受付終了
支援学校から通信制高校への転編入について。
中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。
小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。
馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。
調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。
勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。
また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。
そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。
・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと
・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて
などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
四葉さん、こんばんは。
通信制ではありませんが、専修高等学校2年の息子がいます。
四葉さんのお子さんがおっしゃる「今までの学校と雰囲気が違う」というの、わかる気がします。
息子が中学生のときに、支援学校を見学しましたが、作業が多いこと、学習する時間がほとんどないこと、そして中学校も支援学校であった生徒さんたちとはタイプがかなり違ったこともあり、親子ともに、支援学校に「なんか雰囲気が違う」を感じ、その後、特性のある生徒も受け入れてくれる専修高等学校に出会いました。
息子は知的障害(中学生までは軽度、昨年の判定で中度知的障害)ですが、勉強が好きです。手先が不器用で作業は苦手なので、支援学校の勉強が少なく、作業の多い学校生活は息子には合わない、と親子で思いました。
とはいえ、受験(ほとんど不合格にはならないとはいえ)となると、学力が低いので、中2から家庭教師をつけ、中学校の支援級でも情緒級の進学チームに入り、学力を底上げ。
今も家庭教師をつけています。成績は科目によりますが、中の下、下の上、くらいでしょうか。
勉強は好きなので、学校の勉強や家庭教師の宿題、漢検ドリルなど張り切ってやっています。
特性のある同級生が多いようですが、ゲームやアニメや、鉄道など、趣味のあう友達ができ、毎日とにかく楽しげです。
卒業後は、知的障害者対象の職業訓練校に通うか、就労支援移行サービスを利用して、障害者雇用枠での就労を目指しています。
ちなみに小中と支援級しか知らない息子なので、専修高等学校に入学するときは大丈夫なのか……と、我が家もかなり心配しましたが、それは余計な心配でした。
ボキャブラリーがなくて「嫌」と言っているの可能性はありませんか?
馴染めない理由は、きっと何かあると思います。そこをまず、よく聞いてみては?
個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。
就労の準備は、職業訓練校もありますし、就労支援移行サービスもありますし、今じゃなくても……と思います。
まずはとにかく、お子さんの話をよく聞いて、何に馴染めないのか、どうしたいのか話し合われて、最終的にはお子さんの人生ですから、良くも悪くもお子さんが責任をもって決められるのがよいかと思います。
特別支援学校の事は詳しく知りませんので 間違っていましたらすみませんが、特別支援学校から通信制の高校には転編入はできないのでは?と思います。(2年生を終了したりした後、それ相応の学力があると進学先の校長が認めたら3年生に転入などはできるそうです。)
通信制高校は 卒業したら大学などへも進学できますし、高卒にはなりますが、特別支援学校は卒業しても高卒にはならないと思います(ただし、大学進学はできます)から 違うかたちになっているのでは?と思います。
私の場合や 娘の友人の場合ですが、普通高校に通っていて 中退してから 通信制高校に行ったのですが、その場合は 元の高校の単位をもっていくことが できるのですが、多分ですが…今の学校でしたら単位をもっていけるのかがわかりませんので(4月に入学されて今からならまだ、普通の高校でも単位はもっていないのでは?)来年の春に入学をし直す事になると思います。
今一度、子供さんと相談をし直した方がいいと思います。
大学や専門学校に進学をしたいのなら通信制高校に行って高卒を目指すのは いいとは思いますが、就労を目指すのなら 今の学校の方がいいと思うのですが…。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2021/06/27 23:55
どなたの返信がないので、書きますね。
・・うーん、馴染めないというのは、どうしてですか?
>新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、
とありますが、高等部だけの支援学校なのですかね。
うちの娘も、今年二年目になる新設校です。(元いた校舎は来春から小中の支援学校)
新しい年度からなら、上級生がいないのは、しょうがないですよね。
でも、考えようによっては、全てが新しくて綺麗で新鮮。って事もないですか。
プールが新しくなったけれど、新型コロナの影響で、二年目の今年も水泳授業は、小中高全て中止。遂に在学中には一度も入る事が出来ずに卒業になりそうです。
それでも、校舎も教室もそれまでの所より新しいので、娘は喜んでますよ。
支援学校から通信制の高校に転学するという話は、
うちは小学部からずっと支援学校ですが、話に聞いた事はないですね。その逆なら別かな。
通信制が合わなくなって、支援学校高等部に、年度始めで。というのは聞いた事がありますが、いずれにしても、高等部で年度始めに、転学されてくるお子さんはそう多くないです。
今は、仰せの通り、私立高校も通信制も支援学校も、そう大差なく。発達障害の子供たちに対する支援は行われていると思いますし。
職業訓練校というのは、職業に特化した支援学校のことでしょうかね。
それとも自治体がやっている職業訓練能力開発センターの事でしょうか。
前者は、高等部だけのところが多く、中学を卒業見込みの子が入れます。都で有名なのは、永福学園かな。
後者は年齢は関係なく、学校を卒業していれば入れます。
娘の先輩方が、何人か入ったかと記憶しています。
職業訓練校は、気構えもそうですが、筆記試験も含めて選抜試験なので、基準に満たないと落とされます。知的とあるけれど、それはあってないようなもの。
進学じゃなくて、転学ですよね。通信も訓練校も。
私なら転学しないです。お子さんの理由が漠然とした理由だからです。
支援学校の担任の先生に、面談などで相談されては?
