締め切りまで
5日

いつも、こちらでは皆さんの助言をいただくこと...

退会済みさん
いつも、こちらでは皆さんの助言をいただくことで前にすすめるので有り難く思っています。
今回も自分では頭がパンクしそうな問題?がおきてしまい、どうしたものかと
こちらに相談させてください😢
先日二度目の就学相談に行った際、高齢の相談員さんから言われたことなのですが
一度目(3月)の時は地元の支援級でOK
5月には地元支援級まで、教育委員会の方と、娘と私で出向いた際は
おとなしく席について、問題もなく過ごしました。
担任の先生からも、入学式前に予行練習しましょう等の話もしていてもらい
娘の就学に向けて、前向きに考えていました。
しかし本日の就学相談では、理由も告げずに、相談員さんが開口一番
娘さんを手厚く支援するには、支援学校しかない!と言い放ち
繰り返し、地元の学校では通常級メインのカリキュラムなので娘に重圧があるとか
ネガティブな発言ばかり繰り返してきました。
しまいには、内申点なんてつけられないし特性あり(IQも70前後です)
軽度知的がある子が、高校に進学するなんて夢を見るなんてねとニヤニヤして
言われました。
ASD・多動傾向もある子ですが短い言葉の指示で動けるし癇癪も言語がでてきて
から起こしにくくなりました、なのに私が根負けして「支援学校にします」と誘導するかの
ように、こんこんと人の心をえぐるような発言の数々に憤りを感じました。
発達障害がある子は、夢を持ってはいけないのか?
私自身、支援学校も数か所見学に行き、そちらでも就学相談をしたうえで
地元の支援級スタートを希望しているにも拘らず、なんか話してたことも
相談員は理解してもらえなかったのか、それとも何らかの理由があるのか解りませんが
絶望感いっぱいで帰ってきました。
子供が、施設から戻るまでに元気なお母さんになろうとここで相談させてもらうので
大変恐縮ですが、辛口のコメントはお控えください。
教育委員会の見解と、親の思いが食い違った場合自分はこうしたなど
教えて戴けたら、幸いです。
それでは、文面が乱れまくってごめんなさいですがアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
肉球パンチさん、こんにちは。
同じ相談員さんから言われたのでしょうか?
急に支援学校と言われて、ビックリされたと思いますが、急に支援学校へ…と相談員さんが言い出した理由は聞かれましたか?
まずは、なぜ支援級から支援学校へ、という話になったのか、その理由をきちんと聞くことをおすすめします。
話がコロコロ変わるようなら、録音させてください、と言って録音しましょう。
それから就学相談はできるだけ父親にも参加してもらいましょう。
支援学校へ…という話が出た背景には、もしかしたら見学に行ったときに地元の学校から何か言われたのかもしれません。
なにはともあれ、理由を聞きましょう。
理由がわからないことには、対応できません。
就学については、最終的には親に決定権があります。
ですので、地元の小学校の支援級に就学を希望するのであれば、強い気持ちをもって、その意向を伝えればいいのです。
それから夢はいっぱい見ましょう。
ゆっくりですが、たいていのことはできるようになります。
私の長男は中2です。自閉症スペクトラム+知的障害で、IQは50台ですが、地元の公立中学校の支援級に通っています。
勉強は得意ではありませんが、勉強が好きです。行きたい専修学校があり、進学するために一緒懸命勉強しています。
将来は大好きな鉄道関係の仕事か、パソコンを使う仕事に就くことが、長男の夢です。
私は長男の夢を応援しています。そして長男を信じています。
夢を見ることを馬鹿にされたら、その人は可哀相な人なんだな、と思います。
肉球パンチのお子さんはまだ5歳です。
何にでもなれますよ。もちろんみんなと同じにはできないこともありますが、夢はいっぱい見てください。
同じ相談員さんから言われたのでしょうか?
急に支援学校と言われて、ビックリされたと思いますが、急に支援学校へ…と相談員さんが言い出した理由は聞かれましたか?
