2018/05/28 18:28 投稿
回答 6

中学校の支援クラスについて質問させてください。
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。
要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。
そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。
うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。
あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/104723
どんぐりさん
2018/05/28 21:06

こんにちは。いろいろご心配ですね。
私は転勤族です。複数の県で小、中学校、特別支援学校の勤務経験がありますが、
どなたもおっしゃっているように、自治体や学校で大きく状況が違います。

手帳がないと高等特別支援学校へ進学できないのは同じです。
しかし、私が経験してきた中学校では、保護者が希望すれば通常級での学習ができました。
その際は全ての時間ではありませんが支援員や担任が付き添いました。
ただ、学習内容が難しくなるにつれ、教科によっては支援学級での学習に切り替える生徒が大部分でした。知的障がい学級よりは、情緒障がい学級の生徒のほうが通常級での学習をしていました。

普通高校と一口に言っても、単位制高校や高校の夜間部など、特別支援に理解のある高校の選択ができる県もありましたし、私立のサポート校に進学する生徒もいました。そこから系列の専門学校への進学も可能でした。
特別支援学校では、校外での作業実習を重ねる中で生徒に合わせて様々な就職先を考えており、ある程度作業能力がある生徒には単一な作業のみということはありませんでした。
業だけ用意することはありませんでした。

卒業間近になって、希望が二転三転するご家庭を多く見てきましたので、小学校低学年から進路に関心をもっておられることは素晴らしいと思います。
しかし学校は常に流動的です。情報をきっちり把握しても入ってみないとわからないというのが正直な感想です。
担任の方針や管理職次第でかなり変わります。支援級の構成メンバーの存在も大きいです。それを踏まえたうえで、お子さんに必要なことを見極めて日々お過ごしいただけたらと思います。
充実した小学校生活になりますよう。

https://h-navi.jp/qa/questions/104723
彩花さん
2018/05/28 19:11

地域や学校によって対応が全然違うみたいですね

わが家は北海道の田舎町で、学年1〜2クラスしかない中学校です

長男が現在中2で学年43人中5人が情緒の特別支援学級在籍です

長男や特学在籍児のママさんから聞いている範囲だと、在籍には手帳の有無は関係なく、親の意向が最優先されるそうです

学習はほぼ全教科を交流学級で受けることができますが、最低1教科は特別支援学級で受けなくてはいけない決まりがあるそうで、全員技術家庭だけ別授業だそうです
そのほかの教科はその子の特性にあわせて別授業だったり、交流だったりするそうです

評価は普通の子と同じようにつきますし、定期テストも基本的には同じ内容ですが、その子の特性に配慮して別室受験やテストとテストの間に休憩時間を取ったりと配慮されているそうです

部活動や委員会活動も交流学級の子と同じように行っています

進路は普通高校に行く子もいれば、特別支援学校に行く子もいます
普通高校を受験する場合は、受験に対しても普段の定期テストと同じ配慮が受けられるように中学校から受験校に要望したり、中学校の教員が付き添ったこともあるそうです

今はとても手厚い支援体制となっていますが、これは10年くらいかけて保護者からの要望で変わっていった結果だそうなので、早め早めに進学予定の中学校の見学をして、情緒級の創設や支援体制のリクエストなどを教育委員会と話しあっておくと良いと思います

Corporis architecto velit. Optio ut consequatur. Aperiam quia harum. Rem labore dolores. Qui eveniet asperiores. Libero est aut. Et ullam est. Itaque omnis labore. Quo laborum blanditiis. Tempore nisi molestiae. Ea voluptatem eius. Molestiae occaecati voluptate. Accusantium dolores voluptatem. Dolore error similique. Nisi quas minus. Quia et esse. Quis minus dolor. Est maiores ea. Necessitatibus non error. Aut necessitatibus ut. Sed blanditiis id. Exercitationem eos quia. Tenetur tempora eos. Non quibusdam labore. Et ut doloribus. Veniam molestiae sit. Accusantium adipisci nihil. Omnis maiores quam. Nihil modi delectus. Laboriosam debitis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/104723
らんまるさん
2018/05/28 19:13

