退会済みさん
2016/06/30 22:00 投稿
回答 11
受付終了

まだ、先の事ですが、高校についての相談です。
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。

対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。

そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。
スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。

こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/01 21:00
皆様の貴重な情報ありがとうございました。
本日、医師の診察もあったので、就学のことも相談してみました。

高校のことを相談したら、「ゴールを定めてから今の選択を考えていくと良い」とのことでした。
中学は、以前より、私立中学受験を勧められています。公立高校は支援が本当に手薄なことと、今の学力で受験すれば入れる中学はあるけれど、高校受験の時にもっとつまずいていたら(そう予測される)受験が難しいとの見解です。私立で丁寧にみてもらったほうが中学3年間が無駄にならないかもしれないけど、今の息子は本当にいい仲間に恵まれているので、本人の希望どうり地元公立中学に入れるつもりです。医師は「本人の意思を聞かなくていい部分もある。」と言いますが、子どもの意思に反して私立に入れるより、子どもの意思を尊重して地元に行かせて、もしかして、周りのみんなの成長から人間関係も躓くかもしれない。学習もついていけなくなるかもしれないけど、その時にフォローしていこう!そう思いました。

高校は、私立の底辺校(自宅から1時間のところに勉強が苦手でも楽しく通えそうなところがある)を目標に、高等特別支援も少し視野に入れながらという気持ちになってきました。

息子の状態や周りの環境もかわっていきますし、まだまだ迷ったり、考えが変わったりしていくと思いますので、また相談させてください。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/32457
2016/06/30 23:03

こんにちわ。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、中学から支援級に移籍しました。
ちなみにnuttyさんの息子さんと似た、おっとりのんびり型で、大人しく嫌われることなどないタイプですが、何かが壊れるくらい辛かったんでしょう。
先生達も同級生も驚く豹変ぶりでした。

で、その後は当然のように支援コースをひた走りなんですが、人間関係は明らかに高等支援だから上手くいってると思います。
周りの子もほとんどが通常級から移籍していて、過去に辛い思いをしている場合が多いです。
中学の支援級でも肩身を狭くして緊張しながら委員会に出たり、下校時間を少し早めて通常級の生徒と会わないようにしてた、などがわかり合えるあるあるです。
高等支援に入れば、そこでは学校の中の少数派で特別ではなくなるのです。
人目を気にせず自信をもって行動できます。
そして先生達の目が沢山あり行き届くので、担任がダメでも(今の息子のクラス)見ていてくれる先生がいて、頼るべき大人が必ず見つけられ安心に繋がります。
個人差はありますが、学力のある子は英検や漢検を受け、PC操作が得意な子は普通高校生に混じって検定を受け、全国の上位になったりしています。

学校選びも上手くいき、うちの息子は大きく成長しましたが、nuttyさんの息子さんにも合うのかはわかりません。
でも学力のことで底辺の私立との二者選択と考えてるなら、発達障害の受け入れの多そうな単位制やサポート校も候補にしてはどうですか?
こちらは軽度発達障害でもわりと簡単に支援に
来る流れなんですが(高等支援学校が多いです)それぞれの地域での傾向もあると思うので、中学に入って情報収集をしていく方がいいですね。
まだ小学生なので、この先進路の選択肢も増えてくるかもしれません。
なので、高等支援をオススメするというよりは我が家の体験のお話でした。



https://h-navi.jp/qa/questions/32457
2016/07/01 09:54

>就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです

確かに、企業就労に有利な高等特別支援学校はありますが、うちの地域の90%就労実績のところ(3校のみ。ほかの支援学校は実績があまりに低く大変なことになっています。)は、療育手帳が必ず必要です。うちの地域は特例で、IQが90くらいでも自閉症なら療育手帳が出ます。療育手帳がなくなる可能性の子もいます。その場合、企業就労がなくなる、どうしようとなる場合も想定され、実際にそういうケースもあります。

