
お世話になります
お世話になります。
4月から小学5年生の男の子です。
ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。
高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。
中学はおそらく地域の支援級かと考えています。
それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。
支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。
教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。
中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?
皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
中学校卒業後の進路は、他の皆さんが書かれているので、割愛します。
気をつけていただきたいのは、中学校支援級の卒業後の進路は「支援学校高等部(養護学校)」だけと勝手に思い込まれている中学校の支援級の先生がいることです。
中学校によっては、支援学校高等部以外の選択肢にまったく精通されていない先生がおられます。
そして、そういう中学校の支援級に行ってしまうと、他の選択肢の提示はなく、相談にも乗ってもらえず、支援学校高等部しか選択肢がないような進路指導をされることがあります。
隣の中学校がそうでした。ほぼ全員が、卒業後は支援学校高等部に進学されました。
息子が通った中学校は、支援級の主任が一般受験や、単位制、通信制高校、サポート校への進学に精通されており、支援級の保護者+近隣の小学校高学年の保護者を集めて、一年に一度、中学校卒業後の進路説明会を開いています。
ですので、卒業後の進路は多様でした。支援学校高等部に進学された生徒さんもいましたが、普通高校に進学された生徒さん、定時制、通信制に進学された生徒さん、そして息子のように専修学校に進学と、進路は幅広いです。
支援級在籍でしたが、受験相談も受験対策も個別に対応してくれました。中学校支援級の先生方のそうしたサポートがなければ、息子は息子の意思で選び、希望する専修学校には進学できませんでした。
今はいろんな学校がありますので、知的障害があっても、希望すればいくつかの進路を選ぶことができます。ただその場合、どうしても先生方のサポートは必要です。それから、魅力的な学校は、たいていお金も相当かかります。ちゃんと進路の相談に乗ってくれる先生がいる中学校を選び、そしてお金を貯めてください。
中学校卒業後の進路は、他の皆さんが書かれているので、割愛します。
気をつけていただきたいのは、中学校支援級の卒業後の進路は「支援学校高等部(養護学校)」だけと勝手に思い込まれている中学校の支援級の先生がいることです。
中学校によっては、支援学校高等部以外の選択肢にまったく精通されていない先生がおられます。
そして、そういう中学校の支援級に行ってしまうと、他の選択肢の提示はなく、相談にも乗ってもらえず、支援学校高等部しか選択肢がないような進路指導をされることがあります。
隣の中学校がそうでした。ほぼ全員が、卒業後は支援学校高等部に進学されました。
息子が通った中学校は、支援級の主任が一般受験や、単位制、通信制高校、サポート校への進学に精通されており、支援級の保護者+近隣の小学校高学年の保護者を集めて、一年に一度、中学校卒業後の進路説明会を開いています。
ですので、卒業後の進路は多様でした。支援学校高等部に進学された生徒さんもいましたが、普通高校に進学された生徒さん、定時制、通信制に進学された生徒さん、そして息子のように専修学校に進学と、進路は幅広いです。
支援級在籍でしたが、受験相談も受験対策も個別に対応してくれました。中学校支援級の先生方のそうしたサポートがなければ、息子は息子の意思で選び、希望する専修学校には進学できませんでした。
今はいろんな学校がありますので、知的障害があっても、希望すればいくつかの進路を選ぶことができます。ただその場合、どうしても先生方のサポートは必要です。それから、魅力的な学校は、たいていお金も相当かかります。ちゃんと進路の相談に乗ってくれる先生がいる中学校を選び、そしてお金を貯めてください。
こんばんは
中学卒業後の進路についてはかなり地域差があるように感じます。
うちは首都圏の大きな市にすんでいます。
うちの地域のお話で参考になるか分かりませんが😌
支援学級在籍だと成績(数字)がつきません。なので進学できる高校は限られてきます。特別支援学校の高等部に進学する子がほとんどです。
うちの息子(高2)はASD軽度知的障害で療育手帳を持っています。中学は普通学級+通級でした。
高校は私立の高等専修学校。通信制の私立高校と提携しているので高卒資格を得られます。発達、知的障害の子を多く受け入れていて、中学で支援学級だった子もいます。
うちの地域にはこのような学校が多くあり、進学先を決める迄に5校見学に行きました。ちなみに全て私立です。
公立ではインクルーシブ教育を導入している高校があり、支援学級に在籍している子の進路候補になっています。でも、インクルーシブを始めたばかりだったので、「???」な事が多く、うちは進学候補からはずしました。
中学卒業後の進路は、小学校の先生に聞いても分からないかもしれません。中学の支援学級の先生に聞くのが1番かと。うちは普通学級だったので担任に聞いてもイマイチでした。支援が必要な子の進学先について、担任はほとんど知りませんでした。
通級に通っていたので、そこで情報収集も相談もし、今の学校に決めました。普通学級の担任とは進路の話は殆どなく、書類を作ってもらっただけでした。