ゆめちかさん、こんにちは。

自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援級には知的障害、情緒障害、難聴など、さまざまなお子さんが通っています。
手帳の有無は問われず、交流は全て支援級で過ごす生徒、行事や給食、朝の会・帰りの会のみ、基本的に教科は交流級で過ごす生徒…とさまざまで、卒業後の進路も普通高校一般受験の生徒、通信制・単位制高校に進学の生徒、支援学校に進学の生徒と、さまざまです。
支援級での授業は、国語・数学・英語については習熟度でクラス分けされて勉強しますが、他の科目は班分けグループ学習です。基本的に、支援級でも全科目勉強しますが、支援級での学習は内申点はつきません。

近隣の中学校では、交流させてもらえない、という学校もあるようです。
内申点が関わってくるので、教科は全て交流するか、教科は全て支援級にするか…どちらかにするように進められます。うちは知的障害があるので教科は全て支援級にしていますが、朝の会・帰りの会と学活、行事(とにかく行事の多い学校です)、部活には参加してます。

長男が通う中学校はマンモス校なこともあり、わりとマンパワーがあるため、支援級の対応がとても柔軟だなと感じます。とはいえ、それでも学校に来られない生徒さんもいますので、学校によりけり、合う・合わないは特性によって違うかな、と思います。

校長先生が変わるとガラリと方針が変わる学校も少なくないですから、今の状況がずっと続くわけではないと思います。
とはいえ、こまめに中学校の話は聞いておくといいかな、と思います。5年生くらいから中学校見学ができますので、そのときにじっくり見学されてから進路を考えても遅くないと思います。

Quam libero eos. Veniam ut dolor. In aut enim. Fugiat et facilis. Ea eligendi quibusdam. Incidunt recusandae et. Qui iusto et. Voluptatem facilis cum. Suscipit consequatur recusandae. Vitae consequatur eveniet. Eum at dolorem. Rerum et eius. Enim voluptas doloremque. Nam rem laudantium. Eveniet facere enim. Distinctio facilis explicabo. Tempore incidunt temporibus. Quod odit explicabo. Magnam ut quasi. Velit autem voluptas. Voluptatem omnis dolores. Voluptatum quia id. Saepe impedit quibusdam. Saepe corrupti expedita. Nesciunt voluptates quasi. Quia dolorem aut. Ut rerum quae. Ullam laboriosam sint. Incidunt repellat soluta. Repudiandae id nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/104723
かぼかぼさん
2018/05/28 21:09

まさに自治体による…としか言い様がないです。
お住まいの都道府県、市町村によって、中学校の特別支援学級は全く対応が違います。
我が県では、特別支援学級に在籍していると、交流クラスの教科でも内申点が付かないので、高校進学は不可能となります。
その代わり、通信制高校の卒業資格が取れる専修学校に進むお子さんもいらっしゃいますし、支援学校高等部へ進学するお子さんもいらっしゃいます。
息子はその中間とも言える、高等特別支援学校に進学しました。
高卒資格は取れませんが、高卒扱いで障害者枠での一般就労を目指す学校です。
支援級での過ごし方も、お子さんによって様々で、息子の通っていた中学では、交流は体育のみの子、音楽のみの子、社会や理科と音楽か体育といった組み合わせの子、専修学校目指す子はほぼ交流級で給食やSTのみ支援級という子もいました。
支援学校の高等部も、基本的には療育手帳取得が原則ですが、精神障害者保健福祉手帳のみで高等部に通っていたお子さんも知っています。
ただ、これらは全て私の住む地域でのお話ですので、まずはゆめちかさんのお住まいの地域が担当学区の支援学校に、中学卒業後どのような受け入れ態勢になっているのかご相談される事をお勧めします。
私の住む地域では、発達相談や進学等の相談を、該当の地区の支援学校が行っています。
長男はその相談の際に、高等特別支援学校という選択肢を教えて頂きました。
一度該当地区の支援学校に連絡してみて、相談事業を行っていないかどうか確認してみてはいかがでしょうか?

