小学2年生の男の子の母親です。
wiscでIQ68でした。
軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。
ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
特別支援学級の場合、基本的には通常学級の子達と同じ学習指導要領に沿って学習が進みます。
ですが、知的障害があってついて行けない場合、親の了承を得た上で、個別に指導方針が組まれ、比較的自由に教材を選んで学習指導を受けられます。
個別の指導要領が組まれたら成績表が通常学級の子とは違うものになります。
通常の高校に進学したい場合は、内申点をもらわないといけません。
内申点をもらうためには、通常学級の子と同じように学習し、テストを受け、成績評価を受けることになります。
その成績を元に、高校を選ぶことになります。
(成績が低くても入れる高校を選ぶことになる可能性があります)
知的障害がある子を受け入れる(発達障害がある子どもも在籍していますよ)と公表している高校もありますし、単にテストの点数が低くても入れる高校もあります。
通信制もありますし、フリースクールや高卒資格を取るテストを受ける方法もあります。
知的障害があって療育手帳が取得できれば、特別支援学校高等部を受験することができます。
受験に合格すれば特別支援学校の高等部で就職するためのスキルを学ぶことができ、障害者枠で就職する道が見えてきます。
普通に高校受験をするなら、中学では内申点をもらえるようにしておかないといけませんし、特別支援学校の高等部を狙うなら療育手帳の取得と受験対策が必要になります。
こんな感じでしょうか?
似た質問をいくつか投稿されていますが、私の娘の例が参考になれば、と思い、こちらに書かせていただきます。
私の娘は小1で自閉スペクトラム症と診断されました。
家庭療育は2歳から私が自宅で始め、4歳から言語聴覚士の先生の指導&民間の塾でソーシャルスキルトレーニングを受けています。
小1は支援学級(知的)で個別の指導要領を作ってもらい、小2は情緒に変更となりましたが個別の指導要領を作ってもらって学習が進んでいます。今のところ、通常学級の子と同じ教材を使って、同じ所まで学習が進んでいます。
私の娘が通う学校では、基本的に通常学級ではサポートの先生は付きません。支援学級に籍を置けば介助の先生が付いてくれます。
娘は言葉の理解が遅く、全体指示が通らないので通常学級に一人で居ると学習に付いていけません。ですから、支援学級に入りました。
支援学級では交流というのがあり、親の希望や子どもの状態に合わせて、通常学級で授業を受けられます。支援学級の子が通常学級に行くときは介助の先生が付きます。
娘が通う学校では、籍は支援学級に置いているけれど全部の授業を通常学級で受けている子もいます。介助の先生が付いたり、付かなかったり、その日の子どものコンディションに合わせて臨機応変な対応を取ってくれます。
低学年では支援学級に籍を置いていたけれど、高学年になってから通常学級に言った子も居ます。
小学校は6年間支援学級に居たけれど、中学校から通常学級という子も居ます。
ただ中には、普通学級に変えたら(支援の手が無くなったら)付いていけなくなって不登校になり、学習自体が遅れ、コミュニケーション能力を磨く機会自体を失っていく子も居ます。
どんな環境が子どもに合っているか。これって、その時々、環境と子どもの様子を見ながら判断していくしかないと思うんですよね。
IQ68でしたら療育手帳が取れますよね。まず、療育手帳を取得して、利用できるサービスを全て利用するくらいの気持ちで、色々試してみてはどうでしょう? そして、お子さんに合う環境を探しながら先のことを考えてみてはどうでしょうか?
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
軽度知的障害があっても、高校へは進めます
受験するためには、支援級でも、普通学級で成績がつくように授業を受けたり、テストや提出物などしなければいけないと思います
なので、普通学級でほぼ過ごさないといけないです
中学生は教科ごとに先生が違います
担任も支援級の先生も授業を持っているので、本人が困っていても、すぐには助けてもらえません
教室移動なども自分で判断して動かないといけないです
私立高校、通信高校、専修学校では高卒をもらえますが単位を取らないと卒業できません
義務教育ではないので欠席が多かったり
赤点が多ければ、留年します
高等支援学校、特別支援学校は支援学校卒業で高卒はもらえません
普通高校へ入れたから安心ではなく
卒業できるか?
いじめはないか?
就職先はあるか?
就職出来ても続くかどうか?
