締め切りまで
8日

お子さんの障がいの状態によりますが、親御さん...
お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいのですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?
それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?
じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?
まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。
高校は通信を考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
乾隆さん、こんばんは。
前に他の方の質問にも書いたのですが
私どもが住んでいる地域では、すべての公立の小中学校には支援級が設置されいます。
地元(学区)の公立中学校の支援級に進学しますが、支援級在籍生徒は内申点が一切付きません。
ですので、公立の高校への進学はほぼ不可能です。特別措置で入学する生徒の一割は、内申点を持たない生徒の入学が認められていますが、試験で合否がつくため、よほどの学力がないと合格できません。
近隣の公立中学校2校を見学しましたかわら公立高校への進学はゼロでした。
ほとんどの生徒が特別支援学校の高等部に進学されます。
うちは作業系が苦手なので、通信制か単位制のサポート校に行けたらいいな、と思っていますが、これから入学なのでまだまだ卒業後の進路は不透明です。
進路は将来どういうふうになってほしいか、ということに尽きると思います。
私たち夫婦は、まず長男にそれなりの高校生活というか、青春を送って欲しいと思っています。
そして就職は、就労継続支援ではなく、特例子会社か一般企業に就労させたいため、高卒の認定が欲しいです。
そうして考えていくことで、どの進路を選べば将来につながっていくか…見えてくると思います。
ちなみにこれは、親だけの考えではなく長男の「高校に通いたいな」
「パソコンを使った仕事につきたいな」
という夢も盛り込んでいます。
人の数だけ人生があります。
乾隆さんの息子さんがどんな大人になりたいのか、乾隆さんが息子さんにどんな大人になってほしいのか、それによって道は様々だと思います。
大学生活を送らせたい、と大学まである私立中学を受験を目指している方もいます。
それもまた一つの道だなって思います。
私自身、将来がまったく見えなくて長男はどうなっていくのだろう、と数年前まで思っていました。
5年生から中学校見学が始まり、その後の進路の話を聞いたり、就労支援説明会に足を運んだりして、障害のある方の就労の現実を聞くことで、少しずつ将来が見えてきました。
いろんなところに足を運んで、現役の中高生、社会人の話を聞くと勉強になります。
前に他の方の質問にも書いたのですが
私どもが住んでいる地域では、すべての公立の小中学校には支援級が設置されいます。
地元(学区)の公立中学校の支援級に進学しますが、支援級在籍生徒は内申点が一切付きません。
ですので、公立の高校への進学はほぼ不可能です。特別措置で入学する生徒の一割は、内申点を持たない生徒の入学が認められていますが、試験で合否がつくため、よほどの学力がないと合格できません。
近隣の公立中学校2校を見学しましたかわら公立高校への進学はゼロでした。
ほとんどの生徒が特別支援学校の高等部に進学されます。
うちは作業系が苦手なので、通信制か単位制のサポート校に行けたらいいな、と思っていますが、これから入学なのでまだまだ卒業後の進路は不透明です。
進路は将来どういうふうになってほしいか、ということに尽きると思います。
私たち夫婦は、まず長男にそれなりの高校生活というか、青春を送って欲しいと思っています。
そして就職は、就労継続支援ではなく、特例子会社か一般企業に就労させたいため、高卒の認定が欲しいです。
そうして考えていくことで、どの進路を選べば将来につながっていくか…見えてくると思います。
ちなみにこれは、親だけの考えではなく長男の「高校に通いたいな」
「パソコンを使った仕事につきたいな」
という夢も盛り込んでいます。
人の数だけ人生があります。
乾隆さんの息子さんがどんな大人になりたいのか、乾隆さんが息子さんにどんな大人になってほしいのか、それによって道は様々だと思います。
大学生活を送らせたい、と大学まである私立中学を受験を目指している方もいます。
それもまた一つの道だなって思います。
私自身、将来がまったく見えなくて長男はどうなっていくのだろう、と数年前まで思っていました。
5年生から中学校見学が始まり、その後の進路の話を聞いたり、就労支援説明会に足を運んだりして、障害のある方の就労の現実を聞くことで、少しずつ将来が見えてきました。
いろんなところに足を運んで、現役の中高生、社会人の話を聞くと勉強になります。
地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学できる」
ことが前提になっています。ま、親がこっそり送迎して
いたこともありますが。
