こんにちは
娘の小4の今後の進路についてのご相談です
普通級で小学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく
不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日
飲んでいます ADHDと広汎性発達障害の診断を受けています
放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません
知的には遅れはありませんが、成績は中の下です
頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので
成績に響きません
まだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で
行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人の
ためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます
詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かります
よろしくお願います
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/08/02 20:45
放課後ディも本人が乗る気がないという事と、支援級でないので、支援高校を目指す必要はないと思います。義務教育期間は大変でも、高校は能力にあった所や落ち着く所を探していく事で却ってよい状態になる方が多いと聞いています。自由な処がお勧めです。本人のやる気に任せて寝ていても叱られたりする事はなくなると聞いています。
また、将来的には専門学校などが良いと思います。高校よりも、中学は厳しいのでその辺で挫折する様な事が多い様です。個人的な意見です。参考までに。

退会済みさん
2016/08/02 21:15
LD,ADD,ASD小5です。やはり、高校にむけていろいろリサーチ中。
うちの息子は直近のwiskでIQでいうなら軽度知的障害に入るのかと思いますが、成績は真ん中くらい。全然、勉強頑張ってないんですけどね。脳に負担がかからないように、大変なことはやめて、宿題も減らすようにしているのが逆にいいのだと感じています。あっ、漢字は書けないです。
高校は私立の底辺校か、高等特別支援学校、どちらがいいか迷い中。夏休み前に教育委員会のかたとも話し合ったのですが、高等特別支援学校は手帳がないと入りにくいらしい事、息子の場合、田中ビネーだとIQが高く出る事が予測されるので、現状療育手帳は取れないだろうという事や、高等特別支援学校の倍率の高さなども考えると、併願する(つまり、普通高校を受験する道も可能な限り残す。)方向で、中学の在籍を考えましょうとなりました。まあ、通常学級でいきましょうか、ということです。もちろん、支援はお願いしていきます。わたし、相談前は特別高等支援学校入れる気満々だったんですけどね。
将来の結婚、人間関係まで考えてみたときに、どちらの選択がいいと思われますか?
現在は通常学級で在籍、算数全て支援級(当学年のものを個別で受けている。成績は中の上)、投薬なし。学校の知能テスト偏差値47(標準50)です。中学もこのままの支援を合理的配慮をもとに継続していただくつもりでいます。ただし、息子のその時の状態によって、支援級在籍にする事も視野に入れています。きっと、成績はどんどん下がっていくだろうと考えているので。
Id ut omnis. Tempore dolorem aperiam. Vitae alias labore. Quae aut veritatis. Sed ut repellat. Nihil quis qui. Voluptate ut sunt. Excepturi eaque quia. Quasi voluptatem qui. Fugit distinctio quisquam. Eos et aspernatur. Eaque laborum esse. Quos aut optio. Sit pariatur dolorem. Veritatis officiis nihil. Sed est dicta. Nobis sapiente eaque. Aspernatur aliquam sint. Accusamus saepe commodi. Ut dolor et. Est voluptas quibusdam. In maiores sit. Officiis ut voluptatem. Maxime voluptatem porro. Repudiandae est rem. Sunt veritatis omnis. Molestiae expedita doloribus. Aut voluptas nostrum. Fugit amet ut. Quis dolorem quibusdam.

退会済みさん
2016/08/02 22:20
rasukaruさん、こんばんは。
特別支援学校の、高等部について、簡単にお話させて頂きますと、たかたかさんが、
仰っているように、高等部からだと、療育手帳がないと、入学は厳しいかもしれません。
小中学校は、公立に支援級があるので、知的に障害があって、軽度、もしくはグレーのお子さんは、支援学校には、来ず通常級や、支援級に行く子供たちが多いんですね。
手帳なし。で入れるか。
間を取り持つ教育委員会の、判断によるところが、大きいと思います。
各支援学校によって、と入学希望者の数によっては、軽度で、手帳なし。グレーのお子さんは、対象外になることが、あると聞きました。
因みに。
うちは、小、中、高とある支援学校に、入ったのですが、小学部で、入学する時に、手帳がなくて、(この時は、取得してなかった。取得したのは、入学後です。)なくても大丈夫ですか?
