締め切りまで
11日

発達的には2歳で身体知的情緒ありです
発達的には2歳で身体 知的 情緒ありです。
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。
数は123578910と言います。
小5です。
子供の付き添いを何件かしているので その事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。
最近 いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時 勉強したくないとぐずります。
付き添いをしているので 先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、
母親(私の時)特に 嫌々が出やすいです。
旦那が付き添いの時は 怖いのか緊張するのか あとで叱られるからか
そうでもないみたいですが。
先生が忙しい時に限って イヤイヤです。
(かまってほしいのか。。)
鉛筆勉強の時が多いです。
うちの子どもは皆 勉強嫌い、鉛筆嫌いです。
潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。
上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。
学校で嫌々が出た時 どうしても勉強したくないと本人がいった時、
代わりの勉強の仕方がないか 聞きたいです。
支援学校の場合 どうされていますか?
右脳壊死もあり そこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。
(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)
先生もストレスにならず、違う形 他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、
なにかありますか?
先生が忙しいときには 私でもそばについて出来ることはあると思います。
基本 看護師が付き添うような子どもです。
付き添いなしには出来ません。
(普通学校なので)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
ハッキリ言うと、お母さんがいたら、主張したり甘えが出るのは当たり前なんです。
よそ行きの自分で頑張ることはないし
しんどいと甘えて受け入れてと思うでしょう。
そこを手を変え品を変えてお母さんが本人の好きでないことを工夫するにしても勧めてしまったら
自分の思いをお母さんが、なんとなく誤魔化して打ち消してしまうので、受け止めてもらえていると思えなくなりますよ。
騙されてくれることはもちろんありますけど、それでいいわけではありません。
2歳の子どもなら言うことを聞かせることよりも、きちんと気持ちを受け止めることに重点を置くべき。それを本人の心のスキルが高いからと、ドンドントライさせるのは私は良くないと感じます。
親子の信頼関係がゆらぎ兼ねません。
もっと、親への正しい愛着を身に着けてほしい時ですし、甘えられるのだからこそ、距離も必要かと。
親には親の役割があって、そこと学校の先生との役割の二足のわらじは、この先のお子さんにし続けるのはどうでしょう?
私は良くないと思いますね。
これからもっと難しいフェーズに入りますから、親の役割に専念するほうがいいと思います。
付き添わないで通える場所に通わせることが、今の悩みの最もよい解決策と傍目に思います。
成長あってこそのイヤイヤ期でしょうから
率直にもったいないなと思いますけどね。
お母さんがいる限りは、もっとエスカレートすると思います。
本人が大好きな学校に通う手助けは、お子さんについてはアリかもですが
本人が好きでない事を他にも過程で色々させていかねばならない中で あなたが学校で頑張り続けるのは、この先は良くない。
成長してるからこそ。ノーです。
勉強は物足りないにしてもプロに任せてはいかがですか?
そう思います。
ハッキリ言うと、お母さんがいたら、主張したり甘えが出るのは当たり前なんです。
よそ行きの自分で頑張ることはないし
しんどいと甘えて受け入れてと思うでしょう。
そこを手を変え品を変えてお母さんが本人の好きでないことを工夫するにしても勧めてしまったら
自分の思いをお母さんが、なんとなく誤魔化して打ち消してしまうので、受け止めてもらえていると思えなくなりますよ。
騙されてくれることはもちろんありますけど、それでいいわけではありません。
2歳の子どもなら言うことを聞かせることよりも、きちんと気持ちを受け止めることに重点を置くべき。それを本人の心のスキルが高いからと、ドンドントライさせるのは私は良くないと感じます。
親子の信頼関係がゆらぎ兼ねません。
もっと、親への正しい愛着を身に着けてほしい時ですし、甘えられるのだからこそ、距離も必要かと。
親には親の役割があって、そこと学校の先生との役割の二足のわらじは、この先のお子さんにし続けるのはどうでしょう?
私は良くないと思いますね。
これからもっと難しいフェーズに入りますから、親の役割に専念するほうがいいと思います。
付き添わないで通える場所に通わせることが、今の悩みの最もよい解決策と傍目に思います。
成長あってこそのイヤイヤ期でしょうから
率直にもったいないなと思いますけどね。
お母さんがいる限りは、もっとエスカレートすると思います。
本人が大好きな学校に通う手助けは、お子さんについてはアリかもですが
本人が好きでない事を他にも過程で色々させていかねばならない中で あなたが学校で頑張り続けるのは、この先は良くない。
成長してるからこそ。ノーです。
勉強は物足りないにしてもプロに任せてはいかがですか?
そう思います。
そもそものところで
通常の学校に通うには、お子さんは色んなことが負担になっているのでは?
良い刺激よりも、ストレスの方が圧倒的に多そうです。成長はみられるのかもしれませんが、これからはより自我も出るでしょうし、コントロールしたりうまく付き合えるようになることを目指すべきではないかと。
数唱できたり、丸や線が書けるのは喜ばしい、大きな成長ではありますが
成長してきているからこそ、普通の小学校はアンマッチな気がします。
2歳の自我が芽生え始めた子どもに、小学校で勉強させてみること、座ったり並んで過ごさせることそのものも本人の為にはならないと感じます。
親と離れるタイミングでもあるでしょうし、付添いしていることがこの先は成長の妨げにもなりかねません。
今の学校での生活も本人が楽しく穏やかに過ごせているのであれば問題はないのですが、親への攻撃?からして微妙です。
いくらEQが高くても結局情動コントロールが出来てないことをふまえると、「高い」と言える状況にないと思います。
本人の心の力の高さを発揮して成長させられるのは支援学校ではないでしょうか?