いろんな心配があります
進路選択は
子供さんの希望
子供さんの成長や学習の伸び
からだや心の安定→思春期、反抗期、からだの変化、障害告知など本人が悩む事が多くなります
家庭環境、学校の環境も影響します
子供さんが将来、自立して生活できるようになる為には、どうしてあげたらいいか?一緒に考えてあげて下さい
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2017/08/12 11:42
おもちくんさん
こんにちは、少し、落ち着かれましたか?
検査結果、診断にショックでしたよね
今は何をお聞きになっても
ご自身が安心できることや、願った通りのことでないと、受け入れ難いのではありませんか?
そうは言っても、何が安心で、何が願いかも、もうわからなくなっているかもしれませんね
高校に入りたいから、中学は支援員をつけて普通級ですか?支援級に行かないために、支援員ですか?
それは誰の望みですか?
悩みは一つずつ対処です
まだ、3年生になれば、ぐんと学習が難しくなります。お友だち関係も複雑になり、学校での役割も増えます。
支援員が就かなければ、ひとりで通常級でやっていけますか?
支援員が無理なら、支援学級ですか?
高校卒業という資格にこだわらなければ、高校はいろいろあります。そのときに学力、支援の必要性で選べば良いです
中学生で、普通級で支援員をつけるのは、どちらの自治体でもあまり無いようですが、それも、これからの息子さんの発達、成長次第です
こうしたい、こうなれば嬉しい、こうでなければ嫌だ……親の気持ちは尽きませんが、一番は息子さんです。息子さんの学力や自立の程度、社会性、コミュニケーションなど、今の息子さんを総合的に判断して、適切だと思う支援を整えることが重要です
支援級でも、自分に合う環境で頑張って、中学校から普通級ということもありますし、その逆も。普通級で無理して、中学校で不登校や支援級へ行ったという話も多いです
まずは、3年生で支援員がつくかどうかですね。
その方針が決まってから、現実的に具体的に考えて、動いてみては?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
小学校の特別支援学級の教員です。まずはお子さんの将来を想像してみて下さい。普通級、普通高校に入ったとして普通の就職をしているやっていく行ける様子が想像できるのであれば、今のままでも構わないかもしれません。ただ将来お子さんが自立することに対する不安があるとすれば、早めに支援級に行くことも考えた方が良いかと思います。ただし必ず支援級に行けと言う意味ではありません。様々なところに相談をし支援級に行ったとしてのメリットデメリットを考えてからゆっくり決めて下さい。今世の中の流れは支援が必要な人でも、将来社会で自立をしていくことを進めていけるようになって来ています。考え方によっては、支援学校を出た方が就職が優先されることも考えられます。うちの学校では、途中でも普通学級に行けるように通知表や指導要録を二本立てで作っているお子さんもいます。学校の先生に相談してみてはいかがでしょうか?
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
高校は入学できても、卒業できなければ高卒資格は
もらえません。入学することだけを考えるのではなく、
卒業できるように支援や指導がある高校をこれから
探してみてください。
その先はどのようにお考えでしょうか。社会に出たとして、
どんなところで仕事をしていくのが本人にとって良いか。
支援のある場のほうが良いのか、支援がなくても
やっていけるかどうか。働き始めたら、生活の場は
どうするか。いずれ親は先にあの世へ逝きますから、
どういう形での自立がお子さんにとって合っているか。
私の息子は知的重度です。支援学校を卒業し、
就労支援施設で働いています。現在はグループ
ホームで生活しています。今後は後見人のこと、
お墓のことなどを視野に入れて考えながら、いろんな場で
勉強中です。ホームに入れたことで、これで親が入院
しても安心、と思ったらオットがホントに入院する
出来事がありました。大きな病気ではなかったので
すぐに退院できましたが。
もしも今、子どもを留守番させて外出、外泊しなければ
ならない、なんてことにになったらどうします? ショートスティや
一時預かりとか支援サービス、利用してみてください。
小学生から利用することをお勧めします。
ちなみに現在、私は障碍者の方と関わる仕事をしています。
生活面での関わりです。実は息子の上に娘がいますが、
娘も同様な仕事をしています。よく二人で話すことが、
障碍程度は目安の一つに過ぎないよね、ということです。
学習面も大事ですが、生活面でもできることを増やして
いくことも大事です。
二学期になったら、一度支援学校の見学会に参加してみて
ください。文化祭もありますよ。ご自分の目と耳で確かめるのが
イチバン。学校HPがありますので、検索してみてくださいね。
応援しています。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。