受付終了
知的障害児、中学生以降の進路について
支援学級知的クラスに通っている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。
小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。
小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。
障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。
今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。
ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。
経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
22歳のASD/ADHD/中度知的障害の息子がいます。療育手帳はB判定です。
息子は小中は校区の学校の支援級。
中学卒業後は支援学校の高等部に進学しました。
高等部卒業後はB型作業所に2年→就労移行支援事業所に1年2ヶ月→現在は地元の一般企業にて障害者雇用で働いています。
息子の同級生で言うと中度〜重度で小学校の支援級に通っていた子たちは中学で支援校に進学し、中学でも校区の支援級に進んだのは息子だけでした。
高等部卒業後はA型作業所かB型作業所、生活介護事業所に通う子が大半でしたね。
社会に出てから生活リズムが整っていない子や働く意味が理解できていない、目的がない子は一年ともたずに作業所を辞めていく子もいます。
勉強も大切かと思いますが、個人的には生活リズムを整えて、家事を教え、買い物が出来る、電車やバスに乗れる等の生活スキルをコツコツと教えていくと良いのではないかなと思います。
特に高等部から自主通学出来るか出来ないかで社会人になってからの親の負担も選択肢も差が出てくるように思います。(息子は電車を乗り継いで高等部には自主通学、その後も電車通勤しています。)
今、手を掛けて目をかけて教えたことはお子さんの将来の自立の助けとなります。
出来ることを一つずつ増やしてあげてほしいなと思います。
みみさん、こんにちは。
知的障害、高3の息子がいます。
長男の同級生や先輩後輩ですが、中学校から支援学校に進まれた方は、ほとんどそのまま支援学校の高等部に進学されました。
長男は学区の中学校支援級でしたが、半分以上の生徒さんが支援学校または養護学校に進学しました。
支援学校や養護学校の卒業生は、一部が就労、ほか大多数がA型・B型就労支援、就労支援移行、就労が難しい方は社会福祉施設などへの通所や入所、になるかと思います。
支援学校のホームページには、進路というページがありますので、そちらをご覧になると進路がわかります。
また放課後ディサービスを利用していれば、お兄さんたちやお姉さんたちがいて、その保護者の皆さんから進路のお話なども聞けます。
わたしは地域で開催された、就労支援の勉強会にも参加したりして、情報収集しました。
支援学校への転校も考えられているようなので、それならば支援学校の先生に、早めにもろもろご相談されてもいいのかな、と思います。
支援学校も定員などありますから、希望してもすぐに受け入れてもらえないこともありますから、相談は早め早めがおすすめです。
将来のイメージができないのは、普通のことです。わたしもそうでした。ですから、それはそんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
ただ、いまはいろんな進路があるので、勉強会や説明会などがあれば、参加して、情報収集しておくのは大事だと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
支援学校へ転校されるのでしたら、早いほうがいいです。
支援学校は見学されていると思いますが、学校説明会で
高等部卒業後の進路についての資料が添付されていると
思います。主に「福祉就労」「一般就労」に分かれます。
高等部入学直後から就労に関する勉強が生徒に始まり
ますし、保護者も見学や説明会に参加していくことになり
ます。早い方は小学部、中学部の時から勉強会、見学会に
参加していますので、高等部から始まる実習先の目安を
つけている方もいます。私は地域の親の会に入っているので
施設の情報は先輩ハハさんたちから、見学会や勉強会に
参加していました。なので子どもの性格や特性を考えて
福祉就労が合っている、と決めたのは小学校中学年の
時でした。息子の卒業した支援学校では高等部の実習は
2年生からでした。なので1年生の時に「実習先見学会」の
手紙が来て、申し込みをし、親子で見学に行きました。
最低2か所は見学するように言われました。全く希望は
していなかったのですが、後学の為に一般就労の会社も
見学しました。
支援学校によって、実習先の決め方などは違いがあると
思います。情報を得るには見学が一番ですので、お近くに
ある施設に見学できるかどうか一度お聞きになってみる
ことをお勧めします。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2022/06/19 16:25
A判定の男の子ですね。
1番は地域に親の会があるのなら、そちらで訪ねる方が地域の情報も入ってくるので機会がありましたら、聞いてみてください。また市役所の障害福祉課の人も福祉サービスなどの話をしてくれると思います。
現在は地域の小学校の支援級在籍でよろしいでしょうか?