今は障害があっても支援学級在籍でも、その先の進路は選べます。
早めに情報収集したい気持ちもわかります。私がそうだったから😊
でも、中学入学してからでも遅くないですよ😊
と、言いつつ💦進学先を決めるにあたって私が重視したことは、
①息子が行きたい学校であること。
②高校卒業後、確実に次に繋げてくれる学校であること。
以上です😊
Quam culpa quia. Dolores quia numquam. Modi nostrum nihil. Ea sit sit. At incidunt qui. Natus libero deleniti. Nobis temporibus est. Aut debitis perspiciatis. Natus molestias blanditiis. Alias voluptatem reiciendis. Culpa suscipit enim. Aperiam deleniti rerum. Sequi aut minus. Perspiciatis facilis similique. Et nam quidem. Et beatae temporibus. Debitis possimus repudiandae. Ipsam tenetur odit. Quis natus debitis. Aliquid velit consequuntur. Ut atque libero. Qui animi molestias. Occaecati explicabo sit. Doloremque error aut. Ea voluptatem aut. Ut et doloremque. Quasi omnis nobis. Labore aspernatur sint. At quas iusto. Optio sed sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進学を考えている中学の支援学級では、普通高校の
受験は可能なんでしょうか。私の地域の中学では
支援学級に在籍して、普通高校に受験したい場合は
交流学級で授業を受け、提出物、テストを受け内申を
もらわなければ受験できないことになっています。
地域によって、交流学級で学習しなくても普通高校に
受験可のところもあるようです。まずはそのあたりを
情報として知っておく必要があると思います。
私は地域の親の会に入っていたので、見学会に
参加したり、先輩ハハさんから話しを聞いて情報を
もらっていました。会が活動しているようなら、様子を
見ながら参加をすることを考えてみてはどうでしょう。
これも私の地域の話しになりますが、支援学級に進学した
子たちのほとんどは「支援学校高等部」に進学しています。
最近は「高等支援学校」に進学する数も増えています。
どちらも「受験」があります。前者は学科などはありませんが、
身辺自立がどの程度できているか、集団の中での様子
などを改めて確認する(先生方が)ようです。その間、
保護者は先生と面接があり、その最後に「高等部卒業後の
希望」を聞かれました。後者は国数小4レベルのテスト、
本人と保護者の面接があります。いっしょの場合もあれば
別々に受ける場合もあるそうです。こちらは100%
一般就労をうたっているので、学校生活はかなり厳しいです。
これ以外もあると思いますが、私の知っている範囲はこの
二つです。現在、質問者さんは高等部卒業後をどのように
お考えでしょうか。支援のある場での就労か一般就労、
どちらがお子さんに合っているか。私は早くから専門家の
方たちから「高等部卒業後を見据えて」と言われていて、
せっかちな性格もあって、早め早めに考えるクセがつき
ました。小学校高学年の時には「福祉就労」がベターと
思い、幸いにもその道に進むことができ、現在に至ってます。
長文失礼いたしました。
Quam culpa quia. Dolores quia numquam. Modi nostrum nihil. Ea sit sit. At incidunt qui. Natus libero deleniti. Nobis temporibus est. Aut debitis perspiciatis. Natus molestias blanditiis. Alias voluptatem reiciendis. Culpa suscipit enim. Aperiam deleniti rerum. Sequi aut minus. Perspiciatis facilis similique. Et nam quidem. Et beatae temporibus. Debitis possimus repudiandae. Ipsam tenetur odit. Quis natus debitis. Aliquid velit consequuntur. Ut atque libero. Qui animi molestias. Occaecati explicabo sit. Doloremque error aut. Ea voluptatem aut. Ut et doloremque. Quasi omnis nobis. Labore aspernatur sint. At quas iusto. Optio sed sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜分にすみません。
中学以降の進路については、地域によって違いがあります。
お子さんは、手帳をお持ちとのことですが、軽度知的遅延だと、更新の時に再検査等を受けるようではありませんか?
