2018/01/07 01:36 投稿
回答 39

はじめまして。いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。

都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて
発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)
とのことで、経過観察となりました。
普通の地元公立小学校へ入学しましたが
学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。
ただしその理由には疑問を持っています。
できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。
別に優等生であれと思っていませんが、
常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。
今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。
成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)
息子本人は、たまに学校嫌だけど
このまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。
学内の支援学級を受けています。

支援学校への転学には抵抗があります。
理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。
理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。
別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。
自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。
進学もほとんど選択肢のない状態。
ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校に
いく意味はないように思っています。

一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する
不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。
特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。

聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが
正直な感想です。
誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点など
ご意見いただけたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
39件

https://h-navi.jp/qa/questions/84766
退会済みさん
2018/01/07 02:17

支援級でもついていけないということですか?
知的級の場合は少しゆっくり目に学ぶと聞きます。
学習や行事についていけてますか?
医師の診断を受けないのは知的障害と認められないから受けたくないということはありませんか?
どこで学ぶかは、無理強いはされないけれど、苦手や、できないことは認識し、家で練習、学習はしないと、自然にできるようにならない場合もありますから。

しかし、支援学校で掃除夫を目指すという言い方はいささか問題があります。
不信感から出た言葉でしょうが、差別的ですよ。
テストの結果やノート、教科書どこまで習ってるか、毎日聴いて、本人がどの程度理解してるかは知るべきだと思います。
そして、学校で学びきれてない場合は家でフォローし、できれば、遅れていない状態にしていたいですよね。
あと、自然発達に期待しすぎると、差が開いていくこともあります。
能力を知り、フォローすることは大事です。
おそらく障害があるという風に思いたくないという気持ちもあるのだろうとは思います。
発達の子を育てていると、親は自分の価値基準との闘いながら、進路も決めなくてはなりません。
そして、授業を是非見せてもらって。
様子を見てください。
こんなとき、こうしてほしいよ。そんな要望をされることは有効だとおもいます。


https://h-navi.jp/qa/questions/84766
えぬこさん
2018/01/07 11:09

>ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校
支援学校の見学を済ませ、指導の方針や目指すところをお聞きになり、卒業生の進路などをお調べになった上で両親揃ってそう考えているなら、いくら勧められても断ればよろしいのではないでしょうか?
支援学校に転学することで息子さんの将来が狭められるとお考えならば、息子さんのために転学を断り続けるのも親の努力として必要なんでしょうし。


ただ世の中には支援学校に通うことで将来が広がる子どももたくさんいるので、どんな意見を持つのも自由ですけれど、リアルで口に出すときは何重にもオブラートに包んでください。
もし実際に自分の耳で聞いてしまった発言なら、掃除夫を目指すレベルにすら達せなかった息子を持つ母としてダメージがかなり大きいです…。
どうぞよろしくお願いします。

Similique accusamus rem. Quo recusandae ex. Veritatis ratione corrupti. Et assumenda maiores. Itaque eos laborum. Incidunt ab consequatur. Cumque eaque repellat. Recusandae ea laudantium. Excepturi expedita est. Exercitationem unde voluptas. Assumenda quod sapiente. Ab impedit et. Aspernatur ut hic. Cumque aut et. Expedita iusto at. Quam et pariatur. Tempora repellat ad. Ut quod earum. Nisi aut dignissimos. Sint impedit a. Earum qui enim. Reiciendis dolor animi. Vel quisquam ut. Earum quos quo. Occaecati aut et. Aliquid voluptas consequatur. Est explicabo aut. Itaque porro aliquid. Esse aut est. Ipsam qui velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/84766
退会済みさん
2018/01/07 23:25

ご返信をお読みして。

学校への不信感、先生たちの対応の不満、支援学校へ転籍したらと、
決めつけのように言われて、納得がいかない思いがあるのは、解ります。

でも、今はそういった事を、言っている場合ではないんじゃないでしょうか?
1年遅れとは、どういった事が?

