2018/10/30 12:00 投稿
回答 25
受付終了

いつもお世話になっております。

小4息子(通常級、ASDとADHD、強迫性障害?とみられる症状あり)がいます。

息子について、親の私からみた印象と担任の評価の一部に差があるように感じるため、皆さんのご意見を伺いたいと思いました。

今は、学習支援系のデイを利用しています。
そこで繰り返し言われるのは、能力はある、という言葉です。
夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかったため、そこをコピーしてデイでやってもらうようにお願いしたのですが、躓きはあっても自分で答えを見つけられたとほぼ毎回言われます。
デイでも支援の方向性をどうするか決めかねている様子です。
前回のデイの後も、国語の文章題はきちんとできていて、能力があるけどこだわりや不安感が強く発揮できずにいると思うと言われました。


実は息子は入学後から、担任が変わっても毎年賢いと言われていました。
でも親からみてどこが賢いのか分からない。
3年でウィスクを受け、私には分からない凹凸の凸が知れると期待していましたが、結果は突出したものはなく言語が著しく低いというものでした。


デイの担当の方の話では、理解の仕方が普通の子とまるで違うために、担任は息子の考え方について、そういう考え方もあるのかと着眼点の違いに感心するのだろうと。

私が思うには、それが「普通の理解の仕方」を理解した上でのことなら確かに賢いかもしれないが、息子の場合は普通の理解の仕方ができないので、結局は単なる「認知の歪み」なんじゃないかと思うのです。
能力があると言われるたびに違和感を感じます。
能力があると言われたら発揮できるようにしないと、というプレッシャーを感じますし、それでも私が賢さが分からないのでどう環境調整したらいいのかも分からない。
そもそも不安が強く興味を持って飛びついたりしないのでどこを伸ばすのかも見えないです。
本人には私が何を言ってもまだ小学生だからいい、で済ますか都合の良いことしか耳に入れません。


デイの方は息子のことをとても理解して下さっていて、普通に近づけると物凄く苦痛だろうということ、できる配慮はどんどんしてもらったほうがいい等アドバイスを貰いました。

しかし通級に申し込んだが状態がいいために無理かも?と言われたことを相談すると、通級についてはそう思うとのことでした(主治医に相談しても同意見)。
私と旦那だけが、息子の「状態が良い」という判断が理解できずにいます。


支援を受けるには状態が良く、でも普通の子と同じことを求められない。
どうしたらいいのでしょう。

宿題もやったりやらなかったり、課題と違うものをやる。そしてやっても出さない。
社会はそんなに自由ではない。
働くようになって、指示通り作業ができない、そもそも納得しないとやれない、こうしたほうがいいのにと勝手にアレンジ。
何かの研究者にでもならない限りこんなことでは配慮があっても無理だと思うのです。

子ども自身は自分の考え方が周りと大きく違うことに気付いていません。
自分のことに鈍く、個々の性格が違い、その程度の認識です。


書いているうちに何が聞きたいのか分からない文になってしまいました。
すみませんが、何か思うところがありましたらご意見やアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。


追記
3年の時のウィスクは全IQが88、言語理解が76、知覚が104、ワーキングメモリーと処理速度が92〜94でした。うろ覚えの部分がありすみません。
言語理解の76という部分から、公立中学へ進学したら早々に躓くのではと思っています。
(デイでは国語の文章題ができているので潜在的な能力はあるはずと言われます。)
親としては進学の意志があり勉強が嫌でないなら息子が楽しめそうな中高一貫校を目指し、無理はさせられないという判断なら他学区中学の情緒支援級を視野に入れています。
中高一貫校は何より少人数なのがいいと思っています。
今でさえマンモス校、中学でさらに人数が増えると思うとそこも難しいと思っています。

ただ情緒級も、落ち着かない子が集まるので息子には苦痛かもしれないと言われています。

先月受けたKABC2という認知度をはかる検査は全IQ92で凹凸はありませんでした。

服薬はインチュニブとルボックスです。


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/02 18:16
返事が遅くなりすみませんでした。
一つ一つじっくり読ませて頂きました。

定型の中でも、発達さんの中でも、どちらでも生きていけるように準備とフォローをしていくのが今後の私のするべきことだと思いました。

たくさんの貴重なアドバイスをありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/119553
ナビコさん
2018/10/30 12:53

