受付終了
お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいのですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?
それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?
じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?
まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。
高校は通信を考えています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
乾隆さん、こんばんは。
前に他の方の質問にも書いたのですが
私どもが住んでいる地域では、すべての公立の小中学校には支援級が設置されいます。
地元(学区)の公立中学校の支援級に進学しますが、支援級在籍生徒は内申点が一切付きません。
ですので、公立の高校への進学はほぼ不可能です。特別措置で入学する生徒の一割は、内申点を持たない生徒の入学が認められていますが、試験で合否がつくため、よほどの学力がないと合格できません。
近隣の公立中学校2校を見学しましたかわら公立高校への進学はゼロでした。
ほとんどの生徒が特別支援学校の高等部に進学されます。
うちは作業系が苦手なので、通信制か単位制のサポート校に行けたらいいな、と思っていますが、これから入学なのでまだまだ卒業後の進路は不透明です。
進路は将来どういうふうになってほしいか、ということに尽きると思います。
私たち夫婦は、まず長男にそれなりの高校生活というか、青春を送って欲しいと思っています。
そして就職は、就労継続支援ではなく、特例子会社か一般企業に就労させたいため、高卒の認定が欲しいです。
そうして考えていくことで、どの進路を選べば将来につながっていくか…見えてくると思います。
ちなみにこれは、親だけの考えではなく長男の「高校に通いたいな」
「パソコンを使った仕事につきたいな」
という夢も盛り込んでいます。
人の数だけ人生があります。
乾隆さんの息子さんがどんな大人になりたいのか、乾隆さんが息子さんにどんな大人になってほしいのか、それによって道は様々だと思います。
大学生活を送らせたい、と大学まである私立中学を受験を目指している方もいます。
それもまた一つの道だなって思います。
私自身、将来がまったく見えなくて長男はどうなっていくのだろう、と数年前まで思っていました。
5年生から中学校見学が始まり、その後の進路の話を聞いたり、就労支援説明会に足を運んだりして、障害のある方の就労の現実を聞くことで、少しずつ将来が見えてきました。
いろんなところに足を運んで、現役の中高生、社会人の話を聞くと勉強になります。
地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学できる」
ことが前提になっています。ま、親がこっそり送迎して
いたこともありますが。
ない場合は「学区外の中学に通えるように自主通学の
トレーニングをして、その中学に通う」「学区内の中学に
作ってもらうように行政にお願いする」です。
「入学者が一人でも作る」という自治体もありますが、
実際は人数がある程度揃わないと作らない、という
ところのほうが多いかもしれません。
お近くに特別支援学校があれば、相談業務をやって
いると思うので、そちらで相談してみるのもよいかも
しれません。
高校は通信を考えていらっしゃるようですが、
ぜひ今から見学や資料集めをしておくこと、
お勧めします。そして卒業後の状況も把握
しておくことも大事です。
高校卒業後のこと、これも考えておく必要が
あります。大学や専門学校などに進学しても
卒業できるか。支援が必要ならば、支援の
ある学校を探さなければなりません。
そしてその後の「働くこと」についても考えていく。
支援が必要か、不要なんか。多少のトレーニングを
してから働いたほうがいいのか。
私は息子が小学校高学年ぐらいの時に「この子は
支援のあるところで、決まった仕事を日々続ける
ほうがベター」と判断しました。フレキシブルな対応は
できないタイプなので。そこから考えると、中学は支援
学校が良いと考えました。結果、良かったと思ってます。
現在は施設で働いています。グループホームにも入れ
ました。今後は「親亡き後」のことを勉強中です。
小学校入学前、さんざん悩んでいる時に専門家の
方から「支援学校高等部卒業後のことを見据えて」と
言われました。その時は「んな先のことを考えなきゃ
いけないの?」と思いましたが、後になってから「言われて
良かった」と思いました。周りからは「早過ぎよ」と
言われたこともありましたが、早過ぎるぐらいに
考えていったほうがいいんだ、と実感しております。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、進路先決めていません。
今は、通級を受け、担任の支援もありで伸び伸び生活しています。義務教育までで、支援級も通級も孝行にはありません。法律では、平成○年?(忘れてしまいました)から実施と書いてありますが。実現は遠いと思っています。
特別支援学校かな?と思ったとこともありますが、今は、息子に合う高校を選ぼうと思っています。人数がたくさんではないところ、一人一人を大切にしてくれるところ。実は長男が、通った学校学校手厚かったので、どうかなと視野に入れています。また、長男の大学も福祉にはめちゃめちゃ手厚いので、その大学の付属高校もら考えています。ただ遠いので登下校が😨
です。
とりあえず、次男と一緒にオープンスクールに参加して息子が気に入った学校、行きたいと言った学校に進学をと考えています。
通うのは息子だし、親が決めちゃうと壁にぶつかったときに、お母さんが決めたから……と言われても困るので、本人に決めた学校に行けたらいいなと思っています。
誰でも受験は大変だけどもっと大変だろうなーと。体力はつけておかなきゃと思っています。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色々な考えの先生がいますので色々なことがありました。
高校に行かせたい気持ちもあるけれど、
今の息子の居場所があるのだろうか?
