締め切りまで
4日

こんにちは娘の小4の今後の進路についてのご相...
こんにちは
娘の小4の今後の進路についてのご相談です
普通級で小学校では在籍しており、支援級を必要とするほどではなく
不登校もトラブルもなく今のところやっていますが、一年通院してコンサータ27㎎を毎日
飲んでいます ADHDと広汎性発達障害の診断を受けています
放課後ディも考えましたが、本人が乗る気がないので行ってません
知的には遅れはありませんが、成績は中の下です
頑張ればそこそこ行ける時もありますが、できる時とできない時が極端なので
成績に響きません
まだ、四年なので今の学力ではなんとも言えませんが、ぎりぎり公立高校を目指してこのまま普通級で
行かせた方がいいか、最初から受け口がある特別支援高等を目指したほうが本人の
ためになるのか、まだまだ先だと笑われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます
詳しくお分かりの方や経験のある方はご回答を頂けると助かります
よろしくお願います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

放課後ディも本人が乗る気がないという事と、支援級でないので、支援高校を目指す必要はないと思います。義務教育期間は大変でも、高校は能力にあった所や落ち着く所を探していく事で却ってよい状態になる方が多いと聞いています。自由な処がお勧めです。本人のやる気に任せて寝ていても叱られたりする事はなくなると聞いています。
また、将来的には専門学校などが良いと思います。高校よりも、中学は厳しいのでその辺で挫折する様な事が多い様です。個人的な意見です。参考までに。
また、将来的には専門学校などが良いと思います。高校よりも、中学は厳しいのでその辺で挫折する様な事が多い様です。個人的な意見です。参考までに。