確かに障害枠での就職であっても、言われたとおりのことをつべこべ言わずに黙ってこなす、というのは求められます。
勝手にアレンジはもっての他ですよね。
自分で判断せずに、指示を仰ぐことをしなければなりません。
ニナさんの仰るとおりです。
これは訓練しなければ、いきなり就職はできません。
年齢も高学年ですので、学習支援系デイの他に、就労移行支援ができるデイも通った方がいいです。
うちの子が今通っていますが、とても厳しいです。
でも将来仕事をする為には、この厳しさに耐えなければ…と親の私も葛藤しています。
ただうちの子はまだ小1ということもあり、さすがにきついなと思って、来年は時間を減らして続ける方向で考えています。
完全に辞めると高学年で戻ってこれるかわからないので。
高学年でまた時間を増やそうと思います。
学習はこれまでどおりデイもしくは、発達障害に知識のある塾や家庭教師を利用するとして。
賢いというのは、知的に遅れがないという意味で言われてるのかなと。
普通のやり方では理解できないのは特性で仕方ないので、お子さんがわかるやり方で教えていくしかないと思います。
特定の物に優れている、もしくは興味があるなら、そこを伸ばして仕事も考えられますが、それがない子は、どれならできそうかで考えるしかないかもしれません。
ただ今は興味がなくても、今後何かに興味が出てくる可能性はあります。
小4だと、健常児でも将来の仕事を決めている子はほとんどないと思います。
ただ発達障害の子が就労するための姿勢を学ぶために、それに対応できるデイを探して訓練することは必須だと思います。
認知がゆがんでいるので、そこを指摘して矯正しなければ、障害枠の就労さえも危ういと思います。
知的があっても小さい頃から支援学校でそこを伸ばしている子どもの足元にも及ばない可能性があります。

https://h-navi.jp/qa/questions/119553
カピバラさん
2018/10/30 13:01

こんにちは。
賢いとか能力があると言う言葉は、支援者がよく使うなぁと思っています(^-^;)
言葉通り受け取るとちょっと嬉しくもなるのですが、息子もIQ的には平均です。
テストの点数も今の所、良い方です。
家もデイを利用していますが、デイの職員もデイを利用するほどの特性ではないと思っています。(誤解を招く表現ですが知的に重いお子さんが優先の感じがあります)

息子さんはどうかはわかりませんが、賢いと言われても、実際問題どうかということです。
はっきり言って、一緒に過ごす時間が1番長い親の見立てが1番だと感じます。

ニナさんが思っているように、テストが出来る、勉強が出来ることだけでは自立出来ません。
家もこのタイプで、宿題を提出する、みんなと足並みを揃えて掃除当番をこなすとか、班活動を行う、生活や体調を自己管理することが、よっぽど大事ですよね。
ちなみに家の地域は、公的機関で療育が受けられます。
小集団なので、特性丸出しですよ。
支援が受けにくい状況も共感です。
デイから、成人して社会生活が自立出来なかったら、その時に考えても遅くはないと言われましたが、はっきり言って遅いと思っています。
今のうちです。
ここはブレずに通したい(^-^)

学校生活は、今年はある程度頑張れています。
昨年の担任はやれば出来ると熱血タイプで、配慮が少なく叱責がストレスで体調崩しました。
なので、その前例からも、担任と面談を行い、手厚く配慮していただいています。
家でもたくさんサポートしていますが、時間割りの確認の補助や宿題は最低限提出すること、身だしなみの必要性を繰り返しています。
児童精神科でもカウンセリングをお願いしました。
息子が自身で特性を知ること、困った時に他者に相談出来ることを目標にしています。
親が出来ることは、反抗期が来る前までに道しるべを作ることだと思っています。
それでも自立出来なかったら、ニートは家の経済力では無理なので、施設で生活してもらうことを伝えていますよ(^-^;)
何を伝えたいかわからなくなりましたが、親の判断で可能な限りの必要な配慮を求める、家でも自立を目標に育てる、サポートすることかな…

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119553
リララさん
2018/10/30 13:12

