2021/06/27 11:53 投稿
回答 9
受付終了

支援学校から通信制高校への転編入について。

 中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。
 小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。

 馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。   
 調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。
勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。
また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。

そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。

・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと
・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて
 などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/28 08:35
皆様

お忙しいところに、私のまとまりのない質問についてご返答を頂きありがとうございました。

沢山の貴重なご意見、情報を頂き、色々な方向から今の問題を見ることができました。
もう少し、結論を出すには時間がかかりそうですが、子供の気持ちをくみ取りつつ前に進んでいければと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/162967
らんまるさん
2021/06/28 01:54

四葉さん、こんばんは。

通信制ではありませんが、専修高等学校2年の息子がいます。
四葉さんのお子さんがおっしゃる「今までの学校と雰囲気が違う」というの、わかる気がします。

息子が中学生のときに、支援学校を見学しましたが、作業が多いこと、学習する時間がほとんどないこと、そして中学校も支援学校であった生徒さんたちとはタイプがかなり違ったこともあり、親子ともに、支援学校に「なんか雰囲気が違う」を感じ、その後、特性のある生徒も受け入れてくれる専修高等学校に出会いました。

息子は知的障害(中学生までは軽度、昨年の判定で中度知的障害)ですが、勉強が好きです。手先が不器用で作業は苦手なので、支援学校の勉強が少なく、作業の多い学校生活は息子には合わない、と親子で思いました。

とはいえ、受験(ほとんど不合格にはならないとはいえ)となると、学力が低いので、中2から家庭教師をつけ、中学校の支援級でも情緒級の進学チームに入り、学力を底上げ。
今も家庭教師をつけています。成績は科目によりますが、中の下、下の上、くらいでしょうか。
勉強は好きなので、学校の勉強や家庭教師の宿題、漢検ドリルなど張り切ってやっています。

特性のある同級生が多いようですが、ゲームやアニメや、鉄道など、趣味のあう友達ができ、毎日とにかく楽しげです。

卒業後は、知的障害者対象の職業訓練校に通うか、就労支援移行サービスを利用して、障害者雇用枠での就労を目指しています。

ちなみに小中と支援級しか知らない息子なので、専修高等学校に入学するときは大丈夫なのか……と、我が家もかなり心配しましたが、それは余計な心配でした。

ボキャブラリーがなくて「嫌」と言っているの可能性はありませんか?
馴染めない理由は、きっと何かあると思います。そこをまず、よく聞いてみては?
個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。

就労の準備は、職業訓練校もありますし、就労支援移行サービスもありますし、今じゃなくても……と思います。
まずはとにかく、お子さんの話をよく聞いて、何に馴染めないのか、どうしたいのか話し合われて、最終的にはお子さんの人生ですから、良くも悪くもお子さんが責任をもって決められるのがよいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162967
射命丸さん
2021/06/28 02:24

特別支援学校の事は詳しく知りませんので 間違っていましたらすみませんが、特別支援学校から通信制の高校には転編入はできないのでは?と思います。(2年生を終了したりした後、それ相応の学力があると進学先の校長が認めたら3年生に転入などはできるそうです。)
通信制高校は 卒業したら大学などへも進学できますし、高卒にはなりますが、特別支援学校は卒業しても高卒にはならないと思います(ただし、大学進学はできます)から 違うかたちになっているのでは?と思います。
私の場合や 娘の友人の場合ですが、普通高校に通っていて 中退してから 通信制高校に行ったのですが、その場合は 元の高校の単位をもっていくことが できるのですが、多分ですが…今の学校でしたら単位をもっていけるのかがわかりませんので(4月に入学されて今からならまだ、普通の高校でも単位はもっていないのでは?)来年の春に入学をし直す事になると思います。
今一度、子供さんと相談をし直した方がいいと思います。
大学や専門学校に進学をしたいのなら通信制高校に行って高卒を目指すのは いいとは思いますが、就労を目指すのなら 今の学校の方がいいと思うのですが…。

Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/162967
退会済みさん
2021/06/27 23:55

どなたの返信がないので、書きますね。

・・うーん、馴染めないというのは、どうしてですか?

>新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、
とありますが、高等部だけの支援学校なのですかね。

うちの娘も、今年二年目になる新設校です。(元いた校舎は来春から小中の支援学校)
新しい年度からなら、上級生がいないのは、しょうがないですよね。
でも、考えようによっては、全てが新しくて綺麗で新鮮。って事もないですか。

プールが新しくなったけれど、新型コロナの影響で、二年目の今年も水泳授業は、小中高全て中止。遂に在学中には一度も入る事が出来ずに卒業になりそうです。

それでも、校舎も教室もそれまでの所より新しいので、娘は喜んでますよ。

支援学校から通信制の高校に転学するという話は、
うちは小学部からずっと支援学校ですが、話に聞いた事はないですね。その逆なら別かな。

通信制が合わなくなって、支援学校高等部に、年度始めで。というのは聞いた事がありますが、いずれにしても、高等部で年度始めに、転学されてくるお子さんはそう多くないです。