ある人のケースです。高等特別支援学校を卒業し、大手企業の障害者枠で入社しました。本人は運転免許も持っています。ところが、障害者枠の場合、仕事内容が制限される。自分も車を運転して仕事をしたいのに、絶対にさせてもらえない。大変なフラストレーションになり、結局、そこを退社し、知り合いのところでアルバイトをさせてもらいながら、定時制に通って普通高校の卒業資格をとるということを今がんばっています。その人の言葉「俺は、選択をまちがえた」です。やってみたんだけど、合わなかったし本人がどうしても納得いかないという場合もあると思います。

私立やサポート高は追試を何度もやってくれるでしょうから、英語さえなんとかなれば、小論文(紙に書くのではなくPCで受験の配慮を受ける)と英語で行ける大学はいくらでもあると思います。発達障害の子は大器晩成の脳と言われていて、成人する頃にかなり伸びることもあるそうです。大学に行ってどの道に進むのかを考える猶予も大事かなと思います。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32457
たかたかさん
2016/06/30 23:12

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。

療育手帳はお持ちですか?
うちの自治体では特別支援学校高等部には療育手帳がないと入学資格がありません。
そのあたりはどうなのでしょう。もしご存じで無いのなら、一度確認をされたほうが良いと思います。

あと中学で支援級在籍にする場合は注意が必要かもしれません。
中学校の授業では内申点が付きます。ただ内申点というのは専門の先生の授業を受けていないとつかな
いんです。国語なら国語、体育の先生…という具合にね。

内申点がつかないと高校への進学が難しくなってしまうこともあるので、支援級に籍を置いて全教科交流
をするという子もいます。

そんな状態なので、療育手帳を取ることのできない、障がい児は中学を卒業後の進路に困ってしまうこと
もあるんですよね。お子さんの希望によっては注意が必要になってきます。

うちの息子(アスペ&ADHD、高1)は公立高校に通っています。最初はその学校の設置学科が気にいって
見学に行ったのですが、とても面倒見のいい学校だったのでそこに決めました。
うちの場合は本人の気持ちが一番大きかったかな。

中学校3年間って、終わってみると意外と早かったです。小学校のうちからの積極的な情報収集をおススメ
します。

nuttyさんと息子さんに合う進路先がみつかるといいですね。

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/32457
BBさん
2016/07/01 19:50

進学もそうですが、万全の体制で迎えてもこける時は些細なきっかけでこける。
入学条件や授業内容も地域によるのですね。全国共通でないならアドバイスはあてにならないかもしれませんが、親の心積もりはどの選択にしても同じです。
現在23歳の子供は、支援在籍の小5で高校に行きたいと言いました。必ず行けるとも行けないとも言えない状態で、準備だけはしておこうと始めました。
中学は支援を選びましたが、高校受験に必要な学力をつけてほしい希望は担任に伝えました。
その時点では小5くらいの学力でしたから、大変だったと思います。受験に必要な学力は中1〜中2まで。国語や数学、英語は塾に行きました。全ての教科をしなくてもいいのです。強みになるものを見つけるのが近道です。
いろいろ見学に行き、情報を集めて結果、私立に受かりました。入学後、試験の点数の他、課題提出や出席率なども成績に評価されるのでその点で苦手な科目も大丈夫で無事卒業。
自己否定が強いところがあり、弱みを受け入れられないしんどさがあります。そういう環境ではない普通に頑張りたいと。だから中学はとてもしんどかったです。
だから高校が一番楽しかったらしいです。
今は普通に働いています。すごくしんどいです。
学校と社会の差に精神がついていけない。
それでも休まず会社にいく子供を尊敬しています。フォローしながら毎日見送っています。

支援学校は就労に有利だと言っても、必ず希望が叶うわけではありません。出来る事とやりたい事は違う。これも都道府県で違うと思いますが、個々にあった授業指導はほぼありません。
企業が求める人材と本人が働きたいと思う会社がマッチングする事は少数です。


どちらも経験して思う事は、最初に言いました通りこける事があるという事です。こけてもいんです。起き上がり方を学校にいる間に一緒に経験しておく事は必要だと思いました。それは自分達が選択してきた道は間違いじゃなかったと振り返った時に自信になります。どんな道を選択しても。
そう思える子育てが出来た事には満足しています。

Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32457
退会済みさん
2016/07/01 06:46

