締め切りまで
7日

五年の息子がいます
五年の息子がいます。
生まれたその日からずっと泣いていて吐き戻しとか寝ないとか、とにかくずっと違和感を感じてきて、でも初めての子だったからこんなものかと耐えてきた。
だけど、2年後に下の子が生まれた時に、あまりの違いに驚いて、それは半分確信に変わった。
でも、検診でも幼稚園でも引っかかることはなく、大人しいです、お友達と遊ばないですと言われてきただけだった。
だけどおかしかった、何がって言うのは難しいけど、誰しも当て不得手はあるけど、息子は何をやらせても出来ない方だったし、活動も勉強も運動も目線や行動が他の園児たちと比べて違和感しか感じなかった。
年長になり、小学校入学の節に不安感から私がお願いして発達検査をしました。そこまでの凸凹はなく、I.Qは89。
そこで、ADD傾向にあると言われました。
そのまま入学、1年生もかなり私が助けてなんとかやっていた、だけどやっぱり病むほど育てにくくて病院を紹介してもらった。 そこでした発達検査でも、まあ普通よりは凸凹してるけど、発達障害というまでの凸凹はないと言われて、I.Qも100。
だからこそきつい。
普通じゃないのに居場所は普通しかない。
だけど本人も自覚するぐらい生きづらい
。
他害は無いけど、人と著しくうまく出来ないから。溶け込めないから。
五年なのに、離れたところでくるくる回ってたりする。
因みに内耳のバランスが悪いとかで運動も出来ません。
年長くらいから色々やらせてみたりはしました。だけどなんでも極度に出来ない。
何か好きなことや得意を見つけてあげたくても何も見つからない現状。
ウチにいたらゲームかテレビばかり、隠したら寝てる。
私も注意するのも導くのも疲れてしまった。
どうしたらいいんだろう。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
つかゆいさん、はじめまして。
うちの長男も5年生。よく似ているので共感します☺️
うちはASDの診断がついていますが普通級です。IQも標準で凸凹もそれほど大きくありませんが、友達とはうまくいきません。
独り言も多く、不思議な動きもするので、からかいやいじめの対象になりやすいです。
参考になるか分かりませんが、私の気持ちを書きます。
私も息子が孤立していたり、からかわれたりすることを自分のことのように感じて辛い時期がありました。
でもそれって自分のものさしで感じていたからなんですね。
男子の場合女子のようにつるまないので、実は1人でいる子も多いです。
でも親としては何かあった時力になってくれる子や助けてくれる子がいたらと思いたいですが、それも私の勝手な価値観。
合う友達がいないなら無理に作る必要もないし、親としてできるとすれば、せめて学校の先生たちに出来る限り存在を知ってもらって、見守ってもらうことだなと気持ちを切り替えました。
だから息子のトリセツを簡単に作って、先生方に出来るだけ共有していただくようお願いしました。
学校でのことは先生たちにお任せしようと。
息子にとって学校は戦いの場。
うちではゲームだろうが、好きなことをしてリラックスする場、笑える場にしようと切り替えました。
そうしていたら、息子はだんだんイラつくことが少なくなり、好きな楽器にも出会いました。
今は部活に自信を持って励んでいます。
つかゆいさんは充分悩んで頑張っておられると思います。
今は、息子さんの一番の理解者、サポーターになってあげるだけでいいのではないでしょうか。
きっと息子さんも時期が来たら、何かに出会うことができますよ❗️
つかゆいさんも、少し距離をおいて、ご自身が笑えるようにリラックスして過ごしていてはどうかなって思います😊
これからの思春期、色々あると思いますが、お互い無理せず、楽しく過ごしたいですね🎶
うちの長男も5年生。よく似ているので共感します☺️
うちはASDの診断がついていますが普通級です。IQも標準で凸凹もそれほど大きくありませんが、友達とはうまくいきません。
独り言も多く、不思議な動きもするので、からかいやいじめの対象になりやすいです。
参考になるか分かりませんが、私の気持ちを書きます。
私も息子が孤立していたり、からかわれたりすることを自分のことのように感じて辛い時期がありました。
でもそれって自分のものさしで感じていたからなんですね。
男子の場合女子のようにつるまないので、実は1人でいる子も多いです。
でも親としては何かあった時力になってくれる子や助けてくれる子がいたらと思いたいですが、それも私の勝手な価値観。
