締め切りまで
5日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
来年度5年生になる長男がいます。
2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。
二年間近くこの生活で、
今年度小学校に支援級が出来、
夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつ
この二週間まえあたりから、
支援級にもお邪魔させて
いただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。
ここで質問です。
これから中学校にはいるにあたり、
逆算していきますと、普通級は、
難しいと思うのです。
そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、
中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは
6年生からの方がスムーズな気もしています。
中学校まであと二年間しかないので、
個別支援計画という存在もしりました。
どういう風に作ってもらえるのかよく
私もわからないのですが、
作って頂くタイミングや計画して
子供にいい影響があった方がいたら
ぜひ教えていただきたいです。
また中学校支援級に入ることによって高校は
どういうデメリットメリットが
あるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。
私は関東在住です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
未来の唯さん、こんにちは。
まずお子さんは手帳をお持ちですか?
手帳があれば支援学校高等部には進学できますが、手帳がないと支援学校高等部には進学できません。
中学校で支援級に在籍すると内申点がつかず、普通高校進学が大変難しくなります。
支援級在籍の手帳のない生徒さんのほとんどは、定時制高校、通信制や単位制、サポート校などに進学します。通信制以外は登校の必要がありますので、通える範囲にそうした学校があるか、また通わせられる経済力があるかどうか…。(そうした学校は学費が高いです。)
あるならば中学校で支援級に在籍しても選択肢はありますが、そうでないのであれば支援級在籍すると卒業後の進路がない、というのが現実です。
私の子どもが通う学校では、個別支援計画は学期ごとに面談して、支援級の先生が作成してくれます。
小学校のうちに支援級に入ると、小学校から中学校へきちんと引き継ぎがしてもらえます。
小学校の支援級と中学校の支援級は、ちょっと雰囲気が違いますので、5年生のときにでも中学校の支援級見学されることをおすすめです。
そのときに卒業後の進路なども中学校の支援級の先生に聞いてみるといいかなと思います。
まずお子さんは手帳をお持ちですか?
手帳があれば支援学校高等部には進学できますが、手帳がないと支援学校高等部には進学できません。
中学校で支援級に在籍すると内申点がつかず、普通高校進学が大変難しくなります。
支援級在籍の手帳のない生徒さんのほとんどは、定時制高校、通信制や単位制、サポート校などに進学します。通信制以外は登校の必要がありますので、通える範囲にそうした学校があるか、また通わせられる経済力があるかどうか…。(そうした学校は学費が高いです。)
あるならば中学校で支援級に在籍しても選択肢はありますが、そうでないのであれば支援級在籍すると卒業後の進路がない、というのが現実です。
私の子どもが通う学校では、個別支援計画は学期ごとに面談して、支援級の先生が作成してくれます。
小学校のうちに支援級に入ると、小学校から中学校へきちんと引き継ぎがしてもらえます。
小学校の支援級と中学校の支援級は、ちょっと雰囲気が違いますので、5年生のときにでも中学校の支援級見学されることをおすすめです。
そのときに卒業後の進路なども中学校の支援級の先生に聞いてみるといいかなと思います。
私も関東在住ですが、そこも地域等によって違いがあるのでご了承ください。
うちの場合基本、中学校の支援級は本人の希望重視です。
そして、支援級も通級のみのところもあるし、情緒、知的等含む支援級のところもあります。ここは、確認した方がいいですよ。
今、支援級に入れるなら入っていた方がいいですよ。
先延ばしにしたら、入れない場合があります。小さい学年優先ですから。
個別支援計画は、支援級担当の先生から話しがありますよ。
学習面では、これが苦手、できない、逆にこれは得意ということを、話しますよ。
また、ソーシャルスキル等道徳的なことは学校にお任せしてました。
個別支援計画は、学校側で作ってくれます。
中学校では、学習面で支援が必要かそうでないかによりますが、冒頭に記したように本人の希望です。
行きたければ行くし、行きたくなければ必然的に外されます。
高校受験にあたっても、手帳を持っていれば特別支援学校、持ってなければ普通学校です。
