締め切りまで
8日

現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子...
現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の
子どもの中学進路で悩んでおります。
現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、
今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の
支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。
現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、
やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなく
なる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんを
お持ちの方、中学の進路はどうされましたか?
地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想
なんでも教えていただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援学校中一、自閉スペクトラム、手帳4度の軽度男児の母です。 まずは支援学級、学校と両方の見学をお勧めします。 自閉のお子さんなら、社会への適応性、コミュニケーションは豊かか?指示は良く入る方?なのか?とかお子さんの特性を見極めて、一年後を想像しながら中学の支援級にはまるかを見てきては? うちの場合、軽度ですが自閉の特性重視で支援学校に進学しました。 支援学級でもОKかと思いましたが、今どきの中学の支援学級は自分で判断して自主的に動くことが求められ、先生からの要求レベルも高く、自信を持って日々の生活を送ることができるか心配でした。 息子は今までメンタルが崩れる様な大きな問題もなく過ごしてきましたが、これからの年齢(微妙な思春期)で二次障害にでもなれば、修復にはそこに至るまで以上の時間がかかり(修復できないことも?)そこでつまずいたら、将来、自立・就労が出来る子になれないのでは?と思いました。(小学校のうちから障害者雇用の企業、作業所、グループホーム等見学してきましたが、どこも、まず大事なのはメンタルの安定、健やかな心と体で、〇〇が出来ますは、その次と感じています。)
中学の支援学級は、6年まで通常級で頑張ってきた子が、中学から入ってくることも多く、レベルも上がりますね・・・支援学級からの子がいじめられる話も聞いたりして、それも心配で・・・
支援学校だとものたりないかな?と、入学前に思いましたが、支援学校は自立・就労に向けて基礎固め、まっしぐらなので、うちの子の場合は中高6年の継続支援で、最終的な伸びが支援級にいくより期待できるのではないかと感じています。 最終的な自立が目標なので、途中の学校が支援学級か、支援学校かより、成長を期待できるのはどっち?が判断基準かなと思います。
支援学校は、個別の支援が支援学級と比較すると、全然ちがいました。 根性論ではなく、原因をつきとめて必要な支援をしてくれてますし、学習も習得度別グループでプリントは個別に内容が違い、学習のスピードは支援学校に入学してからの方が早いと感じています。
↑あくまでも、うちの子の場合の話です。 でももう5年ですから、6年の秋くらいには就学相談で進路ほぼ決まると考えると、夏休み明けから見学を沢山することをお勧めします。
中学の支援学級は、6年まで通常級で頑張ってきた子が、中学から入ってくることも多く、レベルも上がりますね・・・支援学級からの子がいじめられる話も聞いたりして、それも心配で・・・
支援学校だとものたりないかな?と、入学前に思いましたが、支援学校は自立・就労に向けて基礎固め、まっしぐらなので、うちの子の場合は中高6年の継続支援で、最終的な伸びが支援級にいくより期待できるのではないかと感じています。 最終的な自立が目標なので、途中の学校が支援学級か、支援学校かより、成長を期待できるのはどっち?が判断基準かなと思います。
支援学校は、個別の支援が支援学級と比較すると、全然ちがいました。 根性論ではなく、原因をつきとめて必要な支援をしてくれてますし、学習も習得度別グループでプリントは個別に内容が違い、学習のスピードは支援学校に入学してからの方が早いと感じています。
↑あくまでも、うちの子の場合の話です。 でももう5年ですから、6年の秋くらいには就学相談で進路ほぼ決まると考えると、夏休み明けから見学を沢山することをお勧めします。
ばぁばぱぱさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
IQは50台前半の中度に近い軽度です。
地元の公立中学校の支援級在籍です。
うちは全科目、支援級です。
交流は朝会、帰りの会、学活、行事のみです。
交流は一人で行きます。
支援級の中では支援を受けられますが、交流では支援はほとんど受けられないと思った方がいいです。
もちろんある程度の配慮はしてもらえますが、支援は受けられないです。
合唱コンクールとか、体育祭は、交流に一人で行って、気の優しいクラスメイトにフォローしてもらってやってます。
ちなみに鉄道研究部の部活にも参加してます。
一人で行動できるのであれば、公立中学校の支援級でも、十分やっていけます。
ただ付き添いが必要なお子さんの場合は、しんどいでしょうね。そういうお子さんは支援学校に進学されます。
ちなみに、中学校では交流は一人行動と分かっていましたので、小6のときはそのために基本的に一人で交流に行くよう、支援級の先生が長男を慣らしてくださいました。
まだ5年生ですから、これからそうした準備をされれば、十分間に合うのでは?
