質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

いつもありがとうございます

2021/12/08 22:11
15
いつもありがとうございます。

先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。
新版K式で78です。認知が弱かったです。
幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。
病院からは就学は支援学級をすすめられ、
幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。

親の欲目とおもわれるかもしれませんが、
こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。

確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。

でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。

新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。

でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。

周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、
私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。

夫は、周りの意見はきくけど、
こどもは賢いとおもうなら
それは貫くべきといいます。

私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。

みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

omatoさん
2022/01/18 21:45
たくさんのご回答をありがとうございました。
また同じことにぶつかった際なんども
読ませていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166073
銀猫さん
2021/12/08 23:14
これから数値も変わる事も多いですいし、得意なことも不得意なことも解るのはこれから、成長とともに状況も親の考えもどんどん変わることを前提に。

ADHDや自閉症(スペクトラム)と知的障害って、共存もしますが、カテゴリ的にはちょっと違って、コミュニケーションに問題が無いから知的に問題無い、というのは間違っております💦

私個人の息子とその周りの子たちだけの話で、知っているのはほんの数例にすぎませんが

息子はWISC検査では、総合IQで平均値(推移は86→106→100→99)ですが、コミュニケーションや言葉、語彙の会得がとても下手です。もちろん凹凸があり小学校は支援級におります。

数値だけ見ると「平均」なのですが、勉強は、学校だけではなく家庭で親が逐一手取り足とり教えないと入りませんし、1度や2度教えてただけでは無理で、繰り返し同じことを教えないと出来るようになりません。応用問題は頭がフリーズしますし、手先や体も不器用ですし、時間の管理や、自己認識が幼いです。ですが、そこそこ何度もやればある程度出来るようにはなるので、学年相当の学習を進めています。

実際、息子よりも軽度の知的の子の方が話が通じますし、「賢い!」と思うことが多いです。
誤解を招く言葉かもしれませんが、支援級にいるASD+ADHDのような子よりも、軽度知的の子の方がマトモな事を言いますし、会話のテンポも良い、というか普通ですし、対等に話せます。

---------続きます
https://h-navi.jp/qa/questions/166073
銀猫さん
2021/12/08 23:15
———-続きです。長くなってすみません。

息子(5年生)は支援級で4〜6年生の学習単元を進めており、「賢い!」と思って、保育園の頃は普通にお友達と対等に遊んでいた知的70台の子(6年生)は3年生くらいの学習をやっています。息子は対等に遊ぶ事はできませんでした。

就学や進路、迷うこと多いです。私も息子の中学以降の事で絶賛悩みまくりの最中ですが、私はわからない時や、揺れている時はとにかくたくさん意見を聞きます。あと勉強します。本からも人からも。リタリコさんで色々伺って助けられた事、本当に多いです。今は中学以降の進路に迷っているので、支援学校から私立中学、地元中学の支援級、通常級、フリースクール、見れそうなところは全部見ている最中です。そうやっていると、自然と「あぁ、ここだなぁ」「息子はこうなんだな」としっくり来るポイントが浮かんでくるので、そこを基準にします。当たり前ですが、私自身の考えも変わりますし、息子も成長します。そこから別の方向にスライドする可能性も踏まえ、心の準備もしつつ、という感じです。 ...続きを読む
Ut et quasi. Saepe laudantium beatae. Adipisci ipsum necessitatibus. Veniam magni voluptas. Esse voluptas molestiae. Et officiis voluptas. Ratione ipsa sunt. Voluptas quia iusto. Dolore consequatur dolor. Eos maxime quis. Earum ex laboriosam. Fugit itaque quae. Accusantium voluptatem perspiciatis. Fugiat quia molestiae. Et odit laboriosam. Dicta est sed. Autem esse atque. Tempora modi alias. Sunt deleniti non. Optio itaque rerum. Dolores alias voluptas. Delectus alias libero. Voluptatum iusto voluptatem. Voluptatem omnis iusto. In ipsa sunt. Sed voluptate enim. Aliquid distinctio quia. Quam velit omnis. Fugit ducimus perspiciatis. Corrupti autem ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/166073
春なすさん
2021/12/08 23:19
初めまして。
まだ、年中さんですよね。どのくらい1年で伸びるか分からないので、私ならば就学前に再度発達検査を受けてその結果も踏まえて、検討します。

信念と意見、どちらか一方、0か100かではなく、人の意見も聞きつつ折り合いをつけたらよいのでは。 ...続きを読む
Consequuntur dolor autem. Exercitationem dicta eius. Quidem totam maxime. Nostrum sed ut. Odio enim repudiandae. Aut est sunt. Sunt autem quod. Voluptatem sunt sapiente. Non nobis optio. Aut nostrum eos. Magni qui nisi. Repellat fugit eos. Est in magnam. Omnis quibusdam et. Iste porro exercitationem. Tenetur est qui. A facere eos. Laborum quasi nemo. Labore repellendus minima. Quidem dolorum in. Recusandae accusamus eaque. At omnis dicta. Neque est sit. Ea minima veniam. Architecto dolorum odit. Tempora quia culpa. Eaque blanditiis ut. Illo pariatur optio. Quaerat voluptas officiis. Sit doloremque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/166073
ミルさん
2021/12/08 23:52
こんばんは。