高校でも手厚く…と考えているなら、私立や、通信制になると思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
北海道在住なので関東とは状況が違うと思いますが…
こちらでは支援級に在籍していても、普通級の授業に出席し、テストも同じように受けると、普通級と同じように評定をつけてもらえます
この場合は支援級に在籍しているということだけでデメリットが生じることはありません
障害の特性や程度により普通級の授業内容についていくことができず、支援級で授業を受ける場合には評定はつけられないそうです
この場合は評定がないので内申点が無くなり、普通高校の受験は難しくなりますが、地域がら田舎で定員割れしている高校には入学可能です
普通級の授業に出席している場合で支援級に在籍するメリットは、受験で合理的配慮を希望することが可能になることだと思います
聴覚過敏な子は別室受験とか、LDの子は時間延長とかですね
過去には中学校の先生が別室受験に付き添いを許可されたこともあると聞きました
個別支援計画は、支援級に在籍すると支援級の担任が作ってくれています
学期始めの面談で親が希望する支援内容や目標などを話して、科目ごとと生活面に分けて計画を立てていただき、学期末の面談で取組内容や子どもの成長を教えていただいています
家庭と学校が共通の目標を確認しあいながら進めていけるのが良いところだと思います
こちらでは支援計画書やこれまでの検査結果など、子どもの支援に関わるすべての書類をまとめた支援ファイルを学校が管理してくれていて、小学校から支援級に在籍しているお子さんは支援ファイルを上の学校に引き継いでいきます
支援ファイルは支援級を外れたら家庭に返されますので、その後は自分で管理しています
もしもこちらと同じように支援を受けられるのだとしたら、小学生のうちから支援級に在籍し、お子さんの様子を記した支援計画を中学校に引き継げた方がより良い支援につながるのではないかと思います
お住いの自治体の支援状況は自治体の教育委員会に確認されてみてください
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関東住みの高2中3の子がいます。
通級の利用はされてないのでしょうか?
通常支援級、通級利用のお子さんは
個別支援計画書を作成する義務が
学校にはあります。
我が家の地域は教育委員会で定められてます。
が、残念ながら浸透していません。
我が家はこちらから作成依頼をしてます。
住んでいる地域が分からないので
自分の住んでいる地域の事なので
該当しない場合もありますが…。
学校から巡回療育の依頼をしてもらい
必要な支援を学校に指示してもらう事も
できるハズなのでそちらを利用して
支援級もしくは通級の必要性を
確認してもらうのもいいかと思います。
中学で支援級の場合内申は付きません。
なので公立の高校は受験できません。
ただ他の地域では内申を作成してくれる
支援級もあるらしいので確認して下さい。
うちの方は高校受験の為に小学校は支援級
中学校は普通級で通級利用が多いです。
高校は支援学校養護学校以外で探すなら
中学校入ったらすぐ動く必要があります。
支援の手厚い高等専修学校などは
体験に何度か参加しないと受験する事すら
できなかったりしますし
中3になった時には説明会が終了してたり
今年5年生でしたらあっという間です。
通信制や定時制も学校差が激しく
校風などお子さんと確かめた方がいいですよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん🌟
コメントありがとうございます!!手帳はないんです。
やはり確認は必要だと思うのですが支援級は内申つかないんですね。。
ネットとかの情報だと中学一年生からも内申は始まっているとか。。
正直普通高校は無理だと今の段階では考えています。
通信制なら行けるのでしょうか!?
一度五年生になった時に親だけでも支援級の見学が出来ないか確認しておきたいと
思います。そうですね。
卒業後の進路など聞いてみるのは一番の答えですよね!
貴重な回答ありがとうございます!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未来の唯さん こんにちは
特別支援学級は、主に「知的」と「情緒」に分かれます。お子さんの場合、知的障害は無いようなので、所属するのは「情緒」の方の特別支援学級になると思います。
ご自宅の学区内または近隣の中学校に「情緒の」支援学級かあるか?確認が必要だと思います。
学校によっては、「知的・情緒」が混在している場合もあるようです。
中学校で「情緒学級」に所属すると、教科の授業や試験を受けることになり、きちんと通知表に評定の数値が付くようにして、高校受験が普通に可能なようにしていくことになるはずです。
高校受験の際に作成される、いわゆる内申書には、中学校での所属学級を記す欄があったりします。(我が家は関東圏ですが、その欄がありました。)
そこは高校側にチェックされると思いますが、それに有利不利があるかは分かりません。
分かりませんが、入試で優先されるのは、やはり成績と成果、欠席日数などかな?と思います。
いつから支援級へ?