ナビコさんのおっしゃる様に、やはり就労を意識した訓練は必要だと感じます。
まず、このままで進学されますと中学でギャフンと躓いてしまうでしょう。
与えられた課題や、期限を自己責任で守れないと厳しい指導も受けますし、内申点に影響が出てしまうでしょう。
それでも本人は気にしないかも知れませんが。
まあまあ、厄介なタイプかも知れませんね。いい意味でマイペースで、自分を持たれているのでしょうが。
やらなければいけないと、わかっているけれど、出来ない。
とは違い、やらなければいけない、とは意識されてないのですよね。
正に認知が歪んでいます。
就労に向けての訓練までとは行かなくてもSSTから入れて行かれてもいいかと感じます。いきなりは、ストンと入らないでしょうし。
小4まで、歪んだ認知で来てしまっているので軌道修正にはかなりの時間と苦労を伴います。
デイ、学校とも相談し、配慮のベースを少し変えてもらうと良いと思います。
出された宿題を出さない、しないのなら、居残り、休み時間に終わらせるようにするとか。出来ないわけではないなら、してもらいましょう。
皆がしているのですから、するのが義務という考え方を入れていくのが大切です。
出来る事はしなければならない。ストレスにならない程度に負荷をかける。
又は、ペナルティーをつけましょう。
もちろん、お子様の状態を見ながらです。2次障害に、陥らない様に慎重に対処して下さい。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/119553
退会済みさん
2018/10/30 17:07

小児科医の立場でご相談を拝読しました。体の病気、例えば糖尿病でも喘息でも、軽いということは治療が楽というものではなく、かえって対応が難しいことがいくらでもあります。学習障害もそうであり、自閉が加わるとさらに専門的な手法が必要になります。医学的な視点と理解がないと、効果的介入は難しいです。そして先生や支援者はいくら心ある方々でも、できることに時間的にも立場的にも限界があります。その意味で、お子さんは本人も周囲も困難を感じていらっしゃることと思います。基本的にその子の人生全体を見通し、支えていけるのは家族であり、ご家族が主治医の先生とよく相談しながら方策を勘案し、周囲に「このようにお願いします」と協力をお願いしていくのがいいと思います。
その上で、一例に次のところに介入を試みます。
<夏休みの宿題の国語の文章題を「わからない」と全く手を付けなかった
①読むのがたどたどしくすらすら読めず疲れていやになる 読めないから分からない
②すらすら読むことはできるが、内容を理解できない
お子さんは、どちらに近いですか?それにより、対応法はまったく異なります。
①は読み書き障害、②は自閉傾向がネックになっていることが多いです。
①については、下記に私のネット記事が出ていますので、ご参考になるかもしれません。
https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98
②については、絵本を読んであげる、本人も読む、イラストでイメージを補うなど、いろいろな方法があります。ただ、その子に合う方法は一人一人異なるので、やってみないと分かりません。
学校で点数化される学力と、将来の生活力は別のことと割り切り、将来につながる得意を伸ばす視点も選択肢の一つとして考えていいと思います。主にどちらかに軸足をおきながら、並行して力を積み上げていけたらそれがベストではあります。その際、個別の軸足を何に置くか、またエネルギーと時間の使い分けは、医師の評価と家族の価値観により変わります。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119553
makoさん
2018/10/30 20:55

凡人的な思考や着眼しか出来ない私からしたら、人と違う視点や思考回路は強みで凄く羨ましい。。。是非大事にしたいところ。。。

自分の考えはユニークだという事は、知っておくとTPOで使い分ける土台にもなると思うので、「あなたの考え方は普通の人と違っていて すごい武器だ」と 本人に伝えていくのはありと思います。

ユニークな考えを生かせるような将来って何だろう。。。と私もよく考えるのですが、少なくとも 自分の経験上は アメリカの大学では ユニークな考えを持ってる事を表現できれば それはそれは 強い武器でした。夫の職場でも 人と違う視点を持つこと、当たり前のことを何でだろう?と疑問に思えることは武器です。日本企業でも以前よりユニークさは企業生き残りのために必要と思われてるように感じますが、ユニークなだけでは やっていけないように思います。業界や部署にもよりますしね。。。

在学中の配慮から何を学ぶかは、悩ましいです。。。我が息子は 配慮されることで 「嫌ならやらなくていいんだ♪」と出来ないことを増やしてきてしまいました。私が配慮の必要な子だと担任に伝えたばかりに 息子は学校=行けばよいとこ になってしまい、授業参加しないのが当たり前になってしまったと後悔。。。通級担任は「配慮なしでは学校自体が辛く 登校できなくなってたかも」と言ってくれますが 何が良かったかは 今でもわかりません。。

