
支援学校か支援級の選択について相談です
支援学校か支援級の選択について相談です。
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。
長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。
地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。
長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。
この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか? ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。
双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援学校はわかりませんが、子どもが支援学級にいるので、支援学級で大事なのはメンタルの安定だと思います。
うちの子の小学校は、知的も情緒も国語と算数の時間だけ支援クラスで受け、それ以外は全て普通級で交流なので、軽度の子ばかりだなという印象です。
知的・情緒ともに精神が安定したお子さんばかりで、荒れているタイプの子は1人もいません。
うちの子は家庭ではグダグダして言うことを聞かないことがあって困りますが、学校では外の顔になってちゃんとしています。
夏休みの面談でも、「課題に対して、できないと泣くことはなく、なんでもやってみる!という姿勢が素晴らしい。」と交流の先生に言われました。
できるできないは関係なく、課題に対してきちんと取り組めるというのは大事です。
そうでないと他の子たちに迷惑をかけることになるので。
支援級だろうと小学校は学習する場所なので、学習が嫌いだとストレスフルになりそうです。
(お母さんの感じたとおり)
また幼稚園以上に行事も多いので、暴力的になるほど強いストレスがかかるなら、支援級は合ってないと思います。
上のお子さんが情緒不安定になると、下のお子さんにも影響が出るだろうし。
しかも支援級はすでに重度のお子さんの対応で大変そうなので、お子さんにはあまり手がかけられないかもしれないというリスクもあります。
双子で学校が違うのは大変かもしれないけれど、お子さん達のメンタルを考えると、個人的には支援学校がいいのではないかなと思いました。
うちの子の小学校は、知的も情緒も国語と算数の時間だけ支援クラスで受け、それ以外は全て普通級で交流なので、軽度の子ばかりだなという印象です。
知的・情緒ともに精神が安定したお子さんばかりで、荒れているタイプの子は1人もいません。
うちの子は家庭ではグダグダして言うことを聞かないことがあって困りますが、学校では外の顔になってちゃんとしています。
夏休みの面談でも、「課題に対して、できないと泣くことはなく、なんでもやってみる!という姿勢が素晴らしい。」と交流の先生に言われました。
できるできないは関係なく、課題に対してきちんと取り組めるというのは大事です。
そうでないと他の子たちに迷惑をかけることになるので。
支援級だろうと小学校は学習する場所なので、学習が嫌いだとストレスフルになりそうです。
(お母さんの感じたとおり)
また幼稚園以上に行事も多いので、暴力的になるほど強いストレスがかかるなら、支援級は合ってないと思います。
上のお子さんが情緒不安定になると、下のお子さんにも影響が出るだろうし。
しかも支援級はすでに重度のお子さんの対応で大変そうなので、お子さんにはあまり手がかけられないかもしれないというリスクもあります。
双子で学校が違うのは大変かもしれないけれど、お子さん達のメンタルを考えると、個人的には支援学校がいいのではないかなと思いました。
はじめまして。私は今年小1(支援学校)と年長(支援学校希望)の息子たちの母です。
2人とも自閉スペクトラム、中度(軽度に近い)の知的もあります。
どちらにするか本当悩みますよね…
私の場合は、長男は身辺自立はある程度できていましたが聴覚過敏気味で大人数の集団がダメなタイプだったこと、コミュニケーションがまだまだ要練習だったこともあり、より丁寧に関わってほしい、将来親がいなくなったときに生きていく力を小さい時から少しずつ身につけてほしいこともあり支援学校にしました。
年子なので今年は弟の就学相談があり、先日いってきましたがやはり兄と同じくコミュニケーションなどから支援学校希望にしました。
学校の雰囲気、将来的な目標、一番大事なことはどちらにいるほうが子どもの笑顔が見れそうか、(私の息子はどちらも親が見学したときに、支援学校のほうが今の環境と似ていて馴染めそう、支援学級は逃げ出しそうなイメージをもちました)など考えて決めるといいと思いますよ^_^
今が大変なときですが、がんばりましょう(o^^o)
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級はメンバーと担任によります。
うちは重度の子や、暴力ふるう子が居る為、学級に通う事が出来ず事実状は通常学級に通う事になってます。
本人の負担も増えてしまうので微妙です。
学級からスタートして学年が上がる時に学校を変わった子も居ます。
担任が頑張ってくださって調子が良い学年もありましたがクラスの人数が増えたり複式になると質が下がったように感じました
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず前提として…
特別支援学校入学に関しては。『教育委員会の許可が降りそうなのかどうか』が問題になります。
特別支援学校は、入学判断基準が明確に『法律に記載』されているため、それをクリアしていて、かつ、必要と判断されないと入学許可がおりません。
教育委員会関係者とお話しした事があり、その際に、『どちらにするかは両親の判断に任せる』と言われているなら、あとは親の意見だけなんですけどね…
個人的には、選べるなら支援学校かな?