と、学校側に、伺った時には、「手帳の有無は関係ない。」ということでした。
ただ、これは、娘が6歳だった当時の基準なんですね。
それからの年数の経過と共に。
我が市では、支援学校入学希望者が、増えたようで、軽度のお子さんは、普通級、支援級。
の、決定が、やはり下りているようです。
まだお子さん。4年生ですし、高校入学までには、まだ5年半ちょっと、ありますよね。
その間に、もっと。出来ることも増えるでしょうし、得意なことも、なかったものが、あるようになるかも知れませんよね。
それまでに、情報は得ておいて損は、ないと思いますが、まだ。
・・・お子さんには伸び代があって、今より変わる。可能性大なんじゃないかな。
普通高校が受験出来るレベルまで、力を付けることも、あるだろうし、
他の方が書かれているように、専門学校という選択肢も、お子さんには、その可能性がじゅうぶん。
あると思いますよ。
Veritatis id harum. Voluptatem dolorem labore. Laboriosam vel dolor. Sed repellendus veniam. Occaecati aliquid sint. Cupiditate laborum dolor. Veritatis dolorum praesentium. Sint voluptatem in. Amet iusto excepturi. Voluptatem aut neque. Quis labore illum. Autem ut quis. Nostrum voluptatem voluptatem. Voluptatem id temporibus. Non dolore molestiae. Illum eos veniam. Ab est animi. Qui repellat quia. Autem nemo nisi. Et quia reprehenderit. Voluptates enim deserunt. Recusandae reprehenderit iure. Et velit dolor. Qui adipisci numquam. Maiores dolore vitae. Tempora qui odio. Incidunt deserunt dolores. Eos est praesentium. Voluptatem iusto delectus. Quia excepturi atque.
中3の男子双子の長男がアスペのグレーです。
知的な遅れはなく、対人面が難あり実技教科(体育・美術・技術家庭)は大の苦手です。
我が家の場合ですが・・・小学校入学前から高校進学の方向性について
主治医と話し合っていました。
お住まいの地域によって異なりますが、私が住んでいる市では
中学で支援クラス在籍だと、内申は「オール1」なんです。
これでは、当日点が高くても合格は厳しいのが現実です。
授業態度もよく・課題提出はキチンと出す・ペーパーはそこそこ高得点
↑ この状態でも「1」 、「理由は普通クラスの授業を受けていないから」
ちなみに普通クラスだと、実技教科は「3」がもらえます
「2」に近い「3」ですが・・・
なので、小5までは支援クラス。6年から現在までは普通クラスです。
こちらの市では中3の夏の内申からが評定に入ります。
県によって・高校によって、どの時点からの内申が必要になるかは異なるので
希望する高校(数校)に関しては調べることをお勧めします。
「発達障害のある子には私立の方が手厚い」とか、担任は言いますが
長男は高校卒業後は就職希望なので、商業高校を目標にしています。
まだまだ先で笑われる・・なんてことはないですよ~
娘さんの将来を考えていて、立派だなぁと思うます。
小学校中学年以降は、常に数年後の事を考えていた方がいいです。
中1は、健常児も障害児も一番大変な年です。
学校も環境もガラッと変わりますから。
一度、中学の支援クラスを見学に行き、可能ならば卒業生の進路の方面を
質問されてはいかかでしょうか?
また、高卒資格が取得できる専門学校もあるので、娘さんの興味と合いそうな
学校を一緒に調べるのもいいかもしれません。
ちなみに、こちらでは中1まで支援クラス・中2から普通クラス(高校進学に向けて)に
する子も多いです。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学の進学について考えていると思いますが、できれば高校も含めて考えていったほうがいいと思います。
特別支援学校は自治体によっては療育手帳がないと、入学資格がありません。見学等に行った時にしっかり
と確認をしたほうがいいと思います。療育手帳があればほとんど問題はないと思います。
ただね、状況はどんどん変わっていきます。私も息子が小4の時から進路について動き始めたのですが、
その当時に言われたことと今では状況が違います。毎年のように変わっていくんですよね。
なので毎年しっかりと確認をしていったほうがいいと思います。
スレにはないのですが支援級についてです。支援級に入ると内申点を取るのが難しくなることがあります。
内申点って専任の先生の授業を受けないとつかないんですよね。国語なら国語、体育なら体育の先生
とかね。
なので支援級だけで勉強をしていると、内申点がつかない可能性があります。支援級に通っているお子さんの
中には内申点を取るために全教科交流授業に行っている子もいますよ。
お子さんの志望校によっては、注意が必要かもしれませんね。
高校だと他にも通信制で通学のできる学校とか色々とあると思うので、見学に行ってみたり、教育センターや
学校の先生等の話を聴いてみたりして情報収集をしてみるといいとも思いますよ。
うちの子の通っていた中学校では年に2回ほど土曜参観があって、地域の人達が自由に見学することが
出来ました。あとは支援級の見学日もありました。
そういう時に見学をしてみて、学校の雰囲気を見てみるのもいいかもしれませんね。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
個人的な意見ですが、
高校はいろんな特色があるので、お子様に合った高校を探すほうがいいと思います。
発達障害などに配慮してくれてる高校もあるそうです。
専門学校の選択肢もあります。お子様の好きな分野の専門学校があれば嬉しいのではないでしょうか?
成績が低いと選択肢は限られてきますが、それなりにあると思うので検討してみるのはどうでしょうか?
もちろん、成績が上がった方が良いとは思いますが、それほど心配することもないかと思います。
あと、ADHDのお子様を持った漫画家のかなしろにゃんこさんの
『発達障害うちの子、将来どーなるの!?』という漫画が参考になると思います。
Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。