退会済みさん
2017/09/24 11:32 投稿
回答 18
受付終了

自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)
いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。
起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。

このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。
授業に出ていないので、単位もギリギリ。
みんなと一緒にできない自分が嫌です。
普通にできない自分が嫌です。

そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。

もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?

また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/10 16:56
今の学校で頑張ろうと決めました。
みなさん、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/70716
退会済みさん
2017/09/24 23:41

こはるさん、こんばんは。

とても丁寧なお返事をどうもありがとう。

ならば、クラスの担任の先生とか、その支援学校のことを話してくれた先生に、
お母さんを説得してくれるよう、頼んでみてはどうかな。
かなりハードルが高いけれど、駄目かな?

あと、今。
通われている高校は、私立、それとも公立?
地元の市や、その近隣で、支援級や、障害のある子を受け入れている高校はないのかな?
通信制も駄目なの? (哀)

じゃあ、それなら。
自治体にもよるかも知れないけれど、地元に、教育センターという、建物はない?
子供の為の相談窓口がある筈。(私が住んでいる自治体には、あるよ。)
そこに、行って、今の現状を相談してみて。

窓口がなくても、教育委員会は、子供の声を、聴く権利があるから、ね。
訴えてみても、良いと思うよ。
親が動かないなら、こはるさんが動こう。
事実、困っているのだから、子自身が、動いても、問題ない筈。

勇気を持って、動いてね。
それでも駄目なら、高校卒業したら、寮のある職に就くのも、一考です。

ここまで。
自分の思いや気持ちを書けるのだから、親から離れな。
こんなに、頑張ってるのにね。それを汲んでやれない親御さんがいる。ということが、親の立場で。
見ると納得がいきません。
こはるさんの、親御さんは、そこまで。気がいってないの。親だから、解って貰える。こはるさんの気持ちもわかる。

私が、説得の為に、行きたいぐらいなんだけど、残念ながらネットだからね。
こんな風に、書くことしか、出来ない自分が歯痒い。

https://h-navi.jp/qa/questions/70716
2017/09/24 17:45

まずお住まいの都道府県か市区町村の教育委員会に相談してみてください。
特別支援学校の転校について相談したいと言えば窓口を教えてくれます。
ちなみに我が家の息子も精神障害者保健福祉手帳3級です。
全日制高校から特別支援学校に転校したいと相談しましたが
「特別支援学校は視覚や聴覚、肢体不自由などの身体障害、知的障害のお子さんのための学校で精神障害のお子さんは入学できません。」と見事に断られました。そこで私は
「では精神障害があり通常の全日制高校に通うのが困難、でも高校だけはどうしても卒業したいという場合はどうすればいいんですか?」
と食い下がったところ、
「精神障害のお子さんは日本の教育制度のどこにも引っ掛からないんです。すき間に落ちてしまうんですよ。救う制度がないんです。」
という絶望的な言葉が返ってきました…。
特に息子は定型発達で中学2年まで何の問題もなく突然統合失調症を発症したのですが
「精神障害でもせめて発達障害の二次障害なら発達障害としての教育、福祉制度がいろいろ使える可能性がありますが
定型発達で未成年の統合失調症となると…福祉や教育で使える制度がないですね。」
絶望の中、あちこち相談しまくって通信制高校なら受け入れてくれることがわかり転校手続きをとりました。
通信制高校は精神障害者を受け入れてくれる専門高校ではありませんので養護教諭もいません。
でも不登校の生徒の扱いには慣れておりその点では良かったと思います。
こはるさんももし支援学校で受け入れてもらえたらラッキーですがダメなら通信制高校も検討されることをお勧めします。
入学試験も面接のみがほとんどです。

Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/70716
退会済みさん
2017/09/24 13:13

こはるさん、こんにちは。

ご自分のお気持ちを丁寧に、書かれているその姿に、
感心しました。

でも、現実的なことを、言っても良いですか?

その先生が、仰る支援学校は、精神手帳で、入れる学校なのでしょうか?

今は、知的障害の療育手帳が、ないと入学は出来ないところが、多いかと.....。
各自治体にも、基準は多少違うか?と思いますが、私が、いる東京都だと18歳まで。

なら、児童相談所で、田中ビネーという発達検査を、受けて、iQ75以下。
で、他に、特に特性が、強いところがあったり、コミニュケーションに、難があったりなど、考慮し、専門員の方たちと、小児科医とで、そこではじめて。

手帳取得の有無の為の診断が、下ります。
こはるさんの自治体では、療育手帳が、取得可能な為に、必要なiQの基準は、いくつでしょうか?

