締め切りまで
9日

まだ、先の事ですが、高校についての相談です

退会済みさん
まだ、先の事ですが、高校についての相談です。
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。
対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。
そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。
スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。
こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちわ。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、中学から支援級に移籍しました。
ちなみにnuttyさんの息子さんと似た、おっとりのんびり型で、大人しく嫌われることなどないタイプですが、何かが壊れるくらい辛かったんでしょう。
先生達も同級生も驚く豹変ぶりでした。
で、その後は当然のように支援コースをひた走りなんですが、人間関係は明らかに高等支援だから上手くいってると思います。
周りの子もほとんどが通常級から移籍していて、過去に辛い思いをしている場合が多いです。
中学の支援級でも肩身を狭くして緊張しながら委員会に出たり、下校時間を少し早めて通常級の生徒と会わないようにしてた、などがわかり合えるあるあるです。
高等支援に入れば、そこでは学校の中の少数派で特別ではなくなるのです。
人目を気にせず自信をもって行動できます。
そして先生達の目が沢山あり行き届くので、担任がダメでも(今の息子のクラス)見ていてくれる先生がいて、頼るべき大人が必ず見つけられ安心に繋がります。
個人差はありますが、学力のある子は英検や漢検を受け、PC操作が得意な子は普通高校生に混じって検定を受け、全国の上位になったりしています。
学校選びも上手くいき、うちの息子は大きく成長しましたが、nuttyさんの息子さんにも合うのかはわかりません。
でも学力のことで底辺の私立との二者選択と考えてるなら、発達障害の受け入れの多そうな単位制やサポート校も候補にしてはどうですか?
こちらは軽度発達障害でもわりと簡単に支援に
来る流れなんですが(高等支援学校が多いです)それぞれの地域での傾向もあると思うので、中学に入って情報収集をしていく方がいいですね。
まだ小学生なので、この先進路の選択肢も増えてくるかもしれません。
なので、高等支援をオススメするというよりは我が家の体験のお話でした。
高等支援学校3年生の息子がいます。
小学校は通常級でしたが、小5の秋から担任と合わず荒れ始めまともな学校生活が送れなくなり、中学から支援級に移籍しました。
ちなみにnuttyさんの息子さんと似た、おっとりのんびり型で、大人しく嫌われることなどないタイプですが、何かが壊れるくらい辛かったんでしょう。
先生達も同級生も驚く豹変ぶりでした。
で、その後は当然のように支援コースをひた走りなんですが、人間関係は明らかに高等支援だから上手くいってると思います。
周りの子もほとんどが通常級から移籍していて、過去に辛い思いをしている場合が多いです。
中学の支援級でも肩身を狭くして緊張しながら委員会に出たり、下校時間を少し早めて通常級の生徒と会わないようにしてた、などがわかり合えるあるあるです。
高等支援に入れば、そこでは学校の中の少数派で特別ではなくなるのです。
人目を気にせず自信をもって行動できます。
そして先生達の目が沢山あり行き届くので、担任がダメでも(今の息子のクラス)見ていてくれる先生がいて、頼るべき大人が必ず見つけられ安心に繋がります。
個人差はありますが、学力のある子は英検や漢検を受け、PC操作が得意な子は普通高校生に混じって検定を受け、全国の上位になったりしています。
学校選びも上手くいき、うちの息子は大きく成長しましたが、nuttyさんの息子さんにも合うのかはわかりません。
でも学力のことで底辺の私立との二者選択と考えてるなら、発達障害の受け入れの多そうな単位制やサポート校も候補にしてはどうですか?
こちらは軽度発達障害でもわりと簡単に支援に
来る流れなんですが(高等支援学校が多いです)それぞれの地域での傾向もあると思うので、中学に入って情報収集をしていく方がいいですね。
まだ小学生なので、この先進路の選択肢も増えてくるかもしれません。
なので、高等支援をオススメするというよりは我が家の体験のお話でした。
>就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです
確かに、企業就労に有利な高等特別支援学校はありますが、うちの地域の90%就労実績のところ(3校のみ。ほかの支援学校は実績があまりに低く大変なことになっています。)は、療育手帳が必ず必要です。うちの地域は特例で、IQが90くらいでも自閉症なら療育手帳が出ます。療育手帳がなくなる可能性の子もいます。その場合、企業就労がなくなる、どうしようとなる場合も想定され、実際にそういうケースもあります。
ある人のケースです。高等特別支援学校を卒業し、大手企業の障害者枠で入社しました。本人は運転免許も持っています。ところが、障害者枠の場合、仕事内容が制限される。自分も車を運転して仕事をしたいのに、絶対にさせてもらえない。大変なフラストレーションになり、結局、そこを退社し、知り合いのところでアルバイトをさせてもらいながら、定時制に通って普通高校の卒業資格をとるということを今がんばっています。その人の言葉「俺は、選択をまちがえた」です。やってみたんだけど、合わなかったし本人がどうしても納得いかないという場合もあると思います。
私立やサポート高は追試を何度もやってくれるでしょうから、英語さえなんとかなれば、小論文(紙に書くのではなくPCで受験の配慮を受ける)と英語で行ける大学はいくらでもあると思います。発達障害の子は大器晩成の脳と言われていて、成人する頃にかなり伸びることもあるそうです。大学に行ってどの道に進むのかを考える猶予も大事かなと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。
療育手帳はお持ちですか?
うちの自治体では特別支援学校高等部には療育手帳がないと入学資格がありません。
そのあたりはどうなのでしょう。もしご存じで無いのなら、一度確認をされたほうが良いと思います。
あと中学で支援級在籍にする場合は注意が必要かもしれません。