これも地域差があるのかもしれないですね。
まず、公立の中学校で支援級を利用の場合
手帳の有無によって変わります。
手帳有り→高等支援学校 受験
手帳無し→普通高校(公立、私立) 受験
定時制、通信制を受験するお子さんもいらっしゃいます。こちらは手帳の有無はあまり関係無さそうな感じです。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
副校長が少し教えてくれてもいいのにね!と感じました。とても個人的な感想ですが。
進路については皆さんが実直な回答を寄せて下さっているのでそちらを参考になさってください。
通常級なら?という場合でお答えします。知的が外れたら通常級という地域もあります。親が希望すれば支援級になりますが、内申点というものがないと私の地域は公立、主な私立は受験ができません。定期考査(中間期末テスト)をうけて、成績がつかないと高校受験資格がないのです。
例えばオール1でも、専修学校(調理などの専門学校)やフリースクールなどにみんな入っています。
私の地域は支援級は内申点がとれない事が多いです。しかし、将来は障害者福祉施設などにお世話になるというなら支援級はとても確実でしっかりと支援してくだり高等学校にバトンを渡してくだると感じました。私の地域では近くの支援高等学校ではなく、遠くの支援高等学校を目指しているお子さんも沢山います。卒業後の職種やお給料が全く違う支援と訓練が受けられるそうです。
質問方法を変えて教育委員会に聞くといいのかも。
①支援級から公立高校の受験資格はあるか
②支援級の進路は専修学校やフリースクールもあるか
③支援級から支援高等学校に進路を進めたお子さんは全体の何パーセントくらいか?
など、具体的に絞って質問してみては?と感じました。回答を急がないなら、メールでも問い合わせはできます。
同様に副校長にもメールで回答を求めてみては?と感じました。
納得できる進路の選択肢が広がるといいですね。
Facilis aut voluptatibus. Dolor perferendis sed. Sit repellat corrupti. Laborum magni quo. Consequatur dolor magnam. Nihil repudiandae nostrum. Dolores non consequatur. Et nam iusto. Est veritatis et. Nam consectetur ea. Rem recusandae odit. Minima delectus ea. Quo quibusdam fugiat. Aut corporis sed. Vel iste veritatis. Nostrum aut deserunt. Minima voluptatem molestias. Earum et et. Fugit quidem dignissimos. Eum ipsum beatae. Consequatur non et. Voluptatem aperiam consequatur. Facilis voluptatem et. Quia et mollitia. Et a in. Ut inventore commodi. Est atque libero. Sunt omnis maiores. Libero qui quia. Fugiat iusto eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進路については、個人情報保護に抵触しやすいため、凸凹児のケースについてはほぼ教えて貰えないと思います。
特に発達障がいや知的障がいがある場合、どこそこの学校に進学したとなると、個人が簡単に特定されるので、お茶を濁してきますよ。
学校に対して匿名で言える範囲で!等と話しましたが、リサーチしようと思えば誰かを簡単に特定出来ること、漏れたとなるとややこしいので、勘弁して欲しいとのことでした。
我が子に障がいがある。と隠している保護者さんや、周りに嘘をついている人が結構いますので(知的障がいがあるのに周りには無いと言うとか…)
私自身、地域の情報は口コミや教育委員会で掴みました。情報が多いのは、校長経験者等が相談員をしている教育相談室と、大ベテランの五十代以上の教員。(←長い経験のなか、知り得た模様)
指導力や障がいへの理解力とは全く別次元で進路にだけはとにかく詳しい先生がいます。
ただ、よくよく確認し、自分なりに調べたところ、情報が少ないのは通いやすい範囲に資源(学校)が特別支援学校ぐらいしかないというのが答えでした。公立高校に内申点が不要なところもいくつかありますが、遠くて通えないのです。
ところで進路なのですが、地域差があります。
