2022/06/18 19:45 投稿
回答 11
受付終了

知的障害児、中学生以降の進路について

支援学級知的クラスに通っている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。

小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。
小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。
障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。
今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。

ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。

経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/169488
める。さん
2022/06/19 09:28

こんにちは。

22歳のASD/ADHD/中度知的障害の息子がいます。療育手帳はB判定です。

息子は小中は校区の学校の支援級。
中学卒業後は支援学校の高等部に進学しました。
高等部卒業後はB型作業所に2年→就労移行支援事業所に1年2ヶ月→現在は地元の一般企業にて障害者雇用で働いています。

息子の同級生で言うと中度〜重度で小学校の支援級に通っていた子たちは中学で支援校に進学し、中学でも校区の支援級に進んだのは息子だけでした。
高等部卒業後はA型作業所かB型作業所、生活介護事業所に通う子が大半でしたね。
社会に出てから生活リズムが整っていない子や働く意味が理解できていない、目的がない子は一年ともたずに作業所を辞めていく子もいます。

勉強も大切かと思いますが、個人的には生活リズムを整えて、家事を教え、買い物が出来る、電車やバスに乗れる等の生活スキルをコツコツと教えていくと良いのではないかなと思います。
特に高等部から自主通学出来るか出来ないかで社会人になってからの親の負担も選択肢も差が出てくるように思います。(息子は電車を乗り継いで高等部には自主通学、その後も電車通勤しています。)

今、手を掛けて目をかけて教えたことはお子さんの将来の自立の助けとなります。
出来ることを一つずつ増やしてあげてほしいなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/169488
らんまるさん
2022/06/19 01:06

みみさん、こんにちは。

知的障害、高3の息子がいます。
長男の同級生や先輩後輩ですが、中学校から支援学校に進まれた方は、ほとんどそのまま支援学校の高等部に進学されました。
長男は学区の中学校支援級でしたが、半分以上の生徒さんが支援学校または養護学校に進学しました。
支援学校や養護学校の卒業生は、一部が就労、ほか大多数がA型・B型就労支援、就労支援移行、就労が難しい方は社会福祉施設などへの通所や入所、になるかと思います。

支援学校のホームページには、進路というページがありますので、そちらをご覧になると進路がわかります。
また放課後ディサービスを利用していれば、お兄さんたちやお姉さんたちがいて、その保護者の皆さんから進路のお話なども聞けます。
わたしは地域で開催された、就労支援の勉強会にも参加したりして、情報収集しました。

支援学校への転校も考えられているようなので、それならば支援学校の先生に、早めにもろもろご相談されてもいいのかな、と思います。
支援学校も定員などありますから、希望してもすぐに受け入れてもらえないこともありますから、相談は早め早めがおすすめです。

将来のイメージができないのは、普通のことです。わたしもそうでした。ですから、それはそんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
ただ、いまはいろんな進路があるので、勉強会や説明会などがあれば、参加して、情報収集しておくのは大事だと思います。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/169488
RINRINさん
2022/06/18 23:33

支援学校へ転校されるのでしたら、早いほうがいいです。
支援学校は見学されていると思いますが、学校説明会で
高等部卒業後の進路についての資料が添付されていると
思います。主に「福祉就労」「一般就労」に分かれます。
高等部入学直後から就労に関する勉強が生徒に始まり
ますし、保護者も見学や説明会に参加していくことになり
ます。早い方は小学部、中学部の時から勉強会、見学会に
参加していますので、高等部から始まる実習先の目安を
つけている方もいます。私は地域の親の会に入っているので
施設の情報は先輩ハハさんたちから、見学会や勉強会に
参加していました。なので子どもの性格や特性を考えて
福祉就労が合っている、と決めたのは小学校中学年の
時でした。息子の卒業した支援学校では高等部の実習は
2年生からでした。なので1年生の時に「実習先見学会」の
手紙が来て、申し込みをし、親子で見学に行きました。
最低2か所は見学するように言われました。全く希望は
していなかったのですが、後学の為に一般就労の会社も
見学しました。

支援学校によって、実習先の決め方などは違いがあると
思います。情報を得るには見学が一番ですので、お近くに
ある施設に見学できるかどうか一度お聞きになってみる
ことをお勧めします。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/169488
退会済みさん
2022/06/19 16:25

A判定の男の子ですね。
1番は地域に親の会があるのなら、そちらで訪ねる方が地域の情報も入ってくるので機会がありましたら、聞いてみてください。また市役所の障害福祉課の人も福祉サービスなどの話をしてくれると思います。

現在は地域の小学校の支援級在籍でよろしいでしょうか?