中学校の授業では内申点が付きます。ただ内申点というのは専門の先生の授業を受けていないとつかな
いんです。国語なら国語、体育の先生…という具合にね。
内申点がつかないと高校への進学が難しくなってしまうこともあるので、支援級に籍を置いて全教科交流
をするという子もいます。
そんな状態なので、療育手帳を取ることのできない、障がい児は中学を卒業後の進路に困ってしまうこと
もあるんですよね。お子さんの希望によっては注意が必要になってきます。
うちの息子(アスペ&ADHD、高1)は公立高校に通っています。最初はその学校の設置学科が気にいって
見学に行ったのですが、とても面倒見のいい学校だったのでそこに決めました。
うちの場合は本人の気持ちが一番大きかったかな。
中学校3年間って、終わってみると意外と早かったです。小学校のうちからの積極的な情報収集をおススメ
します。
nuttyさんと息子さんに合う進路先がみつかるといいですね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進学もそうですが、万全の体制で迎えてもこける時は些細なきっかけでこける。
入学条件や授業内容も地域によるのですね。全国共通でないならアドバイスはあてにならないかもしれませんが、親の心積もりはどの選択にしても同じです。
現在23歳の子供は、支援在籍の小5で高校に行きたいと言いました。必ず行けるとも行けないとも言えない状態で、準備だけはしておこうと始めました。
中学は支援を選びましたが、高校受験に必要な学力をつけてほしい希望は担任に伝えました。
その時点では小5くらいの学力でしたから、大変だったと思います。受験に必要な学力は中1〜中2まで。国語や数学、英語は塾に行きました。全ての教科をしなくてもいいのです。強みになるものを見つけるのが近道です。
いろいろ見学に行き、情報を集めて結果、私立に受かりました。入学後、試験の点数の他、課題提出や出席率なども成績に評価されるのでその点で苦手な科目も大丈夫で無事卒業。
自己否定が強いところがあり、弱みを受け入れられないしんどさがあります。そういう環境ではない普通に頑張りたいと。だから中学はとてもしんどかったです。
だから高校が一番楽しかったらしいです。
今は普通に働いています。すごくしんどいです。
学校と社会の差に精神がついていけない。
それでも休まず会社にいく子供を尊敬しています。フォローしながら毎日見送っています。
支援学校は就労に有利だと言っても、必ず希望が叶うわけではありません。出来る事とやりたい事は違う。これも都道府県で違うと思いますが、個々にあった授業指導はほぼありません。
企業が求める人材と本人が働きたいと思う会社がマッチングする事は少数です。
どちらも経験して思う事は、最初に言いました通りこける事があるという事です。こけてもいんです。起き上がり方を学校にいる間に一緒に経験しておく事は必要だと思いました。それは自分達が選択してきた道は間違いじゃなかったと振り返った時に自信になります。どんな道を選択しても。
そう思える子育てが出来た事には満足しています。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たかたかさんへ、
回答ありがとうございます。
障害手帳の取得を医師に相談した際、とれるとすれば精神障害手帳で就労が視野に入ってきてからでいいと言われています。いま取得しても今後取り上げられるかもしれないし、それほどのメリットもないからとの説明でした。
うちのあたりは、特別支援学校高等部は療育手帳が必要ですが高等特別支援学校はその限りではないようです。
息子さん、公立高校で頑張られているのですね。いいなぁ。息子も家の近くの高校にはいれれば、それも息子にとって安心できることだと思うのですが、中学入ってから出ないと、その辺りが全く不透明です。
たかたかさんの言われるように、中学卒業後の進路が不安でなりません。そのために小中で可能な限りの支援をしっかり受けたいと思っています。高等特別支援学校は倍率がとても高いので、高校に入れる選択肢も残しながらの中学生活になると思います。いまのうちから情報収集をしたり、教育相談を受けて、息子に合うところ、息子を受け入れてくれるところを見つけたいです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も、息子の進学先が今、とても心配です・・・。このQ&A私も参考にさせてください。
学習障害の中学1年生の息子の件で、今、トラぶってます・・・。
定期テストのための対策課題が急に大量に出されてしまい、本人がやるというものの、
読み書き障害なので、読まなくてはいけなくて・・・具合が悪くなりました。息子も、私も。
当然、定型発達の子のための課題なので、テスト対策にもならないんです・・・。
私がすべて読んであげる時間もなく・・・。
通常級在籍なので仕方ないのかとも思いましたが、学年主任と担任の先生方と話し合って
かなり減らしてもらいました。
合理的な配慮をお願いします・・・。と資料を持って、ちょっと無理やり減らしてもらいました。
ただ各教科から、また別にそれぞれその日の宿題が出るようで、本人が把握するのも慣れが必要なようです。
話し合いの際、やはり先生側からも特別支援学級の話が出たので、
先日、教育委員会の方と面談しました。
特別支援学級といっても2種類あり(まあ、他にも聴覚障害などもありますが)、
知的障害学級と、情緒・自閉症学級では、組めるカリキュラムの内容からして違うようです。
成績を出すのかどうかも違うようですね。
今後、話を詰めるために特別支援学校の先生との面談を予定しました。
わたしの住んでいる地域では、特別支援学校の先生にアドバイスを聞ける制度があり、
学習障害の場合、普通の学校の先生はノウハウがほぼないので、
今後どうするにしても相談してはどうかという教育委員会の方からの助言でした。
高校については、全くの未知数なので、私もこちらのコメントを参考にさせていただきたいと思います。
ほんとに、私も進学先が心配です。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
皆さんのコメントを読んで、いくつか気になることがありましたので、コメントします。
私たちが住んでいる自治体では、療育手帳はIQ70以下で...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
うちの子は、六年生。療育手帳ありです。知的障害もあり、書字障害、算数障害もあります。途中から支援学級に移りました。
九九は通常学級で普通...



