締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。
新版K式で78です。認知が弱かったです。
幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。
病院からは就学は支援学級をすすめられ、
幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。
親の欲目とおもわれるかもしれませんが、
こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。
確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。
でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。
新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。
でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。
周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、
私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。
夫は、周りの意見はきくけど、
こどもは賢いとおもうなら
それは貫くべきといいます。
私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。
みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
文章を読んだ限りですが、私はおかしいと思いませんでした。
・園からはコミュニケーション能力が高いから普通級→自分でも息子さんはコミュニケーション能力が高いと感じるので、一致する。
・病院からは支援学級をすすめられる→認知が弱いから、その部分には支援が必要だから。自分でも認知が弱いことはわかるので、矛盾してない。
・周りは子どもと話す時、幼児に話すようにする→自分の子じゃない5歳年中の子に、子どもに接するように話すのは普通かと。大人じゃないから。家で大人と同じ会話でも大丈夫と親はわかっていても、他人は知らないことだし。
年長になって就学相談を受けて、所属クラスを決められたらいいと思います。
私の経験からですが、餅は餅屋というように、小学校のことは教育委員会の判定が一番当てになるかもと思います。
あと少し気になったのですが、家でお母さんは大人を相手にするように会話してるんですよね?
もしかしてそれが認知の低さに少し関係するかも(視空間認知が低いのは生まれつきだろうけど)…と思ってしまいました。
他の人がお子さんに対して「幼児のように話をする」と感じるのは、他の人は「お子さんには丁寧な説明をしてやらないといけない」と感じるのかも。
文章を読んだだけで実際に関わったことがないので、憶測ですみませんが。
人の話に振り回されすぎもいけないけど、意見を全く聞き入れないのも違うかもしれないので、そこは頑張ってバランスをとっていかないといけないのかな。
・園からはコミュニケーション能力が高いから普通級→自分でも息子さんはコミュニケーション能力が高いと感じるので、一致する。
・病院からは支援学級をすすめられる→認知が弱いから、その部分には支援が必要だから。自分でも認知が弱いことはわかるので、矛盾してない。
・周りは子どもと話す時、幼児に話すようにする→自分の子じゃない5歳年中の子に、子どもに接するように話すのは普通かと。大人じゃないから。家で大人と同じ会話でも大丈夫と親はわかっていても、他人は知らないことだし。
年長になって就学相談を受けて、所属クラスを決められたらいいと思います。
私の経験からですが、餅は餅屋というように、小学校のことは教育委員会の判定が一番当てになるかもと思います。
あと少し気になったのですが、家でお母さんは大人を相手にするように会話してるんですよね?
もしかしてそれが認知の低さに少し関係するかも(視空間認知が低いのは生まれつきだろうけど)…と思ってしまいました。
他の人がお子さんに対して「幼児のように話をする」と感じるのは、他の人は「お子さんには丁寧な説明をしてやらないといけない」と感じるのかも。
文章を読んだだけで実際に関わったことがないので、憶測ですみませんが。
人の話に振り回されすぎもいけないけど、意見を全く聞き入れないのも違うかもしれないので、そこは頑張ってバランスをとっていかないといけないのかな。
———-続きです。長くなってすみません。
息子(5年生)は支援級で4〜6年生の学習単元を進めており、「賢い!」と思って、保育園の頃は普通にお友達と対等に遊んでいた知的70台の子(6年生)は3年生くらいの学習をやっています。息子は対等に遊ぶ事はできませんでした。