ない場合は「学区外の中学に通えるように自主通学の
トレーニングをして、その中学に通う」「学区内の中学に
作ってもらうように行政にお願いする」です。
「入学者が一人でも作る」という自治体もありますが、
実際は人数がある程度揃わないと作らない、という
ところのほうが多いかもしれません。
お近くに特別支援学校があれば、相談業務をやって
いると思うので、そちらで相談してみるのもよいかも
しれません。
高校は通信を考えていらっしゃるようですが、
ぜひ今から見学や資料集めをしておくこと、
お勧めします。そして卒業後の状況も把握
しておくことも大事です。
高校卒業後のこと、これも考えておく必要が
あります。大学や専門学校などに進学しても
卒業できるか。支援が必要ならば、支援の
ある学校を探さなければなりません。
そしてその後の「働くこと」についても考えていく。
支援が必要か、不要なんか。多少のトレーニングを
してから働いたほうがいいのか。
私は息子が小学校高学年ぐらいの時に「この子は
支援のあるところで、決まった仕事を日々続ける
ほうがベター」と判断しました。フレキシブルな対応は
できないタイプなので。そこから考えると、中学は支援
学校が良いと考えました。結果、良かったと思ってます。
現在は施設で働いています。グループホームにも入れ
ました。今後は「親亡き後」のことを勉強中です。
小学校入学前、さんざん悩んでいる時に専門家の
方から「支援学校高等部卒業後のことを見据えて」と
言われました。その時は「んな先のことを考えなきゃ
いけないの?」と思いましたが、後になってから「言われて
良かった」と思いました。周りからは「早過ぎよ」と
言われたこともありましたが、早過ぎるぐらいに
考えていったほうがいいんだ、と実感しております。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、進路先決めていません。
今は、通級を受け、担任の支援もありで伸び伸び生活しています。義務教育までで、支援級も通級も孝行にはありません。法律では、平成○年?(忘れてしまいました)から実施と書いてありますが。実現は遠いと思っています。
特別支援学校かな?と思ったとこともありますが、今は、息子に合う高校を選ぼうと思っています。人数がたくさんではないところ、一人一人を大切にしてくれるところ。実は長男が、通った学校学校手厚かったので、どうかなと視野に入れています。また、長男の大学も福祉にはめちゃめちゃ手厚いので、その大学の付属高校もら考えています。ただ遠いので登下校が😨
です。
とりあえず、次男と一緒にオープンスクールに参加して息子が気に入った学校、行きたいと言った学校に進学をと考えています。
通うのは息子だし、親が決めちゃうと壁にぶつかったときに、お母さんが決めたから……と言われても困るので、本人に決めた学校に行けたらいいなと思っています。
誰でも受験は大変だけどもっと大変だろうなーと。体力はつけておかなきゃと思っています。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色々な考えの先生がいますので色々なことがありました。
高校に行かせたい気持ちもあるけれど、
今の息子の居場所があるのだろうか?
将来を考えたとき、学級に行く事がこの子のプラスになるのか?行かない事がマイナスにならないかな?
環境変化に弱いため不安定になるリスクを犯してでも学校に行くべきか?
親だけでは決められず、何度も何度も先生と話し合いましたよ。
その結果、中学卒業後、高校進学せずに作業所で働く道を選びました。今、息子は作業所で居場所があり、役割を持って、頑張ってますよ。
障害の程度はあると思いますが参考になれば幸いです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう成人してますが、私の地域では、中学は公立ならば障害の度合いにより普通級だったり
支援級だったりといろいろですね。高校は支援校の選択肢もありますが
支援級在籍でも受けられる私立の高等専修学校や 通信制のサポート校などが
こちらの地域では知的に軽い遅れのあるお子さんの受け皿としてきのうしてますので
これらの学校であれば高校の卒業資格もいただけます。
あと支援級がないとのことですが、作ってもらうことはできないのでしょうか?
もしくは学区以外でも越境できる可能性もあるのではないでしょうか?
うちの方でも支援級であれば小、中とも越境も出来ると聞いていますよ
ちなみに私の子は地元にこのようなお子さんを対象としている私立中が
1校ありましてそちらを受験してご縁をいただき卒業してます。
(倍率はものすごかったです。) その後系列の通信制のサポート校を卒業して
障碍者の訓練校から今は手帳就労で企業で働いています。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。今度、小学4年になる軽度の知的と発達障害のある双子の男の子達の母です。
現在通常学級に、通わせています。
進学とか進級、悩みますよね(;_;)
私も毎年、不安やドキドキしたりしています。
乾隆さんのお子さんの将来のビジョンはどうなっていますか?