あと一人での行動になりますので、一人で複数の先生とやり取りができないと、しんどいです。
わからないことを聞いたり、どうしたらいいのか、困っているときは手伝ってほしい…等、自分で言えないと中学校生活は送れないです。
私の長男は真面目な性格で、そのあたりのスキルは身についているので、IQは低いですがうまくやれてます。
小学校のような手厚い支援を希望するのであれば、やはり支援学校に進学された方がいいかと思います。
公立中学校の支援級は、自立を大事にするところが多いですから、支援は少ないです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ばぁばぱぱさん こんにちは
早くから進路を考えられていて、頑張ってらっしゃるなと思いました☺️
中学校で支援学級を選ぶか、支援学校を選ぶか…難しいですね。
私は支援者サイドですが、どちらを見てもそれぞれ互いの学校に行くべきでは?と思われる生徒さんがいて、皆さんの判断の苦労がしのばれます。
更なる三年後の高校進学、そして社会に出るときにはどうあってほしいか…を考えるべきかとも思いますが、これは個人の資質によるところも大きく、中学校段階で学級と学校のどちらを選ぶ方が良いかは判断しきれません。
(個人的には、勉強ができれば良い社会生活が送れるとは思いません。机上の学習は大切ですが、そこばかり重視するのは方向性として違っていると経験的には考えます。)
ではどうすべきか…
小学校段階での、生活面の自立で考えるのはどうでしょうか?
☆通学…自宅から一人で(親きょうだいや仲間を頼らずに)登下校は可能か
☆身支度…声かけ無しでもそれなりのスピードで着替え、周囲のペースについて行動することができるか
☆身の回り…衛生面で自立しているか。身なりをきちんと整えられるか
☆お手伝い…決まった家事手伝いや学校の係活動が安定してできているか。
特に、一人で安心して登下校することができるかと、集団の中で速めのペースで行動できるかは、選択の大きなカギになると思います。
お子さんの状態を、ぜひ客観的に評価してみてください。
でもまずは見学と体験です‼️
支援学校はどこも見学シーズンだと思うので、行ってみることをおすすめします。
支援学級の見学は機会が少ないかもしれませんが、小学校の先輩たちがどう過ごしているかを、お子さんと照らし合わせて見てみてください。
頑張ってくださいね❗️
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、貴重なためになるご意見を、沢山ありがとうございます。
支援学校も、中学校の支援学級も両方とも、見学に先日行って来ました。
その上での率直な、現時点での感想は、支援学校では勉強などしている様子が
あまり見られず、身辺自立に主に力を入れている(お風呂の入り方など)点が、
少し気になりました。(今まで支援学級で、勉強してきた事などが全て無駄になる?や
息子は、ある程度の身辺自立は、できているなど)
一方、地域の支援学級は、在籍している子供さんたちの、レベルの高さに少し圧倒された感じ
がありました。(主にコミュニケーション面で、先生方と普通に会話されていたので)
息子の場合、コミュニケーション面でのサポートは必須です。
息子にちょうどなのは、その間ぐらいなのだろうなぁ~、という感じを勝手に受けました。
しかし、間はなくて、どちらか2択なので、そこが悩みどころになっています。
地域の中学校も、自宅から割と近くにあるので、登下校に関しては、なんとか
一人でも行けるとは思います。が、交流級に行った場合、一斉指示は、全く入らないので
サポートを期待できない交流級に行かせるメリットは、ほとんどないと思っています。
どちらにしても、まだまだリサーチ不足で、両方ともわからない事が多いので、その辺を一つ一つクリアに
した上で、考えていかなければ、と思っています。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらが良い
とは、一概には言えませんが…
お子さんとお母様で両方見学に行って、関わって下さってる児童デイサービスさんや相談支援センターなどの、相談員さんと、相談して、とかはいかがでしょうか?😃
中学生は、我が子もながら…当然、周りも思春期&反抗期真っ最中😅
まぁ、ある意味当たり前ですが、今まで気にかけてくれてたクラスのお友達も、自分の事だけで、精一杯…となります👟
部活や定期テスト、受験もあるしね🍀
定期テスト、受けれそうですか?
