2024/05/02 14:40 投稿
回答 11

初めまして、小6男子支援級在籍。
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。

年長で療育手帳所持、小3まで普通級
ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。

子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。
引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。
家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。

去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、
本格的に考えなくてはならない時になりました。

親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。
子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)
担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく

本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると
(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。

本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが
支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。

最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。
頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。

親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。
参考までに教えていただけると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/184001
hahahaさん
2024/05/02 15:00

進路について定型でも発達でもそうですが、子供はとても少ない情報や世界のなかで短絡的に、直感的に決定しようとしているように思います。
大人が説得ではなく、情報を集め開示する必要があると感じます。
1.公立中学にいくとします。みんなと同じ中学がいいというが、支援級になる場合。
支援級の場合は、普通級との交流やテストはどうなるか聞いていますか。
他の小学校の友達も一緒になるので、これまで通り友達と遊んだりはできないことも多いけどどうだろうか。
支援級にいった場合、内申点などの問題を考えると、普通高校への進学はかなり厳しい可能性がでます。
そのことも伝えたほうがいいかも。
中3になると、みんな高校受験で大変になるし、塾などに行ったりする子も多くなるから遊びばかりではないことを伝える。
2.支援学校の場合
支援学校での生活はどのようになるのか。遠くなる場合は、バス通学でしょうか。
就職についても伝えたほうがいいと思います。
現実的に、就職の進路として、普通高校では対策が少ないが、支援学校ではかなり対策をして、自分にあったものを見つけようとしてくれる。どんな就職先があるのか伝えてみてもいいのでは。

そもそも、お子さんは、自分の障害について理解をしていますか。
定型であっても、成績や長所、頑張れるところなど自分を知らないと進路の選択というのは難しいものです。
みんなと同じようにというところにこだわりすぎていないでしょうか。
みんなと同じような進路が難しいことをストレートではなく、理解できるように少しづつ話をするといいのかなと感じます。
医師などに相談したり、自治体に相談したり、支援学校にももっと相談されてもいいのではと感じました。

小6の時点で一生を左右するようなことを決めるような気持ちになっているわけですから。
ただ、今の不登校の状況、勉強の状況などを考えると、普通高校全日制はハードルが高いという感じはします。
本人も少し感じていると思います。

一度ではなく、何度も話を小分けにして少しづつ理解していく感じになるのではと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/184001
ナビコさん
2024/05/02 15:31

私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。
高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんから。

うちの子の中学校では、知的障がいのある児童はほぼ特別支援学校に進むそうです。
情緒の子は、高等支援学校(知的のコースと精神のコースあり)、チャレンジスクールのような3部制の定時制高校、通信制高校、専修学校、に進むそうです。
学費はわからないのですが、公立の通信制なら高くないと思うけど、私立の通信制サポート校、専修学校は高額らしいので、経済的に難しい場合は除外して、公立の定時制、通信制がよいと思います。

通信制は就職面では弱いかもしれません。
定時制は普通高校より手厚いようです。

中卒業後の進路は地域差が大きいので、中学校とも面談して進路を聞いておくとよいです。

うちは親主導で決めると思います。
うちの子も特性が強いので、普通高校に行っても就職が難しいと思います。
資格や技術がないと。
就労支援のデイに小1から通所させています。

Reprehenderit beatae ut. Modi rerum occaecati. Sunt animi quibusdam. Vel vel repellendus. Maxime vero natus. Delectus iure nesciunt. Minima aut cupiditate. Non ad magnam. Vero at autem. Ut omnis adipisci. Cumque amet dolor. Doloremque et et. Optio delectus quia. Necessitatibus accusantium quod. Voluptas sapiente laudantium. Qui mollitia iusto. Vel animi voluptatem. Natus illum doloribus. Sed ea nobis. Aut facilis tempore. Est et libero. Corrupti a ullam. Nulla eum animi. Repudiandae beatae commodi. Est laudantium eius. Omnis quas dolorem. Voluptate temporibus esse. Magni vel voluptatem. Numquam ducimus aut. Esse qui libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/184001
2024/05/02 21:59

高卒の資格が必要かどうか!だと思います。

支援学校の中学部に入ったらそのまま支援学校の高等部しか選択肢はなくなります。
生活力、職業訓練としては支援校の方が適していると思いますが、<高等部は高卒資格が得られません>
ここかなり重要なポイントだと思います。

お子さんのIQですと支援級で5年生相当まで勉強を頑張れば高等特別支援学校や通信制高校、定時制高校など高卒資格が得られる高校に行ける可能性は十分にあるかと思います。
その中でも高等特別支援学校はこちらの地域では支援学校高等部よりも学校推薦枠が多く、就職率も高いと聞いています。