LD,ADD,ASD小5です。やはり、高校にむけていろいろリサーチ中。
うちの息子は直近のwiskでIQでいうなら軽度知的障害に入るのかと思いますが、成績は真ん中くらい。全然、勉強頑張ってないんですけどね。脳に負担がかからないように、大変なことはやめて、宿題も減らすようにしているのが逆にいいのだと感じています。あっ、漢字は書けないです。
高校は私立の底辺校か、高等特別支援学校、どちらがいいか迷い中。夏休み前に教育委員会のかたとも話し合ったのですが、高等特別支援学校は手帳がないと入りにくいらしい事、息子の場合、田中ビネーだとIQが高く出る事が予測されるので、現状療育手帳は取れないだろうという事や、高等特別支援学校の倍率の高さなども考えると、併願する(つまり、普通高校を受験する道も可能な限り残す。)方向で、中学の在籍を考えましょうとなりました。まあ、通常学級でいきましょうか、ということです。もちろん、支援はお願いしていきます。わたし、相談前は特別高等支援学校入れる気満々だったんですけどね。
将来の結婚、人間関係まで考えてみたときに、どちらの選択がいいと思われますか?
現在は通常学級で在籍、算数全て支援級(当学年のものを個別で受けている。成績は中の上)、投薬なし。学校の知能テスト偏差値47(標準50)です。中学もこのままの支援を合理的配慮をもとに継続していただくつもりでいます。ただし、息子のその時の状態によって、支援級在籍にする事も視野に入れています。きっと、成績はどんどん下がっていくだろうと考えているので。
Nostrum deleniti officiis. Facere et quis. Voluptates culpa nam. Sequi similique quae. Repudiandae autem sed. Ut ex temporibus. Molestiae impedit sunt. Sed blanditiis tenetur. Libero nisi cupiditate. Tenetur porro suscipit. Non laudantium fuga. Temporibus explicabo suscipit. Fugiat possimus qui. Animi aperiam quisquam. Expedita omnis numquam. Neque voluptatem qui. Consequatur laboriosam numquam. Expedita et consequuntur. Esse vel quo. Fugiat quisquam iste. Eligendi excepturi id. Optio qui esse. Provident dolor ratione. Placeat et minima. Nisi minima eligendi. Laudantium perferendis quidem. Beatae voluptatem id. Omnis aut nisi. Laboriosam consequatur repellat. Beatae velit nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rasukaruさん、こんばんは。
特別支援学校の、高等部について、簡単にお話させて頂きますと、たかたかさんが、
仰っているように、高等部からだと、療育手帳がないと、入学は厳しいかもしれません。
小中学校は、公立に支援級があるので、知的に障害があって、軽度、もしくはグレーのお子さんは、支援学校には、来ず通常級や、支援級に行く子供たちが多いんですね。
手帳なし。で入れるか。
間を取り持つ教育委員会の、判断によるところが、大きいと思います。
各支援学校によって、と入学希望者の数によっては、軽度で、手帳なし。グレーのお子さんは、対象外になることが、あると聞きました。
因みに。
うちは、小、中、高とある支援学校に、入ったのですが、小学部で、入学する時に、手帳がなくて、(この時は、取得してなかった。取得したのは、入学後です。)なくても大丈夫ですか?
と、学校側に、伺った時には、「手帳の有無は関係ない。」ということでした。
ただ、これは、娘が6歳だった当時の基準なんですね。
それからの年数の経過と共に。
我が市では、支援学校入学希望者が、増えたようで、軽度のお子さんは、普通級、支援級。
の、決定が、やはり下りているようです。
まだお子さん。4年生ですし、高校入学までには、まだ5年半ちょっと、ありますよね。
その間に、もっと。出来ることも増えるでしょうし、得意なことも、なかったものが、あるようになるかも知れませんよね。
それまでに、情報は得ておいて損は、ないと思いますが、まだ。
・・・お子さんには伸び代があって、今より変わる。可能性大なんじゃないかな。
普通高校が受験出来るレベルまで、力を付けることも、あるだろうし、
他の方が書かれているように、専門学校という選択肢も、お子さんには、その可能性がじゅうぶん。
あると思いますよ。
Nostrum deleniti officiis. Facere et quis. Voluptates culpa nam. Sequi similique quae. Repudiandae autem sed. Ut ex temporibus. Molestiae impedit sunt. Sed blanditiis tenetur. Libero nisi cupiditate. Tenetur porro suscipit. Non laudantium fuga. Temporibus explicabo suscipit. Fugiat possimus qui. Animi aperiam quisquam. Expedita omnis numquam. Neque voluptatem qui. Consequatur laboriosam numquam. Expedita et consequuntur. Esse vel quo. Fugiat quisquam iste. Eligendi excepturi id. Optio qui esse. Provident dolor ratione. Placeat et minima. Nisi minima eligendi. Laudantium perferendis quidem. Beatae voluptatem id. Omnis aut nisi. Laboriosam consequatur repellat. Beatae velit nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3の男子双子の長男がアスペのグレーです。
知的な遅れはなく、対人面が難あり実技教科(体育・美術・技術家庭)は大の苦手です。
我が家の場合ですが・・・小学校入学前から高校進学の方向性について
主治医と話し合っていました。
お住まいの地域によって異なりますが、私が住んでいる市では
中学で支援クラス在籍だと、内申は「オール1」なんです。
これでは、当日点が高くても合格は厳しいのが現実です。
授業態度もよく・課題提出はキチンと出す・ペーパーはそこそこ高得点
↑ この状態でも「1」 、「理由は普通クラスの授業を受けていないから」
ちなみに普通クラスだと、実技教科は「3」がもらえます
「2」に近い「3」ですが・・・
なので、小5までは支援クラス。6年から現在までは普通クラスです。
こちらの市では中3の夏の内申からが評定に入ります。
県によって・高校によって、どの時点からの内申が必要になるかは異なるので
希望する高校(数校)に関しては調べることをお勧めします。
「発達障害のある子には私立の方が手厚い」とか、担任は言いますが
長男は高校卒業後は就職希望なので、商業高校を目標にしています。
まだまだ先で笑われる・・なんてことはないですよ~
娘さんの将来を考えていて、立派だなぁと思うます。
小学校中学年以降は、常に数年後の事を考えていた方がいいです。
中1は、健常児も障害児も一番大変な年です。
学校も環境もガラッと変わりますから。
一度、中学の支援クラスを見学に行き、可能ならば卒業生の進路の方面を
質問されてはいかかでしょうか?
また、高卒資格が取得できる専門学校もあるので、娘さんの興味と合いそうな
学校を一緒に調べるのもいいかもしれません。
ちなみに、こちらでは中1まで支援クラス・中2から普通クラス(高校進学に向けて)に
する子も多いです。
Aliquid error et. Et et voluptatem. Aut voluptas in. Asperiores pariatur et. Nobis sunt numquam. Porro architecto aut. Corrupti at natus. Nam expedita sit. Accusantium ex aut. Aut fuga optio. Nisi distinctio quia. Incidunt amet nihil. Dignissimos sed molestiae. Reiciendis quod ea. Omnis consequatur ut. Aperiam est non. Animi illum beatae. Quaerat et omnis. Iusto et rerum. Sunt repellat ut. Id et exercitationem. Fuga assumenda sunt. Nesciunt exercitationem quod. Dolorum iure ducimus. Ut veritatis eveniet. Qui accusantium nam. Tenetur rerum id. Molestias pariatur sunt. Quia dolores voluptatem. Non harum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学の進学について考えていると思いますが、できれば高校も含めて考えていったほうがいいと思います。
特別支援学校は自治体によっては療育手帳がないと、入学資格がありません。見学等に行った時にしっかり
と確認をしたほうがいいと思います。療育手帳があればほとんど問題はないと思います。
ただね、状況はどんどん変わっていきます。私も息子が小4の時から進路について動き始めたのですが、
その当時に言われたことと今では状況が違います。毎年のように変わっていくんですよね。
なので毎年しっかりと確認をしていったほうがいいと思います。
スレにはないのですが支援級についてです。支援級に入ると内申点を取るのが難しくなることがあります。
内申点って専任の先生の授業を受けないとつかないんですよね。国語なら国語、体育なら体育の先生
とかね。
なので支援級だけで勉強をしていると、内申点がつかない可能性があります。支援級に通っているお子さんの
中には内申点を取るために全教科交流授業に行っている子もいますよ。
お子さんの志望校によっては、注意が必要かもしれませんね。
高校だと他にも通信制で通学のできる学校とか色々とあると思うので、見学に行ってみたり、教育センターや
学校の先生等の話を聴いてみたりして情報収集をしてみるといいとも思いますよ。
うちの子の通っていた中学校では年に2回ほど土曜参観があって、地域の人達が自由に見学することが
出来ました。あとは支援級の見学日もありました。
そういう時に見学をしてみて、学校の雰囲気を見てみるのもいいかもしれませんね。
Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な意見ですが、
高校はいろんな特色があるので、お子様に合った高校を探すほうがいいと思います。
発達障害などに配慮してくれてる高校もあるそうです。
専門学校の選択肢もあります。お子様の好きな分野の専門学校があれば嬉しいのではないでしょうか?
成績が低いと選択肢は限られてきますが、それなりにあると思うので検討してみるのはどうでしょうか?
もちろん、成績が上がった方が良いとは思いますが、それほど心配することもないかと思います。
あと、ADHDのお子様を持った漫画家のかなしろにゃんこさんの
『発達障害うちの子、将来どーなるの!?』という漫画が参考になると思います。
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
こんにちわ。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
らんまるさん🌟
コメントありがとうございます!!手帳はないんです。
やはり確認は必要だと思うのですが支援級は内申つかないんですね。。
ネッ...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
進路については、個人情報保護に抵触しやすいため、凸凹児のケースについてはほぼ教えて貰えないと思います。
特に発達障がいや知的障がいがある場...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
初めまして。
私の息子の特性をきちんと理解したうえでパニック時にも対応していただけると信じて小学校、中学校は特別支援学級ですごしました。色...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
地域差が大きいです。
中学校支援級でもテストさえ同じように受けていれば内申点が付くという地域もあるので、内申点が付く地域だとすると一般の公...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
リッキーさん
書き込みありがとうございます。
ウィスクK式と両方検査はしました。
IQは100でした。普通級でも対応出来る範囲とお医者さん...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。
はい、IQ50ぐらいと言われました。〇〇は?と聞いて答える指差しは家ではやるのですが、その時...