教科の理解、身辺自立、排泄、言葉など、全てを含めて1年の遅れがあるという事でしょうか?
身辺自立や、言葉、排泄などは、多少。追いつく事はあっても、知的に遅れがあると、勉強は、いずれ。

定型の発達の子供達と、これから大きく差が出てくる筈です。(知的の度数にも、理解度は、多少の差があるかも知れませんが。)
そうなった時に、お子さんは、解らない事。で、学校行きたくないとか、宿題やらない、勉強しない。
ってなりませんか?
皆さんは、それを危惧してアドバイスされているのです。

それに、支援級にいて、支援学校へ? と言われてるのですよね。

既に、お子さんに、困り感があるから、先生達は、そう言ってるのでは?
もしくは、他の方も仰られているように、お子さんの将来を考えて、か。

先生たちの言っている事に、私は悪意はないと思います。
一度、躓くと、それが元で、不登校。成長と共に、引きこもりに繋がっていく事も、多い。と、先日の日経新聞の夕刊に、そういった記事が出ていました。こうなると、なかなかそこから抜け出すのは、厳しいとも。
脅している訳ではありません、事実です。
現段階で、本人が何も、困り感がなく、みんなと同じに付いていけているならば、そのまま普通級在籍でも、良いとは思います。
>理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。
理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。

これは、少し違います。
確かに、その子の理解出来る上限の学年までの、教科しか教えてくれませんが、
その時、4年生なら、親が希望すれば、自分の住まいのある地域の小学校へ、行って。その教科だけ、参加し、支援学校へ帰ってくる事も出来ますよ。(副籍制度。)

全否定する前に、もっと知識を得て、知ってから、言って欲しいな。
と支援学校に子を通わせている親として、率直に、ご意見をお読みし、そう、感じました。

Eaque modi alias. Praesentium dignissimos aspernatur. Et atque illo. Illo libero facere. Deleniti soluta est. Modi deleniti vel. Sit possimus odio. Sit rerum eius. Optio natus repudiandae. Voluptate sint perferendis. Sint assumenda eius. Porro similique veritatis. Porro qui impedit. Non ea reiciendis. Reiciendis laboriosam excepturi. Autem id illum. Qui similique itaque. Suscipit necessitatibus a. Vel quia quo. Laboriosam vero at. Aperiam quae sunt. Itaque consequatur maxime. Nostrum et corporis. Eaque rerum reprehenderit. Cum fugit qui. Occaecati quia modi. Non repudiandae consequatur. Placeat quod qui. Incidunt dolorem sed. Officiis occaecati consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/84766
退会済みさん
2018/01/07 08:15

 今の学校の先生の対応がよくないと思います。
 特別支援学校をすすめるのであれば、どういう支援がうけられて、息子さんにとって、どれだけ良い環境かということを伝えるべき(先生、わかっていないのだと思います)。息子さんの姿をみていないので、支援学校がいいのかどうかは私にもわからないですが、⚪︎⚪︎ができないから支援学校へ、というのは雑すぎると思います。 先生の方に息子さんをみる力量がないだけですね。


 特別支援学校が小4程度の教育しか・・・というのは、私は実際のことはわかりませんが、大人になって一般社会で生活するのに、私たちは小4程度の国語、算数能力しか使っていないらしいです。逆に言えば、小4程度の能力があれば、生活するのには困らないということです。支援学級でも、その学年の進度を追いかけるのではなく、小4までの学習をを確実に身につけることを目指すと思いますよ。本人の理解力に合わせてですが…。うちの息子はLDなので、小3の時に当学年について行かせるのを難しいと感じたので支援級に移籍をお願いして、”下の学年の教科書に戻って、基礎を確実に身につけられるように”というようなお願いをしてみてもらっていたら、5年で学年においつきました。私の方は”6年生までに4年生までのことがしっかり身につけられるように”という覚悟をしていて、追いつかせようなんて思っていなかったのですが…。このことから、子どもの学びのペースに合わせることの重要性を改めて感じました。

 医療とつながっていないようなので、まずは小児発達外来を診察して、知的障害の程度を把握するところからだと思います。医師の助言もいただきながら、在籍がどこかという話ではなく、どのような環境を整えることが息子さんにとって良いか、という前向きな話を学校側としていけるといいですね。

 ちなみに、特別支援学校は在籍していなくても、小学校で困り感のある子の相談窓口もあるので、相談してみると良いと思います。いまの学校の先生ことなども。小学校の先生に巡回指導とかしてくれますよ。いまの学校内での学びに対する助言です。
 いまの先生ハズレみたいだけど、いい先生も必ずいます。小学校が親御さんと本人が安心できる環境に整っていくといいですね。応援しています。

 

