締め切りまで
10日

中学校の支援クラスについて質問させてください
中学校の支援クラスについて質問させてください。
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。
要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。
そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。
うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。
あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。いろいろご心配ですね。
私は転勤族です。複数の県で小、中学校、特別支援学校の勤務経験がありますが、
どなたもおっしゃっているように、自治体や学校で大きく状況が違います。
手帳がないと高等特別支援学校へ進学できないのは同じです。
しかし、私が経験してきた中学校では、保護者が希望すれば通常級での学習ができました。
その際は全ての時間ではありませんが支援員や担任が付き添いました。
ただ、学習内容が難しくなるにつれ、教科によっては支援学級での学習に切り替える生徒が大部分でした。知的障がい学級よりは、情緒障がい学級の生徒のほうが通常級での学習をしていました。
普通高校と一口に言っても、単位制高校や高校の夜間部など、特別支援に理解のある高校の選択ができる県もありましたし、私立のサポート校に進学する生徒もいました。そこから系列の専門学校への進学も可能でした。
特別支援学校では、校外での作業実習を重ねる中で生徒に合わせて様々な就職先を考えており、ある程度作業能力がある生徒には単一な作業のみということはありませんでした。
業だけ用意することはありませんでした。
卒業間近になって、希望が二転三転するご家庭を多く見てきましたので、小学校低学年から進路に関心をもっておられることは素晴らしいと思います。
しかし学校は常に流動的です。情報をきっちり把握しても入ってみないとわからないというのが正直な感想です。
担任の方針や管理職次第でかなり変わります。支援級の構成メンバーの存在も大きいです。それを踏まえたうえで、お子さんに必要なことを見極めて日々お過ごしいただけたらと思います。
充実した小学校生活になりますよう。
私は転勤族です。複数の県で小、中学校、特別支援学校の勤務経験がありますが、
どなたもおっしゃっているように、自治体や学校で大きく状況が違います。
手帳がないと高等特別支援学校へ進学できないのは同じです。
しかし、私が経験してきた中学校では、保護者が希望すれば通常級での学習ができました。
その際は全ての時間ではありませんが支援員や担任が付き添いました。
ただ、学習内容が難しくなるにつれ、教科によっては支援学級での学習に切り替える生徒が大部分でした。知的障がい学級よりは、情緒障がい学級の生徒のほうが通常級での学習をしていました。
普通高校と一口に言っても、単位制高校や高校の夜間部など、特別支援に理解のある高校の選択ができる県もありましたし、私立のサポート校に進学する生徒もいました。そこから系列の専門学校への進学も可能でした。
特別支援学校では、校外での作業実習を重ねる中で生徒に合わせて様々な就職先を考えており、ある程度作業能力がある生徒には単一な作業のみということはありませんでした。
業だけ用意することはありませんでした。
卒業間近になって、希望が二転三転するご家庭を多く見てきましたので、小学校低学年から進路に関心をもっておられることは素晴らしいと思います。
しかし学校は常に流動的です。情報をきっちり把握しても入ってみないとわからないというのが正直な感想です。
担任の方針や管理職次第でかなり変わります。支援級の構成メンバーの存在も大きいです。それを踏まえたうえで、お子さんに必要なことを見極めて日々お過ごしいただけたらと思います。
充実した小学校生活になりますよう。
地域や学校によって対応が全然違うみたいですね
わが家は北海道の田舎町で、学年1〜2クラスしかない中学校です
長男が現在中2で学年43人中5人が情緒の特別支援学級在籍です
長男や特学在籍児のママさんから聞いている範囲だと、在籍には手帳の有無は関係なく、親の意向が最優先されるそうです
学習はほぼ全教科を交流学級で受けることができますが、最低1教科は特別支援学級で受けなくてはいけない決まりがあるそうで、全員技術家庭だけ別授業だそうです
そのほかの教科はその子の特性にあわせて別授業だったり、交流だったりするそうです
評価は普通の子と同じようにつきますし、定期テストも基本的には同じ内容ですが、その子の特性に配慮して別室受験やテストとテストの間に休憩時間を取ったりと配慮されているそうです
部活動や委員会活動も交流学級の子と同じように行っています
進路は普通高校に行く子もいれば、特別支援学校に行く子もいます
普通高校を受験する場合は、受験に対しても普段の定期テストと同じ配慮が受けられるように中学校から受験校に要望したり、中学校の教員が付き添ったこともあるそうです
今はとても手厚い支援体制となっていますが、これは10年くらいかけて保護者からの要望で変わっていった結果だそうなので、早め早めに進学予定の中学校の見学をして、情緒級の創設や支援体制のリクエストなどを教育委員会と話しあっておくと良いと思います
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆめちかさん、こんにちは。
自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援級には知的障害、情緒障害、難聴など、さまざまなお子さんが通っています。
手帳の有無は問われず、交流は全て支援級で過ごす生徒、行事や給食、朝の会・帰りの会のみ、基本的に教科は交流級で過ごす生徒…とさまざまで、卒業後の進路も普通高校一般受験の生徒、通信制・単位制高校に進学の生徒、支援学校に進学の生徒と、さまざまです。
支援級での授業は、国語・数学・英語については習熟度でクラス分けされて勉強しますが、他の科目は班分けグループ学習です。基本的に、支援級でも全科目勉強しますが、支援級での学習は内申点はつきません。
近隣の中学校では、交流させてもらえない、という学校もあるようです。
内申点が関わってくるので、教科は全て交流するか、教科は全て支援級にするか…どちらかにするように進められます。うちは知的障害があるので教科は全て支援級にしていますが、朝の会・帰りの会と学活、行事(とにかく行事の多い学校です)、部活には参加してます。
長男が通う中学校はマンモス校なこともあり、わりとマンパワーがあるため、支援級の対応がとても柔軟だなと感じます。とはいえ、それでも学校に来られない生徒さんもいますので、学校によりけり、合う・合わないは特性によって違うかな、と思います。
校長先生が変わるとガラリと方針が変わる学校も少なくないですから、今の状況がずっと続くわけではないと思います。
とはいえ、こまめに中学校の話は聞いておくといいかな、と思います。5年生くらいから中学校見学ができますので、そのときにじっくり見学されてから進路を考えても遅くないと思います。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに自治体による…としか言い様がないです。
お住まいの都道府県、市町村によって、中学校の特別支援学級は全く対応が違います。
我が県では、特別支援学級に在籍していると、交流クラスの教科でも内申点が付かないので、高校進学は不可能となります。
その代わり、通信制高校の卒業資格が取れる専修学校に進むお子さんもいらっしゃいますし、支援学校高等部へ進学するお子さんもいらっしゃいます。
息子はその中間とも言える、高等特別支援学校に進学しました。
高卒資格は取れませんが、高卒扱いで障害者枠での一般就労を目指す学校です。
支援級での過ごし方も、お子さんによって様々で、息子の通っていた中学では、交流は体育のみの子、音楽のみの子、社会や理科と音楽か体育といった組み合わせの子、専修学校目指す子はほぼ交流級で給食やSTのみ支援級という子もいました。
支援学校の高等部も、基本的には療育手帳取得が原則ですが、精神障害者保健福祉手帳のみで高等部に通っていたお子さんも知っています。
ただ、これらは全て私の住む地域でのお話ですので、まずはゆめちかさんのお住まいの地域が担当学区の支援学校に、中学卒業後どのような受け入れ態勢になっているのかご相談される事をお勧めします。
私の住む地域では、発達相談や進学等の相談を、該当の地区の支援学校が行っています。
長男はその相談の際に、高等特別支援学校という選択肢を教えて頂きました。
一度該当地区の支援学校に連絡してみて、相談事業を行っていないかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。私の地域では中学では基本は小学生の時に情緒クラスに在籍していた子どもは普通のクラスが基本みたいですね。情緒のクラスとしてはありますが、基本通常級で過ごします。なのでテストも普通の子どもと同じように受ける必要があります。中には普通のクラスだけでは難しい場合は個別でしてくれる先生も居ますが、小学生の時のようには難しいようです。 Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校によりてはなく、自治体によって違うのだと思います。
うちのほうの中学も支援級は、事実上支援学校に進学する
お子さんが対象です。
しかしどうしても普通級がダメなお子さんもいる用ですが
勉強面のフォローは無理なのでそういう子は塾などで
勉強のフォロ―してもらい普通の高校に進学することもあります。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
お返事ありがとうございます。
質問に質問で申し訳ないのですが💦
うちの子はIQは平均ですが(情緒障害)
それでも支援学級の先生には
支援...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
副校長が少し教えてくれてもいいのにね!と感じました。とても個人的な感想ですが。
進路については皆さんが実直な回答を寄...