将来を考えたとき、学級に行く事がこの子のプラスになるのか?行かない事がマイナスにならないかな?
環境変化に弱いため不安定になるリスクを犯してでも学校に行くべきか?
親だけでは決められず、何度も何度も先生と話し合いましたよ。
その結果、中学卒業後、高校進学せずに作業所で働く道を選びました。今、息子は作業所で居場所があり、役割を持って、頑張ってますよ。
障害の程度はあると思いますが参考になれば幸いです。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
もう成人してますが、私の地域では、中学は公立ならば障害の度合いにより普通級だったり
支援級だったりといろいろですね。高校は支援校の選択肢もありますが
支援級在籍でも受けられる私立の高等専修学校や 通信制のサポート校などが
こちらの地域では知的に軽い遅れのあるお子さんの受け皿としてきのうしてますので
これらの学校であれば高校の卒業資格もいただけます。
あと支援級がないとのことですが、作ってもらうことはできないのでしょうか?
もしくは学区以外でも越境できる可能性もあるのではないでしょうか?
うちの方でも支援級であれば小、中とも越境も出来ると聞いていますよ
ちなみに私の子は地元にこのようなお子さんを対象としている私立中が
1校ありましてそちらを受験してご縁をいただき卒業してます。
(倍率はものすごかったです。) その後系列の通信制のサポート校を卒業して
障碍者の訓練校から今は手帳就労で企業で働いています。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.

退会済みさん
2017/03/30 07:00
はじめまして。今度、小学4年になる軽度の知的と発達障害のある双子の男の子達の母です。
現在通常学級に、通わせています。
進学とか進級、悩みますよね(;_;)
私も毎年、不安やドキドキしたりしています。
乾隆さんのお子さんの将来のビジョンはどうなっていますか?
私は、最終目標は、一般枠、もしくは、障害者雇用枠で、自立して生活してもらえることです。
そのためにどの道をすすませるべきか、毎回、進級、進学毎に、子供たちの様子をみながら決めています。なってみないとわからないですが、息子たちの意見や様子を見ながら、いけそうならば、通常で中学も通わせるつもりです。
高校は、特別支援高校(高校のみの支援学校)、もしくは夜間高校なども視野には入れて考えてますが、子供達が、かなり無理ではなく、ちょっとがんばればやっていける環境を常に選んでいます。
ちなみに、去年、私の息子が通えるであろう中学校も支援級がないと聞いていたので、管轄の家庭センターや中学校に電話で問い合わせしてみました。
ないと聞いていたのですが、結局はあったんですけど。でも、そこで、支援級がない場合、つくってもらえるのか、それとも遠征通学するのかどうか教えてもらえると思いますよ(^-^)/
早くから中学校と連携をとっておくのも、いいかもしれませんよ。
電話して、中学校の先生からは、また5年生くらいから面談や親だけでも顔合わせに来てくださいとおっしゃっていただけました(^-^)/
不安なら、行動あるのみです‼
乾隆さん、がんばってください‼応援してます‼
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。