私は、最終目標は、一般枠、もしくは、障害者雇用枠で、自立して生活してもらえることです。
そのためにどの道をすすませるべきか、毎回、進級、進学毎に、子供たちの様子をみながら決めています。なってみないとわからないですが、息子たちの意見や様子を見ながら、いけそうならば、通常で中学も通わせるつもりです。
高校は、特別支援高校(高校のみの支援学校)、もしくは夜間高校なども視野には入れて考えてますが、子供達が、かなり無理ではなく、ちょっとがんばればやっていける環境を常に選んでいます。
ちなみに、去年、私の息子が通えるであろう中学校も支援級がないと聞いていたので、管轄の家庭センターや中学校に電話で問い合わせしてみました。
ないと聞いていたのですが、結局はあったんですけど。でも、そこで、支援級がない場合、つくってもらえるのか、それとも遠征通学するのかどうか教えてもらえると思いますよ(^-^)/
早くから中学校と連携をとっておくのも、いいかもしれませんよ。
電話して、中学校の先生からは、また5年生くらいから面談や親だけでも顔合わせに来てくださいとおっしゃっていただけました(^-^)/
不安なら、行動あるのみです‼
乾隆さん、がんばってください‼応援してます‼
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
うちの子はまだ小学生ですが、①の予定です。高校は、職業訓練を主とした支援学校に入れたいと思っています。
しかし、最近は、通常級から受験する...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
地域差があるので、先生に「支援学級の卒業生達の進路先」を聞いたらわかりますよ。
うちの地域は、知的のある子はほぼ支援学校。
知的のない...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
苦手な物をそればっかりいろいろな方法でやろうとしても多分お子さんは、数字だ、シャットダウン❌となってしまうと思います。また、できないばかり...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
中学校卒業後の進路は、他の皆さんが書かれているので、割愛します。
気をつけていただきたいのは、中学校支援級の卒業後の進路...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。
地域によって多少差はあると思いますが、支援学校高等科への希望締...


特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました
前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした…正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので…14時から15時の予約、バスが来るのが15時35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした…私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました…先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした…皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか?私だけでしょうか?1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてますちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。全領域72です。困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです厳しい意見はご遠慮ください…
回答
厳しい意見ってどんなものことをおっしゃるのかよくわかりませんが
私が知ってる限り、全領域の値が高いので、ビミョーなのは元々なのかもと感じ...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
正直子供は自分は支援級と普通級の間だといっています。支援級にいると物足りない。だけど普通...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めた...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
放課後ディも本人が乗る気がないという事と、支援級でないので、支援高校を目指す必要はないと思います。義務教育期間は大変でも、高校は能力にあっ...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
補足混乱されるといけないので
大阪は「交流級」がないところが多いです
大阪市ではほぼ聞きません
学校数が多い分、一学年2,3クラスの...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
ロボコンさん
コメントありがとうございます。支援級に在籍しています。学習の遅れはかなりあります。ですので、頑張らせるとストレスになる事も考...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
・生徒の進路先。それについての進路指導はあるのかないのか?
・普通級との関係➡交流の様子、校外学習は普通級に混ざるのか?支援級でするのか?...



中学3年生男子の母です
受験真っ最中ですが、勉強は全くせず。かろうじて提出物は最低限なんとか手伝ったり促してやっている感じの子で、進学は専願で私立の機械科を希望しています。また、対人関係などに不安定なところがあるので、難しいかったら通信かな?と考えています。将来を考えるにあたって手帳の取得を考えているのですが、なかなか一歩踏み出せません。絶対必要になってくるのでいつかは申請せねばと思いつつなかなか行動に移せないでいます。概要も市役所に聞きに行ったし、本人もどっちでもいいと許可を頂いていますが何故か先延ばしにしている自分がいます。同じような気持ちになった方いますか?頼る夫も理解ある家族もいないのでなかなか話せる人がいません。
回答
もちろん本人に伝えて、どっちでも良いとの事です。[要はどうでもいい、興味ないみたいな感じ]
結局、障害雇用のメリット以外はお金の面で得する...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
ぷうちゃんさん🌟
コメントありがとうございます😊
中学校では支援級は本人希望。
そうですよね。
まずは本人希望を優先させたいと思います。
...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
IQは平均よりもかなり下回っています。
大人になっても脳内会話しております。ほぼ一人でいることが多いので特に困った...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
うちは、今年から中学校に入りました。
支援級に通っています。主人は、最近やっと息子に向き合ってくれるようになりました。
うちの子の場合は...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
お疲れ様です。
うちは中学で支援級(情緒級)に在籍していましたが、在籍中に支援学校の入学資格の
変更があり(療育手帳がないと入学できない...
