
支援学校から通信制高校への転編入について
支援学校から通信制高校への転編入について。
中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。
小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。
馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。
調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。
勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。
また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。
そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。
・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと
・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて
などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
四葉さん、こんばんは。
通信制ではありませんが、専修高等学校2年の息子がいます。
四葉さんのお子さんがおっしゃる「今までの学校と雰囲気が違う」というの、わかる気がします。
息子が中学生のときに、支援学校を見学しましたが、作業が多いこと、学習する時間がほとんどないこと、そして中学校も支援学校であった生徒さんたちとはタイプがかなり違ったこともあり、親子ともに、支援学校に「なんか雰囲気が違う」を感じ、その後、特性のある生徒も受け入れてくれる専修高等学校に出会いました。
息子は知的障害(中学生までは軽度、昨年の判定で中度知的障害)ですが、勉強が好きです。手先が不器用で作業は苦手なので、支援学校の勉強が少なく、作業の多い学校生活は息子には合わない、と親子で思いました。
とはいえ、受験(ほとんど不合格にはならないとはいえ)となると、学力が低いので、中2から家庭教師をつけ、中学校の支援級でも情緒級の進学チームに入り、学力を底上げ。
今も家庭教師をつけています。成績は科目によりますが、中の下、下の上、くらいでしょうか。
勉強は好きなので、学校の勉強や家庭教師の宿題、漢検ドリルなど張り切ってやっています。
特性のある同級生が多いようですが、ゲームやアニメや、鉄道など、趣味のあう友達ができ、毎日とにかく楽しげです。
卒業後は、知的障害者対象の職業訓練校に通うか、就労支援移行サービスを利用して、障害者雇用枠での就労を目指しています。
ちなみに小中と支援級しか知らない息子なので、専修高等学校に入学するときは大丈夫なのか……と、我が家もかなり心配しましたが、それは余計な心配でした。
ボキャブラリーがなくて「嫌」と言っているの可能性はありませんか?
馴染めない理由は、きっと何かあると思います。そこをまず、よく聞いてみては?
個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。
就労の準備は、職業訓練校もありますし、就労支援移行サービスもありますし、今じゃなくても……と思います。
まずはとにかく、お子さんの話をよく聞いて、何に馴染めないのか、どうしたいのか話し合われて、最終的にはお子さんの人生ですから、良くも悪くもお子さんが責任をもって決められるのがよいかと思います。
通信制ではありませんが、専修高等学校2年の息子がいます。
四葉さんのお子さんがおっしゃる「今までの学校と雰囲気が違う」というの、わかる気がします。
息子が中学生のときに、支援学校を見学しましたが、作業が多いこと、学習する時間がほとんどないこと、そして中学校も支援学校であった生徒さんたちとはタイプがかなり違ったこともあり、親子ともに、支援学校に「なんか雰囲気が違う」を感じ、その後、特性のある生徒も受け入れてくれる専修高等学校に出会いました。
息子は知的障害(中学生までは軽度、昨年の判定で中度知的障害)ですが、勉強が好きです。手先が不器用で作業は苦手なので、支援学校の勉強が少なく、作業の多い学校生活は息子には合わない、と親子で思いました。
とはいえ、受験(ほとんど不合格にはならないとはいえ)となると、学力が低いので、中2から家庭教師をつけ、中学校の支援級でも情緒級の進学チームに入り、学力を底上げ。
今も家庭教師をつけています。成績は科目によりますが、中の下、下の上、くらいでしょうか。
勉強は好きなので、学校の勉強や家庭教師の宿題、漢検ドリルなど張り切ってやっています。
特性のある同級生が多いようですが、ゲームやアニメや、鉄道など、趣味のあう友達ができ、毎日とにかく楽しげです。
卒業後は、知的障害者対象の職業訓練校に通うか、就労支援移行サービスを利用して、障害者雇用枠での就労を目指しています。
ちなみに小中と支援級しか知らない息子なので、専修高等学校に入学するときは大丈夫なのか……と、我が家もかなり心配しましたが、それは余計な心配でした。
ボキャブラリーがなくて「嫌」と言っているの可能性はありませんか?