については、お子さんが無理なく登校でき、学校生活での学びに楽しさや意義を見出せる場所をいつから利用するのか?という視点で考えるのが良いのではないでしょうか。
「個別の教育支援計画」は、所属の学校にて作成することが推奨されています。
合理的配慮の内容を含むものなので、本来は保護者と相談しながら作成するものですが、相談はないままに学校独自で作成していたりする場合もあるようです。
学校に確認してみてください。
小学校で作成すれば、中学校へ(さらに高校、社会生活へ)の引き継ぎ資料になると思います。
お子さんが少しでも楽しく外に向かえるようになるといいですね。
ご参考まで
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
今6年生で、4月から中学校一年生ですか?
支援級卒業して、4月から中学校は普通級スタートですか?
中学校支援級スタートですか?
「たぶん...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
うちは自閉症で環境の変化に弱いので、まずは情緒支援学級で始めてみます。
支援学級が合っていたらそのまま在籍、もし合わないようなら普通級に移...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
知的障害があっても大学も高校も行けますよ
・障害者雇用で就職したい場合は、「大学」は出ないと、知的障害の場合は不利になります
障害者雇用の...


中学校の支援クラスについて質問させてください
小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)
回答
ゆめちかさん、こんにちは。
自治体や学校によるのではないでしょうか。
中2長男が通う中学校は一学年10クラスある超マンモス校ですが、支援...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
そもそもお子さんは自分の進路に関してどのように考えているのでしょうか?
こちらの地域も中学校支援級では内申点が付かないので、小学校情緒級の...


現在、小学5年のです
中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが…周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず…そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。
回答
マイセンさん、こんにちは。
お子さんは小学校は普通級ですか?支援級(個別級)に在籍でしたら、支援級の先生に中学校に詳しい先生はいませんか?...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
おはようございます
塾の先生はなんと言ってますか?
我が子は三人とも塾の先生と決めてました。私はほぼ事後報告でした。
塾の保護者面談では5...


こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相談です普通級で小
学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日飲んでいますADHDと広汎性発達障害の診断を受けています放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません知的には遅れはありませんが、成績は中の下です頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので成績に響きませんまだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人のためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かりますよろしくお願います
回答
放課後ディも本人が乗る気がないという事と、支援級でないので、支援高校を目指す必要はないと思います。義務教育期間は大変でも、高校は能力にあっ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
たとえ情緒級で全科目交流に行ったとしても、週2~3時間は自立活動の時間がとられますから、月にすると8~12時間は、普通級の子より学習時間は...



中3の普通級グレーゾーンIQ75の息子がいます
彼は工業高校にはいりたいそうですが、手先が器用じゃありません。医者からは手先が器用かどうかなので、高校はどこでもよい、といっていますが、発達障害の支援が少しでもある普通校と資格をとるのを目標にする工業高校とどちらがいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
つい最近、長男(中2)の為に、支援を受けられる高校についての
説明会を聞いてきました。
近隣の高校数校から先生が来て、学校の...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
まず、お子さんは発達障がいの診断は受けておられますか?
病院...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
大阪府なので他県になると思います。
発達の凸凹が激しく学校生活に支障があった今高1の子は、
支援級在籍でしたが、自立活動は登下校時・休み...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
成人当事者で、IQは70台でグレーゾーンです
(成人後に診断されています)
お考えの"底辺"、の定義がわからないのですが、偏差値がある程度...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
いつもアドバイスするのは、中学や高校、その都度ではなく、まずはお子さんの将来を考えて下さいと言うことです。
どんな大人になって欲しいですか...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住むところでは
特支でも、職業訓練に手厚いところがあってそこに関しては高卒資格は取れないものの、就職に関してはピカイチです。
先の...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんは、どのように言われてますか?気になったのは、高校生で放課後ディサービスを何人利用しているのかということと、小学生や中学生に混ざっ...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
私も昨年同じように悩んでいたので、質問の答えにはならないと思いましたが、少しでも参考になればと思いコメントさせて頂きます。...