今は、仰せの通り、私立高校も通信制も支援学校も、そう大差なく。発達障害の子供たちに対する支援は行われていると思いますし。

職業訓練校というのは、職業に特化した支援学校のことでしょうかね。
それとも自治体がやっている職業訓練能力開発センターの事でしょうか。

前者は、高等部だけのところが多く、中学を卒業見込みの子が入れます。都で有名なのは、永福学園かな。

後者は年齢は関係なく、学校を卒業していれば入れます。
娘の先輩方が、何人か入ったかと記憶しています。

職業訓練校は、気構えもそうですが、筆記試験も含めて選抜試験なので、基準に満たないと落とされます。知的とあるけれど、それはあってないようなもの。

進学じゃなくて、転学ですよね。通信も訓練校も。
私なら転学しないです。お子さんの理由が漠然とした理由だからです。

支援学校の担任の先生に、面談などで相談されては?
転学されるなら、年度始めになると思うので、早めに相談された方が良いかと思います。

たぶん、通信の方は内申書も要りますよね。それも書いて貰えるのか確認が必要ですね。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/162967
退会済みさん
2021/06/28 01:04

補足です。(文字制限があるので)

今一度、確認なのですが、その息子さんが仰っている
>卒業したら職業訓練校(知的)に入るから

というのは、どこをどの形態を指しているのでしょうか。知的とあるので、職業に特化した支援学校のことを指しているのですよね?

大学もしくは専門学校に準じたところという事ですか?

書かれている文章の説明が、足りてない気がします。

それなら、中学を卒業した時点か、高等部からの転学でないと入れないと思います。
ただ普通に希望しただけでは、入れなくて。

筆記試験と面接を含めて、知的障害を有するという証明の療育手帳か、それに準ずる。という医師の診断書か意見書が必要となります。確かIQ 75以下です。

一般企業の障害者枠の就職100%を、目指している支援学校なので、毎年。
何人もの応募者が殺到して、一年生の定員140人に対して、約1.4〜1.5倍の倍率だそう。

息子さんが、認識を勘違いなされているという事はないでしょうか。

通信制高校に編入したとして、そこで就職が出来なければ、自治体が主幹の職業能力訓練(開発)センターという所でしたら、何らかの理由で就職が困難な方たちへのサポート。
をして下さる施設なので、そちらを希望されるのは、道理が行くのですが・・。

更なる技術を磨こう、能力を高めたい。と思った子は、娘の先輩方の何人かは、センターに行かれたかと思います。
でも、2〜3年くらいに一度で、多くの子は、就労支援移行施設に、行く子の方が、大多数です。

そうでない進学というのでしたら、専門学校や大学受験になりますよね。

転学されるにしても、高1なら、今の時点で。
将来は何の職に就きたいのか。
朧気でも、ご本人の中ではイメージが湧いてないと、厳しくないでしょうか。

高校を出たあと、先の大学や専門学校に進学なら、多少は話は変わってくるかも知れませが。それでも、このご時世は、そう必ずなるよ。と、私は子供には、そう言い切れないです。

あと何年。コロナによる就職難が社会全体続くかどうか。先は見越せなく、不透明なのですから。
それまでにウイルスがなくなっていれば良いですけどね。

そう考える私が、変なのでしょう。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/162967
JJさん
2021/06/28 02:19

進路の悩み本当に葛藤しますよね。
①馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じる→ここがキーポイントでないですかね。今までの関係ある先生や友達とリアルにたまに会える機会を作ってあげてはどうでしょうか?
②「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました→通信制高校に行きたい理由は本当に勉強でしょうか?勉強だけなら個別指導塾でもできますよね。今までの友達が行ってる通信制があるんではないでしょうか?
③通信制高校でやっていけるのか→我が家の発達専門の家庭教師によるとピンキリ。ただ、卒業だけが名目でそのままニートもありうる。それは就職フォローがなかったり。です。しっかりサポート校もあり就職までフォローしてくれる所もある。それをしっかり情報収集が大事そうです。学校だけでなく実際そこに通っている人から聞けるとベスト。

④今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない→これも、本人が負荷に感じている可能性もある。リーダーの何が辛いか寄り添ってみてはどうでしょう。例えばリーダーを二人体制にしてもらうとか。互いに相談し合える仲間体制を提案してみるなど。

新しい環境は変化、変化が怖い(不安)があるのかもしれません。変化は人生に何度もあるよ。少し、初めは不安に感じても変化に挑んでいくとだんだん強くなれるよみたいな…そんな内容の本や曲に触れてみてはどうでしょう。感覚に伝える感じですね。

本人が捉え方のギアが変われば続けられたことはプラスになるかも。ただ、そこに別ればかりにならないよう以前の友達とのつながりをつなげられる方法を教えてあげるとよいかもしれません。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/162967
四葉さん
2021/06/28 07:37

らんまる様

息子様が専修高等学校にで頑張っていらっしゃるのですね。
今住んでいる近くにはない学校なので、考えたこともありませんでした。

書いていただいた
『個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。』
↑実は、私もこの点が気になります。
親視点では、特別支援学校で就労への基礎を学んで、就職してほしいと思いますが、嫌なところに通って就労への意欲を無くさせてしまうのもどうかと。

息子は勉強ができないことは認識していますが、本人の希望で小学校からはじめた公文(数学と国語)には辞めずに通い、今は漢字検定へ向けて勉強もしています。できない事への苛立ちは感じつつも、勉強をする様子は頭が下がります。とはいえ、高校レベルになるかは???ですが。

特別支援学校の選択は親の希望が強かった気がしますが、今回は完全なる息子の選択です。
本人の選択に責任を持つことを学ばせる機会になるかもしれませんね。
改めて本人と話して、結論を出したいと思います。

息子様の学校を楽しんでいる様子は、本人に寄り添う勇気になりました。ありがとうございました。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
社会性 ASD(自閉スペクトラム症) 定型発達

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
中学生・高校生 療育 診断

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 高校 就職

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 学習

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 IQ 特別児童扶養手当

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
診断 こだわり 仕事

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 コミュニケーション 中学校

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
知的障害(知的発達症) 就学相談 療育

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す