締め切りまで
7日

初めまして、小6男子支援級在籍
初めまして、小6男子支援級在籍。
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。
年長で療育手帳所持、小3まで普通級
ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。
子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。
引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。
家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。
去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、
本格的に考えなくてはならない時になりました。
親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。
子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)
担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく
本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると
(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。
本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが
支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。
最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。
頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。
親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。
参考までに教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
進路について定型でも発達でもそうですが、子供はとても少ない情報や世界のなかで短絡的に、直感的に決定しようとしているように思います。
大人が説得ではなく、情報を集め開示する必要があると感じます。
1.公立中学にいくとします。みんなと同じ中学がいいというが、支援級になる場合。
支援級の場合は、普通級との交流やテストはどうなるか聞いていますか。
他の小学校の友達も一緒になるので、これまで通り友達と遊んだりはできないことも多いけどどうだろうか。
支援級にいった場合、内申点などの問題を考えると、普通高校への進学はかなり厳しい可能性がでます。
そのことも伝えたほうがいいかも。
中3になると、みんな高校受験で大変になるし、塾などに行ったりする子も多くなるから遊びばかりではないことを伝える。
2.支援学校の場合
支援学校での生活はどのようになるのか。遠くなる場合は、バス通学でしょうか。
就職についても伝えたほうがいいと思います。
現実的に、就職の進路として、普通高校では対策が少ないが、支援学校ではかなり対策をして、自分にあったものを見つけようとしてくれる。どんな就職先があるのか伝えてみてもいいのでは。
そもそも、お子さんは、自分の障害について理解をしていますか。
定型であっても、成績や長所、頑張れるところなど自分を知らないと進路の選択というのは難しいものです。
みんなと同じようにというところにこだわりすぎていないでしょうか。
みんなと同じような進路が難しいことをストレートではなく、理解できるように少しづつ話をするといいのかなと感じます。
医師などに相談したり、自治体に相談したり、支援学校にももっと相談されてもいいのではと感じました。
小6の時点で一生を左右するようなことを決めるような気持ちになっているわけですから。
ただ、今の不登校の状況、勉強の状況などを考えると、普通高校全日制はハードルが高いという感じはします。
本人も少し感じていると思います。
一度ではなく、何度も話を小分けにして少しづつ理解していく感じになるのではと思います。
大人が説得ではなく、情報を集め開示する必要があると感じます。
1.公立中学にいくとします。みんなと同じ中学がいいというが、支援級になる場合。
支援級の場合は、普通級との交流やテストはどうなるか聞いていますか。
他の小学校の友達も一緒になるので、これまで通り友達と遊んだりはできないことも多いけどどうだろうか。
支援級にいった場合、内申点などの問題を考えると、普通高校への進学はかなり厳しい可能性がでます。
そのことも伝えたほうがいいかも。
中3になると、みんな高校受験で大変になるし、塾などに行ったりする子も多くなるから遊びばかりではないことを伝える。
2.支援学校の場合
支援学校での生活はどのようになるのか。遠くなる場合は、バス通学でしょうか。
就職についても伝えたほうがいいと思います。
現実的に、就職の進路として、普通高校では対策が少ないが、支援学校ではかなり対策をして、自分にあったものを見つけようとしてくれる。どんな就職先があるのか伝えてみてもいいのでは。
そもそも、お子さんは、自分の障害について理解をしていますか。
定型であっても、成績や長所、頑張れるところなど自分を知らないと進路の選択というのは難しいものです。
みんなと同じようにというところにこだわりすぎていないでしょうか。
みんなと同じような進路が難しいことをストレートではなく、理解できるように少しづつ話をするといいのかなと感じます。
医師などに相談したり、自治体に相談したり、支援学校にももっと相談されてもいいのではと感じました。
小6の時点で一生を左右するようなことを決めるような気持ちになっているわけですから。
ただ、今の不登校の状況、勉強の状況などを考えると、普通高校全日制はハードルが高いという感じはします。
本人も少し感じていると思います。
一度ではなく、何度も話を小分けにして少しづつ理解していく感じになるのではと思います。
高卒の資格が必要かどうか!だと思います。
支援学校の中学部に入ったらそのまま支援学校の高等部しか選択肢はなくなります。
生活力、職業訓練としては支援校の方が適していると思いますが、<高等部は高卒資格が得られません>
ここかなり重要なポイントだと思います。
お子さんのIQですと支援級で5年生相当まで勉強を頑張れば高等特別支援学校や通信制高校、定時制高校など高卒資格が得られる高校に行ける可能性は十分にあるかと思います。
その中でも高等特別支援学校はこちらの地域では支援学校高等部よりも学校推薦枠が多く、就職率も高いと聞いています。
将来支援枠で就職するから学歴は要らないということであれば、支援学校中学部からの方がゆっくり就労に向けて準備は出来るとは思いますがそこはお子さんも納得されていますか?