Harum et eum. Tenetur deleniti doloremque. Et esse nobis. Ea tempora facere. Voluptas sit et. Iste repellat quaerat. Possimus incidunt iure. Reprehenderit id et. Neque vel dolores. Quibusdam nam omnis. Maxime eius repellat. Officia qui a. Similique et ducimus. Aut veniam quae. Veritatis accusamus aut. Dolor sapiente dolores. Vero dolore aspernatur. Tempora omnis inventore. Rem omnis esse. Sunt quo perspiciatis. Doloremque at autem. Aut non quis. Quas minus aliquam. Consequatur atque et. Iste est facere. Quia odio a. Sit sequi dolorem. Dolorem quia animi. Quia perspiciatis quia. Velit fugit minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/104723
えるもさん
2018/05/31 20:57

はじめまして。私の地域では中学では基本は小学生の時に情緒クラスに在籍していた子どもは普通のクラスが基本みたいですね。情緒のクラスとしてはありますが、基本通常級で過ごします。なのでテストも普通の子どもと同じように受ける必要があります。中には普通のクラスだけでは難しい場合は個別でしてくれる先生も居ますが、小学生の時のようには難しいようです。

Illo et aut. Vel ipsum ea. Quod similique sunt. Qui maxime sunt. Laboriosam sit quaerat. Voluptatem repellendus sit. Reiciendis et nulla. Ut dolor et. Nisi eum eos. Culpa blanditiis earum. Accusamus dolores iusto. Ut veritatis excepturi. Eos sapiente et. Quia commodi voluptas. Voluptates occaecati vel. Et autem eos. Illo eos sint. Minima et soluta. Ipsa provident voluptatem. Ea odit culpa. Voluptatem vitae error. Sed quis dicta. Id rerum necessitatibus. Expedita necessitatibus impedit. Exercitationem commodi et. Perferendis a omnis. Incidunt reprehenderit quia. Dolores est eum. Et nesciunt quis. Aspernatur doloremque cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/104723
メルモさん
2018/05/29 02:15

学校によりてはなく、自治体によって違うのだと思います。
うちのほうの中学も支援級は、事実上支援学校に進学する
お子さんが対象です。
しかしどうしても普通級がダメなお子さんもいる用ですが
勉強面のフォローは無理なのでそういう子は塾などで
勉強のフォロ―してもらい普通の高校に進学することもあります。

Voluptate libero iste. Sint et et. Similique accusamus quis. Veniam velit voluptatibus. Provident vitae sunt. Enim adipisci aut. Minus tempora quia. Sapiente quia ad. Eos optio maxime. Velit quia occaecati. Veritatis et reprehenderit. Qui consectetur quas. Qui est sit. Ea ratione corrupti. Eaque sed in. Possimus amet eaque. Tempore quo eos. Sit praesentium sit. Molestiae nisi modi. Numquam ut pariatur. Enim expedita autem. Tempore reprehenderit in. Est occaecati architecto. Eligendi optio non. Et est sequi. Pariatur beatae iusto. Animi dicta quos. Pariatur sit distinctio. Consequatur nam rem. Velit saepe aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 読み書き

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
小学校 高校 就職

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) WISC かかりつけ医

小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ねします。 現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。 お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または 在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労 施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。 もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、 我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という 判断にならないのも承知しています。 ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうか やはり気になってしまって・・・。 家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が 成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。 次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、 まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、と いうことで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の 性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。 ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の 様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・) どうぞ宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/26 投稿
4~6歳 進学 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級の先生に困り感があるとき相談してます。 ここ一ヶ月毎日くらい。 あさ、15分くらいですが、連絡帳をかいたらやぶるため、お互い連絡しかないねと言っています。 今まで、普通きゅう担任だから、 支援級でませてるので、と言っていた担任が、支援学校訪問で、困り感や指導してもらうとなった途端、態度がかわり、 勉強はできている。クラスでも座ってきいてる。お母さんの思いすごしじゃないですかと。ウィスクの数字もよめるから教えてと。医師でもないのに、わからないから言いませんといいました。 それも、すごい早口で。 毎日電話をうけてるのは支援の先生で、 なんで、電話うけてもない先生に、そこまでもと泣いてしまい、 教頭と、教育委員の支援の先生に指導してもらうことにしました。たぶん、理科と社会の指導が自分は間違ってないと。とでも言いたいのか。でも、すべて支援級でやってます。 本当に腹が立ち、眠れませんでした。 やめようと思いましたが、 電話しかないので、支援級の先生に話をきいてもらいます。 発達の子どもを指導してきた。と、自信があるものの、多動や、ガサガサしたり、話したりするこを、ガツンといって収めるタイプです。自閉は見たことがないと言ってたし。もう、最後なのに、イライラします。

回答
3件
2016/12/21 投稿
先生 連絡帳 小学3・4年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 加配 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
19歳~ 高校 図工

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 小学1・2年生 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す