それによって、かなり違ってくるか?と思います。

親御さん、その学校の先生とご相談なさって、みてはどうかな。

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/70716
退会済みさん
2017/09/29 18:11

あや乃さん
ありがとうございます。
大学に行きたいと思っています。
しかし、授業に出れていない私は塾だけではフォローしきれず、AO入試しか方法がありません。
うちの学校はバイト禁止なのでバイトはできません。

明々後日から入院します。
家や学校から離れることでストレスが減るかもという期待がある一方で、寂しさや初めての入院に対する不安もあります。
でも、そこで何か自分に合った方法が見つけられたらいいな、と思っています。

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/70716
退会済みさん
2017/09/24 11:55

こんにちは

療育センターの作業療法士です

こちらで相談する前に、
教えてくれた先生に良く話を聞いて、
親御さんに伝えて相談して、その学校を見学なりして、
それから考えることです。

転校することが可能かどうかは、相手の学校次第
高校は試験があるかもしれないし、転入を認めるかどうか分かりません

どこでも良いから、どこかの高校へ・・・と言う話なら
情報はありますが
その先生に聞いた特別支援校がどこか分かりません

まずは、親御さん、そして学校の先生と相談です

この学校に居るのが辛いから、よそに行きたい気持ちはよく分かりますが
そこに行けば、こはるさんの辛さは無くなりますか?生き生きと出来ると思いますか?

それも、親御さんや先生と一緒に考えて下さいね
環境を変えることはリスクもありますから。



Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/70716
退会済みさん
2017/09/24 12:31

こんにちは。
ご自身の説明がとても分かりやすく書かれていて、そのお話から、こはるさんが今までも頑張って学校生活をこなされてきたのだな、と感じております。

こはるさんにとって、その特別支援学校への転校はやっと見つけた新しい道のひとつなのかなと思います。
お話してくださった先生は、もう少しその学校の情報を持っているかもしれません。
お話を聞いて、親御さんともお話する必要がありますよね。

まずは、お話して下さった先生に転校出来るかなど詳しく聞いてみて、ご家庭でも費用の面なども含め話し合い、出来れば実際に見学に行ってみると良いですね。更には、決断前に体験などが出来ると良いのですが。
特別支援学校では、学校公開も年に数回設定されており、今の時期には特に多いかと思います。
自分がその中にいたらどうかな?というように見学するのも良いかと思います。

転校までにはいくつかのステップがあると思うのですが、ひとつずつ進めば大丈夫だと思います。
ただ、親御さんは親御さんで転校には反対の場合もあるかと思います。
こはるさんがその学校へ行きたいと感じた気持ちを箇条書きでも良いのでいくつも書き出しておかれると良いと思います。その為にも、その学校についていろいろ知ることから始められても良いかなと思いますよ。

ご自分で動こうとされている気持ってとても大切ことだと思います。
苦しい中で頑張ろうとしている気持は尊いです。




Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 定型発達 社会性

通信高校二年の息子についてです。 発達障害と診断されたのは中学二年の時です。 数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。   中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ) 高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。 本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。 入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。 現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。 名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。 年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。 本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。 とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。 あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。 そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。 バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。 通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。 このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
5件
2023/12/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です。 特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなので まとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。 人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。 必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。 幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。 休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。 病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。 イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが 便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。 今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり 高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。 本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。 普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。 前置きが長くなってしまいました。 完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますが その他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。 体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
5件
2019/09/26 投稿
先生 病院 特別支援学級

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 先生

アスペルガー、高1、男子です。 受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。 嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。 トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。 もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。 しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。 それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。 もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。 薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。 ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点 でした。 親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。

回答
5件
2024/06/11 投稿
二次障害 PT 高校

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
通常学級 中学生・高校生 英語

ADHD・LDの中2男子 双子の母です。小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では 勉強ができます。普通級では 配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけは やる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。 通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は 気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。 それくらい、世の中の偏見が怖いです。 この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも 思いました。 周りには 全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら 養護学校への編入、させますか。

回答
12件
2017/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 読み書き 診断

小6長男についての相談です。愚痴かも知れません。 勉強嫌いで困っています。 字は乱雑です。6年ですがなんとほぼ漢字が書けません。覚えられないそう。机で勉強するのはなんとか20分ほど、あとはパソコンでゲーム三昧です。まだ小学生だけど動画編集したり、コントローラなんかも、使いやすく改造したりしてます。お金がないので工夫で楽しんでるみたいです。 熱中するとご飯を食べなくていいタイプみたいで困っています。 そして、学校では忘れ物王で通知表今まで全部忘れ物の欄が△という記録を持っています。 家ではとんでもない問題児ですが、学校生活は今まで問題はなしです。担任の先生に聞くと、ちょこちょこ忘れ物はあるけど、最後は提出できるしそこまで大問題に発展するほどのことはないと見守ってくれてます。 担任の先生は、明るくて彼がいると場が盛り上がるし、学校ではキビキビ動く分、家ではリラックスするんだと思いますと言います。友達も多いけど、家が1番好きなようです。 調べたわけではありませんが、うちの長男は聴覚優位タイプかと思います。小さい時から話が通じやすく理解も早く育てやすかったです。今は反抗期でなにも言うこときいてくれないですが。。自分の話は長々します。苦笑 なんと、授業は先生の話だけを聞いてるそうです。 黒板と教科書で理解する私には考えられません。耳がいいからか発表するのも好きみたいです。彼曰く理科の授業が楽しいそうです。 国語の音読も得意。褒められるくらい上手に読めるけど、書かせたら酷い。ひらがなだらけです。低学年の漢字しか書けてません。 国語のテストは漢字は全部ペケで他でとる感じです。 算数は計算得意で図形がダメダメですね。全然想像できないと言います。 家では全く勉強しないのでこの先心配です。本人は将来の夢はまだないようですが、なにか向いていることがあればなーと思います。パソコン好きなのでパソコン使う関係?なんて思ったりしましたが、聴覚優位では図面書くのも大変なのかな? おしゃべり、聴覚優位、勉強嫌い、忘れ物王な男の子で参考になるお話あったら聞かせてください‼︎よろしくお願いします。