就学や進路、迷うこと多いです。私も息子の中学以降の事で絶賛悩みまくりの最中ですが、私はわからない時や、揺れている時はとにかくたくさん意見を聞きます。あと勉強します。本からも人からも。リタリコさんで色々伺って助けられた事、本当に多いです。今は中学以降の進路に迷っているので、支援学校から私立中学、地元中学の支援級、通常級、フリースクール、見れそうなところは全部見ている最中です。そうやっていると、自然と「あぁ、ここだなぁ」「息子はこうなんだな」としっくり来るポイントが浮かんでくるので、そこを基準にします。当たり前ですが、私自身の考えも変わりますし、息子も成長します。そこから別の方向にスライドする可能性も踏まえ、心の準備もしつつ、という感じです。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
信念=希望や期待を持つことと捉えていらっしゃるみたいですね。期待は裏切られる事を想定してやっていかなくてはならない。ならば、期待せず現実を見据えて数値を信じたらいいのか?という問いに思えました。
定型児であろうとも、期待しない親はいないのです。期待して想定外の事におちいり、慌てる等はよくあることです。
しかし、いま、omatoさんは期待したい気持ちでいっぱい。それでいいとまずご自分で気持ちを受け止めましょう。期待を裏切られる事があってもまた立ち上がり、また挑戦していくのです。人生は自分で変えられるのです。
ただ、数値が出ているのは事実です。これを無視して公の場で家の子はそうではない!と言い切るのはやはり親の欲目と思われてしまいます。公の場ではしっかりお子さんの集団生活の苦手を支援してもらい、家庭ではありのままのお子さんをお母さんの主観で見てあげてはどうですか?用はバランスよく使い分けることです。
この先も想定外の事は沢山あります。気持ちの波が大きい事を受け止めきれないというのは、見通しが立たないからです。お母さんとしてそこは学び、振り幅を小さくする努力をしてください。
さらに、親の会のなどに入ると見通しをつけるのに最適な体験談と聞けると思いますよ。
期待はし続けるのが親の役目です。裏切られるかもしれないけど、我が子のために強く前進してください。応援しています。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
信念…難しいですね。私はすぐに揺らいでしまいます。
自分に自信がないので他者に相談し、意見を聞きます。
人によって言うことが違うのでそれでまた悩むのですが。
結局、誰から何を聞いても最終決定は親がしますよね。
ご主人のように「方針」があることは良いことと思います。
周りの意見も取り入れ療育も受けるそうで、柔軟に対応されていますね。
私も子どもの就学には迷いました。
凹みが経験で伸ばせるものであるならきっと次の検査では数値は上がるでしょう。
就学相談でも検査があると思います。
同じ検査は確か2年はあけることになっていると思うので、就学相談では新K式ではないはずですが、検査が変われば分かる事も少し違ってきますので数値の比較よりも多方面からお子さんを見ることで苦手さやより効果的な支援の仕方などが分かるといいですね。
うちも新K式は過去に受けていますが、時々結果を眺めてみては見事に傾向が出てるなぁと。
その後は田中ビネー(ことばの教室の申請)、年長の秋に就学の参考とするためにウィスクを受けました。
入学後にK-ABC2(通級の申請)を受けています。
お子さんは言語社会が凸なのですよね。
会話が優れているとのことですから、検査の通り得意なのですね。
言語社会といっても、その枠の中にいくつか項目があり、その平均値が言語社会のDQとなっていると思います。
主さんの感じるギャップは、おそらくその項目が凸凹しているからではないかなと感じました。
私もそういった違和感は子どもから感じるので分かります。
人により評価が変わることも多いです。
子どもの凸凹の、どの面にその人が接しているかなど。
子どもが外でしっかりして見せている場合、家庭外に困りが伝わりにくく、主さんが感じている事と逆のことが起きたりします。
こんなに大変なのに分かってくれない!とか。
「現実」を口に出してくれる人も必要だと思いますが、あまりにも…と悩まれるならセカンドオピニオンもいいと思います。
私は主治医も心理士も変えてもらっています。
人対人、相性がありますから。。
療育を始めたらまた変わってくると思いますよ。 個人的には保育所等訪問という制度の利用をお勧めしたいです。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
まだ、年中さんですよね。どのくらい1年で伸びるか分からないので、私ならば就学前に再度発達検査を受けてその結果も踏まえて、検討します。
信念と意見、どちらか一方、0か100かではなく、人の意見も聞きつつ折り合いをつけたらよいのでは。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も保育園では普通級で大丈夫、wiscの結果からは支援級と医師と就学相談で言われ、結果的に支援級を選択しましたが、通常級へ交流授業に行きながら過ごしています。