馴染めない理由は、きっと何かあると思います。そこをまず、よく聞いてみては?
個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。
就労の準備は、職業訓練校もありますし、就労支援移行サービスもありますし、今じゃなくても……と思います。
まずはとにかく、お子さんの話をよく聞いて、何に馴染めないのか、どうしたいのか話し合われて、最終的にはお子さんの人生ですから、良くも悪くもお子さんが責任をもって決められるのがよいかと思います。
特別支援学校の事は詳しく知りませんので 間違っていましたらすみませんが、特別支援学校から通信制の高校には転編入はできないのでは?と思います。(2年生を終了したりした後、それ相応の学力があると進学先の校長が認めたら3年生に転入などはできるそうです。)
通信制高校は 卒業したら大学などへも進学できますし、高卒にはなりますが、特別支援学校は卒業しても高卒にはならないと思います(ただし、大学進学はできます)から 違うかたちになっているのでは?と思います。
私の場合や 娘の友人の場合ですが、普通高校に通っていて 中退してから 通信制高校に行ったのですが、その場合は 元の高校の単位をもっていくことが できるのですが、多分ですが…今の学校でしたら単位をもっていけるのかがわかりませんので(4月に入学されて今からならまだ、普通の高校でも単位はもっていないのでは?)来年の春に入学をし直す事になると思います。
今一度、子供さんと相談をし直した方がいいと思います。
大学や専門学校に進学をしたいのなら通信制高校に行って高卒を目指すのは いいとは思いますが、就労を目指すのなら 今の学校の方がいいと思うのですが…。
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どなたの返信がないので、書きますね。
・・うーん、馴染めないというのは、どうしてですか?
>新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、
とありますが、高等部だけの支援学校なのですかね。
うちの娘も、今年二年目になる新設校です。(元いた校舎は来春から小中の支援学校)
新しい年度からなら、上級生がいないのは、しょうがないですよね。
でも、考えようによっては、全てが新しくて綺麗で新鮮。って事もないですか。
プールが新しくなったけれど、新型コロナの影響で、二年目の今年も水泳授業は、小中高全て中止。遂に在学中には一度も入る事が出来ずに卒業になりそうです。
それでも、校舎も教室もそれまでの所より新しいので、娘は喜んでますよ。
支援学校から通信制の高校に転学するという話は、
うちは小学部からずっと支援学校ですが、話に聞いた事はないですね。その逆なら別かな。
通信制が合わなくなって、支援学校高等部に、年度始めで。というのは聞いた事がありますが、いずれにしても、高等部で年度始めに、転学されてくるお子さんはそう多くないです。
今は、仰せの通り、私立高校も通信制も支援学校も、そう大差なく。発達障害の子供たちに対する支援は行われていると思いますし。
職業訓練校というのは、職業に特化した支援学校のことでしょうかね。
それとも自治体がやっている職業訓練能力開発センターの事でしょうか。
前者は、高等部だけのところが多く、中学を卒業見込みの子が入れます。都で有名なのは、永福学園かな。
後者は年齢は関係なく、学校を卒業していれば入れます。
娘の先輩方が、何人か入ったかと記憶しています。
職業訓練校は、気構えもそうですが、筆記試験も含めて選抜試験なので、基準に満たないと落とされます。知的とあるけれど、それはあってないようなもの。
進学じゃなくて、転学ですよね。通信も訓練校も。
私なら転学しないです。お子さんの理由が漠然とした理由だからです。
支援学校の担任の先生に、面談などで相談されては?