4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配で
す。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
回答
夏に高校フェアに行った時、程度にもよると思いますが、発達障害や、不登校、高校からやり直しす子、ハンディがある子のお子様を中心で受け入れて、...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
スミマセン。
ちょっと補足説明させてください。
ハイ計算通りと淡々としてあげないと。
↑
これは、わかってますよ。と受け止めるというより...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
サトシの母さん、回答ありがとうございます。
>行きたい大学に直接確認
そうですね、行きたい大学・短大・専門学校・・・
結構都会で自宅か...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
あ〜りん様
詳しい回答ありがとうございました。
流れが把握出来ました。
また、加配も園次第で付けたければすぐに付けられるという事なのです...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの二年生の自閉さんも同じ状況に陥ると、やることがない、暇!と同じように怒ります。
ゲームの時間はこのご時世なので、決められた時間はあ...



都内の固定知的特別支援学級に在籍しています
中学2年です。3年生の5人のうちの3人は知的手帳が取れなかったので都立のチャレンジ高受験すると聞き息子の進路が気になり勉強を教えようとしたところ、教科書が、美術と音楽以外は、普通学級のとは別で小学生が読むような本が配られただけでロッカーに入れたままと分かりました。教育課に問い合わせたら、固定級に相応しい教科書を配布してあるので、自費で、購入するのは構いませんと返答がありました。なんだか納得できません。中間テストは、数学はレベル別で分数の加減などがでています。後は、バスケ大会には、どこに集合したか、付き添いの先生の名前は、とかです。2年生は10人中8人は知的手帳を持っているようなので仕方ないと諦めるべきなのでしょうか。アドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
回答
卒業された方のを譲ってもらえないか、知り合いの方がいらして可能なら。
そして、教科書の出版社に直接問い合わせはできませんか?
