受付終了
五年の息子がいます。
生まれたその日からずっと泣いていて吐き戻しとか寝ないとか、とにかくずっと違和感を感じてきて、でも初めての子だったからこんなものかと耐えてきた。
だけど、2年後に下の子が生まれた時に、あまりの違いに驚いて、それは半分確信に変わった。
でも、検診でも幼稚園でも引っかかることはなく、大人しいです、お友達と遊ばないですと言われてきただけだった。
だけどおかしかった、何がって言うのは難しいけど、誰しも当て不得手はあるけど、息子は何をやらせても出来ない方だったし、活動も勉強も運動も目線や行動が他の園児たちと比べて違和感しか感じなかった。
年長になり、小学校入学の節に不安感から私がお願いして発達検査をしました。そこまでの凸凹はなく、I.Qは89。
そこで、ADD傾向にあると言われました。
そのまま入学、1年生もかなり私が助けてなんとかやっていた、だけどやっぱり病むほど育てにくくて病院を紹介してもらった。 そこでした発達検査でも、まあ普通よりは凸凹してるけど、発達障害というまでの凸凹はないと言われて、I.Qも100。
だからこそきつい。
普通じゃないのに居場所は普通しかない。
だけど本人も自覚するぐらい生きづらい
。
他害は無いけど、人と著しくうまく出来ないから。溶け込めないから。
五年なのに、離れたところでくるくる回ってたりする。
因みに内耳のバランスが悪いとかで運動も出来ません。
年長くらいから色々やらせてみたりはしました。だけどなんでも極度に出来ない。
何か好きなことや得意を見つけてあげたくても何も見つからない現状。
ウチにいたらゲームかテレビばかり、隠したら寝てる。
私も注意するのも導くのも疲れてしまった。
どうしたらいいんだろう。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
つかゆいさん、はじめまして。
うちの長男も5年生。よく似ているので共感します☺️
うちはASDの診断がついていますが普通級です。IQも標準で凸凹もそれほど大きくありませんが、友達とはうまくいきません。
独り言も多く、不思議な動きもするので、からかいやいじめの対象になりやすいです。
参考になるか分かりませんが、私の気持ちを書きます。
私も息子が孤立していたり、からかわれたりすることを自分のことのように感じて辛い時期がありました。
でもそれって自分のものさしで感じていたからなんですね。
男子の場合女子のようにつるまないので、実は1人でいる子も多いです。
でも親としては何かあった時力になってくれる子や助けてくれる子がいたらと思いたいですが、それも私の勝手な価値観。
合う友達がいないなら無理に作る必要もないし、親としてできるとすれば、せめて学校の先生たちに出来る限り存在を知ってもらって、見守ってもらうことだなと気持ちを切り替えました。
だから息子のトリセツを簡単に作って、先生方に出来るだけ共有していただくようお願いしました。
学校でのことは先生たちにお任せしようと。
息子にとって学校は戦いの場。
うちではゲームだろうが、好きなことをしてリラックスする場、笑える場にしようと切り替えました。
そうしていたら、息子はだんだんイラつくことが少なくなり、好きな楽器にも出会いました。
今は部活に自信を持って励んでいます。
つかゆいさんは充分悩んで頑張っておられると思います。
今は、息子さんの一番の理解者、サポーターになってあげるだけでいいのではないでしょうか。
きっと息子さんも時期が来たら、何かに出会うことができますよ❗️
つかゆいさんも、少し距離をおいて、ご自身が笑えるようにリラックスして過ごしていてはどうかなって思います😊
これからの思春期、色々あると思いますが、お互い無理せず、楽しく過ごしたいですね🎶

退会済みさん
2018/03/28 12:00
普通じゃないのに居場所が普通しかない。
色々手を尽くしてはきましたが、あまりのことに家庭は壊滅的。
これは無理だ入院か施設入所か?という話になりつつも、それでは余計に子どもが居場所を失うということになり、断念しつつ、普通だけど普通ではない日々ですね。
うちの目標はね、人を殺させない。ここ!出来たら自殺もさせない。
前は自分も他人も殺させない、でしたがこの度ハードル下げました。
人殺しにならなきゃいいです。もう。
四年生ぐらいから、定型の幼いタイプの子どもがグングン成長していくのに、我が子たちは成長しないまま。「あー、やっぱり障害者なんだな」と思いましたね。
はっきり言って、そこまでの事なんて、かすり傷にもなってないじゃん!ていうほどでした。
傷つきは小5ぐらあからぐんと大きくなってきたと思います。
あらゆる違和感との戦いです。
親がすべきことは、いじめなどで引きこもらせないこと。
そうなりそうな時は真剣に対策した方がいいと思います。
校庭の隅っこでくるくるしてるのは、ちらっと見程度にして。それに私たち親が気づいてもあれこれ落ち込むだけ。そういう子だと頭に入れて、直視はせずに、薄目で見守るしかないですね。
私は、このまま普通しか居場所がないかもしれないなら、自己責任とか自分で考えて判断して生きていくことを目指させるつもりですよ。
下駄をはかせるのは、小学校まで。
中学は自立の準備期間。
高校では頼まれてない支援はしない。と決めて本人にも宣言しています。
