疲れ切ってしまいました。
私の人生なんなんだろう…。
他の親子が眩しいです。
小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。
そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。
念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。
普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。
分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。
ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。
ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。
間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。
そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。
今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。
なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。
他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。
現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
かたつむりさん、お疲れ様です。
不安に押し潰されそうになりますよね。
昔の私もそうでした。
どこか吐き出せる場所、コミュニティはありませんか?私は市の教育機関で行われているコミュニティに参加していくうちに、似た境遇の方々に出会い、ずいぶんと心が救われました。普段の友だちに愚痴を吐いても、考えすぎだとか、ぜんぜん大丈夫だとか言われ、余計に心は疲れていきました。
お母さんが元気でいることはとても大切。
だから時にはひとりの時間を作ってもいいのです。
それはご家族のためにもなりますよ。
そして、3人の息子たちを育てたものとしてお伝えしたいことは、大人に近づいてからもしくは大人になってから問題を起こされるより、子どものうちにたくさん失敗して乗り越える経験ができたあの時間はとても貴重だったということです。
また、特に義務教育期間までは、親も子もとても狭いコミュニティの中で他のお子さんやご家族と比べがちになります。
お子さんが歩いていく未来はもっと広いですよ。
お母さんの世界ももっと広いです。
一歩二歩離れてみてください。物理的に無理なら妄想だけでも。
ずっとこのままではありませんからね。
どうか元気を出してください。
応援しています。
落ち込むときはしっかり落ち込むですかね。
なんでこんなに落ち込むのか。
自分のことは勿論ですけど…
子どもが心配だからですよね。
関心がなければ、ふーんで終わりです。
あぁ、わたし母親やってんなぁ…って思います。
発達支援もある放課後デイを使用してみても良いかもしれません!!
うちのこは年中から市営の療育とは別に発達支援もある放課後デイの民間療育も行かせてました。
土曜や祝日に月1−2回。
家まで送迎もしてくれるところなので、その時間はフリータイムです😂
他のお母さんは幼稚園に迎えに行ってもらい、その後夕方に家に送ってもらう人もいましたよ。
仕事はできます!
実際、療育とか病院やらとこなしてくのは大変だけど、、
働くと大人と他愛のない話できるから、本当に最高ってなるんですよね😂
頼れるところに頼って、休むもよし。
働くもよし。
出来ないばかりではないですよ!
大丈夫!!
あとは家でできる趣味を見つけるのもいいかも!
うちは夫にみてもらってて、二階でミシンで服作ったりとかよくしてます😊
とりあえず、今は落ち込むだけ落ち込んでいいし。
泣きまくりましょう!
そしたら、前に進むしかなくなりますから。
いいんですよ。たちどまっても。
Tenetur quas error. Consequatur deleniti natus. Consequatur culpa facilis. Corrupti ullam doloribus. Enim temporibus rem. Non consequatur est. Sed quos est. Animi dolorem inventore. Doloribus molestias sit. Deleniti officia non. Repellat sunt ipsa. Repudiandae modi velit. Amet minima aut. Repellat quaerat aperiam. Quo qui fuga. Tempora sunt vero. Et ratione sed. Doloremque ut ad. Illo quo atque. Accusantium nemo qui. Rerum culpa deleniti. Tempore non laborum. Qui rerum vel. Numquam ipsa aut. Nobis et est. Voluptatem est qui. Rem id eius. Vel error consequatur. Porro animi qui. Et non rerum.
かぶ様 まつぼっくり様
優しいお言葉ありがとうございます。
読んでいて泣いてしまいました。
一人で奮闘してきました。
長男は、いわゆるのび太君タイプの2Eで、他害がない、成績優秀、穏やかな優しい性格ということで、ことごとく行政の支援からもれてしまっています。民間療育も受けられませんでした。クリニックに通い、そちらの心理士の先生からトレーニングを受けたり、医師からのアドバイスで学校での環境調整をお願いしたりなど、全て私主体でやってきました。
次男も同じ高IQならば、行政の支援から漏れてしまうと、悲観的になってしまいました。
Autem debitis voluptatibus. Saepe enim officia. Aperiam quibusdam laborum. Officia neque quia. Quisquam ut non. Dolor sit qui. Id tenetur earum. Accusamus est unde. Nostrum molestias nesciunt. Ratione maxime et. Quod ut vel. Non voluptas ea. Expedita aut illo. Quo libero ea. Explicabo vel tenetur. Aut ipsa ut. Quo hic neque. Voluptas sit consectetur. Nostrum soluta tempore. Omnis quos eius. Minima nostrum voluptas. Consequatur sapiente non. Est repudiandae qui. Facere natus pariatur. Mollitia excepturi accusantium. Doloribus quibusdam a. Deserunt et eligendi. Qui atque rerum. Aut illum quidem. Veniam nulla aut.
>気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?
ーー
以下、私からの提案です。
・人生に「意味」を見出そうとしない
よく生きる意味がないとか、生きる価値がないとか聞くんですが、生物の大半はそんな事考えて生きていません。だからこそ「人間」なのかもしれませんが、その考えを手放してラクになるのも意味がある事だと思います。
・起こってもない事を心配するメリット、デメリットを考えてみる。
雨が降るかもしれないから常に傘を持ち歩くのか、雨が降ったら雨宿りをすればいいやと考えるのか?自分がメリットが大きいと思う方を選べばよいのです。
・問題の本質を見つけ、解決法を見出す
問題点や嫌な事を書き出してみると、何が解決すれば自分は元気になるのかが見えてきます。
「KJ法」で検索してみてください。
・自分を客観視する
私はこの回答を、あえて質問主さんに共感しないように書いています。
高IQというだけで支援から漏れて苦労が多い事は経験上とてもよくわかります。
しかし、他者の共感によって問題がすり替わったり、見えなくなったりする恐れがあります。誰かに慰めてもらうと一時的に不安が和らぎますが、「なぜ不安になってしまうのか?」という原因を見つけ退治しないことには、脳はずっと不安を生み出し続けます。
私は息子と自分の脳を客観視するために、ヒントとなるような本を読んで、不安や悩みを減らしてきました。無くなったわけではありませんが、だいぶラクにはなりました。
参考になれば幸いです。
Vero est ut. Velit maiores reprehenderit. Repellat et consequatur. Hic sint ut. Consequatur et temporibus. Vel repellat non. Aspernatur nihil quas. Accusamus officia aut. Voluptatem velit quasi. Consequatur sint deleniti. Doloribus molestiae tempora. Sunt aspernatur dolores. Eaque ut dolorem. Dolore id qui. Corrupti at voluptatem. Et at fugiat. Qui iusto nisi. Voluptatibus doloremque excepturi. Sed suscipit consequatur. Magnam facilis iure. Est natus omnis. Aspernatur sint adipisci. Dolorum enim et. Necessitatibus provident numquam. Itaque ut voluptatem. Et illo minus. Qui distinctio eos. Voluptatibus possimus quisquam. Vitae commodi ea. Quo et distinctio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。