たかたかさんへ、
回答ありがとうございます。
障害手帳の取得を医師に相談した際、とれるとすれば精神障害手帳で就労が視野に入ってきてからでいいと言われています。いま取得しても今後取り上げられるかもしれないし、それほどのメリットもないからとの説明でした。

うちのあたりは、特別支援学校高等部は療育手帳が必要ですが高等特別支援学校はその限りではないようです。

息子さん、公立高校で頑張られているのですね。いいなぁ。息子も家の近くの高校にはいれれば、それも息子にとって安心できることだと思うのですが、中学入ってから出ないと、その辺りが全く不透明です。

たかたかさんの言われるように、中学卒業後の進路が不安でなりません。そのために小中で可能な限りの支援をしっかり受けたいと思っています。高等特別支援学校は倍率がとても高いので、高校に入れる選択肢も残しながらの中学生活になると思います。いまのうちから情報収集をしたり、教育相談を受けて、息子に合うところ、息子を受け入れてくれるところを見つけたいです。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/32457
tamagoさん
2016/07/01 13:23

こんにちは。

私も、息子の進学先が今、とても心配です・・・。このQ&A私も参考にさせてください。

学習障害の中学1年生の息子の件で、今、トラぶってます・・・。

定期テストのための対策課題が急に大量に出されてしまい、本人がやるというものの、
読み書き障害なので、読まなくてはいけなくて・・・具合が悪くなりました。息子も、私も。
当然、定型発達の子のための課題なので、テスト対策にもならないんです・・・。
私がすべて読んであげる時間もなく・・・。

通常級在籍なので仕方ないのかとも思いましたが、学年主任と担任の先生方と話し合って
かなり減らしてもらいました。
合理的な配慮をお願いします・・・。と資料を持って、ちょっと無理やり減らしてもらいました。

ただ各教科から、また別にそれぞれその日の宿題が出るようで、本人が把握するのも慣れが必要なようです。

話し合いの際、やはり先生側からも特別支援学級の話が出たので、
先日、教育委員会の方と面談しました。
特別支援学級といっても2種類あり(まあ、他にも聴覚障害などもありますが)、
知的障害学級と、情緒・自閉症学級では、組めるカリキュラムの内容からして違うようです。
成績を出すのかどうかも違うようですね。

今後、話を詰めるために特別支援学校の先生との面談を予定しました。
わたしの住んでいる地域では、特別支援学校の先生にアドバイスを聞ける制度があり、
学習障害の場合、普通の学校の先生はノウハウがほぼないので、
今後どうするにしても相談してはどうかという教育委員会の方からの助言でした。

高校については、全くの未知数なので、私もこちらのコメントを参考にさせていただきたいと思います。
ほんとに、私も進学先が心配です。

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 ADHD(注意欠如多動症) 高校

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
先生 結婚 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 診断 宿題