支援学校移籍についてですが、問題になるのは、その環境を子ども自身が受け入れられるか?が最優先になって来ます。
ハンデのない生徒が殆どの環境から自分よりハンデが重い生徒が何人もいる環境で学べるかどうか?です。

息子が年長さんの時に、支援級だけではなく、支援学校も見学に行きました。
個人の授業は良いのかも知れませんが、集団での授業が幼稚園生より出来てない。読み聞かせなどで何人かが立ち歩いてたり突然に大きな声を出して注意されてました。
息子は、自分にハンデがあるのにも関わらず、先生の言うことに従えない生徒にストレスを強く感じたり、他の障害の人に突然、大声を出されて大泣きしたのが残っていて、同じハンデを持っている方を見ただけで大泣きしてしまってました。そのため小学校入学は普通級(支援級にも受け入れられないハンデを持ってる生徒がいたため)でした。

知り合いの方のお子さんは中学から支援級に入りましたが、やはり自分より重い障害を抱えている生徒を受け入れられずに家庭内、学校でも暴力的になってしまいました。卒業してからは、穏やかに暮らしているようです。ここ、大丈夫そうなら行けますが…

中学まで普通級で過ごして、高校は定時制に行かれた方がいます。自閉症の重い方です。今はヘルパーさんに来てもらいながら一人暮らしをしてる方もいます。
その方は、特例かも知れませんが…

反対に、災害があった時に、ここに自閉症の重い子が住んでると市役所で把握してもらいたいから。性教育をして欲しいからと支援学校に移った子もいます。

この間、聞いてきた話では…
「親がレールを引けるのは学生の頃まで。卒業後レールがなくなりトラブルを起こす人が増えてきている」いう事でした。支援学校卒の人らしいので、支援学校を出れば安心とは行かないみたいです。

社会マナーやルールが身につけられる環境が1番だと思います。それは、どの学校か?
見学して、決めたら良いと思います。

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/169488
退会済みさん
2022/06/19 02:41

こんな時間ですが、ごめんなさい。

お子さんは、知的軽度ではなく、知的中度〜重度なのですよね?
私の捉え方は、間違っています?

言い方が勘に触るかもしれませんが、軽度と中度以上だと、変わると思います。
お子さんは、中度なら支援学校一択しかない気がします。

あとは、受け入れてくれるなら、通信制かな。

私立で受け入れてくれるところは、あるかも知れませんが、それは状態を開示して。
という事が条件でしょう。

今後、伸びる可能性を含めても、やはり支援学校が良いのではないでしょうか。

うちは小学校から支援学校に在籍して、この春。卒業して障害者枠で一般企業に勤めていますが、中度だと福祉作業所が就職の選択肢に入ってくるのかなと思います。

まだ小2。
これから伸びる凹凸の部分もあると思うので、現段階で将来を決めるのは時期尚早ですね。
そんな先の事を、必要以上に危惧せず、今。

あることに集中しても良いんじゃない?

今の支援級に、長くいたい。という事なら今のマンツーマンでも良いと思いますが。
将来的な事を考えるなら、小学時代で支援学校に転籍したほうが良い。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169488
みみさん
2022/06/19 16:49

うさママさん、回答ありがとうございました。

支援級受け入れられないお子さんもいらっしゃるのですね。確かに色々なことが理解できる子だと、受け入れられない面があるのかもしれません。
息子は障害が重いので、気にならないかもしれません。ただ息子が通う支援級は落ち着いた子が多いので、環境の変化による不安はありそうです。

確かに支援学校を卒業できたから良いということではないですよね。
息子に合った環境を整えてあげられるように
頑張りたいと思います!

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 読み書き 小学校

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂きたく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は 割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
9件
2022/08/29 投稿
高校 算数 不登校

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育手帳 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 ASD(自閉スペクトラム症) 療育手帳

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。 もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。 公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。 通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?! 普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。 自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。 こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
7件
2018/06/26 投稿
学習 小学5・6年生

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
IQ 小学5・6年生 中学校

小学6年生知的支援級在籍の長男です。 最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。 聞けば友達がいないと。 進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。 支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。 ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。 不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。 なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。 学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。 人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。 中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
小学5・6年生 不登校 中学校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す