軽度知的(ボーダー寄り)があるとはいえ、お子さんももう中学生なので、<お母さんに言われた>ではない<自分の意思>が尊重されるべきと思います。
当事者の立場から言えば支援学校入学したとしてうまくいかなかった場合「お母さんの言うことを聞いたのに!」ってことになりかねないと思います。
自分で決めたことには多少踏ん張れても、他人に強制されたことでは頑張れないんです。
またとりあえず中学校支援級で頑張ってみてどうしても駄目なら支援学校中学部に転校するって選択肢もアリかと思います。それならばお子さんも納得した上での転校になるでしょし。
(支援学校中学部→支援級のパターンはまず無いです。)
メリットデメリットを紙に書いて、見学や体験もして決められると良いと思います。
こちらの地域ではすでに支援学校の説明会の申し込みが開始されています。
入学する場合には説明会→体験が必須のコースです。
まずは保護者が情報を集め、その後お子さんと二人で見学行くと良いと思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。
高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんから。
うちの子の中学校では、知的障がいのある児童はほぼ特別支援学校に進むそうです。
情緒の子は、高等支援学校(知的のコースと精神のコースあり)、チャレンジスクールのような3部制の定時制高校、通信制高校、専修学校、に進むそうです。
学費はわからないのですが、公立の通信制なら高くないと思うけど、私立の通信制サポート校、専修学校は高額らしいので、経済的に難しい場合は除外して、公立の定時制、通信制がよいと思います。
通信制は就職面では弱いかもしれません。
定時制は普通高校より手厚いようです。
中卒業後の進路は地域差が大きいので、中学校とも面談して進路を聞いておくとよいです。
うちは親主導で決めると思います。
うちの子も特性が強いので、普通高校に行っても就職が難しいと思います。
資格や技術がないと。
就労支援のデイに小1から通所させています。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めたから…などで親が責められたり、トラブルになるケースもあると言われました。
環境の変化に弱いとのことですが支援級に進学したとして、学科により先生がかわるのは大丈夫なのでしょうか。
確かに、支援学校になるとガラッと環境が変わりますが、中学高校まであまり変化のない環境で過ごすことは出来ますから、親としたらその方がいいかなと思いますね。ましてや、生活自立を目指すのであれば。
どちらにしても、本人が納得した上で決められた方がいいかな、と思います。
支援学級に入ったとしても、普通高校には入らず高等支援か支援学校に行く選択肢もありますから、中学の間にまた検討してもよいかと思います。
ちなみに、高等支援学校のうちの子は支援学級でした。一般雇用障害者枠を目指すならば、高等支援学校か職業訓練のある支援学校がよいかと思いますよ。
色んな学校の情報を集めたり見学してみて下さい。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生の人間関係は、クラスが半分、部活が半分。(ザックリとした、親からみての印象です)
今の小学校は学年何クラス?
中学は学年、何クラスですか?
また、支援級の、知的支援級?でしょうか?
私の子の中学の、知的支援級は交流は実技教科や行事だけです。定期テストは交流級でうけるから、内申はつきますが、普段の授業から五教科はプリントで小学校の難易度らしいし、よくて3、多いのは2らしいです。
情緒支援級は、教科書同じで、進度も同じで、成績は本人次第。
なので、勉強サッパリできなくても、とにかく明るく強く、コミュニケーション能力だけで乗り切れる子なら、公立中学でも、いけると思いますけれども。
あと、地域によったら、中受が盛んなところは、小学校の上位層が私立や一貫校にいってしまうから、公立中学が荒れる場合もあります。
お子さんと仲良しの子は、公立中学にいくでしょうか?それとも中受して合格してしまいそうですか?
