質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダ...
2018/05/25 21:54
15

中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次障害有り)の母です。
中学2年の3月に診断されました。
(中学へ診断書のコピーも提出済み)
現在 普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。
最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。
ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...
中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...
これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。
母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為に とても焦ってしまっています。
どなたか助言頂けませんでしょうか?


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
らんまるさん
2018/05/25 22:55

にこさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。
地域によって多少差はあると思いますが、支援学校高等科への希望締切は、だいたい6月です。6月のうちには県の教育委員会に提出しますので、各中学校での締切は5月いっぱいかと思います。

支援学校高等科の学校見学・説明会も4~5月に行われます。見学・説明会に参加していることが希望校提出の条件となっているかと思います。支援学校高等科の見学・説明会へは参加されてますでしょうか?
また現時点で手帳を取得していなければ、そもそも支援学校高等科への書類提出はできません。

今から支援学校高等科への進学希望は、スケジュール的にできないのだと思います。通学されている中学校の支援級の先生に確認してみてください。

基本的に年度途中での転籍は難しいです。そもそも転籍するためには、教育委員会からの許可が必要になります。学校に申し入れをしても、教育委員会の許可が下りなければ、転籍できません。

通学されている中学校が、支援級への転籍、支援学校高等科への進学について協力的でないと感じられているようですが、タイミングが悪いというか、学校としてもどうしようもない、対応できない…という状況だと思います。

特別支援学校以外に、インクルーシブ教育推進実践校や、定時制高校、通信制高校、サポート校など、特性のある生徒を受け入れている学校があります。手帳がなくても進学できますし、特性のある生徒を積極的に受け入れている学校もありますから、そうした学校を見学されてはどうですか?
通信制高校やサポート校は、入学試験がないところも多いです。

ちなみにうちは特性のある生徒を積極的に受け入れている全日制の専修学校への進学を希望しています。
いろんなスタイルの学校がありますから、お子さんに合った学校が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
にこさん
2018/05/28 07:31

沢山の助言が頂けて、とてもありがたく参考になりました。

まず、息子の不登校の原因は 授業についていけない・特性の為に息子が教師に怒られる事が多く中学校自体が嫌いになってしまった・自己肯定感の低下・毎日の腹痛や下痢 倦怠感が主な原因です。

障害の告知は、診断時に医師からも本人へ伝えましたが、荒れるとか不安定になるといった事はありません。
医師から、この子には特別支援学校の方があっていると言われました。
本人はは特に気にしていない様子です。
もしかしたら、本人は少しほっとしたのかもしれません。
今まで普通級で息子なりに頑張ってやってきていたんだなと思うと涙が出てきます。
もっと早く解っていれば、周りの方にフォローして頂けたり 不登校にまでならなかったのではないか?と考えたり...
私が母親なのに...と落ち込んだり。
自宅に居るのが安心する様なので、生活リズムは崩れない様にと今はそこだけ気を付けて生活しています。

進路については、息子とも話をしていて 分かりやすく説明したつもりです。
田舎の為、選択肢は少ないです。
本人は、全日制高校は勉強、テストが分からないから無理。
夜の定時制は眠くなるから無理。
通信制は、家でレポートをやらないから無理。
最悪、アルバイトで働くという選択肢もあると説明しましたが、無理との事。
と言う事で...

愛護手帳が取得できた場合は、産業科がある比較的軽度の子が行く特別支援学校高等科。
取得出来なかった場合は、定時制の昼間部(発達障害に配慮して頂ける所)に行く方向にしようとなりました。

愛護手帳は、一度児童相談所へ申請の為に検査しに行きましたが諸事情により途中で中断し、保留となりました。(次回の検査予約済み)

特別支援学校高等科の見学は、こちらの地域では6月~7月にあります。
これから、直接見学申し込みをする予定です。










Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
たかたかさん
2018/05/25 22:41

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちの自治体では、年度途中の転籍は難しいといわれました。
支援学級の場合は特に先生の配置とか支援員さんの配置とか色々と難しい
ことも多いみたいです。

