2017/03/30 00:22 投稿
回答 11
受付終了

お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいのですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?
それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?
じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?

まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。
高校は通信を考えています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/16 15:00
様々なご意見ありがとうございました。
良く調べたら中学校にも、支援学級が新たに設置されている事が分かりました。
まだ先ですが本人の頑張り次第で通常学級にも行けると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/50719
らんまるさん
2017/03/30 01:31

乾隆さん、こんばんは。

前に他の方の質問にも書いたのですが
私どもが住んでいる地域では、すべての公立の小中学校には支援級が設置されいます。
地元(学区)の公立中学校の支援級に進学しますが、支援級在籍生徒は内申点が一切付きません。
ですので、公立の高校への進学はほぼ不可能です。特別措置で入学する生徒の一割は、内申点を持たない生徒の入学が認められていますが、試験で合否がつくため、よほどの学力がないと合格できません。
近隣の公立中学校2校を見学しましたかわら公立高校への進学はゼロでした。

ほとんどの生徒が特別支援学校の高等部に進学されます。
うちは作業系が苦手なので、通信制か単位制のサポート校に行けたらいいな、と思っていますが、これから入学なのでまだまだ卒業後の進路は不透明です。

進路は将来どういうふうになってほしいか、ということに尽きると思います。 
私たち夫婦は、まず長男にそれなりの高校生活というか、青春を送って欲しいと思っています。
そして就職は、就労継続支援ではなく、特例子会社か一般企業に就労させたいため、高卒の認定が欲しいです。

そうして考えていくことで、どの進路を選べば将来につながっていくか…見えてくると思います。
ちなみにこれは、親だけの考えではなく長男の「高校に通いたいな」
「パソコンを使った仕事につきたいな」
という夢も盛り込んでいます。
 
人の数だけ人生があります。
乾隆さんの息子さんがどんな大人になりたいのか、乾隆さんが息子さんにどんな大人になってほしいのか、それによって道は様々だと思います。 

大学生活を送らせたい、と大学まである私立中学を受験を目指している方もいます。
それもまた一つの道だなって思います。

私自身、将来がまったく見えなくて長男はどうなっていくのだろう、と数年前まで思っていました。
5年生から中学校見学が始まり、その後の進路の話を聞いたり、就労支援説明会に足を運んだりして、障害のある方の就労の現実を聞くことで、少しずつ将来が見えてきました。
いろんなところに足を運んで、現役の中高生、社会人の話を聞くと勉強になります。

https://h-navi.jp/qa/questions/50719
RINRINさん
2017/03/30 09:13

地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学できる」
ことが前提になっています。ま、親がこっそり送迎して
いたこともありますが。
ない場合は「学区外の中学に通えるように自主通学の
トレーニングをして、その中学に通う」「学区内の中学に
作ってもらうように行政にお願いする」です。
「入学者が一人でも作る」という自治体もありますが、
実際は人数がある程度揃わないと作らない、という
ところのほうが多いかもしれません。
お近くに特別支援学校があれば、相談業務をやって
いると思うので、そちらで相談してみるのもよいかも
しれません。

高校は通信を考えていらっしゃるようですが、
ぜひ今から見学や資料集めをしておくこと、
お勧めします。そして卒業後の状況も把握
しておくことも大事です。
高校卒業後のこと、これも考えておく必要が
あります。大学や専門学校などに進学しても
卒業できるか。支援が必要ならば、支援の
ある学校を探さなければなりません。
そしてその後の「働くこと」についても考えていく。
支援が必要か、不要なんか。多少のトレーニングを
してから働いたほうがいいのか。
私は息子が小学校高学年ぐらいの時に「この子は
支援のあるところで、決まった仕事を日々続ける
ほうがベター」と判断しました。フレキシブルな対応は
できないタイプなので。そこから考えると、中学は支援
学校が良いと考えました。結果、良かったと思ってます。
現在は施設で働いています。グループホームにも入れ
ました。今後は「親亡き後」のことを勉強中です。

小学校入学前、さんざん悩んでいる時に専門家の
方から「支援学校高等部卒業後のことを見据えて」と
言われました。その時は「んな先のことを考えなきゃ
いけないの?」と思いましたが、後になってから「言われて
良かった」と思いました。周りからは「早過ぎよ」と
言われたこともありましたが、早過ぎるぐらいに
考えていったほうがいいんだ、と実感しております。

Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/50719
izuママさん
2017/03/30 00:38

乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、進路先決めていません。
今は、通級を受け、担任の支援もありで伸び伸び生活しています。義務教育までで、支援級も通級も孝行にはありません。法律では、平成○年?(忘れてしまいました)から実施と書いてありますが。実現は遠いと思っています。
特別支援学校かな?と思ったとこともありますが、今は、息子に合う高校を選ぼうと思っています。人数がたくさんではないところ、一人一人を大切にしてくれるところ。実は長男が、通った学校学校手厚かったので、どうかなと視野に入れています。また、長男の大学も福祉にはめちゃめちゃ手厚いので、その大学の付属高校もら考えています。ただ遠いので登下校が😨
です。
とりあえず、次男と一緒にオープンスクールに参加して息子が気に入った学校、行きたいと言った学校に進学をと考えています。
通うのは息子だし、親が決めちゃうと壁にぶつかったときに、お母さんが決めたから……と言われても困るので、本人に決めた学校に行けたらいいなと思っています。
誰でも受験は大変だけどもっと大変だろうなーと。体力はつけておかなきゃと思っています。

Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/50719
さっちさん
2017/04/15 20:26

初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色々な考えの先生がいますので色々なことがありました。
高校に行かせたい気持ちもあるけれど、
今の息子の居場所があるのだろうか?
将来を考えたとき、学級に行く事がこの子のプラスになるのか?行かない事がマイナスにならないかな?
環境変化に弱いため不安定になるリスクを犯してでも学校に行くべきか?
親だけでは決められず、何度も何度も先生と話し合いましたよ。
その結果、中学卒業後、高校進学せずに作業所で働く道を選びました。今、息子は作業所で居場所があり、役割を持って、頑張ってますよ。
障害の程度はあると思いますが参考になれば幸いです。

Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/50719
メルモさん
2017/04/16 02:02

もう成人してますが、私の地域では、中学は公立ならば障害の度合いにより普通級だったり
支援級だったりといろいろですね。高校は支援校の選択肢もありますが
支援級在籍でも受けられる私立の高等専修学校や 通信制のサポート校などが
こちらの地域では知的に軽い遅れのあるお子さんの受け皿としてきのうしてますので
これらの学校であれば高校の卒業資格もいただけます。
あと支援級がないとのことですが、作ってもらうことはできないのでしょうか?
もしくは学区以外でも越境できる可能性もあるのではないでしょうか?
うちの方でも支援級であれば小、中とも越境も出来ると聞いていますよ
ちなみに私の子は地元にこのようなお子さんを対象としている私立中が
1校ありましてそちらを受験してご縁をいただき卒業してます。
(倍率はものすごかったです。) その後系列の通信制のサポート校を卒業して
障碍者の訓練校から今は手帳就労で企業で働いています。

Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/50719
退会済みさん
2017/03/30 07:00

はじめまして。今度、小学4年になる軽度の知的と発達障害のある双子の男の子達の母です。
現在通常学級に、通わせています。

進学とか進級、悩みますよね(;_;)
私も毎年、不安やドキドキしたりしています。

乾隆さんのお子さんの将来のビジョンはどうなっていますか?
私は、最終目標は、一般枠、もしくは、障害者雇用枠で、自立して生活してもらえることです。
そのためにどの道をすすませるべきか、毎回、進級、進学毎に、子供たちの様子をみながら決めています。なってみないとわからないですが、息子たちの意見や様子を見ながら、いけそうならば、通常で中学も通わせるつもりです。
高校は、特別支援高校(高校のみの支援学校)、もしくは夜間高校なども視野には入れて考えてますが、子供達が、かなり無理ではなく、ちょっとがんばればやっていける環境を常に選んでいます。

ちなみに、去年、私の息子が通えるであろう中学校も支援級がないと聞いていたので、管轄の家庭センターや中学校に電話で問い合わせしてみました。
ないと聞いていたのですが、結局はあったんですけど。でも、そこで、支援級がない場合、つくってもらえるのか、それとも遠征通学するのかどうか教えてもらえると思いますよ(^-^)/

早くから中学校と連携をとっておくのも、いいかもしれませんよ。

電話して、中学校の先生からは、また5年生くらいから面談や親だけでも顔合わせに来てくださいとおっしゃっていただけました(^-^)/

不安なら、行動あるのみです‼
乾隆さん、がんばってください‼応援してます‼

Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます。 大阪市在住です。 今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。 次の問題は小学校です。 住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。 隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。 支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか? 娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。 小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません) 次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。 もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。 住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが) この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか? それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。 また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか? 大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか? 全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/01/20 投稿
先生 加配 小学校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
中学校 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、小6男子支援級在籍。 中学を支援級か支援行にするかで迷っています。 年長で療育手帳所持、小3まで普通級 ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。 子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。 引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。 家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。 去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、 本格的に考えなくてはならない時になりました。 親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。 子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ) 担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく 本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると (短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。 本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが 支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。 最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。 頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。 親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。 参考までに教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 感覚過敏

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
0~3歳 LD・SLD(限局性学習症) 療育

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 会話

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。 前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした… 正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので… 14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。 先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。 前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした… 私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。 結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。 帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました… 先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした… 皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか? 私だけでしょうか? 1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。 全領域72です。 困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです 厳しい意見はご遠慮ください…

回答
4件
2024/11/10 投稿
診断 食事 病院

学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます。中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。

回答
5件
2017/03/23 投稿
学習 小学5・6年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
二次障害 国語 中学生・高校生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す