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 問題行動 三語文

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
病院 カウンセリング トラブル

小学校高学年でこうはんせい発達障害(高機能自閉)とわかり、6年生普通級から支援学級に転籍、中学校でも支援学級在籍の中2の子供です。 小学校の頃はテストはほぼ満点、中学校では学校の決まりで「支援学級児は主要5科は支援級」でマンツーマン(教科担任制ではなく、補助の先生、副科の先生等、空いている先生がついてくださいます。)で授業を受け入ています。交流の教科書と問題集を使って問題を解く授業です。内容はほぼ理解していて、大きな問題はありません。 定期テストは交流と同じものを受けていて、テストの日の気分で点数は大きく変わりますが、おおむね平均前後です。教育熱心な家庭の多い、学力レベルの高い公立中学校です。 学習面では困る様子がない事から、知的障害はないものと思っていて、主治医もそう判断していました。 が、先日、療育手帳申請の為(発達障害だけで手帳の取れる地域です)発達検査を受けたところ、dq70という、知的障害判定となりました。 間違いが大嫌いで100%正解の自信がないと答えない事、知らない大人とは話をしない事などで始終ほぼ無言だったことで、数値が低く出たと思われます。 例えば言葉の関連性を問われる問題で、漢字が違えば、また状況によりたくさんの意味がある言葉の場合、その時々で答えは変わるので一概に答えが出ないと考えて、無言。「わからない?」と聞かれうなずく。結果その言葉じたいの意味が理解できていないと判定。 全問において、そのような感じで、結果が出ました。 答えない理由を言えればまた結果は違ったのでしょうが・・・・言えないところに大きな社会性の問題があります。 思いがけず知的障害で手帳が取れたことで、将来的に永久的に療育手帳が持てる可能性が高くなったこと(発達障害だけの判定だと、今後方針などの変化で手帳更新ができなるかもという不安がありました。)で、幸いな結果となったのですが、反面、この結果をどうとらえればいいのか、親として受け止め切れていないでいます。 結果を受け入れられない、というマイナスなものではなく、知的にはむしろ高いと思われるのですが(その分、社会性の適応力の低さは相当なものです。)、知的障害としてどっぷりつからせておくべきなのか、それともある程度できることは伸ばしていくべきなのか・・・。 具体的には高校進学です。 学力では普通高校も入学はできますが、情緒面が弱いので支援なしで高校に通学することは難しいと思います。なので高校は通信制か専修学校(高校資格あり)を考えていました。 (職業科の特別支援学校は、情緒面が安定しないので難しいと言われました。) でも知的障害の判定がでたということで、高校の資格は必要ない?地域の支援学校にした方がいいのか?? と悩んでいます。 将来に実際役立てれるかはともかく、タイピングも早く、パソコン能力も高いので、完璧主義の情緒面をクリアさせてあげることに力を入れれば、資格なども取って自信になれば・・と思っていました。 内容的には高等特別支援学校がベストなのですが・・・ 競争率も高く、実際学力能力はほとんど判定項目に入らず、情緒面や素直に先生のいう事を聞けるかだけが判定基準といってもいいと言われているので、うちの子には無理かと・・ 将来は障害者枠での就職を考えています。 通信制等の高校に進学した場合、就職の際には(その後専門学校、短大大学に進学したとしてもその後は)、障害者職業訓練校や就労移行施設を経てからの就職を考えています。 うちのように、発達検査で実際の状況よりも低めの数値が出る子も多いと聞きます。 そのようなお子さん、また軽度知的のあるお子様、高校進学はどうされました、またどう考えておられますか。 色々教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
6件
2016/08/23 投稿
高校 学習 先生

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です こだわり、パニック、多弁、多動があります 今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません 始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです 普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました 障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます 学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが 必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです 義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません 特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした 本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした 公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました 中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません 通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます) 今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます レポートは、たくさん届きました コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います 今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます 高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました どこに相談すればいいですか? 高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます そうゆう相談もいずれは、したいです 成長は、一人では出来ません 支援して下さる先生や大人がいないと難しいです 障害への理解、正しい対応で頑張れます 安心と自信が明日への希望につながります 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どの様に乗り越えられましたか? 知りたいです 私も安心したいです よろしくお願いします

回答
6件
2020/04/21 投稿
就職 就労支援 こだわり

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
4~6歳 療育センター 知能検査

特定の先生が苦手。 小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。 今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。 その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。 理由は怖いから。 娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、 「なんでこんなのも分からないの?」 と言ったそうです。 それからは、一発で正解を言えないと、 「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。 なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。 娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。 学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。 娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、 「行きたくない。」とごね始め、 当日朝は泣きます。 実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。 車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、 「ギューして。」 「怖い夢ばかり最近見るの。」 などと言って、少々不安定になります。 ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。 担任にも懐いていますし、よく見てくれています。 でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。 旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、 と言います。 わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。 娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。 嫌だと言ったところで、先生は変えられない。 どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い) 特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか… 担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;) 同じような経験をした方いらっしゃいませんか? また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
18件
2016/06/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学校

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
着替え 発達障害かも(未診断) 指差し

情緒学級?普通学級?悩んでます。 自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。 療育は3歳から通ってます。 今小学2年。普通学級。 1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。 今は週に3日は一人で授業を受けられています。 不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。 今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。 一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。 支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。 そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。 普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。 でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。 悩みます。 最近のWISCです。 Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。 全検査IQ99 言語理解93 知覚推移109 ワーキングメモリー85 処理速度107 ますます悩みます。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 国語 小学3・4年生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 他害 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す