就学相談で、教育委員会が、支援級が望ましい判定なら支援級にすれば良いし、
教育委員会が、支援校が望ましい判定なら支援校にすれば良いと思います。
ちなみに私の地域では、支援校は狭き門です。
保護者が「絶対に、支援校を希望します!」と強くでなかったら、小学校で支援級にまあまあ通えているレベルなら支援級判定が出ますね。
支援校は選べないと思います。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。
小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。
聴覚過敏を持っている自閉症なので、クラスメイトの出す突然の大きな声やパニックが虐めよりも恐怖だったようです。就労継続支援B型に通っていますが、大きな声と大きな音を出す人に耐えられなくなり頭痛、腹痛、下痢、息苦しい、胸が締め付けられる感じがするということで、通っている作業所系列の他の事業所に移動させてもらったばかりです。
支援級から支援学校に移籍すると、かなり学校の環境が違うと思いますので変化に弱ければメンタルケアをどうするかを検討しておいた方が安心だと思います。私の知り合いのお嬢さんが小学校の支援級から支援学校中等部に入学しました。高校2年生まで大変だったようです。穏やかだったのに、ストレスが溜まって家にいる時は手あたり次第ものを投げるようになってしまったそうです。🐈ちゃんまで投げられていたそうで…
学校では、毎朝「結婚してください」という男の子の付きまといから始まり…という話でした。
息子の話に戻ります。小学校の支援級から中学校は普通級に進みました。
中1の時にヒヤリとしたのは、支援級と普通級の常識の違いです。クラスメイトと雪合戦をしていて息子は泣きじゃくりながら「虐められた」と教師に訴えたようです。クラスメイトは普通に雪合戦をしていました。よくよく話を聞いてみると、小学校の時の雪合戦は雪を人にぶつけてはいけないというルールだったらしいです。雪合戦だからよかったものの、これが大人になってから一般社会ルールとズレていたらと怖くなったのを覚えています。どこの学校、どこの学級関係なく社会マナーやルールは家庭で教えて行かなくてはいけないみたいです。息子は、中学2年生から電車でのマナーを教えました。つり革を両手で持つのを定着させるのに3か月かかったと思います。また、通販で1つ買えばよいものを、5つ・10個買われてしまったというトラブルも学級・学校関係なく発達障碍の子の保護者から聞くことが多いです。こういう事は学校では指導してくれないか?指導してくれても1~2回程度みたいです。
息子は、中学校普通級⇒私立昼間制定時制高校⇒パソコン系専門学校⇒就労移行支援事業所⇒障害枠雇用⇒リタイア⇒就労継続支援B型という経歴です。続→
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
補足。
これって、ちゃんと病院に相談すべき内容と思いました。
公にこのようにさらすのではなく、守秘義務がある適切な相手に相談されては?...



現在小学6年生個別支援級在籍です
中学校の在籍をどうするか悩んでいます。中学で個別支援級を選択した場合のデメリットを教えてください。
回答
交流が多くて内申点がもらえるなら、支援学級のデメリットはないと思います。
支援学級籍ということを周りからどう見られるかすごく気にする子な...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
Chiharuさん、こんにちは。
今春、長男が公立中学校の支援級に入学しました。
我が家の場合は、支援学校中等部、私立中学(発達障害を抱...



4月から新中学生になる男子がいます
小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。
回答
テルアさん。
勉強が、出来るのであれば、塾とか行った方が
本人のためかと。
出来ないよりは、出来た方が、選択肢が、広がります。
放課後デイ...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
ヒロさん
コメントありがとうございます。
難病を抱えながらのお仕事は大変ですね。。息子さんの希望に沿い、進路を進め今働いておられる素敵な職...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
皆様当方の質問に丁寧にわかりやすくお応え頂きましてありがとうございます。
一つ一つ、全て読ませていただきました。相談する場所や人が限られて...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
黒さん
コメントありがとうございます!
市役所に問い合わせるですね。
そういえば一度教育委員会に問い合わせしたことが支援級についてあったっ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
リッキーさん
書き込みありがとうございます。
ウィスクK式と両方検査はしました。
IQは100でした。普通級でも対応出来る範囲とお医者さん...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
ばぁばぱぱさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
IQは50台前半の中度に近い軽度です。
地元の公立中学校の支...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、ご存知かと思いますが同じ年齢の平均を100とした時の数値になります。なので、周りの定型発達の子たちの発達の速さに比べたらどうしても...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
中学校も支援級ってことですよね?
障がいという言葉は使わないにしても何故支援級に在籍しているのか?自分の特性の理解などは必要かなと思います...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
ムーミンさん☆
ruidosoさん☆
chihiroさん☆
麻の葉さん☆
たかぽんママさん☆
御返事ありがとうございます。
普通高校で支援...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱
なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色...