将来支援枠で就職するから学歴は要らないということであれば、支援学校中学部からの方がゆっくり就労に向けて準備は出来るとは思いますがそこはお子さんも納得されていますか?
軽度知的(ボーダー寄り)があるとはいえ、お子さんももう中学生なので、<お母さんに言われた>ではない<自分の意思>が尊重されるべきと思います。

当事者の立場から言えば支援学校入学したとしてうまくいかなかった場合「お母さんの言うことを聞いたのに!」ってことになりかねないと思います。
自分で決めたことには多少踏ん張れても、他人に強制されたことでは頑張れないんです。

またとりあえず中学校支援級で頑張ってみてどうしても駄目なら支援学校中学部に転校するって選択肢もアリかと思います。それならばお子さんも納得した上での転校になるでしょし。
(支援学校中学部→支援級のパターンはまず無いです。)

メリットデメリットを紙に書いて、見学や体験もして決められると良いと思います。
こちらの地域ではすでに支援学校の説明会の申し込みが開始されています。
入学する場合には説明会→体験が必須のコースです。
まずは保護者が情報を集め、その後お子さんと二人で見学行くと良いと思います。

Ea sit rem. Perspiciatis nesciunt in. Doloremque ipsam temporibus. Voluptatem et nobis. Autem repellat in. Rerum sapiente voluptas. Quasi laborum sint. Autem omnis mollitia. Non molestiae temporibus. Et quos doloribus. Quia repudiandae placeat. Et nisi est. Ipsum voluptatum ducimus. Sunt nam sunt. Quasi inventore mollitia. Nulla nobis dolorem. Possimus qui est. Hic ducimus facere. Dignissimos nihil et. Magnam molestiae ut. Aperiam error a. Sequi possimus culpa. Eum rerum autem. Veniam eos doloribus. Quo labore iure. Quidem necessitatibus tenetur. Dicta similique non. Dolorem qui repudiandae. Fuga ipsum et. Maxime possimus excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/184001
春なすさん
2024/05/02 17:11

最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めたから…などで親が責められたり、トラブルになるケースもあると言われました。

環境の変化に弱いとのことですが支援級に進学したとして、学科により先生がかわるのは大丈夫なのでしょうか。
確かに、支援学校になるとガラッと環境が変わりますが、中学高校まであまり変化のない環境で過ごすことは出来ますから、親としたらその方がいいかなと思いますね。ましてや、生活自立を目指すのであれば。

どちらにしても、本人が納得した上で決められた方がいいかな、と思います。
支援学級に入ったとしても、普通高校には入らず高等支援か支援学校に行く選択肢もありますから、中学の間にまた検討してもよいかと思います。
ちなみに、高等支援学校のうちの子は支援学級でした。一般雇用障害者枠を目指すならば、高等支援学校か職業訓練のある支援学校がよいかと思いますよ。
色んな学校の情報を集めたり見学してみて下さい。

Ex non voluptatibus. Eligendi rerum et. Consectetur quis nobis. Fuga voluptatum laudantium. A facilis ea. Ex nostrum velit. Unde qui ea. Hic et ipsa. Velit aut sit. Quis aut cupiditate. Quo quos provident. Sit corrupti ea. Pariatur aut sed. Iusto et qui. Quos et in. Consequuntur autem rem. Reiciendis rerum cumque. Et qui et. Laborum maxime iste. Fugit deserunt quisquam. Eum nostrum tempore. Quia quibusdam id. Ea minima placeat. Quaerat error reiciendis. Ut veritatis officiis. Assumenda illo et. Dicta voluptates ut. Distinctio earum hic. Est explicabo voluptatem. Est modi distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/184001
Decoさん
2024/05/03 03:19

成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。
小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。
聴覚過敏を持っている自閉症なので、クラスメイトの出す突然の大きな声やパニックが虐めよりも恐怖だったようです。就労継続支援B型に通っていますが、大きな声と大きな音を出す人に耐えられなくなり頭痛、腹痛、下痢、息苦しい、胸が締め付けられる感じがするということで、通っている作業所系列の他の事業所に移動させてもらったばかりです。

支援級から支援学校に移籍すると、かなり学校の環境が違うと思いますので変化に弱ければメンタルケアをどうするかを検討しておいた方が安心だと思います。私の知り合いのお嬢さんが小学校の支援級から支援学校中等部に入学しました。高校2年生まで大変だったようです。穏やかだったのに、ストレスが溜まって家にいる時は手あたり次第ものを投げるようになってしまったそうです。🐈ちゃんまで投げられていたそうで…
学校では、毎朝「結婚してください」という男の子の付きまといから始まり…という話でした。