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
チョコママさん🌟
コメントありがとうございます!
たしかに個別支援書なんて浸透してないですよね。
やはり作成可能か作成依頼出来るか聞いてみ...



1年でどんどん情報が変わっていき収集がつかないのですが※うち
の自治体の話です。まず・支援学校高等部は手帳がないと入学できないと聞いていたのに現在、手帳なし情緒の受け入れを始めた。高卒の資格も貰えるし、大学に進学も出来る。(らしい)・どの普通高校も発達障害に合理的配慮をしないといけない決まりになった(しかしまだ教師は手探り状態)地域差もあると思いますが世間では中学校支援学級に行くと受験出来ないと言われていて中高から情緒障害は行き場を失うと思っていましたがうちの中学校は情緒支援学級ではテストも受けるし授業はほぼ交流。高校受験、普通高校に通う目的のための支援学級でした。なんとなく中学校から通常級在籍していないと受験合格出来ても通うのは難しいと考えていましたが慌てて転籍しなくてもいいと安心しました。他の地域の支援学級や支援学校高等部はどんな感じなんでしょうか?いろいろ情報お待ちしています。
回答
ruidosoさん
>>小学校入学から行き場ゼロ…
地域によっては通級のみしかないとは聞いてはいましたが、こんなに地域差があるとはショ...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こまさん、こんにちは。
中3の長男が支援級在籍です。となりの市に住んでいます。
中学校による…のひと言につきます。
長男が通う中学校で...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
こんばんは。うちはもうすぐ大学付属支援学校高等部に入学する息子が居ます。
息子は小学校一年で入学して程なくに普通学級担任より発達について...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
主です。
遅くなりましたが沢山の丁寧なご回答をいただき、大変参考になりました。本当にありがとうございます。早速、中学校見学の申込みをしてき...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
地域によって違うと思いますが
娘の場合は中学は、支援級。
高校は、通信にしようかなとおもっています。
娘がデイで話したのかデイに通信に通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。
入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^
...



支援級小学生の子がいます
小5ですが、国語はこの間4年生の上に入りました。担任に、中学に小5小6の教科書を使わせてもらえるのか?聞くと、中学に確認しますと言ってもらえました。詳しく話を聞くと、小学校で勉強が進まなかった勉強分は未履修?といって、中学では習わず?中学の勉強を始めるとか…本当ですか?これって。あり得ないのですが…
回答
うちの子の通う中学校では、普通高校に進学する子は、支援級在籍でも全ての授業を普通級の教室で受け、普通級と同じテストを受け、普通級と同じ基準...