そもそも支援級在籍で内申点がつくかどうかで差が出ます。
それに、同じ県内や市内に住んでいても、交通の便などにより、圧倒的な差が出ます。
あとは親の資力ですよね。
親が裕福なら、言い方は悪いですが選択肢は広がります。
私の地域では、支援級にいる子のほとんどは支援学校に行きます。(内申点がつかない&他の選択肢より通いやすい)通信制の高校や専修学校には入れますが、高校に通いたければ、通常級にいないと難しい。
ただ、そういった進路に進んだ子は就労ではまた別の訓練が必要で。
よく聞くのは一度障がいとは関係のないルートに行くと、自分の能力を無駄に過信してしまい、訓練や支援を受ける事を拒否してしまうケースがあるようで、理解力や想像力の弱い子にとっては、落とし穴だと思います。
それと、通信制の高校なのですが、そもそものところで最後まで通いきれない子も多いよう。
就労を目指し、職業訓練に力を入れている学校へ入ることを目指しているご家庭が多いです。
Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
小学校で支援級に入った場合、高校へは進学できるのでしょうか?出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?よろしくお願いいたします。
回答
境界知能でまだ2歳ならば、まだ就学までに伸びる余地ありますよ。
今出来ること、沢山の色んな経験や身体を動かすことなど…とりあえず精一杯後悔...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
うちの地域の中学支援級(知的)は、
特別支援学校高等部、公立チャレンジ校、通信制や定時制高校、
通級教室卒業生(普通級在籍)は、公立・私...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
ゆめちかさん、こんにちは。
自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
どういうタイプのお子さんか書かれていないので、わかりませんが6年生の段階で知的級に在籍していた経緯は、なんでですか?
一般的にはIQ70位...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
うちの子は、六年生。療育手帳ありです。知的障害もあり、書字障害、算数障害もあります。途中から支援学級に移りました。
九九は通常学級で普通...



来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります
場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
さああさん、こんにちは。
すでに皆様が有用なアドバイスをしてくださっているので、参考までに現在高1の息子の学校選びについて記します。
就学...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
りんりんさん、ありがとうございます。
中学校は支援学校に進学されたのですね。こちらは小学校もそうでしたが、新設の申請をして頂かないと、支援...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
地域差があるので、教育相談所、児童相談所、役所などで聞くことからだと思います。
私の地域では支援高校に行くのは倍率が高いため、療育手帳の取...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
知恵袋で衝撃を受けたんですね
発達障害が軽いほど、意見も衝突しますし親子関係、家庭環境、人間関係もうまくいってない人もいるでしょう
いろ...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
回答して下さった皆さまおはようございます。
書き込みして下さった方々から、色々な情報と助言、励ましが頂けて感謝しております。
日々、手探...


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
発達検査の結果は目安なので、体調などにより多少かわると思います。
あとは、幼児期から小学生位までは、定型発達の子の伸びが著しく、それに比...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
地元の中学へ見学に行かれて
支援級から高校受験された方がいるか
聞いてみてた方がいいと思います
地域によって考え方が違います
私の地域...