幼稚園児として見ると普通にやっていけると思っていても、入学後に求められるスキルは別のもの。お子さんが楽しく過ごせる環境はどちらかという視点で選択できると良いですね。
発達障害(知的グレー?)と診断されて、まだ診断に疑っている状態だと思います。
主治医や療育施設に別の検査をしてもらったり、来年はwiscを受けさせてもらうなど、様々な角度からいろんな意見を聞いてみると良いですよ。
もちろん、最後に判断するのはお子さんとご両親。
たくさん意見を聞くうちに同じ方向の指摘が多ければ受け入れざるを得ないでしょうし、意見がバラバラであれば、信念通りで良いのではないでしょうか。
私自身も子供への対応は担任だけでなく、主治医やデイの先生、教育委員会の相談機関など様々な意見を聞きながらやってきています。
リタリコのアドバイスは先輩お母さん方なので参考になることも多く、経験からくるものですが、お子さんを直接見たうえでアドバイスをくれる場所をたくさん探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに我が家としてはあの時支援級を選んだおかげで息子が伸び伸びと成長し、通常級への転籍を打診されている状態です。
IQは高くないので、最初から通常級だと息子の場合は持たなかったかなと思っているので、大きな成長だと思っています。
ただ、転籍についても、また様々な機関に相談しながら判断していくつもりです。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。
小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。
今は、そんなこともなく?...


今後どんな進路を進んで行くのか見通しが着かず、相談です
現在、3才4月から保育園に通っています。1才半の頃から名前読んでも振り返らないや、なかなか寝ない、癇癪が強めなど不安ごとがあり、療育などに通っています。発達検査をしてもらうと、k式100で個性の範囲内でしょうと言われました。この場合、小学校などは普通学級にいくのでしょうか?どれくらいサポートしてやらねばならないのか、またはそこまでサポート考えなくてもよいのか、本当に個性の範囲内ということでよいのでしょうか‥‥?
回答
K式で100ということは、知的障害はないのかなと思います。それでも困り事、問題が起こるなら、知的障害のない自閉症…という感じなのかと思いま...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
将来の目標を一つ持っているとよいと思います。今はまだ漠然としていてもよいですが。例えば、一般就労を目指そうとか、生活自立を目指す…とか。
...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
息子の場合、言葉については遅れが3歳ごろには気になっていましたが、そのほかの「体の動かし方の不器用さ」とか、「切り替えがスムーズでない」と...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...



4歳の息子のよだれで質問です!いまだよだれが止まりません
医学的、口腔内的、療育的、様々な事を考えてきましたがお手上げです。滑舌悪く4歳レベルの難しいお話しはまだですがコミュニケーションは言葉で取れています。何でもいいのでよだれに効果があったことがあれば教えて下さい!
回答
うちの子も幼稚園年中ぐらいまではヨダレが多かったと思います。
私は、OTの先生に相談したのですが「飲み込むことが下手だとヨダレが多くなる...


小学1年の軽度知的障害の娘がいます
特別支援学級に、通ってます。二学期に入ってから、登校班での集団登校を嫌がり、後から一緒に遅れて学校に行ってます。理由は、朝中々起きれなくて、身体が動かない。一緒に行けないので、登校班のリーダーのママさんに、毎朝連絡しないといけないのが苦痛で、ママさんにどう思われてるだろとか気にしてしまい、しんどいです。ママさんは、事情を知らないので伝えた方がいいのか、悩んでます。いつか、皆んなと一緒に行ける日が来るのか、考えすぎて親の方が疲れてきました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
集団行動よりもまずは、自分の用意ができるようにフォローしたいと思います!
ママさんに言って...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは、現在小学校2年生の子供がいます。保育園の頃から手先が不器用でハサミなどの使いがぎこちなく、点結びなども真っ直ぐに線がひけなかっ...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
RINRINさん
支援級への見学は申し出たのですが、残念ながらコロナで断られてしまいました。普通級のイメージは小1の姉がいる為イメージで...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...