息子の話に戻ります。小学校の支援級から中学校は普通級に進みました。
中1の時にヒヤリとしたのは、支援級と普通級の常識の違いです。クラスメイトと雪合戦をしていて息子は泣きじゃくりながら「虐められた」と教師に訴えたようです。クラスメイトは普通に雪合戦をしていました。よくよく話を聞いてみると、小学校の時の雪合戦は雪を人にぶつけてはいけないというルールだったらしいです。雪合戦だからよかったものの、これが大人になってから一般社会ルールとズレていたらと怖くなったのを覚えています。どこの学校、どこの学級関係なく社会マナーやルールは家庭で教えて行かなくてはいけないみたいです。息子は、中学2年生から電車でのマナーを教えました。つり革を両手で持つのを定着させるのに3か月かかったと思います。また、通販で1つ買えばよいものを、5つ・10個買われてしまったというトラブルも学級・学校関係なく発達障碍の子の保護者から聞くことが多いです。こういう事は学校では指導してくれないか?指導してくれても1~2回程度みたいです。

息子は、中学校普通級⇒私立昼間制定時制高校⇒パソコン系専門学校⇒就労移行支援事業所⇒障害枠雇用⇒リタイア⇒就労継続支援B型という経歴です。続→

Distinctio sunt optio. Dignissimos quae omnis. Quod asperiores et. Accusantium blanditiis et. Voluptatum autem non. Aliquam modi quidem. Dolorum autem dolores. Et distinctio facilis. Dolor sapiente quae. Laboriosam facilis consequatur. Natus ab necessitatibus. Minus repellat deleniti. Quia est provident. Laudantium facilis provident. Voluptas aut possimus. Voluptatum est libero. Atque sit dolorem. Necessitatibus impedit possimus. Quia quod illum. Labore voluptas vitae. Voluptas suscipit minima. Et illo eligendi. Voluptatem assumenda eaque. Atque veritatis repudiandae. Sit iusto voluptas. Recusandae voluptate natus. Quasi aspernatur minima. Placeat laudantium hic. Eos itaque expedita. Vitae nulla voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/184001
2024/05/02 17:03

中学生の人間関係は、クラスが半分、部活が半分。(ザックリとした、親からみての印象です)

今の小学校は学年何クラス?
中学は学年、何クラスですか?

また、支援級の、知的支援級?でしょうか?
私の子の中学の、知的支援級は交流は実技教科や行事だけです。定期テストは交流級でうけるから、内申はつきますが、普段の授業から五教科はプリントで小学校の難易度らしいし、よくて3、多いのは2らしいです。
情緒支援級は、教科書同じで、進度も同じで、成績は本人次第。

なので、勉強サッパリできなくても、とにかく明るく強く、コミュニケーション能力だけで乗り切れる子なら、公立中学でも、いけると思いますけれども。

あと、地域によったら、中受が盛んなところは、小学校の上位層が私立や一貫校にいってしまうから、公立中学が荒れる場合もあります。

お子さんと仲良しの子は、公立中学にいくでしょうか?それとも中受して合格してしまいそうですか?

就学相談で、教育委員会が、支援級が望ましい判定なら支援級にすれば良いし、
教育委員会が、支援校が望ましい判定なら支援校にすれば良いと思います。

ちなみに私の地域では、支援校は狭き門です。
保護者が「絶対に、支援校を希望します!」と強くでなかったら、小学校で支援級にまあまあ通えているレベルなら支援級判定が出ますね。
支援校は選べないと思います。

Aut ratione laboriosam. Eum et illum. Iste fuga culpa. Ut non quisquam. Dolore ipsa repudiandae. Neque cumque sint. Et et quia. Quasi numquam sit. Et sit dolorum. Qui mollitia adipisci. Laudantium consequuntur necessitatibus. Aliquid voluptate qui. Nemo quo quos. Rerum quam sit. Velit rem vitae. Rerum aliquam labore. Autem veniam veritatis. Nihil voluptates harum. Sunt est dolorem. Illum distinctio minima. Aut culpa possimus. Nemo porro et. Blanditiis nihil non. Numquam voluptatem veniam. Dignissimos porro reiciendis. Accusantium consequatur sit. Assumenda voluptatem cum. Est aut ducimus. Dolores cupiditate repellendus. Cum eum asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 計算 ASD(自閉スペクトラム症)

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/07/29 投稿
小学5・6年生 進学 IQ

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会 小学5・6年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
中学生・高校生 合理的配慮 小学校

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 4~6歳

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発達検査 先生 不登校

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 19歳~

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 就学相談 ADHD(注意欠如多動症)

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
知的障害(知的発達症) 小学5・6年生 中学校

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す