信念…難しいですね。私はすぐに揺らいでしまいます。
自分に自信がないので他者に相談し、意見を聞きます。
人によって言うことが違うのでそれでまた悩むのですが。

結局、誰から何を聞いても最終決定は親がしますよね。
ご主人のように「方針」があることは良いことと思います。
周りの意見も取り入れ療育も受けるそうで、柔軟に対応されていますね。


私も子どもの就学には迷いました。
凹みが経験で伸ばせるものであるならきっと次の検査では数値は上がるでしょう。
就学相談でも検査があると思います。
同じ検査は確か2年はあけることになっていると思うので、就学相談では新K式ではないはずですが、検査が変われば分かる事も少し違ってきますので数値の比較よりも多方面からお子さんを見ることで苦手さやより効果的な支援の仕方などが分かるといいですね。

うちも新K式は過去に受けていますが、時々結果を眺めてみては見事に傾向が出てるなぁと。
その後は田中ビネー(ことばの教室の申請)、年長の秋に就学の参考とするためにウィスクを受けました。
入学後にK-ABC2(通級の申請)を受けています。

お子さんは言語社会が凸なのですよね。
会話が優れているとのことですから、検査の通り得意なのですね。
言語社会といっても、その枠の中にいくつか項目があり、その平均値が言語社会のDQとなっていると思います。
主さんの感じるギャップは、おそらくその項目が凸凹しているからではないかなと感じました。
私もそういった違和感は子どもから感じるので分かります。

人により評価が変わることも多いです。
子どもの凸凹の、どの面にその人が接しているかなど。
子どもが外でしっかりして見せている場合、家庭外に困りが伝わりにくく、主さんが感じている事と逆のことが起きたりします。
こんなに大変なのに分かってくれない!とか。


「現実」を口に出してくれる人も必要だと思いますが、あまりにも…と悩まれるならセカンドオピニオンもいいと思います。
私は主治医も心理士も変えてもらっています。
人対人、相性がありますから。。

療育を始めたらまた変わってくると思いますよ。 個人的には保育所等訪問という制度の利用をお勧めしたいです。 ...続きを読む
Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/166073
退会済みさん
2021/12/09 00:45
私も他の方と同じで、賢いから障害がなさそうに見える。

というのは、親の贔屓目であって、第三者から見ると違うという事は、多いです。

私も、娘には周囲の先生たちが言うように、幼少期の頃は「何か。」の障害はあるのだろうと思っていましたが、発達障害だけでなく。軽度の知的障害まであるとは、その当時は、です。考えには及んでなかったですね。

これから療育を受けて、就学前までにどれだけ伸びるところがあるか?
ですよね。

療育を受けても、数値にはほとんど変わりはなくとも、今よりは出来る事は増えるでしょうし、こればかりはまだわからないです。

その受け入れ療育は、お子さんが小学校に入学する前まで、ずっと通えそうなのでしょうか?

就学前の最後の療育と前後して、発達検査が受けられる筈なので、現在の数値よりも、その時の数字の方がもっと意味を持ってくるかと思います。

就学先を教育委員会の人たちや、親御さんが選択するのに、指針に出来るでしょうから。 ...続きを読む
Vel qui ut. Laborum dolorem esse. Quia sapiente vitae. Facilis vitae rerum. Eos blanditiis doloremque. Exercitationem minus non. Porro consequatur laborum. Dolor quibusdam a. Omnis molestias consequatur. Occaecati veniam iusto. Ducimus corporis sapiente. Aut accusamus eius. Repellat recusandae quasi. Aspernatur in optio. Sequi sunt rerum. Qui sed dignissimos. Maxime qui earum. Ut qui in. Est deleniti fugiat. Repellendus quos recusandae. Reprehenderit non voluptatem. Quis ratione voluptas. Molestias alias consequatur. Reprehenderit dolorum qui. Eos esse et. Fugiat quasi et. Voluptas quae molestiae. Harum at architecto. Assumenda vel accusamus. Numquam non quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/166073
おまささん
2021/12/09 07:06
おはようございます。
信念=希望や期待を持つことと捉えていらっしゃるみたいですね。期待は裏切られる事を想定してやっていかなくてはならない。ならば、期待せず現実を見据えて数値を信じたらいいのか?という問いに思えました。