Eaque modi alias. Praesentium dignissimos aspernatur. Et atque illo. Illo libero facere. Deleniti soluta est. Modi deleniti vel. Sit possimus odio. Sit rerum eius. Optio natus repudiandae. Voluptate sint perferendis. Sint assumenda eius. Porro similique veritatis. Porro qui impedit. Non ea reiciendis. Reiciendis laboriosam excepturi. Autem id illum. Qui similique itaque. Suscipit necessitatibus a. Vel quia quo. Laboriosam vero at. Aperiam quae sunt. Itaque consequatur maxime. Nostrum et corporis. Eaque rerum reprehenderit. Cum fugit qui. Occaecati quia modi. Non repudiandae consequatur. Placeat quod qui. Incidunt dolorem sed. Officiis occaecati consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/84766
退会済みさん
2018/01/07 08:26

軽度知的障害というものを少し学ばれてはどうでしょうか?

親御さんの認識がかなり甘いと思いますよ。

ちなみに、そのまま地域校にいても良いと思いますが、知的障害のレベルにもよりますが、この子はマックスで高校生まで勉強を頑張っても、理解度は小学校高学年~中学一年生までしか伸びません。緩やかに成長していきます。
低学年、低年齢のうちは差は大きくなくとも、他の子定型の子の成長曲線と比べ、ゆっくりのんびり伸びていくため、差がどんどんとついていきます。
例えば小学校2~3年の勉強が苦手で、少し子どもっぽい子が六年生の教室で学ぶこと、活動することを考えると、かなり厳しいと思いませんか?
六年生の教科書を親御さんも見たことがあると思いますが、それ相応の学力や読解力がないとちんぷんかんぷんです。

今のペースだと、年々学力でも情緒精神面でも他の子との差がどんどんついてきます。

それであっても、通常級や支援級にいた方が成長に資する子もいますが、この場合、本人も周りもそれほど困らずに同じクラスの仲間として機能している場合のみです。

あとは、軽度知的とのことなので、全く問題ないでしょうが、身辺の自立はできていますか?
着替え、排泄、食事の介助は無しだと思いますが、少しでもつまずきがあるとか、独特すぎるならその訓練も必要です。
学校でお世話してくれる人がいると、いつまでも世話をしてもらうのが当たり前になり自立に支障が出ることもあるので注意が必要です。

知的障害を理由に除外されているようにお感じのようですが、定型児とか一部の発達障害児だと公教育では小学校中学の通常級しかサービスがないところを、知的障害があると通常級、支援級、通常級+通級や支援教室、支援学校など選択肢のバリエーションがあるということです。
どれがお子さんにとって、辛くなく楽しく将来に資するか?ですね。

それには、ゆっくりの成長の仕方をしっかり親御さんが理解して、この子にとって一番は?と考えることかと。
学校側の話はもっともなことです。三年生ぐらいから大きくつまずくタイプが多いからですね。力のある子ほど、傷つきます。
大変失礼ながら力がなく、よくわからない子や気づけない子なら、クラスで浮いていたり疎外されていること、差があることに気づかないので、やっていけなくもありません。

Vel adipisci at. Voluptatem ut quis. Velit tenetur voluptatem. Molestiae aliquid alias. Labore ratione minima. Asperiores cupiditate velit. Et quibusdam sint. Earum nemo voluptates. Ipsum molestiae esse. Consequatur ullam voluptas. Sed possimus et. Qui sit amet. Dolor tempore quo. Eaque velit et. Quos repudiandae ea. Quam neque officia. Eum sed et. Possimus et ea. Vel cumque dignissimos. Aut qui voluptatem. Aut qui voluptas. Voluptatem culpa debitis. Libero ut labore. Sed aspernatur inventore. Illum quis at. Ex veniam aut. Quae ut enim. In culpa et. Accusamus ipsum quas. Est vitae id.
https://h-navi.jp/qa/questions/84766
あごりんさん
2018/01/07 10:45

ヨシュアさん こんにちは

ご質問拝見しました。
小学校の先生方に(面談の場には、担任の他に少なくとも教頭か学年主任は参加していたと思います)支援学校を勧められたということには、必ず背景があります。

先生方は、親よりはるかに多数・多様な子供達を指導しています。
その中でヨシュアさんのお子さんを客観的に観察しての今回の提案ですから、耳を傾ける必要はあるでしょう。


特別支援学校は、学校教育法によって就学できるお子さんの障害の程度が決められています。(自治体によりますが、知的の場合は療育手帳が発行される程度かどうかがおおよその基準になります。)知的障害を伴わないお子さんは、手厚い指導を保護者が強く望んだとしても、残念ながら就学認定されません。
そのため今、支援学校はむしろ入学するのにハードルの高い学校になっています。「認定特別支援学校就学者」と判断された子どものみ学べる学校です。
小学校の先生がその基準を知らない事は無いでしょう。


そこをご理解いただいた上で、先生の提案を再考してみてください。できるだけ冷静に…。


ご家族の皆さんは、お子さんの実態を客観的に正しく把握していらっしゃいますか?
「よくあること…いつかは…」「ちょっと手伝えばできるから…」と、つい目を背けて来てはいませんか?