支援学校移籍についてですが、問題になるのは、その環境を子ども自身が受け入れられるか?が最優先になって来ます。
ハンデのない生徒が殆どの環境から自分よりハンデが重い生徒が何人もいる環境で学べるかどうか?です。
息子が年長さんの時に、支援級だけではなく、支援学校も見学に行きました。
個人の授業は良いのかも知れませんが、集団での授業が幼稚園生より出来てない。読み聞かせなどで何人かが立ち歩いてたり突然に大きな声を出して注意されてました。
息子は、自分にハンデがあるのにも関わらず、先生の言うことに従えない生徒にストレスを強く感じたり、他の障害の人に突然、大声を出されて大泣きしたのが残っていて、同じハンデを持っている方を見ただけで大泣きしてしまってました。そのため小学校入学は普通級(支援級にも受け入れられないハンデを持ってる生徒がいたため)でした。
知り合いの方のお子さんは中学から支援級に入りましたが、やはり自分より重い障害を抱えている生徒を受け入れられずに家庭内、学校でも暴力的になってしまいました。卒業してからは、穏やかに暮らしているようです。ここ、大丈夫そうなら行けますが…
中学まで普通級で過ごして、高校は定時制に行かれた方がいます。自閉症の重い方です。今はヘルパーさんに来てもらいながら一人暮らしをしてる方もいます。
その方は、特例かも知れませんが…
反対に、災害があった時に、ここに自閉症の重い子が住んでると市役所で把握してもらいたいから。性教育をして欲しいからと支援学校に移った子もいます。
この間、聞いてきた話では…
「親がレールを引けるのは学生の頃まで。卒業後レールがなくなりトラブルを起こす人が増えてきている」いう事でした。支援学校卒の人らしいので、支援学校を出れば安心とは行かないみたいです。
社会マナーやルールが身につけられる環境が1番だと思います。それは、どの学校か?
見学して、決めたら良いと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2022/06/19 02:41
こんな時間ですが、ごめんなさい。
お子さんは、知的軽度ではなく、知的中度〜重度なのですよね?
私の捉え方は、間違っています?
言い方が勘に触るかもしれませんが、軽度と中度以上だと、変わると思います。
お子さんは、中度なら支援学校一択しかない気がします。
あとは、受け入れてくれるなら、通信制かな。
私立で受け入れてくれるところは、あるかも知れませんが、それは状態を開示して。
という事が条件でしょう。
今後、伸びる可能性を含めても、やはり支援学校が良いのではないでしょうか。
うちは小学校から支援学校に在籍して、この春。卒業して障害者枠で一般企業に勤めていますが、中度だと福祉作業所が就職の選択肢に入ってくるのかなと思います。
まだ小2。
これから伸びる凹凸の部分もあると思うので、現段階で将来を決めるのは時期尚早ですね。
そんな先の事を、必要以上に危惧せず、今。
あることに集中しても良いんじゃない?
今の支援級に、長くいたい。という事なら今のマンツーマンでも良いと思いますが。
将来的な事を考えるなら、小学時代で支援学校に転籍したほうが良い。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
うさママさん、回答ありがとうございました。
支援級受け入れられないお子さんもいらっしゃるのですね。確かに色々なことが理解できる子だと、受け入れられない面があるのかもしれません。
息子は障害が重いので、気にならないかもしれません。ただ息子が通う支援級は落ち着いた子が多いので、環境の変化による不安はありそうです。
確かに支援学校を卒業できたから良いということではないですよね。
息子に合った環境を整えてあげられるように
頑張りたいと思います!
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。