングをお願いしました。
息子が自身で特性を知ること、困った時に他者に相談出来ることを目標にしています。
親が出来ることは、反抗期が来る前までに道しるべを作ることだと思っています。
それでも自立出来なかったら、ニートは家の経済力では無理なので、施設で生活してもらうことを伝えていますよ(^-^;)
何を伝えたいかわからなくなりましたが、親の判断で可能な限りの必要な配慮を求める、家でも自立を目標に育てる、サポートすることかな…
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんのおっしゃる様に、やはり就労を意識した訓練は必要だと感じます。
まず、このままで進学されますと中学でギャフンと躓いてしまうでしょう。
与えられた課題や、期限を自己責任で守れないと厳しい指導も受けますし、内申点に影響が出てしまうでしょう。
それでも本人は気にしないかも知れませんが。
まあまあ、厄介なタイプかも知れませんね。いい意味でマイペースで、自分を持たれているのでしょうが。
やらなければいけないと、わかっているけれど、出来ない。
とは違い、やらなければいけない、とは意識されてないのですよね。
正に認知が歪んでいます。
就労に向けての訓練までとは行かなくてもSSTから入れて行かれてもいいかと感じます。いきなりは、ストンと入らないでしょうし。
小4まで、歪んだ認知で来てしまっているので軌道修正にはかなりの時間と苦労を伴います。
デイ、学校とも相談し、配慮のベースを少し変えてもらうと良いと思います。
出された宿題を出さない、しないのなら、居残り、休み時間に終わらせるようにするとか。出来ないわけではないなら、してもらいましょう。
皆がしているのですから、するのが義務という考え方を入れていくのが大切です。
出来る事はしなければならない。ストレスにならない程度に負荷をかける。
又は、ペナルティーをつけましょう。
もちろん、お子様の状態を見ながらです。2次障害に、陥らない様に慎重に対処して下さい。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小児科医の立場でご相談を拝読しました。体の病気、例えば糖尿病でも喘息でも、軽いということは治療が楽というものではなく、かえって対応が難しいことがいくらでもあります。学習障害もそうであり、自閉が加わるとさらに専門的な手法が必要になります。医学的な視点と理解がないと、効果的介入は難しいです。そして先生や支援者はいくら心ある方々でも、できることに時間的にも立場的にも限界があります。その意味で、お子さんは本人も周囲も困難を感じていらっしゃることと思います。基本的にその子の人生全体を見通し、支えていけるのは家族であり、ご家族が主治医の先生とよく相談しながら方策を勘案し、周囲に「このようにお願いします」と協力をお願いしていくのがいいと思います。
その上で、一例に次のところに介入を試みます。
<夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかった
①読むのがたどたどしくすらすら読めず疲れていやになる 読めないから分からない
②すらすら読むことはできるが、内容を理解できない
お子さんは、どちらに近いですか?それにより、対応法はまったく異なります。
①は読み書き障害、②は自閉傾向がネックになっていることが多いです。
①については、下記に私のネット記事が出ていますので、ご参考になるかもしれません。
https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98
②については、絵本を読んであげる、本人も読む、イラストでイメージを補うなど、いろいろな方法があります。ただ、その子に合う方法は一人一人異なるので、やってみないと分かりません。
学校で点数化される学力と、将来の生活力は別のことと割り切り、将来につながる得意を伸ばす視点も選択肢の一つとして考えていいと思います。主にどちらかに軸足をおきながら、並行して力を積み上げていけたらそれがベストではあります。その際、個別の軸足を何に置くか、またエネルギーと時間の使い分けは、医師の評価と家族の価値観により変わります。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凡人的な思考や着眼しか出来ない私からしたら、人と違う視点や思考回路は強みで凄く羨ましい。。。是非大事にしたいところ。。。
自分の考えはユニークだという事は、知っておくとTPOで使い分ける土台にもなると思うので、「あなたの考え方は普通の人と違っていて すごい武器だ」と 本人に伝えていくのはありと思います。
ユニークな考えを生かせるような将来って何だろう。。。と私もよく考えるのですが、少なくとも 自分の経験上は アメリカの大学では ユニークな考えを持ってる事を表現できれば それはそれは 強い武器でした。夫の職場でも 人と違う視点を持つこと、当たり前のことを何でだろう?と疑問に思えることは武器です。日本企業でも以前よりユニークさは企業生き残りのために必要と思われてるように感じますが、ユニークなだけでは やっていけないように思います。業界や部署にもよりますしね。。。
在学中の配慮から何を学ぶかは、悩ましいです。。。我が息子は 配慮されることで 「嫌ならやらなくていいんだ♪」と出来ないことを増やしてきてしまいました。私が配慮の必要な子だと担任に伝えたばかりに 息子は学校=行けばよいとこ になってしまい、授業参加しないのが当たり前になってしまったと後悔。。。通級担任は「配慮なしでは学校自体が辛く 登校できなくなってたかも」と言ってくれますが 何が良かったかは 今でもわかりません。。
支援級に移り、「できる事はやります!」と先生が譲らない環境になり、やっと 「不安だったけど やってみたら出来た」という積み重ねをひとつづつ積んでいるところです。
就労を視野に入れたら 勝手に違う課題をやるとか提出しないとかは無しですよね。。ここは 少しずつでも ハードル下げてでも ちゃんとやる事を習慣づけたい。。。
不安感が強い場合、手厚いサポートなしでは なかなか 取り組める事が増やせない気もしますし、少人数の中高一貫や情緒級という選択肢は いいと思います!