先生からの一斉指示で行動出来そうですか?
私の子は、両方、否・だったので
支援学校🏫にしました。
支援級に行かした人…でなくて、すいません😅
支援学校は手厚くて、良いですよ😃
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ばぁばぱぱさん、お返事読みました。
1人で登下校できない、一斉指示がまったく入らない、となると
公立中学校の支援級は難しいかと思います。
体育祭、合唱コンクールといった学校行事は、おそらく交流級での参加となり、支援級の先生がマンツーマンでフォローという形は望めないため、お子さんが苦労されることが予想されます。
私の知る限り、知り合いで支援学校に進学された方のほとんどは身辺自立はできている方ばかりです。
支援学校で見学された時間がたまたま生活単元的な授業だったのでは?
確かに勉強の授業は少なくなりますが、全くないわけでもないです。
中学校卒業後の進路として支援学校を希望される方は、中等部から通われる方が多いです。
先のことで難しいかと思いますが、中学校卒業後のこともどうされるか考えてみてはどうですか?
何度も何度も見学して、納得いく進路が決まりますように。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
私の住む地域の中学校では、学習支援員ではない支援員さんが配置されているところもあるようです。
身の回りの支援、例えば、授業の準備の支援や校...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさんが仰るとおり以前、支援の必要なこと支援を受けることでできるようになったことを伝えたことがあります。それでも支援はいらない...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
小学校判断として、中学校も支援級が良いとの意見は、どのような詳細理由を挙げていたのでしょうか?
その詳細理由次第かなと思われますよ。
>...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も自閉スペクトラムと知的がある一人っ子です。私達夫婦も高齢の親です。
夫が社会福祉士、ケアマネ、成年後見人をやっているので、親...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
私も身辺自立が年齢相応(年長さんレベル)なら支援級へのトライを考えるのはありと思いました。
ただ、お子さんのキャラや特性からすると、支援...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
みなさま沢山の回答ありがとうございました!
2年生になるとどのような勉強なってくるのか、ASDの子がどのような所で躓きやすいのかを教えて頂...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こまさん、こんにちは。
中3の長男が支援級在籍です。となりの市に住んでいます。
中学校による…のひと言につきます。
長男が通う中学校で...


重度知的障害で、高校を、高等支援学校で合格した方いますか
重度知的だと、無理ですか?教えていただけたら助かります
回答
有り難う御座います
そこまでのレベルは、まだ無理ですが、頑張りたい


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
小学校も入学の際、新設して頂きましたので、流れは大体理解しているつもりです。中学校の校長先生も同調し...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ハルハコさんコメントありがとうございます。
普段は校区外の学校に通っているのと私が仕事をしているので学童と放課後デイサービスを利用してい...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私立でも公立でも全日制高校は、毎日朝から通学できる子でないと通いきることは出来ません。
高校は出席日数と学力が伴ってないと進級出来ませんか...