支援級に移り、「できる事はやります!」と先生が譲らない環境になり、やっと 「不安だったけど やってみたら出来た」という積み重ねをひとつづつ積んでいるところです。

就労を視野に入れたら 勝手に違う課題をやるとか提出しないとかは無しですよね。。ここは 少しずつでも ハードル下げてでも ちゃんとやる事を習慣づけたい。。。

不安感が強い場合、手厚いサポートなしでは なかなか 取り組める事が増やせない気もしますし、少人数の中高一貫や情緒級という選択肢は いいと思います!

どんな子が集まるかはその年その年で違いはあると思いますが、学校の雰囲気は参考にはなると思うので、まずは実際に見てみて考えたいところ。

ウチの息子は 校舎の綺麗さや、匂いなどで 行ってもいい とか 嫌だ とかある様子です(^^)

実際に足を運んでみるのが良いと思います!

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/119553
kitty❣️さん
2018/10/30 14:36

こんにちは👋😃うちの息子も若干息子さんみたいなところがあり、
国語の学校のテストはまずまずできるのですが、Z会の文章問題が微妙で、

『○○はどう思うなんて聞かれてないよ。
この文章からどう読み取れるかを聞かれている』

と、修正したら、国語が人が変わったほど出来るようになり、Z会も余裕になりした。

あとうちの子は算数は得意で、答えは合っているのですが、過去に、学校では習っていない、独自の式を何度かテスト用紙に書いてしまい、-2点とか💦

お子さんの場合、もしかしたらWiscの言語理解、マイルールで低く出ているとかはありませんか?
そこは君の意見は聞いてないよ❗️ってとこで、自分の意見を述べたりしてませんかね?

アレンジは素晴らしいと思います。
ただそこは認めつつ、
基本も大事なことは教えていくべきかと。
アレンジしたくなったら、
とりあえずスタンダードを仕上げてから、
アレンジもやったらどうですかね?

出すことまでは管理できませんが、
通常級にいるかぎりは、
宿題を必ずやらせる、課題と同じものをやらせる。までは、義務教育のうちは、親の責任だと私は思います。

※LDがある場合は除きます。


Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
先生 会話 仕事

初めて質問します。 小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。 最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。 小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。 一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。 うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。 別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。 本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。 正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。 どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。 学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

回答
12件
2022/08/29 投稿
小学1・2年生 ルール 学習

本人に伝えるかどうか悩んでます。 小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。 まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。