どんな子が集まるかはその年その年で違いはあると思いますが、学校の雰囲気は参考にはなると思うので、まずは実際に見てみて考えたいところ。
ウチの息子は 校舎の綺麗さや、匂いなどで 行ってもいい とか 嫌だ とかある様子です(^^)
実際に足を運んでみるのが良いと思います!
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは👋😃うちの息子も若干息子さんみたいなところがあり、
国語の学校のテストはまずまずできるのですが、Z会の文章問題が微妙で、
『○○はどう思うなんて聞かれてないよ。
この文章からどう読み取れるかを聞かれている』
と、修正したら、国語が人が変わったほど出来るようになり、Z会も余裕になりした。
あとうちの子は算数は得意で、答えは合っているのですが、過去に、学校では習っていない、独自の式を何度かテスト用紙に書いてしまい、-2点とか💦
お子さんの場合、もしかしたらWiscの言語理解、マイルールで低く出ているとかはありませんか?
そこは君の意見は聞いてないよ❗️ってとこで、自分の意見を述べたりしてませんかね?
アレンジは素晴らしいと思います。
ただそこは認めつつ、
基本も大事なことは教えていくべきかと。
アレンジしたくなったら、
とりあえずスタンダードを仕上げてから、
アレンジもやったらどうですかね?
出すことまでは管理できませんが、
通常級にいるかぎりは、
宿題を必ずやらせる、課題と同じものをやらせる。までは、義務教育のうちは、親の責任だと私は思います。
※LDがある場合は除きます。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
病院からは就学は支援学級をすすめられ、
幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。
なのですね。
昔、医...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
籍は通常級なのでしょうか。
IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。
感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...



放課後デイサービスの対応について現在、広汎性発達障害の小学四
年生になる息子がいます。特別支援学級に在籍しており、1年生から放課後デイサービスを利用しています。主に長期休みの際に利用させて頂いていますが、今年の夏休みの予約票を出した所「利用者が増えたため」と全ての予約を断られました。私もパートの仕事があるのでなんとか入れないかと言いましたが、定員一杯で無理なんですと言われてしまいました。ただ以前から予約した日数の内3日ぐらいは必ず断られていたので、人数が増えてきてて予約がなかなか取れないんだなという理解はしていました。どうしても納得いかないのが、なぜ予約票を出す前に現状を説明してくれなかったのか?通常利用者の人数などからもっと早くに予測出来たのではないのか?という点です。もっと早くに利用できない旨を連絡してもらえれば違う事業者に行くために見学したり何回か通って慣らす事が出来たのにと、とてもモヤモヤしています。息子の通う小学校はマンモス校なので学童もかなりの大人数で過ごすことになり、聴覚過敏などがある息子にはかなりの負担になります。だから、放課後デイサービスに預けているという事は事業者側も知っているはずです。それなのに、なぜこのような対応が出来るのかとても理解が出来ません。愚痴になってはしまいましたが、私が感じたことはおかしいのでしょうか?他の事業者などを利用したことがないのでよくわかりませんが、良ければ皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます!
問い合わせは6月初めには連絡を入れて状況は確認していました。その際も希望に添えないかもしれない旨は...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
子どもの言い分は2割程度に聞いておくのがベストです。
叱られて嫌だった。は百パーセント事実でも、その他が全く事実と異なる可能性もあります...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
なんだか息子の家庭学習をはじめた頃を思い出します!
まずは、椅子に2分、3分、徐々に長く座る事に慣れる事が一番大事で、息子は机に座ったら...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
うちには、知的障害の5歳児がいます。
私も、小児精神科の先生に聞いたのですが、「個々のスピードですから」って言われるだけでイライラする返答...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...



心のモヤモヤを聞いていただけますか?発達障害、中3男子の母で
す。職場の同僚が「来年も仕事するの?進路が決まっても環境が変わると発達障害の子は大変だし仕事の両立もきつそう。」と話してきました。私も、どうしようか考え中で息子に何かあった時家にいた方が良いかも?とは思っていました。でも心のどこかで楽しく高校生活を送ってくれるかも?という期待もあり、それなら仕事を続けられる…という気持ちもあります。同僚のお子さんも同じ受験生で成績優秀。でも4月からの新生活はそのお子さんだって、どうなるかわからないのに発達障害があるから初めから上手くいかないと決めつけられ心がモヤモヤしています。おそらく不安定で上手くいかないのはわかっているけれど、あからさまに上から目線で言われ、悲しくなってきました>_<愚痴ってしまって、すみません。
回答
最近、なかなか読みに来れなかったのですが、久しぶりに来てみて、
アップルパイさんの投稿、読ませていただきました。
【でも4月からの新生活...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の知的ボーダーです。成人済みです。
大変ショックなところ申し訳ありません...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