合う友達がいないなら無理に作る必要もないし、親としてできるとすれば、せめて学校の先生たちに出来る限り存在を知ってもらって、見守ってもらうことだなと気持ちを切り替えました。
だから息子のトリセツを簡単に作って、先生方に出来るだけ共有していただくようお願いしました。
学校でのことは先生たちにお任せしようと。
息子にとって学校は戦いの場。
うちではゲームだろうが、好きなことをしてリラックスする場、笑える場にしようと切り替えました。
そうしていたら、息子はだんだんイラつくことが少なくなり、好きな楽器にも出会いました。
今は部活に自信を持って励んでいます。
つかゆいさんは充分悩んで頑張っておられると思います。
今は、息子さんの一番の理解者、サポーターになってあげるだけでいいのではないでしょうか。
きっと息子さんも時期が来たら、何かに出会うことができますよ❗️
つかゆいさんも、少し距離をおいて、ご自身が笑えるようにリラックスして過ごしていてはどうかなって思います😊
これからの思春期、色々あると思いますが、お互い無理せず、楽しく過ごしたいですね🎶

普通じゃないのに居場所が普通しかない。
色々手を尽くしてはきましたが、あまりのことに家庭は壊滅的。
これは無理だ入院か施設入所か?という話になりつつも、それでは余計に子どもが居場所を失うということになり、断念しつつ、普通だけど普通ではない日々ですね。
うちの目標はね、人を殺させない。ここ!出来たら自殺もさせない。
前は自分も他人も殺させない、でしたがこの度ハードル下げました。
人殺しにならなきゃいいです。もう。
四年生ぐらいから、定型の幼いタイプの子どもがグングン成長していくのに、我が子たちは成長しないまま。「あー、やっぱり障害者なんだな」と思いましたね。
はっきり言って、そこまでの事なんて、かすり傷にもなってないじゃん!ていうほどでした。
傷つきは小5ぐらあからぐんと大きくなってきたと思います。
あらゆる違和感との戦いです。
親がすべきことは、いじめなどで引きこもらせないこと。
そうなりそうな時は真剣に対策した方がいいと思います。
校庭の隅っこでくるくるしてるのは、ちらっと見程度にして。それに私たち親が気づいてもあれこれ落ち込むだけ。そういう子だと頭に入れて、直視はせずに、薄目で見守るしかないですね。
私は、このまま普通しか居場所がないかもしれないなら、自己責任とか自分で考えて判断して生きていくことを目指させるつもりですよ。
下駄をはかせるのは、小学校まで。
中学は自立の準備期間。
高校では頼まれてない支援はしない。と決めて本人にも宣言しています。
居場所居場所と言いますし、確かに大事なのですが、居場所とわからない子もいますしね。
これから先、お子さん自身が自分のことを見つめられるようになると思います。
そういうときに、必要以上に卑下させず、らしさ。を維持してあげるのには、親の出番ってほぼない気が。
親は、本人がすっころんでも、とりあえず怪我のケアをし、気を付けよと声かけをし、時には担架で運んだり、蹴っ飛ばして転がしつつ、暗黒面に転げ落ちていかないようするだけ。
転ばせないこと、辛い思いをさせないことがいつまでま親の仕事と考えていたら、どこまでも苦しいだけと思います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
つかゆいさん、はじめまして。そして諦めないで❗️
うちにも同年代の息子がいます。つかゆいさんが抱えている、我が子への違和感や不安がとてもよくわかります。なぜなら私も同じように感じたし悩んでいたから。息子は2年ほど前に自閉症スペクトラム等のグレーとわかりました。検査結果が出てからすぐ通級に通っています。でも普通級のクラスメートとうまくコミュニケーションが取れなかったりと悩みはつきません。どちらかといえばのび太タイプで泣き虫、運動は苦手です。文字が汚いし勉強も嫌い。でも耳コピが得意なので音楽の発表会でクラスや学年全体で合奏しなければならない時は、音楽の先生に課題曲をCD-ROMに焼いてもらい、息子に耳で覚えさせ、複雑なハモリ等は私が息子用に楽譜を作り、私も一緒に練習し…それをやれば合奏はバッチリ出来ます。歌を歌う場合も同じやり方です。また、ゲーム・ゲーセンが大好きで、 そのジャンルでマニアックな好みがあるため、同世代とはまず話が合いません。ただ、病院でリハビリをした事がきっかけで同じくゲームが好きな大人の方と話す機会があり、とても楽しそうに大人と対等に話している息子を見た時、息子の「居場所」を見つけた気がしました。