あとは他のお子さんたちも、少しずつ慣れてきている中でメンバーの変動が
あると、崩れてしまう子もいますからね。

でもまぁできない訳ではないと思いますよ。転校生がいる場合もありますからね。

ただ質問を読んで気になったのですが、支援学級に移る理由は何でしょう。

もし私なら、短い時間で環境を変えるよりは中学校は通常級のまま卒業をして、
高校で支援学校を選択するかなぁ。
うちの自治体では療育手帳を取ることができれば、支援学校への入学資格はあるので。
実際に中学は通常級(+通級)で支援学校の高等部に入学した子がいましたし。

支援学級への在籍が条件になっていたとしても、中学校の先生からの申し送りで
対応してもらえないかな。

適応指導教室に通えているのなら、現状を維持いて行った方がいいのではないかなと
思います。

支援学校への進学については、わからないことは学校見学等で直接聴いてみると
いいかもしれません。
うちも色々とわからないことがあったので、中学校や支援学校に確認をしましたが
やっぱり正しい情報を持っているのは支援学校でした。まぁ当たり前ですよね。
自分たちのことですから。

これから支援学校の参観等があったりしませんか。
一度、実際に行ってみて先生方とお話をしてみてはいかがでしょう。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
退会済みさん
2018/05/26 02:33

お疲れ様です。

療育手帳はIQが50以下の方が取得対象になります。知的がボーダーだと取得は現実的では無いかもしれません。

精神障害者福祉手帳を取得できる可能性があるので、医師に手帳取得についてまず相談してみてください。

特別支援学校には脳性麻痺や心疾患、身体障害児などのもっと重度なお子さんが在籍していると思います。その中で馴染めるかどうかも検討する必要があると思います。

また特別支援学校の進路ですが、かなり選択が狭まると思います。障害者雇用での就職になれば良いってところでしょうか❓

高校以後の進路については何か考えがあるのでしょうか❓学校はあくまで手段です。高校卒業する事で仕事をして自立して生活をしてほしいと考えられているなら特別支援学校に絞る理由は無いと思います。

お子さんの意見が気になります。障害者だらけの学校に行きたいのでしょうか❓それだけご自身の状態を受け入れて高校進学の意欲がありますでしょうか❓高校に行くメリットをお子さんが感じていますでしょうか❓

お子様も今大変な時期だと思います。お子様の意見を尊重しながらお子様の負担がない進路を選択して頂きたいと思いました。

特別支援学校に在籍したからといって不登校が治るわけでも、将来が約束されるわけでも無いですよ。

今のお子様のストレスが一番重要だと思います。高校は一年まっても入学できます。通信制の高校もあります。そもそも学校に行きたくないのに高校へ進学する理由がありません。

今お子様が何を必要としているか、将来どうしたいのかいっしょに見つめなおしてあげてください。フリースクールやアルバイトを始めて勉強したくなったら高校に行くでもいいと思いますが、、、、

個人的な意見でした。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
らんまるさん
2018/05/26 14:33

皆さんのコメントを読んで、いくつか気になることがありましたので、コメントします。

私たちが住んでいる自治体では、療育手帳はIQ70以下で発行してもらえます。ただ発行までには少なくとも一ヶ月はかかります。
また特別支援学校は、知的障害と身体障害は完全に分かれています。一緒に机を並べて学ぶこと、同じ教室で実習することはありません。なお情緒緒級はありません。
受験については、特別支援学校は公立ですので一校にしか希望を出せません。受験も一校のみです。

お住まいの自治体によってかなり異なるようですので、お気を付けください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/104387
ほっちさん
2018/05/26 18:12

特別支援学校については、学校に問い合わせてみてはどうでしょう。
説明会や見学など、公式で日時設定されてますが、もし日時が過ぎていても個別対応してもらえる事もあると思いますよ。

療育手帳は児童相談所に連絡し、発達テストや診断の日取りを決めるといいと思います。
(時間がかかる場合もあるので)

療育手帳について(リタリコより)
https://h-navi.jp/column/article/607

お子さんの状態はどうですか。
うちも中3で『もう学校は行きません』と宣言され、かなり動揺しました。
今まで療育、特別支援と頑張ってきたのに、なんでこの時期にと。やりきれませんでした。

でもね。それでも今まで頑張ってやってきたんです。そこは嘆くのではなく、大いに認めてあげて、不登校の原因はわかりませんが、この子は大丈夫と親が信じてあげるのが大事かな?と私は思うんです。
信じたくらいで改善するわけないとは思いますが、信じてなきゃ支援しきれないのも現実ですから。