回答
18件
2017/09/09 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。 そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません) 来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。 学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。 学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/02/24 投稿
他害 計算

高校2年生、ADHDグレーゾーンの息子です。喉を鳴らす、顔をひそめるなどのトゥレット症もあります。小学校6年生からインチュニブを服用しています。素直でまっすぐですが、単純で騙されやすく傷つきやすいところがあります。 また、能力に偏りがあり、小学校1年生でしたWISC-Ⅳでは、全知能IQは100以上でしたが、処理速度が70と極端に低く、ワーキングメモリーが平均以上という結果でした。小・中学校ではノートをほとんど書かずに過ごしました。時間の感覚、先の見通しが甘く、何事もギリギリ、提出物も忘れることも多かったです。それでも、頑張って受験勉強をし、偏差値が48くらいの都立高校に入りました。 高校1年生の頃は、受験勉強の名残もあり、生まれて初めての5をもらうなど成績も良かったです。しかし、校則が厳しく自由がない学校が嫌になってしまったようで、生活が荒れ始めました。高校生になって、ラッパーになると言って音楽作りをはじめたのですが、高校の先生や他の生徒から「ラッパーなんて夢みたいなことを言っていないで、現実を見ろ」といわれるようなことがあり、その反発もあったようです。 今年6月に、本人から音楽を作ることに専念したいので、高校を辞めて通信制高校に行きたいと言われました。自分で行きたい学校名も調べていて、「規則に縛られない方が、自分は規則正しい生活ができる」と言っていました。確かに高校1年生の時は、食事や体に気をつけ健康的な生活を心がけて頑張っていました。その姿を見ていたので、環境が変わればと思い、7月に通信制高校に編入しました。また、夏には英語力をあげたいと言って3週間海外に語学留学をしました。夢に向かって頑張っていると思い安心していたのですが・・・。 留学から戻ってきてから全く勉強しなくなってしまいました。レポートやスクリーニングもせず、毎日遅くまで起きていて、昼頃に起きるという生活です。ラップの方は、自分で曲を作り、7月から10月までにライブに3回ほど出て、細々とですが前進しているようです。ライブやビデオを作るのにお金がかかるとのことで、週に2~3日、日雇いの肉体労働をしています。肉体労働をした次の日は疲れて勉強などしません。そのような姿を見て、私も心配になり、計画的に勉強して欲しいあまり、レポートをしたりスクリーニングに行ったら仕事がわりにお金を少し出す渡すから、アルバイトに行かずに学校に行くように声をかけました。しかし、勉強をするそぶりはありません。 その声かけが逆効果になってしまったのか、10月になって、ラップが大切な時期だから、通信制高校を辞めたいと言い始めました。ラッパーとして成功するには今しかない、自分は色々なことを同時にできないから高校も続けられない、ラップに関わるお金は自分で稼ぎたいということです。しかし、私としては、ラッパーという不確かな将来像、かつ、中卒では、将来の選択肢が狭まってしまうのではないかと考えて不安が募るばかりです。彼の作る音楽も聴いたことがあるのですが、親の贔屓目をもってしても、正直「才能」があるとは思えません。 高校ついては、自分で卒業すると約束して転入したということもあり、辞めないように伝えていますが、「俺のことを信じていないのか」「邪魔をするな」と怒ってしまいます。私もつい感情的になり、「好きなことばかりでは生きていけない、やるべきことをしっかりやることができない人は何もできない」などと言ってしまい、口論になっています。 私は息子が「こんな家出て行ってやる」というたびに「そうしたいならどうぞ」と突き放してしまいますが、夫は家が安心できる居場所になるようにしようと言って、温かい声かけをしています。夫の献身的な愛により、息子は街をフラフラとはしていますが、門限である23時には大抵帰ってきます。夫は息子が高校を辞めるということも心配はしているようですが、本人がどうしてもというなら認めると思います。不安よりラッパーとして成功することを心の底から応援しているようです。 ラッパーという職業は、不安定ということもありますし、薬物などの問題もあり、品行方正でいるのは難しい世界だと思います。今も、品行方正とは言えず、付き合っている友達もヤンチャ系の友達が多いです。高校を辞める辞めないの問題だけでなく、将来どうなってしまうのだろうという不安が正直強いです。私は心配のあまり余計なことばかり言っていると反省していますが、高校を辞めることは、どうしても認められません。 現在は、息子は学校に行っていない、勉強はしていない状態ですが、以前のように声をかけるのをやめて、そっとしている状態です。しかし、これを永遠に続けるわけには行きません。これから私はどうしたらいいでしょうか。

回答
5件
2025/10/20 投稿
WISC 英語 IQ

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 大学

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 国語
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す