居場所居場所と言いますし、確かに大事なのですが、居場所とわからない子もいますしね。
これから先、お子さん自身が自分のことを見つめられるようになると思います。
そういうときに、必要以上に卑下させず、らしさ。を維持してあげるのには、親の出番ってほぼない気が。
親は、本人がすっころんでも、とりあえず怪我のケアをし、気を付けよと声かけをし、時には担架で運んだり、蹴っ飛ばして転がしつつ、暗黒面に転げ落ちていかないようするだけ。
転ばせないこと、辛い思いをさせないことがいつまでま親の仕事と考えていたら、どこまでも苦しいだけと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
つかゆいさん、はじめまして。そして諦めないで❗️
うちにも同年代の息子がいます。つかゆいさんが抱えている、我が子への違和感や不安がとてもよくわかります。なぜなら私も同じように感じたし悩んでいたから。息子は2年ほど前に自閉症スペクトラム等のグレーとわかりました。検査結果が出てからすぐ通級に通っています。でも普通級のクラスメートとうまくコミュニケーションが取れなかったりと悩みはつきません。どちらかといえばのび太タイプで泣き虫、運動は苦手です。文字が汚いし勉強も嫌い。でも耳コピが得意なので音楽の発表会でクラスや学年全体で合奏しなければならない時は、音楽の先生に課題曲をCD-ROMに焼いてもらい、息子に耳で覚えさせ、複雑なハモリ等は私が息子用に楽譜を作り、私も一緒に練習し…それをやれば合奏はバッチリ出来ます。歌を歌う場合も同じやり方です。また、ゲーム・ゲーセンが大好きで、 そのジャンルでマニアックな好みがあるため、同世代とはまず話が合いません。ただ、病院でリハビリをした事がきっかけで同じくゲームが好きな大人の方と話す機会があり、とても楽しそうに大人と対等に話している息子を見た時、息子の「居場所」を見つけた気がしました。
ゲームが息子の心のよりどころならそれでもいいかなと考えるようになりました。ただ、ゲームするためのルールは守るように工夫はしていますが。何かひとつ、心の支えになるものを見つけられれば、もしかしたら好転するんじゃないかと思います。でも、きっと今はお疲れなんじゃないかな?今は少し休んで余裕が出来たら、それから考えてみてくれたら、うれしいです。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
はじめまして。
お気持ちわかります。
息子は診断がありますが、普通級で他害もないため、一見普通です。
担任と何度もやり取りして、2学期に入ってやっと理解され始める感じです。
成長段階に応じた育てにくさが常にあります。
むしろ、心の成長と共に難しくなってきた部分もあります。
息子の場合は、診断がついたことで、放課後デイや療育の支援を受けることが出来ています。
おっしゃるように、発達検査だけでは判断出来ない凸凹も私はあると思います。
検査だけに頼らない医師と出会えると良いのですが…
児童精神科や思春期外来など、地域にありますか?
コミュニケーション面など、何かしら支援が受けられると良いなぁと思います。
つかゆいさんの休息の時間や息子さんの相談窓口があると良いと思います。
放課後デイも夏休みの居場所や仲間作りにおすすめです。
スクールカウンセラーなど相談出来ませんか?
好きなことを見つけることは難しいですよね…
家もゲームやテレビが好きで、将来はゲーム関係の仕事をしたいと言っています(^-^;)
ワードを少し教えたら、興味が湧いたようです。
パソコンのプログラミングなどはいかがですか?
体験教室など参加して興味が持てると良いですよね!
後は、ゲーム音楽とか…
好きなゲーム音楽のコンサートも一緒に行った事もあります(^-^;)
今は見つからなくても、今後見つかる可能性もあると思いますよ。
運動は息子も苦手で、一緒に散歩やサイクリングくらいです。
最近は、風船バドミントンを室内でしています。
体力もつけたいし、ストレス発散も兼ねています。
上手くアドバイスできませんが、少しでもお気持ちが晴れると嬉しいです。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
うちにもADD傾向の息子(6年生)がいます。WISCの検査もワーキングメモリーが少し低い程度ですが色々苦手が多く大変なんです。でも、学校ではおとなしいので、放っておくと目立たないです。登校渋りが目立ち始めた5年生から個別の指導計画を取り入れてもらい、定期的にケース会議を行い、家での様子と学校の様子を様々な先生方と共通理解して、息子に対応して下さいました。6年生にもなって、毎朝モーニングコールをしてくださったり、遅れても行けそうな時には、自宅まで迎えに来てくださったり。一度学校の先生に相談してみるのはどうですか?
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
わかります。。すごく似てる。。
うまく話せないけど、みなさんのお話を聞かせて頂きなんとかやってます。
注意するのに疲れました。。チックにも怒鳴ってしまう自分がいやです。
へんな回答すみません
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。