特別支援学校の高等部には、軽度のお子さんもたくさん入ってきますよ。
地域によっては技術科はありませんし、支援学校から就労に繋がる場合も多いです。

学校によって差がありますが、バス通学、自転車通学されてるお子さんも多いですよ。友達とはしゃぎながら、楽しそうに帰る様子を見かけます。バイトをされる子、原チャリ免許を取る子もいるそうです。

学校によるんですが。うちの学校では部活動、生徒会も盛んで、あとは運動会、文化祭、販売会、スポーツ大会や駅伝があります。
選択科目(音楽、パソコン、科美、家庭)やクラブ活動的な授業もあります。
ただ日常的なスケジュールは、作業や実習がメインで、やはり体力を使いますね。

学校によってかなり雰囲気が違うので、まずは見学や相談を重ねてみては?と思います。

全ての特別支援学校がお勧めとは、私は経験から言えませんが、少なくともうちの息子は今の学校では、随分と支えて頂いてきました。
結局…場所じゃなくて『人』だと思います。

息子さんの希望もあるでしょうし、負担にならない範囲で話し合っていけるといいですね。

他にも発達障害に理解のある高校が、増えてきています。そうゆう所にも見学や相談されてみてはどうでしょう。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 そして、びっくりしましたよね。 >1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...
5
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
本人が悩んでいるとか、学校から文句の電話が止まらない等がないなら、中学は今のままでも良いと思います。 というか…今から次年度の支援級編入や...
10
はじめまして

進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
経験者ではないですが、支援学校の生徒さんって、手帳枠での就労を前提としていませんか? 入学できても就職の時手帳がなければ困るのではないです...
12
小学2年生の男の子の母親です

wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。

回答
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。 私の娘は小1で自閉スペクトラム症...
7
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。 私は支援級が良かったのですが… 通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
中学校の支援クラスについて質問させてください

小3男児の母です。こちらにはいつもお世話になっております。まだ早いかと思いつつ中学校のことを調べています。最近、今年の春に中学生になった元支援クラスのお母さんにお話を聞いたのですが、内容がとても衝撃的で、、、。要約すると、小学校で支援クラスでもIQ次第では普通クラスにしか入れない。中学校の支援クラスは療育手帳のあるこのみ、療育手帳のあるこは、特別支援高校にしか進めない。交流級はない、進学しないので授業は手作業(箱作りとか)メイン。とのことでした。そのお子さんは、普通クラスに入ったものの授業についていけず支援クラスに入れてもらったそうです。しかし手帳がないので進学しなくてはいけない、でも支援クラスなのであまり勉強はない。とのことで、、、とても衝撃的でした。学校によるのでしょうか。うちも手帳はないので進学なんだろうけど、普通クラスでやっていけるか心配です。今は図工と音楽のみ交流ですが少しずつ増やした方がいいのでしょうか。でも焦って交流して、嫌な思いをしたらもう二度と交流に行かなくなりそうだし。あと三年と思うと今何をすればよいか悩んでしまいます。あと、学年で6クラスあるマンモス校と、2クラスの学校ではやはりいろいろ違いますか?お話を聞いたお子さんはマンモス校です。うちは2クラスの学区なのですが、市営団地がある昔大荒れしていたと有名な学校です、、、。(私も団地育ちなので団地を悪く言いたいわけではありませんが、少なからず荒れる要因の1つかとは思います)

回答
学校によりてはなく、自治体によって違うのだと思います。 うちのほうの中学も支援級は、事実上支援学校に進学する お子さんが対象です。 しかし...
6
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
みなさま、ありがとうございます。 いくつか補足です。 知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。 友達とのコミュニケーションは好きで、...
8
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
今年、子供が支援級に行き始めました。 うちの学区では、先生1人に対し、生徒が5人くらいです。 基本は、自分のことは自分でやるスタイルの小学...
12
ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋ねします

どうぞよろしくお願いします。先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、取れないと支援学校への応募も難しくなります。親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。この場合、卒業後に就業支援を受けて、精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。支援校に入れないなら普通高を目指す?それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。長文で失礼しました。様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
農業高校とかも見学に行って雰囲気が大丈夫そうならオススメですよ。 実習が多いし、途中で進学コースと就職コースに分かれて、就職コースだと五教...
6