転学されるなら、年度始めになると思うので、早めに相談された方が良いかと思います。
たぶん、通信の方は内申書も要りますよね。それも書いて貰えるのか確認が必要ですね。
Et sint nisi. Illo quasi qui. Quos dolorem id. Nulla dicta tempora. Praesentium ea eos. Dolor quo ut. Quo quaerat est. Consequatur omnis et. Illum corrupti maxime. Sint illum laborum. Et rem consequatur. Quibusdam tempora consequatur. Fuga sed optio. Nobis sit officia. Autem deserunt et. Vel fuga doloribus. Ipsa omnis qui. Ut nisi sed. Incidunt quia aperiam. Corrupti tenetur nisi. Praesentium voluptas architecto. Dolores quae et. Maxime dicta amet. Qui illo error. Quidem nam fugit. Voluptate dolores consequuntur. Vitae consequuntur dolore. In aut nisi. Et sit qui. Temporibus qui illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。(文字制限があるので)
今一度、確認なのですが、その息子さんが仰っている
>卒業したら職業訓練校(知的)に入るから
というのは、どこをどの形態を指しているのでしょうか。知的とあるので、職業に特化した支援学校のことを指しているのですよね?
大学もしくは専門学校に準じたところという事ですか?
書かれている文章の説明が、足りてない気がします。
それなら、中学を卒業した時点か、高等部からの転学でないと入れないと思います。
ただ普通に希望しただけでは、入れなくて。
筆記試験と面接を含めて、知的障害を有するという証明の療育手帳か、それに準ずる。という医師の診断書か意見書が必要となります。確かIQ 75以下です。
一般企業の障害者枠の就職100%を、目指している支援学校なので、毎年。
何人もの応募者が殺到して、一年生の定員140人に対して、約1.4〜1.5倍の倍率だそう。
息子さんが、認識を勘違いなされているという事はないでしょうか。
通信制高校に編入したとして、そこで就職が出来なければ、自治体が主幹の職業能力訓練(開発)センターという所でしたら、何らかの理由で就職が困難な方たちへのサポート。
をして下さる施設なので、そちらを希望されるのは、道理が行くのですが・・。
更なる技術を磨こう、能力を高めたい。と思った子は、娘の先輩方の何人かは、センターに行かれたかと思います。
でも、2〜3年くらいに一度で、多くの子は、就労支援移行施設に、行く子の方が、大多数です。
そうでない進学というのでしたら、専門学校や大学受験になりますよね。
転学されるにしても、高1なら、今の時点で。
将来は何の職に就きたいのか。
朧気でも、ご本人の中ではイメージが湧いてないと、厳しくないでしょうか。
高校を出たあと、先の大学や専門学校に進学なら、多少は話は変わってくるかも知れませが。それでも、このご時世は、そう必ずなるよ。と、私は子供には、そう言い切れないです。
あと何年。コロナによる就職難が社会全体続くかどうか。先は見越せなく、不透明なのですから。
それまでにウイルスがなくなっていれば良いですけどね。
そう考える私が、変なのでしょう。
Et voluptatem placeat. Laborum cum dolorem. Assumenda recusandae in. Aut consequatur ut. Quam tempora doloremque. Voluptatem qui eveniet. Totam laborum soluta. Ut quaerat unde. Temporibus incidunt aperiam. Nihil cupiditate sit. Qui sequi provident. Velit recusandae iste. Et error consequatur. Rerum nemo in. Aut dolorum at. Placeat eaque quo. Iure delectus fuga. Non qui eveniet. Et suscipit in. Architecto quia velit. Molestias et sit. Nihil tempore delectus. Dolores debitis ad. Sequi et exercitationem. Ea amet iste. Voluptas atque ipsum. Laudantium perferendis corporis. Est provident expedita. Aliquam optio totam. Qui eaque pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進路の悩み本当に葛藤しますよね。
①馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じる→ここがキーポイントでないですかね。今までの関係ある先生や友達とリアルにたまに会える機会を作ってあげてはどうでしょうか?
②「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました→通信制高校に行きたい理由は本当に勉強でしょうか?勉強だけなら個別指導塾でもできますよね。今までの友達が行ってる通信制があるんではないでしょうか?
