中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。
支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。
IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)
SQ65(進路を考える参考に今月検査)
PARS17(今年6月に検査)
の結果を提出するつもりです。
・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある
・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない
・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある
・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい
・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる
・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中
・トイレは自立している
・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない
他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。
身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答35件
支援学級と支援学校の狭間で親も判断に迷うということですが、強いていえばこっちの方がいいなとか、親の希望があると尊重してくれる場合があります。
たしかに判断が難しいですね。
トイレと着替えもできるようですし、就学までの成長を見込んで支援学級という考えもあります。
ただ支援学級だと、特別支援教育の免許のない普通の教師が担任になることが多いと思います。
希望する小学校の知的クラスの他のお子さん達のレベル(IQがどのくらいとか)を聞いてみたら、参考になるかな。
医師や療育先の意見書があれば、提出されると、相手も参考資料が増えていいかも。
行った先がどんなところか支援学級、支援学校それぞれじっくり見てください。
相談、体験の前に、見学が先かな。向こうの様子を見せてもらえるといいかな、と思います。
支援学校は一年生を特に大事にしますので、参加しないのももったいない話ですね。……と、私は言われたことがあります。
支援学校から支援学級に異動する事例がどのくらいあるか、確認してみるのもいいかもしれないです。支援学級から支援学校への移動はいつ頃お願いするといつ可能になるのか?も聞いてみてもいいかもしれないです。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
追記というか…
「これ以上の勉強はさせない。もし小学生のうちに漢字を勉強させたければ支援級へ」
これ、結構な暴言だと思いますよ。その発言をした先生、大丈夫かな?
知的障害の特別支援学校には、知的ボーダーのお子さんから、身辺自立そのものが学習になるお子さんまで、児童生徒の課題はとても幅広いです。
ですから、学校なりのアセスメントを取った上で個別の教育支援計画がキッチリ作成され、子どもの学習課題に応じた内容の学習が組まれます。
日課表の中では「自立活動」の中で個別の学習課題に取り組んでいたりするので、パッと見では分かりにくいのですが、漢字や計算を段階を踏んで学習しているお子さんはたくさんいますよ❗️
また、知的好奇心を満たすようなプログラムも皆無ではありません。課題に応じたグループ学習などで、生活・理科・社会・情報の学習も行われています。
小学生だと「あそびの学習」なんて日課があったりしてギョッとしますが、これも「遊んできていいよー」と放置する訳ではなく、一つの遊びを通して様々な切り口から学習をする時間になります。
学習指導要領が改定されて、教科で取り組む内容がかなりキッチリ明記されたんですけどね…
その説明をした先生…分かってなかったのかも💦(管理職が普通学校畑を歩いてきた人でよく分かってない…というのはよくあるパターンです)
すみません…ちょっと気になったので。
ご参考まで
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
お久しぶりです。昨日、就学相談を受けてきました。
母子別室で測定不能である事を前提で息子はWISCを受けました。WISCの結果と共に面談で支援学校相当、支援級相当か教育委員会の判断も教えてくれるそうです。
息子が検査を受けている間、身上書の内容確認と就学先はどこを希望しているのかの確認、体験授業(支援学級、支援学校共に)のスケジュールや申し込み方を教えてくれました。
あと何それと思ったんですが事務処理の都合で支援学級希望者の方が先に処理されていくそうです。確かに不適、支援学校相当となった場合また話し合いが必要だから早めにやっておこうという理屈は分かりましたが。
適、不適に従うのを前提として早く結果を知りたいから支援学級希望で、とお願いしてきました。9月上旬に結果が出ます。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
それだけ、準備してあれば、大丈夫です。
でも、親から見た子供と
他人が見たお子さんって、結構、
温度差があります。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.

退会済みさん
2019/05/24 15:23
支援学級の知的の子は先ず通常級にいれて
ついていけなくなったら支援学級に移籍すると聞くので
ロレスカトックスさんのお子さんは
先ず支援学級に入れて、難しくなったら支援学校に転校はどうでしょうか?
アドバイスではなくてごめんなさい。
特別支援免許ありの先生に知的学級に入るのは
会話できないレベルだと聞いたことがあります。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
この質問には他29件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。