まずは、なぜ支援級から支援学校へ、という話になったのか、その理由をきちんと聞くことをおすすめします。
話がコロコロ変わるようなら、録音させてください、と言って録音しましょう。
それから就学相談はできるだけ父親にも参加してもらいましょう。
支援学校へ…という話が出た背景には、もしかしたら見学に行ったときに地元の学校から何か言われたのかもしれません。
なにはともあれ、理由を聞きましょう。
理由がわからないことには、対応できません。
就学については、最終的には親に決定権があります。
ですので、地元の小学校の支援級に就学を希望するのであれば、強い気持ちをもって、その意向を伝えればいいのです。
それから夢はいっぱい見ましょう。
ゆっくりですが、たいていのことはできるようになります。
私の長男は中2です。自閉症スペクトラム+知的障害で、IQは50台ですが、地元の公立中学校の支援級に通っています。
勉強は得意ではありませんが、勉強が好きです。行きたい専修学校があり、進学するために一緒懸命勉強しています。
将来は大好きな鉄道関係の仕事か、パソコンを使う仕事に就くことが、長男の夢です。
私は長男の夢を応援しています。そして長男を信じています。
夢を見ることを馬鹿にされたら、その人は可哀相な人なんだな、と思います。
肉球パンチのお子さんはまだ5歳です。
何にでもなれますよ。もちろんみんなと同じにはできないこともありますが、夢はいっぱい見てください。
肉球パンチさん、お返事読みました。
他の方にお返事中、失礼します。
たけのこさんへのお返事読んで思ったのですが、お子さんが通う施設長さんと相談員さんが地元の支援級の先生の対応(「お母さんは煩いですか?」)をみて、この学校の支援級はあまり良くないから支援学校をすすめよう…となったような印象を受けました。
支援級の様子も、支援級の先生の対応もありえない感じです。さらに校長先生も支援級に前向きでない…私なら考えますね、本当にその学校に行かせたいかどうかをじっくり。
少し冷静になって、情報を整理して、改めて相談員さん、そして施設長さんと相談してみてください。
もしかしたら、本当に肉球パンチさんのお子さんのためを思って、そんな地元の支援級ではなくてもっときちんと支援が受けられる学校を…とすすめてくれた可能性もあります。
支援級と支援学校、どちらが上とか下とかはありません。合うか、合わないか、どちらが適しているか、適していないか…です。
機会があれば、支援学校も見学されてみてはどうですか?
うちは中等部を見学したのですが、そのときに中等部の先生から「支援学校に来たら、息子さんは物足りないと思いますよ」と言われました。
支援学校の先生と話をしてみると、アドバイスもらえますから、そうした機会もぜひ活用されてはどうでしょうか。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
天下りOBか…手強いですね…
まぁ、今回のコメントは相談員の話は無かったことにするとして。
支援級の雰囲気がイマイチ。
支援学校にするとしても通学手段に難あり。
となってくると、どちらになったとしても今後の対応考える必要があるかな?と思います。
これから書くことは、『子供の為の判断』ではなく、あくまでも『親の都合』で考えて書きます。『子供を最優先にして』考えるなら、お子様の状況をよく知っていらっしゃる方と納得いくまでお話になられた方がいいかと思います。
支援級に関しては、『親の意思』でゴリ押しすれば通ると思います。
『通学手段がない』が一番の理由ですよね。
『通えない学校に在籍させるのか!』と言えばほぼ間違い無いかな?と思います。
あとは、支援級の先生と校長が異動になるように流れ星を探すとか…学校以外の療育、教育方法を探すとか…
支援学校にしたい場合は、
①引っ越す
②免許の取得
③その他の交通手段を探す
どれかが必要になる。
①と②は急には難しいですよね。
となると③なんですが、
市町村役場であったり、支援施設等であったり、色々な場所に支援方法を知っている人がいます。
こんなのがあればいいなーなのは、
『通学のサポートをしてくれるヘルパーさんを紹介してくれる』
『公共交通機関(バスや電車、タクシーとか)利用の補助(免除)』
『支援学校のスクールバスの対応地域拡大』
スクールバスに関しては、『今は生徒が少ないから行ってない』可能性もありますので、学校に要相談です。
スクールバスも、『ここまで送迎してくれるなら乗れます』なので、公共交通機関で『スクールバスのバス停付近まで』移動できれば利用可能ですしね。
どちらにしても大変だと思います。
1人で悩まず、いろんな人に相談してみてください。
こう言う時こそ行政頼ってみるのが大切。
聞き方間違えるとたらい回しですが、いろんな情報が集まっているのが市町村役場です。
せっかく税金払ってるんです。活用しましょう!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らんまるさんへ
コメントありがとうございます。
相談員は、前回と同じ方でした。