支援学校にも学校ごとの特色があるので確認(見学)必須ですけど、支援学級よりも子供に寄り添って支援できるはず。
ただし、情緒面のケア優先で、学力向上はさんの次〜になりやすいかとは思います。
どうしても迷ってしまうなら、いっそ『特別支援学校に相談』してみてはいかがでしょう?
特別支援学校は、地域の発達支援教育のセンター的役割を担っている事が多いです。
そのため、随時質問、相談には応じてくれるはず(時間等のアポイントメントは必要ですけど)
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
知人が小学校から支援学校でした。
(うちは中学からでした)知人と
話しをした時、やはり入学時に迷った
そうです。教育委の担当者はどちらでも、
という見解だったそうです。知人は支援学校の
ほうでも相談をしていて(入学希望者は
何回か相談を受けなければならないので)
その時の担当の先生から「支援学級から
転校してくる生徒さんがいます。おごった
考えかもしれないけど、そういう生徒さんを
担当した時に、もっと早く出会っていたら
もっともっと伸ばせてあげたかも、って思う
ことがあるんですよ」という言葉で「なら
最初から支援学校でしっかり伸ばして
もらうほうにしよう」と決めたそうです。
確かに小学部は途中から転校してくる
生徒さん、たくさんいます。ただし、学年
途中での転校は(私の地域では)
できません。転居の場合は可能ですが。
たらじさんの地域ではどうですか。その辺も
聞いておくといいですよ。
私は小学部での転校はよいと思ってます。
ただし、中学ではしないほうがベターという
考え方です。3年と短いですからね。うちは
中学、高校で場所が違うところ、は本人
負担が大きい、ならば同じ場所だけど
教室が違うぐらいなら、負担も少ないかな、
ということも視野に入れて「中学部から
支援学校」を選択しました。結果、良かったです。
長くなってすいません。体験入学があると
思うので、親子で体験、相談してみることを
お勧めします。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、
ありがとうございます、おっしゃる通りで支援級といえども学習が基本なので、そこが極端に嫌いで取り組まない状態では本人も周囲も大変になると思いました。
やはり地域の大きい小学校ですからメンタルの安定は大事ですよね。うちの地域には安定していない荒れた子は何人か居ますが、第三者から見ると可哀想に見えてしまいます。
学習そのものに取り組めない事や情緒不安定を考えると、最初から楽しく行ける支援学校の方が良いのかなと思いました。ありがとうございました!
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
わたあめたんさん
回答ありがとうございます!
支援学校に入学して沢山の成長があったんですね(^-^)
やはり支援学校は丁寧な関わりをしてく...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。軽度知的障害を併発している発達障碍です。
小学校の時は支援級に在籍していましたが、息子には合いませんでした。
聴覚過敏...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
私も息子が今小学校5年生なので、中学をどうしょうか悩む日々です。と、言いますのも息子はずっと養護学校で育ち、今年の4月養護学校の適切な支援...


来年度四年の娘
ここ最近自閉が強く不思議なことをよくする。知能や、理解度は四歳。このまま差が開けば支援学校を視野にいれなければならないのかな?と思ってますが、そこまででもない?とも思ったりします。どこからが支援学校にいかせる基準になるのかわかりません。日常生活は常に指示がないとなかなか出来ない事が多く、学校の先生は普通です。凄くできてますと言われますが、マンツーマンでやるからできているだけで、なかなか難しいことが多いのではないか?と思ってます。先生の出来てます。どこまで信用してよいのか。
回答
おはなさん。
ありがとうございます。
そうですね。
先月のテストで理解の部分が四歳との診断で、
知的テストも今一度受けた方がよいかなと思っ...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
hahahaさん
子供も不安定になってしまうんですね
まずは先生を信じてみます
はい悩み抜いて支援学校にしました
そうですよね!
成長...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
しょうちゃんさん、ありがとうございます。一番の願いは、やはり自立してもらうことです。可能性がないわけではないと思いますし、そのために今もこ...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
A判定の男の子ですね。
1番は地域に親の会があるのなら、そちらで訪ねる方が地域の情報も入ってくるので機会がありましたら、聞いてみてください...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
もう成人してますが、私の地域では、中学は公立ならば障害の度合いにより普通級だったり
支援級だったりといろいろですね。高校は支援校の選択肢も...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
私は支援学校継続をオススメします。
就労に必要なのは、
学力よりも素直さ。
指示を聞ける。
勝手な行動をしない。
ゆっくりでも丁寧な仕事。...