回答
8件
2018/01/23 投稿
IQ 知的障害(知的発達症) WISC

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 就学相談 発達検査

始めて書き込みをします。現在、小3の息子がいます。 小1の頃から学校への行き渋りがあり、本人に理由を聞くと勉強や運動が嫌だから・・と様々な事への苦手意識が 強い子で、自己肯定感がとても低いです。注意力散漫なところ等気になるところが多々あり、先日クリニックでWISCを受けに行きました 汎性発達障害の可能性があり、ADHD(多動はなし)、アスペルガーと診断されました。 注意欠落障害では、と思っていましたが、アスペルガーもあると診断され、正直驚きました。 とてもマイペースで頑固なところがありますが、友達とトラブルになった事は今のところありません。 授業中はボーっとしている事が多いです。 色々な友達とも毎日遊び、学校の担任に相談した時は特に問題はないと言われましたが、周りに迷惑を掛けない分、発達障害がある事は気がつきにくいタイプの様です。 クリニックの先生からは、少人数、又は個人で教えてくれる塾の受講を勧められました。 発達障害の子向けの塾、家庭教師等の情報を調べましたが、価格が高くてとても通わせられないのが現状です。 成績を上げる事よりも、まずは苦手意識をなくしてもらうのが大切だと考え、子どもの個性に合わせた勉強法を得意とする学習塾の体験に行ってきました。子供たちの勢いに圧倒されましたが、本人は戸惑いながらも楽しかった様で、通いたい様です。 また、ネットで検索していたところ、発達障害の子には、くもんのような個別反復の学習が良い、という情報も見つけました。 1年生の頃から続けていたそろばんを辞めて(週3時間なので時間の両立は難しいと思っています。今までやっていた事が無駄になってしまう様で残念ですが、本人は算盤を辞める事を前向きにとらえている様です・・)、 1つめの塾に通わせようか、くもんの様な個々で勉強をする様な塾が良いのか迷っています。 そもそも集団で勉強する塾では不向きなのか、色々考えてしまって彼にとって何が一番良いのか分からなくなって しまいました。長くなりましたが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
12件
2016/04/25 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは(*^_^*) 質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、 何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです 私もがんばるのも精神的につかれてきました・・・ うちの子は6年生、ADHD、知的障害なしです ひとつひとつのことはできるのですが、永遠に声かけしないと生活のことをやってくれません たとえば、明日の用意をするとき 「給食袋をかけて」「ランドセルのものを出して」「手紙と連絡帳を見せて」「時間割を見て教科書とノートをランドセルに入れて」「宿題を出して」「宿題のプリントに名前を書いて」 ひとつの動作ごとに、休憩してしまうのでそのたびに次の動作を言わないといけません これらの動作は紙に書いて貼ってあるんですが、 1~2日くらいしか見てくれませんでした 毎日毎日同じことを言い続けて、 子供からはもうわかってるようるさいな~という態度ですが、 やってくれないので言い続けないといけない状況です 明日の用意をしないと、自分が困るという話もしていて 本人も了承はしています これって母親はどのくらいまでがんばらないといけないですかね・・・ 私もどちらかというとズボラな人間なので、なるべく手抜きをして子育てしたい そんな気持ちが透けて見えてしまってるかもしれません 質問は、こんな息子と同じようなお子さんを育てているお父さんお母さんに、 何歳くらいまでは言い続けましたよ~のような、メドをお聞きしたいです あともう少しがんばるので・・・

回答
11件
2023/06/03 投稿
連絡帳 宿題 小学5・6年生

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 4~6歳 読み書き

現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少なめ)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。 相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。 1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。 3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。 ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。 療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。 しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。 ちなみに原因は「見られている」から。 ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。 また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません) お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか? また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?

回答
6件
2025/02/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 発語

こんにちは。 ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。 息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。 小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。 例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。 通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。 検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。 息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。 5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。 なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。 思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。 ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。 よろしければわアドバイスをお願いします。

回答
4件
2017/02/26 投稿
トラブル 思春期 宿題

以前、発達検査について質問した者です。小1で、わたしが勝手にグレーと思っている息子が、います。こちらで相談したあげく、リーフにて発達検査受けました。wisc Ⅳです。結果がでましたが、説明を受けても少しハッキリしないといいますか、それが周りの1年生と比べてついていくのがやっとなのかどうか、コミュニケーションに関してどのあたりまでできて、どのあたりの位置にいるのかわからないため、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導いただきたく、相談します。 結果は全検査103 言語理解97 知覚推理87 ワーキングメモリー120 処理速度113 です。学校では指示をあまり聞いてはいませんが、トラブルなどはありません。私が気になる息子の言動は暗黙の了解が分からないことです。よそで冷蔵庫をあけたり、友達と鬼ごっことなっても自分が鬼なのにもかかわらず、ふらっとどこか行ってしまったり(負けるのがいやだけどそれを言わないので、まわりのお友達はなにあれ?となります。) 自分の気持ちが優先で共感力がないこと、です。 まだ自分で約束して放課後遊んだりしません。 積極的な方は親同士が約束してあそばせたりしていますが、息子の場合、3人以上だと特にうまく遊べないのでわたしが無理に約束したりはしていません。とはいえ、一人っ子でおとなしいため、このままでいいのか焦りもあります。もうそろそろ積極的にお友達とかかわってほしいのですが、 上記の検査結果から、コミュニケーション、人間関係を環境から学べるちからがあまりないと分かれば、失敗体験を増やしたくないので、あまり焦らず、通級やソーシャルスキルトレーニングで基礎を作ってからと思い、今後の方針の参考にしたいです。知覚推理、これが低いのが、いわゆる空気が読めないということなのでしょうか。 同じようなお子さんのいる方などなにかここから読み取れるところがあるか教えていただけますでしょうか?リーフではあまり直接的なことは言われなく、すこしもやもやしています。検査結果の差からやはり凸凹といえそうでしょうか。読みづらい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/09/07 投稿
ソーシャルスキルトレーニング 小学1・2年生 コミュニケーション

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) WISC IQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す