③通信制高校でやっていけるのか→我が家の発達専門の家庭教師によるとピンキリ。ただ、卒業だけが名目でそのままニートもありうる。それは就職フォローがなかったり。です。しっかりサポート校もあり就職までフォローしてくれる所もある。それをしっかり情報収集が大事そうです。学校だけでなく実際そこに通っている人から聞けるとベスト。
④今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない→これも、本人が負荷に感じている可能性もある。リーダーの何が辛いか寄り添ってみてはどうでしょう。例えばリーダーを二人体制にしてもらうとか。互いに相談し合える仲間体制を提案してみるなど。
新しい環境は変化、変化が怖い(不安)があるのかもしれません。変化は人生に何度もあるよ。少し、初めは不安に感じても変化に挑んでいくとだんだん強くなれるよみたいな…そんな内容の本や曲に触れてみてはどうでしょう。感覚に伝える感じですね。
本人が捉え方のギアが変われば続けられたことはプラスになるかも。ただ、そこに別ればかりにならないよう以前の友達とのつながりをつなげられる方法を教えてあげるとよいかもしれません。
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまる様
息子様が専修高等学校にで頑張っていらっしゃるのですね。
今住んでいる近くにはない学校なので、考えたこともありませんでした。
書いていただいた
『個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。』
↑実は、私もこの点が気になります。
親視点では、特別支援学校で就労への基礎を学んで、就職してほしいと思いますが、嫌なところに通って就労への意欲を無くさせてしまうのもどうかと。
息子は勉強ができないことは認識していますが、本人の希望で小学校からはじめた公文(数学と国語)には辞めずに通い、今は漢字検定へ向けて勉強もしています。できない事への苛立ちは感じつつも、勉強をする様子は頭が下がります。とはいえ、高校レベルになるかは???ですが。
特別支援学校の選択は親の希望が強かった気がしますが、今回は完全なる息子の選択です。
本人の選択に責任を持つことを学ばせる機会になるかもしれませんね。
改めて本人と話して、結論を出したいと思います。
息子様の学校を楽しんでいる様子は、本人に寄り添う勇気になりました。ありがとうございました。
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
凹凸2号さん、こんばんは。
息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。
今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
もう成人してますが、私の地域では、中学は公立ならば障害の度合いにより普通級だったり
支援級だったりといろいろですね。高校は支援校の選択肢も...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
>都立の就業技術科はそういうことを考えて「○○学園」と名前をつけているらしいですが
その話しは聞いたことがあります。
日常会話で「何校に通...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。
というか…今から次年度の支援級編入や...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、年度途中の転籍は難しいといわれました。
支援学級の場合は特に先生の配置とか...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。
私は支援級が良かったのですが…
通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。
療育手帳はお持ち...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
お疲れ様です。
高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは
ないかなぁと思います。
内申の問題とかコ...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...



お世話になります
4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
中学校卒業後の進路は、他の皆さんが書かれているので、割愛します。
気をつけていただきたいのは、中学校支援級の卒業後の進路...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
お子さん、うちの次女と似てます。
特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。
...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
クラスに馴染めない、というのは具体的にはどんな感じなんでしょう?友達が出来ない?溶け込めない?
授業についていけない、とは?授業で何やって...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
再度ご回答ありがとうございます。
高等支援学校へ通常級から半数!?
びっくりです。
作業所のメリット、デメリットを教えてい...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
こちらで相談する前に、
教えてくれた先生に良く話を聞いて、
親御さんに伝えて相談して、その学...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
うちは小学校から支援学校です。
お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。
折に触れ、したい。刺激を...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
ととさん、こんにちは。
通信制高校は、ベネッセの通信講座とは全く別物です。
他の方も書かれてますが、通信制高校と一言でいっても、いろんな...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
サポート校とかもあります。
ただ、私の住む地域はサポート校はないので、うちの娘の場合、サポート校は外してます。
...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
すいません。息子が小5(学習障害)で、いまから高校進学を視野に入れて動いています。といっても」選択肢を調べるくらいですが…。講演会で聞いた...