転学されるなら、年度始めになると思うので、早めに相談された方が良いかと思います。
たぶん、通信の方は内申書も要りますよね。それも書いて貰えるのか確認が必要ですね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2021/06/28 01:04
補足です。(文字制限があるので)
今一度、確認なのですが、その息子さんが仰っている
>卒業したら職業訓練校(知的)に入るから
というのは、どこをどの形態を指しているのでしょうか。知的とあるので、職業に特化した支援学校のことを指しているのですよね?
大学もしくは専門学校に準じたところという事ですか?
書かれている文章の説明が、足りてない気がします。
それなら、中学を卒業した時点か、高等部からの転学でないと入れないと思います。
ただ普通に希望しただけでは、入れなくて。
筆記試験と面接を含めて、知的障害を有するという証明の療育手帳か、それに準ずる。という医師の診断書か意見書が必要となります。確かIQ 75以下です。
一般企業の障害者枠の就職100%を、目指している支援学校なので、毎年。
何人もの応募者が殺到して、一年生の定員140人に対して、約1.4〜1.5倍の倍率だそう。
息子さんが、認識を勘違いなされているという事はないでしょうか。
通信制高校に編入したとして、そこで就職が出来なければ、自治体が主幹の職業能力訓練(開発)センターという所でしたら、何らかの理由で就職が困難な方たちへのサポート。
をして下さる施設なので、そちらを希望されるのは、道理が行くのですが・・。
更なる技術を磨こう、能力を高めたい。と思った子は、娘の先輩方の何人かは、センターに行かれたかと思います。
でも、2〜3年くらいに一度で、多くの子は、就労支援移行施設に、行く子の方が、大多数です。
そうでない進学というのでしたら、専門学校や大学受験になりますよね。
転学されるにしても、高1なら、今の時点で。
将来は何の職に就きたいのか。
朧気でも、ご本人の中ではイメージが湧いてないと、厳しくないでしょうか。
高校を出たあと、先の大学や専門学校に進学なら、多少は話は変わってくるかも知れませが。それでも、このご時世は、そう必ずなるよ。と、私は子供には、そう言い切れないです。
あと何年。コロナによる就職難が社会全体続くかどうか。先は見越せなく、不透明なのですから。
それまでにウイルスがなくなっていれば良いですけどね。
そう考える私が、変なのでしょう。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
進路の悩み本当に葛藤しますよね。
①馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じる→ここがキーポイントでないですかね。今までの関係ある先生や友達とリアルにたまに会える機会を作ってあげてはどうでしょうか?
②「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました→通信制高校に行きたい理由は本当に勉強でしょうか?勉強だけなら個別指導塾でもできますよね。今までの友達が行ってる通信制があるんではないでしょうか?
③通信制高校でやっていけるのか→我が家の発達専門の家庭教師によるとピンキリ。ただ、卒業だけが名目でそのままニートもありうる。それは就職フォローがなかったり。です。しっかりサポート校もあり就職までフォローしてくれる所もある。それをしっかり情報収集が大事そうです。学校だけでなく実際そこに通っている人から聞けるとベスト。
④今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない→これも、本人が負荷に感じている可能性もある。リーダーの何が辛いか寄り添ってみてはどうでしょう。例えばリーダーを二人体制にしてもらうとか。互いに相談し合える仲間体制を提案してみるなど。
新しい環境は変化、変化が怖い(不安)があるのかもしれません。変化は人生に何度もあるよ。少し、初めは不安に感じても変化に挑んでいくとだんだん強くなれるよみたいな…そんな内容の本や曲に触れてみてはどうでしょう。感覚に伝える感じですね。
本人が捉え方のギアが変われば続けられたことはプラスになるかも。ただ、そこに別ればかりにならないよう以前の友達とのつながりをつなげられる方法を教えてあげるとよいかもしれません。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
らんまる様
息子様が専修高等学校にで頑張っていらっしゃるのですね。
今住んでいる近くにはない学校なので、考えたこともありませんでした。
書いていただいた
『個人的な感想ですが、馴染めない、そして楽しくもないのに、就労のために行きたくない支援学校に3年通えるでしょうか。』
↑実は、私もこの点が気になります。
親視点では、特別支援学校で就労への基礎を学んで、就職してほしいと思いますが、嫌なところに通って就労への意欲を無くさせてしまうのもどうかと。
息子は勉強ができないことは認識していますが、本人の希望で小学校からはじめた公文(数学と国語)には辞めずに通い、今は漢字検定へ向けて勉強もしています。できない事への苛立ちは感じつつも、勉強をする様子は頭が下がります。とはいえ、高校レベルになるかは???ですが。
特別支援学校の選択は親の希望が強かった気がしますが、今回は完全なる息子の選択です。
本人の選択に責任を持つことを学ばせる機会になるかもしれませんね。
改めて本人と話して、結論を出したいと思います。
息子様の学校を楽しんでいる様子は、本人に寄り添う勇気になりました。ありがとうございました。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。