ゲームが息子の心のよりどころならそれでもいいかなと考えるようになりました。ただ、ゲームするためのルールは守るように工夫はしていますが。何かひとつ、心の支えになるものを見つけられれば、もしかしたら好転するんじゃないかと思います。でも、きっと今はお疲れなんじゃないかな?今は少し休んで余裕が出来たら、それから考えてみてくれたら、うれしいです。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
はじめまして。
お気持ちわかります。
息子は診断がありますが、普通級で他害もないため、一見普通です。
担任と何度もやり取りして、2学期に入ってやっと理解され始める感じです。
成長段階に応じた育てにくさが常にあります。
むしろ、心の成長と共に難しくなってきた部分もあります。
息子の場合は、診断がついたことで、放課後デイや療育の支援を受けることが出来ています。
おっしゃるように、発達検査だけでは判断出来ない凸凹も私はあると思います。
検査だけに頼らない医師と出会えると良いのですが…
児童精神科や思春期外来など、地域にありますか?
コミュニケーション面など、何かしら支援が受けられると良いなぁと思います。
つかゆいさんの休息の時間や息子さんの相談窓口があると良いと思います。
放課後デイも夏休みの居場所や仲間作りにおすすめです。
スクールカウンセラーなど相談出来ませんか?
好きなことを見つけることは難しいですよね…
家もゲームやテレビが好きで、将来はゲーム関係の仕事をしたいと言っています(^-^;)
ワードを少し教えたら、興味が湧いたようです。
パソコンのプログラミングなどはいかがですか?
体験教室など参加して興味が持てると良いですよね!
後は、ゲーム音楽とか…
好きなゲーム音楽のコンサートも一緒に行った事もあります(^-^;)
今は見つからなくても、今後見つかる可能性もあると思いますよ。
運動は息子も苦手で、一緒に散歩やサイクリングくらいです。
最近は、風船バドミントンを室内でしています。
体力もつけたいし、ストレス発散も兼ねています。
上手くアドバイスできませんが、少しでもお気持ちが晴れると嬉しいです。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
うちにもADD傾向の息子(6年生)がいます。WISCの検査もワーキングメモリーが少し低い程度ですが色々苦手が多く大変なんです。でも、学校ではおとなしいので、放っておくと目立たないです。登校渋りが目立ち始めた5年生から個別の指導計画を取り入れてもらい、定期的にケース会議を行い、家での様子と学校の様子を様々な先生方と共通理解して、息子に対応して下さいました。6年生にもなって、毎朝モーニングコールをしてくださったり、遅れても行けそうな時には、自宅まで迎えに来てくださったり。一度学校の先生に相談してみるのはどうですか?
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
わかります。。すごく似てる。。
うまく話せないけど、みなさんのお話を聞かせて頂きなんとかやってます。
注意するのに疲れました。。チックにも怒鳴ってしまう自分がいやです。
へんな回答すみません
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
回答をくださった三人の皆様、ありがとうございます。
どの先生も支援対象にはまずならないと言われており、通級も他校になるので授業抜け出しにな...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
ラブさん
12月に検査の結果を聞いた時点で、支援センターの方から受診や投薬は考えなくて大丈夫だろうとの助言があり、そのままになっていました...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
皆様、解答ありがとうございました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
子供の事をもっと見る事、課題を整理する事、勉強には今は重点は...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
相手の子供たちも、悪いと思いますが、お子さんのほうにも、障害による行動とか。
目について目立っているのかも。
一番良いのは、お子さんが...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
達成感が欲しいんでしょうね。ゲームでは容易ですから。
学校で劣等感を強く感じての行き渋りですよね。きっと。
無理強いするとお母さんとの信頼...