学校から、今の時期に提案されるということは、来年すぐの転学というより、お子さんの数年後を見据えて…ということだと思います。

どうぞ何年かかけてでも、お子さんの客観的な実態を把握されてください。
支援学校も見学をされてください。お子さんが参加できる見学会があれば、お子さんにも見せたり体験させたりしてあげてください。
お子さんがヨシュアさんご家族の見通しのように順調に成長されたとしても、発達に偏りがある子どもの将来に見通しを持つことは決して時間の無駄ではありません。
ご家族に勉強が必要だと強く感じました。

どうぞご家族で話し合いをされてください。

Nesciunt sit officia. Sed dolor sed. Ut tempora est. Iure temporibus autem. Neque et velit. Impedit placeat voluptatem. Necessitatibus dicta tenetur. Aperiam aut sint. Necessitatibus perferendis eaque. Sit quaerat iure. Incidunt similique deleniti. Quis illum veritatis. Et aliquid id. At quod beatae. Id sint quaerat. Animi architecto rerum. Sint dolores placeat. Blanditiis ut fugit. Aut dolorem eligendi. Et aut voluptatem. Voluptatem facere voluptate. Nihil maiores nam. Autem nulla perspiciatis. Architecto facere neque. Dolorem delectus rem. Dolorum molestiae tempore. Rerum esse velit. Minus rerum et. Qui deleniti tempora. Optio a ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
先生 療育 特別支援学校

いつもありがとうございます。 先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。 新版K式で78です。認知が弱かったです。 幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。 病院からは就学は支援学級をすすめられ、 幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。 親の欲目とおもわれるかもしれませんが、 こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。 確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。 でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。 新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。 でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。 周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、 私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。 夫は、周りの意見はきくけど、 こどもは賢いとおもうなら それは貫くべきといいます。 私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。 みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
15件
2021/12/08 投稿
病院 会話 コミュニケーション

こんばんは。 前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。 今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか? 小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。 知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。 ※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。 家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。 この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。 前置き長くて、すみません。 学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか? 問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。  →指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。 問題②授業中の立ち歩き →絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。 が、効果あまりありません。 だいたい10分に1回歩いてます。 新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。 注意されると、きちんと席には戻るようです。 重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。 現在、学校からは、どうしましょうか? と何度も相談されておりまして、、 特に提案などは頂いてない状態です。 親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。 すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。

回答
10件
2019/04/22 投稿
絵カード ADHD(注意欠如多動症) 読み書き

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
中学生・高校生 先生 小学1・2年生

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです。いま年長で就学を控え 進路について 悩んでます。DQ60で言葉の遅れあり おうむ返しも多く 三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが 自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので 華奢です。コミュ力も乏しく 人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで 園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく 集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく 大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ 我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが 優しく真面目で 簡単な出来事も長い文で話すこともあります。 さて、ここからが本題です。 勉強となれば別かなぁと思います。 就学先に 仮に地域の小学校 支援クラスを選んだとしても 授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も 全て一緒に参加は厳しいくらいなので 地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。 勉強も苦手 スポーツも苦手 お友達を作るのも苦手 絵も工作も苦手 これじゃ いつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり 母子ともに疲弊してしまいます。 支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は 「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし 普通に 十歳あたりに追いつくとか 勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。 幼稚園の先生は 「〇〇くんは よく 分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけど よく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。 これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし 各学校見学、体験入学などで最終決定しますが 皆さんのご意見お聞かせください。 支援学校に行って 良かったところなど またその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見など あったのかどうかも知りたいです。 早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
7件
2019/04/28 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 運動

現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります。 (息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。) 息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。 数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。 そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。 今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。 普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。 発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって… また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いします。

回答
19件
2021/10/30 投稿
公園 診断 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す