もともと、心は穏やかでマイルドなお子さんなのかもしれませんが
成長に伴って、現状の場所で過ごすことそのものがアンマッチなのではないかと思いますね。
うちの小学校の支援級ではお子さんぐらい重いお子さんはいません。
正直、途中まで通常級で勉強はついていけないけど、生活面では自立しているか
その逆のどちらかでないといられないからです。
ところで、一歳代までの赤ちゃんって聞き分けがよかったり、言うことも聞けたり
一見、我慢がうまかったり、情動コントロールがすごく長けてみえます。
それが、成長とともに、ダメになるというか自我の芽生えから変容してきます。
お子さんのEQの高さは、単純に幼さからくるものも少なからずあるような。
イヤイヤ期も長く続くと思いますが、これまで獲得しているスキルを失わないためにも、より環境のあったところに籍を移してはどうでしょうか。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文面から見るに、恐らく主さんは学校に配慮や支援の期待もそれほど強くなく、教科書的な勉強も求めていない。残酷なことを申し上げますが、今後他のお子さんとの差はより顕著になります。お子さんも高学年になれば思春期に入りますので、聞き分けが良いという今の姿も変わって来ると思います。宿泊行事などは参加はどうされますか?中学も支援級に行かれますか?それならば、支援学校に今から行き、お子さんもお母さんも学校や周りのお子さん、保護者さんに慣れておくのも大事かと思います。
自分のことになりますが、高等部から支援学校に息子を入れました。下から上がって来られた方々は和気藹々。新参者に付け入る隙なしと言ったところです。また地域の学校とはいろんな意味で大きく違います。提出する書類も膨大。面談も頻回。親も慣れるのに時間は必要なのです。
近くの支援学校に、一般に開かれた相談部門などはないですか?地域連携室、などという名称で発達や学校適応に課題があるお子さんに対し保護者や先生の相談を受けたり、必要があれば支援学校の先生がお子さんの通学校へ巡回指導をしてくれたりします。
半分は、お子さんに対する責任を肩から下ろすときではないですか?まだまだ人生長いです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの自治体の教育相談機関(教育センターとか支援学校とか)に、予約して直接個別に相談するほうが、より具体的に回答してもらえると思うし、いまの支援級の担任との連携もできるでしょう。
そちらに相談は?全くされていないのですか?
支援学校に転校しない(できない?)、支援級に通う(1.2時間目だけ?ほかの時間は家ですか?)理由が、
「付き添いを何件かしているので」、、、
??
↑あってますか???
実年齢10歳、中身は2歳(いつの検査かは不明ですが)のEQ高いって?????
EQって何?と、よくわからなかったから検索したら、自分の感情をコントロールするスキルみたいな文章が出てきましたよ。EQ高い人はビジネスなどでリーダーとして活躍する適性があるそうですが。
お子さんが嫌いなことは勉強、と書かれてますが、好きなことは何ですか??
運動?音楽?粘土(造形)?絵本?
一般の支援級なんかで無為に時間つぶすよりも、専門の支援学校にいっていたら、、、と思いますけれども。
または、もし近くにあれば、教育学部がある大学の付属特別支援学校。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いやいやがでた時、なにならできますか?
書く、描くが嫌なら、身体遊び、てあぞび、かたはめとかカードを使ったゲームか。言葉の練習か。
学校、どうしても嫌なら、帰るか学校の校庭に出て、植物観察とか。
先生がついてくれず、親が付き添う形での学習なら、無理に教室にいることもないとおもいます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2/
中学は普通へは行けれませんが、付き添いなしだと 普通中学で放課後登校が良いかもしれず…話し合いはしようとは思います。側にいて怪我をしないようにしないと困るので。
また、経腸の管が鼻から出ているので引っ張ると次の朝 病院で入れてもらわないと行けず…心配です。そして、利尿剤と(ずっと2年麻酔してnicuにいたので)のせいで成長が遅く おむつです。
今回のクラスは人数も多くなり、マイペースにいかなく、気持ちに余裕が私も持てません。厳しくて。来年になれば違うのかもしれませんが、人数が減らないなら やりたくないことでもやろう!って勢いです。
あの後、先生が鉛筆勉強ではなく、体を動かす方に切り替えてくれました。
なので、その日はゆったりと外にも行けました。遊具で色遊びが出来ました。ブランコで数も数えれたし。(色も数もほぼわかってませんが)
支援学校のほうがいいのは分かりますが…経腸終わって授業を受けたいし。給食はそこまで食べれないし。怪我をしたら困るし…毎年 看護師(または先生)が変わるとそのたびに1ヶ月私がつきっきりになるだろうし。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見していますが
通級で抜けた分をどう補ってもらうか?ではなく、学校ではいなかった子にどうサポートしているのか?をまず確認されたほ...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
尿意に気付きにくい、他のことに気を取られて行くのを忘れてしまう、トイレが混雑していると入って行けなかったり待てなかったり、先生の指示を聞き...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
扶養から外れる年収の場合は上位10%の年収だと聞いたことがあります。
障がい者に優しくないというより、高収入に優しくないのだと思います。
...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
現在は児童発達施設は利用していないですか?
放課後等デイサービスからの利用となると学校とほぼ同時スタートになってしまい本人の負担が大きいで...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
スクールカウンセラーさんに会ったことはありますか?
地域の支援学校に見学に行ったことはありますか?
地域の支援学校が「教育相談」を受けてい...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
回答ありがとうございます。
いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます。
例えば勉強でも言えばするのですが自分からは進んでしません。...


こんにちわ来年の春から我が子は高等部の1年生になります
知的障害の重度、てんかんがあります。高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。お願い致します
回答
重度の子に対しての通学わかる教え方を教えていただけますか。
毎朝、下校にあわせて付き添うのも大変ですよね