定型児であろうとも、期待しない親はいないのです。期待して想定外の事におちいり、慌てる等はよくあることです。
しかし、いま、omatoさんは期待したい気持ちでいっぱい。それでいいとまずご自分で気持ちを受け止めましょう。期待を裏切られる事があってもまた立ち上がり、また挑戦していくのです。人生は自分で変えられるのです。

ただ、数値が出ているのは事実です。これを無視して公の場で家の子はそうではない!と言い切るのはやはり親の欲目と思われてしまいます。公の場ではしっかりお子さんの集団生活の苦手を支援してもらい、家庭ではありのままのお子さんをお母さんの主観で見てあげてはどうですか?用はバランスよく使い分けることです。

この先も想定外の事は沢山あります。気持ちの波が大きい事を受け止めきれないというのは、見通しが立たないからです。お母さんとしてそこは学び、振り幅を小さくする努力をしてください。
さらに、親の会のなどに入ると見通しをつけるのに最適な体験談と聞けると思いますよ。

期待はし続けるのが親の役目です。裏切られるかもしれないけど、我が子のために強く前進してください。応援しています。
...続きを読む
Consequuntur dolor autem. Exercitationem dicta eius. Quidem totam maxime. Nostrum sed ut. Odio enim repudiandae. Aut est sunt. Sunt autem quod. Voluptatem sunt sapiente. Non nobis optio. Aut nostrum eos. Magni qui nisi. Repellat fugit eos. Est in magnam. Omnis quibusdam et. Iste porro exercitationem. Tenetur est qui. A facere eos. Laborum quasi nemo. Labore repellendus minima. Quidem dolorum in. Recusandae accusamus eaque. At omnis dicta. Neque est sit. Ea minima veniam. Architecto dolorum odit. Tempora quia culpa. Eaque blanditiis ut. Illo pariatur optio. Quaerat voluptas officiis. Sit doloremque at.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめて質問させて頂きます

よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知...
回答
辛口になりますが、とても大事なことなので、ハッキリ言おうと思います。 皆さんが言うように、基本この数値だけで発達障害がどうなるのかはわか...
28

病院のかかりかた

年長の男の子がいます。幼い頃より療育を受け、就学相談では知的支援級と言う結果が出ました。支援級を選ぶので、一度病院を受診しようと思うのです...
回答
はじめまして(^^) 我が家の場合、まず家から近い発達外来を標榜している大きな精神科病院の予約を取り、発達検査を行い受診しました。 しかし...
19

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
悲観する気もちは、とても分かります。私もいまだに悲観的な考えに陥ることが多々あります。 でも、まだ年中さんですよね。うちの子も自閉中度で知...
17

4歳の息子の進路に悩んでいます

現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧め...
回答
たかぽんママさん、ありがとうございます。 同じく療育センターから幼稚園に進んだ経験をお聞きでき嬉しかったです。 本当にそうですね、先生が勧...
17

4歳の娘がいます

確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育...
回答
大丈夫ですよ。 家の息子もかなり遅かった。 周りからはプレッシャーかけられてましたけど、気にしてませんでした。 言葉(単語)出るまで...
15

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
こんにちは😃 二人目が欲しい気持ちがあるってことは、心の準備ができたということだと思います。 流産は悲しい出来事ですが…私はきっと何か意...
21

4歳になる息子がいます

診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないの...
回答
うちの子も、STよりOTの方で伸びた感がありました。 普通は『お箸』を使えるようになる前には、『手づかみ』『スプーン』と段階を踏んで覚え...
16

広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です

🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷ってい...
回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です この相談は、この時期に増えます 就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...
5

3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅...
回答
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。 うつ病です。 毎日果てしなくマシンガントークです。 それよりは、と言ってはなんで...
10

はじめて書き込ませていただきます

5歳・幼稚園児の男の子が、年少のころから母子分離不安・場面緘黙傾向で気になっていました。年中に上がってから場面緘黙は和らいできたものの、集...
回答
あ〜りんさん ありがとうございます。 検査をした施設では検査結果が良いので…とそれ以上の相談をしても進展せず、戸惑っていたのですが、やはり...
8

こんにちは

私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時...
回答
ミチルさん、お気持ちすっごく分かります。 うちは未診断ですが、ADHDとアスペルガー傾向と言われています。年齢は4歳7ヶ月です。 保健セン...
17

幼稚園年長・男の子の母親です

息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、...
回答
いちごさん コメありがとうございます。 同じような悩みをお持ちの方がいてこちらも安心しました。 私の方も10月に検診があります。が、先日...
12

当事者意識が感じられない夫夫の当事者意識が薄く感じられ、不満

が募ってしまいます。長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先...
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。 そもそもあなた主導で渋々支援を認めたくらいなのに、積極性を求めても💧 →おっしゃる通りだと思いま...
20

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
チロみよ様 お返事遅くなってしまいすみません。 公立高校をご卒業、お仕事に就いてらっしゃるというコメントを見て、未来に少しだけ希望が持て...
10