軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂きたく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は 割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
取り出しがある地域なのかな?
今現在普通級在籍で、必要な教科のみ取り出しで支援級で受けているという認識で良いでしょうか?
ならば中学校は固定支援級で交流は学年行事や音楽体育のみなどにし、勉強は自分のペースでゆっくり進めてもいいのではないでしょうか?
地域の中学校の支援級は見学されていますか?交流がどのように行われ、どの様なお子さんが在籍し、人数バランス、先生の発達の知識の有無、部活動の選択(部活動全員強制のところもあります)、支援の方法など見てから決めればいいのではないでしょうか?
こちらの地域でも知的軽度のお子さんは中学は支援級で、高校から支援学校や通信制などがメインになっている印象です。
支援校では確かに重度のお子さんに手がかかると軽度は放置されやすいとは言われてはいますのでどちらも見学をして決めるといいと思います。
うちの自閉さんたちに比べ、自分の気持ちを伝えるのはうまいのでは?と思いました。
うちの子たちはそこまで言えません。
状況に振り回されてしまうので。
が、通常級におります。
困ったことに。
IQで線引されてしまい、最悪なことに通級も使えずにきた子もいます。
お子さんですが、お友達との関わりはどうなんでしょうか?
コミュニケーションが下手でも、人との関わりや友達を欲するタイプならば、よいお仲間が多い場所を。と思います。
力がある子ほど、友達との関わりが様々な成長に影響していきます。
例えば、支援級で周りの子が情緒の子ばかりとかになってくると、サポートされるばかりということにもなりかねません。
進路等はまだお子さんの中でイメージもついてないと思いますし、お仲間やお友達ができそうな環境を選ぶのも一つかなと思います。
それが支援学校か支援級なのかはわかりませんが、正直中学の支援級に行っても、支援級のメンバーによってはサポートはあまり受けられないかもしれません。
支援級は先生にもよりますし、なんとも言えないなぁーというところです。
中1では支援級で、そのあと2年で支援学校へというようなことは出来るのでしょうか?
そういう形もアリかもしれませんよ。
お友達や仲間ということにこだわるのは、中学生になると他の子との違いや様々な事に気づくようになり、精神的に不安定になる子が多いのですが、そんなときに支えになるのが気の合う仲間になります。
全くお友達とかは関係ないというタイプなら、考慮する必要はないと思いますが
中学、高校では仲間というのは存外重要だと思います。
勉強については、本人が苦痛にならないことが重要かなと。
集団生活でのエチケットやマナーを身につける場所と考えてみては?
進学は重要ですが、本人が意欲があるかどうかを重視すべきかと。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
支援学校の見学会などに行かれたことはありますか?
うちにも、軽度知的(境界域かもしれませんが)の次女がいて、夏前に地域の支援学校の見学会へ行ってきました。
失礼かもしれませんが、質問の内容からして、うちの次女に似ているところがあります。
勉強がわからないのは仕方ないんですよ。
どうあがいても「わからない」ので。
ただ、躓いてるところを理解してあげることは親としてできること。
チェックして、支援級担任に相談、さらに基本となるところをチェック、確認という感じで対応してます。
今、支援級の方でファイル(学習)を作ってます。
いろんなことを一気に言われると混乱、パニックになりますよね。
ペーパーレス化ですが、プリント配布という配慮を学校側にお願いできれば、お子さんが目認でき不安にならなくてすむのでは?
もしくは、ボイスレコーダーかな。
支援学校は、本当に障害の度合いが大きい子ばかりでした。
比べたくなかったのですが、頭の中で次女と比較しましたが、次女では物足りなさを感じると思ったし、支援学校に入ったとしても配慮は受けられないと感じました。
それに、職業訓練がメインになっていたので、「やりたいこと」はできないかもしれないって思いました。
主治医の方も「ムリはさせない」とおっしゃっているので、ムリをさせないよう見極めながら見守ったらどうでしょうかね。
中学ともなると、部活もあるので。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
ぷうちゃんさん
コメントありがとうございます
支援学校の見学は息子と一緒に行きました 授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子もいれば重度の子供さんも居て、息子は「あの人はなんでヘルメットかぶってるの?どうして目線が合わないの?」など学校の特性は理解できていない様子でした。自分の障害のことも息子は理解できているかはわかりません。支援学級に行く場合は板書もできないと思うのでおそらくプリント授業にはなると思います パソコンが好きなので今はタイピングの練習をしたりエクセルの使い方などを教えています 11月に進路を決定しないといけないので焦るばかりです。。。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
ハルハコさんコメントありがとうございます。
普段は校区外の学校に通っているのと私が仕事をしているので学童と放課後デイサービスを利用しています。休みの日にお友達と遊ぶ事はありませんが、保育園からのお友達は中学まで一緒になります。そのため、息子の事を知っている子や支援学級に在籍していた子達も地域の中学に進んでいますので知っている子供達がいるという所は安心感はあると思います。
現在行く予定の中学はあまり支援学級は良くないみたいで不安があります。いわゆる放ったらかし状態と聞いています
中1では支援級で、そのあと2年で支援学校へというような形がいけるかは少し調べてみます!
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
うちの子に似ているところもありますが、うちは支援学級です。
まずは、将来を見据えて進路選択する、逆算するのが基本です。
一般就労を目指すのか、生き甲斐に本人にあわせての作業をする方がよいのかどうか。
どちらを目指すのでしょうか。
うちも、二次障がいになりそうで転校したりして、何とか回避した経緯もありますが、起こるか起こらないか分からないことはこの際悩み過ぎず、今の状態と将来を考えて選択された方がよいと思います。
放置されるかもしれないとありますが、公立ならば先生は代わる可能性もありますし。
知っている子が多く、いじめなどにあっていないならば支援学級でもいいのかな、と思いますが、本人とどちらも出来れば見学してみると、どちらが合うか分かるかと思います。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。