以前相談に行ったときは、とても前向きな発言が多かったです。
(その時は、レコーダーも持参していたからかもしれませんが)
今回は、うっかりしていてレコーダーを持っていくのを忘れていましたがメモは書いてきました。
そして、理由は『権威ある医師が言った』の繰り返しで細やかな理由は一切ありませんでした。
地元の支援級は三回ほど見学に行っているのですが、トイレトレーニング中であることも隠さずに
話して担任の先生に質問した際も、前例があるので問題ありませんと話していました。
しかし、三度目の見学の際 娘が通っている施設所長も一緒に出向いてくれたのですが
後日、「あのお母さんは煩いお母さんですか?」と聞いてきたそうで疑問に思ったら
私が、先生に予め用意していったメモを見て
・入学前に今後も数回娘と見学に行き慣れさせたい
・入学式前に練習させてほしい
・運動会が心配
たった、これだけ書いたのですが、うざかったらしく?所長に私の性格を聞き取りしたそうです。
とても不愉快でした。
でも、担任は私と会ってるときはすべて快く応じると話していたのにと、落ち込んだことも事実です。
それは、上記に関して担任は
。見学OK
。練習は前日にやりましょう
。運動会は本人が頑張れるところのみの参加でOKですと答えていたからです。
今日は久しぶりに声をあげて泣きました。
娘が帰ってきたら笑っていられるようにと思って、でも我慢して笑っても勝手に涙が出てきて
娘は困った顔をしながら頭を撫でてくれていました、発達検査の結果も昨年より10ポイントも
アップしたのに、なんか今日は一気に奈落の底に叩き落された気持ちになりましたがギリギリまで
後悔のないように、精一杯頑張ってみます。
励ましてくださり、またお子さんの成長を教えてくれ未来に希望を持たせてくださり
ありがとうございました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

起こりっぽくても、いっしょがいいですよ。むしろ感情も伝わるのでは?
もちろん度を越すとだめだけど。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう判定でたのですか?
どんな言い方されたかはわからないけど、最終的には、受け入れ先になるであろう、小学校と話すことになります。
就学前に学校で健診があると思います。それから、親と離れて軽く絵を描いたり、名前を書いたりする機会があるかもしれません。
そのときの様子によって、学校からお話を!といわれることはもちろんあります。
それと気になりますが、トイレについてはいかがですか?
そういうことも、言われることには繋がる可能性はあります。
どちらにしても、通いたい学校の校長や教頭とお話を。
現実的に、その学校の支援級の子はどんな子たちですか?
それもみることと、特に知的級は、場合によってはお母さんが手伝いにとか言われる場合もあったり、みなと同じように参加できない場合、お手伝いするまたは、自主的に休むなどしていませんか?
そして、普通級の子たちと、知的の子は授業内容が違いますから、そこにいると、遅れていくことが多いのではと思います。
学区、そのとなりの学区、色々みてみましょう。支援の場合、その子によっては、情緒であっても、授業内容が少し遅れている場合はあります。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
支援級、支援学校ともにまず見学をしてください。支援級の場合は、学区内だと思うので何回か条件を変えて(母子同伴、親だけ、教科学習、全体学習学...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
うちの地域では、保護者が決定権を持っているので判定と違っていても入れる事ができます。
同じであれば、支援学校判定がでても、支援学級にいれ...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
「みんなといっしょにいけたらいいな」という気持ちは絶対あります。
それがあたりまえだとおもっていたらなおのことです。
とんぼさんは、支援学...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
ローズマリーさん、ありがとうございます。
人権問題になりますでしょうか?!
むこうの親御さんがその子にあった学校を選んでいないことが原...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
追加です。どうも話し合いがうまくいっていない理由は支援学級の他のお子さんが大変なお子さんが多いのかもしれませんね。でもそれとこれは別な問題...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。
小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。
聴覚過敏...