中3、ADHDASDの女の子がいます
高校進学について悩んでいます。現在、普通学級で、理解のあるクラスメートのサポートや先生により過ごしています。辛い事や不安な事から過呼吸になり気を失う事が度々あります。成績はよくありません。課題のワークの答えを写すので精一杯です。家から近い公立高校に行くと支援はほぼ無いそうです。家から近い所に高等支援学校が開校して、三年目を迎えます。そこは、本人が乗り気じゃないんです。残りの選択肢は、低レベルの私学高校、家からバスとJR地下鉄を乗り継ぎ1時間半から2時間かかります。冬は雪でたまに止まります。もう、どうすれば良いか分からなくて、相談しました。
回答
発達障害(ADHD&アスペルガー)の当事者です。
当時未診断でしたが、公立高校に行きました。
私が行った高校は毎月テスト(テストが終われ...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
余談。
お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…)
...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学で...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
セイラさん
どうもありがとうございます。
そうですよね。
前よりはわかってもらえるはず。
一昨日発達の病院で、先生に相談しました。
やはり...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
中学入学、、
悩むとは思います
私なら当事者に相談します
これらは進路で悩むことがあるはず
今から
親も子離れの準備
...


ADHD診断の子供5年生でもうすぐ3泊の野外活動があります
子供は野外活動にどうしても行きたくないと言ってずっと学校にも行かなくなりました。私は野外活動は不参加でもいいと思っているのですが、学校側は全員参加ですと言い張ります。学校からは説得して下さい、子供からは絶対行かないの板挟み状態です。子供も野外活動の話しをすると、怒るし元気もなくなります。あーしんどい。。。みなさん学校行事などはどう対応してもらってるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
説得しましたが、ダメでした。
というのは無理かな。
もうすぐ…というのは夏休みのことですか...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ご報告、ありがとうございます。
良かったですね!
成人しても子供であることは変わりなく、見放せないですものね。
忍耐力と前向きな精神力を尊...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
こちらには「交流級」というのはなくて、使わないのですけれど、
お子さんの場合は、こちらで言う、「支...


中学3年生になる息子がいます
中学3年生になると高校の進路や受験が始まります。それに伴い高校での合理的配慮(支援)はどの程度受けられますか?高校への入学のために発達検査は必要ですか?小学5年生にしたいらいです。ちなみに、一般級で配慮支援してもらっています後、志望校はどのように決めましたか?息子は、高校生のイメージが出来にくいのか、どんな学校が良いのか分かりません皆さんは本人が志望校を決めましたか?保護者が志望校を決めましたか?情報を頂ければ参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
我が家は成績で入れそうな高校の中から本人に決めさせました。
高校の先はどのような大学や専門学校、または就職したいのか…等々を考えて決めなさ...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
>現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。
とのことですが、この状態でも「普通高校受...


はじめて書きこみいたします!よろしくお願いします
小学校5年生の娘がいるのですが、大きくなるにつれて、診断される障害名が重くなっていっています。これはよくあることなのでしょうか?成長が止まっているか、悪化しているのか。退行していっているように思えてしまいます。お勉強は小学校低学年くらいのところをずっとやっています。算数は割り算もできません。九九をやっと覚えたくらいです。今まで子育てもそれなりに頑張ってきたつもりなのにこれ以上成長しなかったら、何をしても無駄なのかな、とすら感じてしまいます。もう小学校高学年になってしまいましたが今からしてあげられることは何かありますでしょうか?ちなみに障害名は、未就学時は発達障害の疑い(グレーゾーン、言葉の遅れなどの指摘)、小学低学年は軽度知的障害、今年は中度知的障害になりました。IQも80台だったものが、今では半分です。よくあることなのでしょうか?どうしてあげればいいのでしょう?
回答
みなさま、たくさんお返事いただき、本当にありがとうございます。こんなにたくさんたくさん考えてお返事いただき、なんだか胸がいっぱいです。。あ...
